カネミ油症事件

カネミ油症事件(カネミゆしょうじけん)とは、1968年に、
ポリ塩化ビフェニル(PCB)などが混入した食用油を摂取した人々に障害等が発生した、
主として福岡県、長崎県を中心とした西日本一帯の食中毒事件。
油を摂取した患者からは、皮膚に色素が沈着した状態の赤ちゃん(いわゆる「黒い赤ちゃん」)が生まれた。
胎盤を通してだけでなく、母乳を通じて新生児の皮膚が黒くなったケースもあった。
この「黒い赤ちゃん」は社会に衝撃を与え、事件の象徴となった。
学界でも国際会議で「YUSHO」と呼称され、世界的な関心を集めた[1]。

概要[編集]

福岡県北九州市小倉北区(事件発生当時は小倉区)にあるカネミ倉庫株式会社で作られた食用油(こめ油・米糠油)[2]「カネミライスオイル」の製造過程で、
脱臭のために熱媒体として使用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル:鐘淵化学工業製造)が、配管作業ミスで配管部から漏れて混入し、これが加熱されてダイオキシンに変化した。
このダイオキシンを油を通して摂取した人々に、顔面などへの色素沈着や塩素挫瘡(クロルアクネ)など肌の異常、頭痛、手足のしびれ、肝機能障害などを引き起こした。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

何だよ、ダイオキシン、やっぱ猛毒じゃん
武田邦彦も適当な事言ってるな、ダイオキシンが無害とか