X



トップページ模型
1002コメント281KB

【護衛艦】海上自衛隊&海上保安庁【巡視船】No5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0768HG名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:03:40.08ID:lcJ3ZsMN
なんでこんな中途半端なスケールなのか話題の
1/70こんごう搭載型オートメララ127mm砲。
ttp://www.fujimimokei.com/img/catalog.pdf
0769HG名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:12:27.89ID:8vulz6BO
艤装系は1/35 1/72 1/200くらいでジャンル化されつつあるのにな
個人的には1/144で欲しいが
0771HG名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:40:19.76ID:oBT4jRlk
>>769
ホビーサーチで必死に1/70のスケール擁護してるけど
フジミの社員が書き込んでるのかと思うほど不自然すぎる
0772HG名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:00:49.59ID:Bxm5JQFo
751に書いた1/72艦艇で使えるのにね。
ただ、それくらいの巨大ラジコン作る人だったらもしかして
気にしないで載っけるのかもね。
(ラジコン用のフィギュア・パイロットって大きさが結構まちまちだよね)
ただ米艦艇でOTOメララ127mmを載せた艦って知らないなぁ。
0773HG名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 17:50:17.90ID:4f5hLdr3
フジミって前もF15か何かでスケール間違った前科があった気がする
0775HG名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 13:22:44.93ID:qLyeeMZl
まや型のプラモデルの発売も近いけど、組みやすそうなキットはどれだろう?
0776HG名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 15:17:35.23ID:XxpmZeWA
ハセガワかピットロードかアオシマのどれか
0777HG名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 15:44:30.15ID:vmz8daLh
>>775
どれにせよ発売後すぐに
本体改修で陳腐化の流れになるだろうから
すぐには手を出さないのが無難かと
0778HG名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:46:40.32ID:qLyeeMZl
見かけが変わるほどの改修が予定されてるので?
0779HG名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:56:00.25ID:zlkXeaNU
主砲を取っ払って高角砲にすげ替える工事が待ってるよ。

今の所、発売確定しているのがピットだけだからなぁ。選択の余地無いんじゃない?
0781HG名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 22:11:55.15ID:f6YyCHms
>>779の言ってる事が勘違いだとわかったし、購入しても特に問題なさそうですね。
0782HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 00:36:14.59ID:okmKV0vK
>>781
779はトンチキな事しか言ってないが、改修の可能性が有るのは事実だから、
作りたいタイミングで買うのが良いのではないだろうか。
(アショア代替でイージス艦追加計画が検討されているから、方向によってはまや・はぐろに
計画の結果によっては改修が入る可能性は確かにある)
0783HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 01:08:20.78ID:xsAdaLNB
それ言い出したら退役するまで作れないねw
0784HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 19:13:35.73ID:cPcpUSmK
いずもだって、形状が変わるかもしれないとか思ってなかったしね
0785HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:55:34.91ID:xW+dj1wl
今どき先代みたいな大改装する艦なんて滅多にいないだろ。
小さなセンサー類の追加、自分でどうにか出来ないなら無視して良いレベル。

いや、流石にバクーとかのような改装なったら話は別だけどさ。やる?護衛艦で。
0786HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:12:22.53ID:cPcpUSmK
いずも型は飛行甲板の形状を変えるらしいから、個人的にはちょっと厳しいかな。
0787HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:19:57.84ID:lVgk4EhU
改修以前に全艦塗装変更してるんだから現行型が欲しかったら買い増すしかないだろ
0788HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:25.33ID:cPcpUSmK
煙突の黒塗りが消えたのは寂しい。あれは良いアクセントだったのに。
0789HG名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:40:10.64ID:xsAdaLNB
黒塗りは汚れを誤魔化すためと知ったときの拍子抜け感がすごかった
慣習で続けてただけで本当はずいぶん前から入らなかったんだろうな
0790HG名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 11:13:23.81ID:pQx7ChF9
汚れ以外の何だと思っていたのか気になる。
0791HG名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 11:32:40.66ID:2alVe8AF
ロービジやまぎりの後部マストは結局煤けて黒くなった
0792HG名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:22:52.90ID:J3RGgMHR
そういや、いなづま、さみだれは最近ドック入りや修理してたのに、終わった後もロージビ化されてなかったな。
0793HG名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:26:01.57ID:bDYvnosk
護衛艦をいろいろ集めてる者としては、ヘリ甲板の標示が変わったので
同じ艦をもう一つづつ買わなければならなくなって、置き場に困るわ
0794HG名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:33:25.26ID:vWdWGqIl
>>793
改修前後を再現するのに、
あえて同じ艦だったり姉妹艦だったり揃えてみたり
違うメーカーの製品作り比べたりするのいいじゃん
0795HG名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:39:57.77ID:6Fy0vWRv
やまぎりとか艦番変わってる艦コンプリートするの大変だな
0796HG名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 20:13:29.03ID:X7+pzPoE
普通なら妥協しちゃうところを妥協しない>>793は凄いと思う。
0797HG名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:16:21.02ID:WbTAki7k
MDプリンター用のグレーのインクリボンも無くはないみたいなので
(半自作みたいなリボン)、ロービジの艦番号・艦名も再現は可能かな。
そういえば、ロービジになっても着艦標識の色は変わらない?
(ロービジになったりしない?)
米フォード級の甲板に描いてある着艦標識はアウトラインで描かれててだいぶ見辛いけど
あれもロービジの一環だったりするのかな?もともとは無かったものだけど。
0798HG名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 13:36:20.89ID:JqXe3a/n
FFMのプラモデル化が楽しみ。
0799HG名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 16:14:43.82ID:HEuLj9lw
あのくっそダサいマストが付いた時に、イメージ図とどれだけ違って見えるのかが大事だな
0800HG名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:25:00.34ID:JqXe3a/n
そんなダサいかなぁ?
あれ一つに集約してるわけで、凄いとしか感じないけれど……感じ方は人それぞれって感じなのかな
0801HG名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:26:24.64ID:JqXe3a/n
055型駆逐艦だって、とおもったけどあれは凸凹してるか
0802HG名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:28.23ID:mTuIJJ89
とうとう日本の艦もあんな形になっちまったか
0803HG名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 23:06:17.66ID:7kUV3o3s
そりゃぁ30FFMの想定任務を考えたら、欧州艦艇のようにステルス考慮した方が良いでしょ?
寧ろステルス考慮しない方が不自然だと思うけど。
太平洋とか大海原主体で活動する事を前提にしている船と違うのだし。
確かに中国や朝鮮の国々にはちょっと面倒だろうけど。
0804HG名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 04:56:31.50ID:qVnvizjA
いずも型の改修って二段階だったんだね。
いずももかがも同様で、甲板を四角くするのは後の作業っぽいから
F-35B準対応/ロービジ仕様だけの期間と甲板改修後のCV-L仕様の
2種が今後存在することになるね。
いずもの四角い改修が終わるのが2026年〜27年明けらしいから
キットの改修はそのあとかな?
0805HG名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 11:32:01.36ID:nZyOAn/V
いずもは2回に分けるけど、かがは一回で終わるんじゃなかったけ?
0806HG名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 19:56:10.33ID:fDNdGs0V
いずも、かがで外観上細部に違いがあって欲しい
0807HG名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 22:52:44.13ID:nZyOAn/V
模型的には違いあった方がって感じだけど、現実的には違いは無い方が良いしなぁ
0808HG名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 00:40:23.65ID:IF4bIyOV
>>805
かがも2回にわけて改修を行うらしい。
かがが飛行甲板の改修をするってニュースの後、2回目にわけて二度目は
格納庫の改修っていう話が出て来た。11月に入って新しい情報がないのでなんとも。
いずもと違った順序でやるとしたら、甲板先端形状だけはかがで先に見られる
のかもしれない。どっちにしろ改修完了はいずもが先みたい。
かがの様子をみて、いずもの甲板形状が違った四角なる可能性もあるのかな?
0809HG名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 00:40:23.65ID:IF4bIyOV
>>805
かがも2回にわけて改修を行うらしい。
かがが飛行甲板の改修をするってニュースの後、2回目にわけて二度目は
格納庫の改修っていう話が出て来た。11月に入って新しい情報がないのでなんとも。
いずもと違った順序でやるとしたら、甲板先端形状だけはかがで先に見られる
のかもしれない。どっちにしろ改修完了はいずもが先みたい。
かがの様子をみて、いずもの甲板形状が違った四角なる可能性もあるのかな?
0811HG名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 00:04:42.93ID:yXT408Ld
FFMがどうしてもFEMに見える 
それにしても時代の流れとは言え不格好だわなあ
好きな人には悪いけど立体化されても欲しいとは思えない
0812HG名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 00:38:40.10ID:JwSc0RiM
動力艦が開発されたときも帆船見慣れた人からは不格好に見えたらしいし、
ジェット機が開発されたときもレシプロ機見た成れた人からは不格好に見えたらしいし、
個人的な感想は仕方ないね。

欧州では割と見慣れた形状(それよりやや進んでる?)に思うし、055型も似たような感じだけど。
外国艦にはあんまり興味がないのかな。
0813HG名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 01:28:06.75ID:HdPHSP11
今はスタンダードなこんごう、むらさめも初見は変に見えたな
0814HG名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 02:52:12.29ID:ANhWtNAB
模型的にはVLSに集約されたりステルス性意識してすっきりした外見よりも、
ゴチャついてる昔の艦の方が面白いな
0815HG名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 03:14:29.10ID:bvIjuhoA
キエフ級とかびっくりどっきりメカみたいでわくわくするやん?
0816HG名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:56:40.93ID:JwSc0RiM
ソ連・ロシア艦のどでかいミサイル、好き。
0817HG名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:57:58.37ID:JwSc0RiM
とはいえFFMもあれはあれで格好良いし模型化に期待。
0818HG名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 01:56:13.82ID:r4zEgmYJ
っていうか早くネームシップ進水させて欲しい。
普通の名前で呼びたい。
0819HG名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 13:00:10.40ID:qH4qdkML
ニュース見るまでFFMなんて知らなかった僕とサヨナラをする時かもしれない
0820HG名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:27:03.69ID:pKPjF/yL
FFM、タミヤ が1/350で出さないかな。
大型駆逐艦くらいの大きさだから巨大じゃなくて
買いやすそう。
あと、たぶん模型として初めてアンカーの付かない護衛艦になりそう。
1/350だったら蓋開けて付いちゃうか。
0821HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:52:36.39ID:EEVHq66S
本来はあきづき級からズムウォルト級並みの本格ステルス形状に成る筈が、
財務省の妨害で、たかなみ級を弄っただけのなんちゃってステルスに成り果てたから、
やっと世界の標準に追いついたかと感じたよ
0822HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 01:20:34.55ID:QJ3dAVIx
沿岸作戦用の艦と外洋作戦用の艦でデザイン分けてるだけじゃねぇの?
ズムにせよLCSにせよ欧州艦が極端なステルスになってるのに、コンステレーションは従来型になってるだろ。
つまり外洋で使う艦には大して重要じゃない機能だってことだ。
0823HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:04:03.89ID:gVZw7a5B
今一番ステルス性意識して設計された艦となるとズムウォルトで(予算不足で産廃状態というのはさておき)、
そこからランクが落ちたところに欧州艦やLCSがいる感じでズムウォルト並のステルス艦が一足飛び出てくるわけねえだろ…
0824HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:54:22.31ID:Atu7AmC8
そのうち出ると思って待ってた1/700あまつかぜの最終型、もう出てたんですね
でもなんで、箱の写真が初期の頃の写真なのか?中身は間違いなく最後の姿みたいですけど
0825HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 19:05:30.02ID:QJ3dAVIx
本当に水上戦闘艦にステルスが必要だったら、もっと性急に作ってると思うんだよね。
ステルスマストはおおすみ型、ステルスめいた艦だったらはやぶさ型と作って運用してきたんだし。

で、その上でDDがあのデザインってことは、そこまで必要じゃないんだろ。
0826HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 19:51:42.58ID:TVKhszej
もともと欧州のメーカーの艦艇がステルスルックなのは商売のためだよ。
アラブの王様や東・東南アジアの偉い人に選んでもらうには見た目が大事だからね。
本来あそこまで必要なかったから海自の護衛艦は大人しかったし
極端なステルスマストを採用してた米サン・アントニオ級ドック輸送揚陸艦は
建造中の12番艦からはラティスマストになってる。
ズムウォルトにしても今はレドームが外にいっぱい増えちゃった。
0827HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:10:07.07ID:TVKhszej
それより、2度ほど地方で試験販売してた
デアゴの1/250 週間いずもが来年2021年1月19日から全国販売
(甲板に変なイルミネーションがある割に航行灯が光ってない気がするけど)
https://deagostini.jp/izu/

ライトニングキャリア型が延長期間に間に合うのか、はたまた別シリーズになるのか。
0828HG名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:13:52.32ID:TVKhszej
ブロック工法になってるようで、艦首部分が別ブロックになってるから
甲板拡大型は後で延長期間に対応できるのかもしれないな。
0829HG名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:41:09.89ID:Fl8ASu9a
ってより、あまりステルスに神経遣っても、逆に波形のシグネチャとの不一致で
所在が暴露したり、とか、交通量の多い航路では相手が自船の大きさを正確に判らないのは
危険、とか、そう言う問題も有るから、「水上艦のステルス設計」ってのは
「捕捉されない事優先」だけでは決まらないんよ。
0830HG名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:38:02.46ID:fjVVbMk9
ズムウォルト並っていったら、形だけならロシアが建造中の20386型、とか。40000tもない中型艦だけど。
ヴィスビュー級はステルス性能高いけど、戦闘能力は微妙だし。
0831HG名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 13:27:34.99ID:VOPFMWty
F-35だっけ?
あまりにもレーダーに映らなくて危険だから
普通の移動時とかはわざとレーダーに反射されやすいパーツをつけて飛んでるの
0832HG名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 12:46:32.77ID:kze88b/N
>>831
F-22も付けてますよ、レーダーリフレクター。
艦艇にリフレクターつけてるって話は聞きませんが、つけてるんでしょうかね?
0833HG名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 23:24:11.55ID:dJlCWx1C
>>832
そろそろスレ違いな気もするけど、ヴィスビュー級は付けてる。
wikipediaにも書いてるけど、ステルス性能が非常に高いので、
「レーダには映っていないのに自動船舶識別装置(AIS)には表示されている」という状態が発生した事が有って、
平時はリフレクター付けて航行してる。
0834HG名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:13:49.69ID:VLzVKyMQ
海上艦艇は「ここに居まーす!」とアピールするのも重要な仕事。
ステルスなら潜水艦があるし。
0835HG名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:25:29.97ID:gjdzmujQ
海軍はマジで撃ち合って消耗するつもりないから
またフォークランドみたいなことが起きて次世代の戦訓が広まればステルスが普及したり逆に廃れたりするかもしれん
0836HG名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:42:54.21ID:e8h3tk9D
日米は大洋での活動を中心に考えてる類の船はあまりステルス重視してないからなぁ。
逆に沿岸で活動するような船にはステルス考慮したデザインにしてるけど。
欧州は沿岸域での活動が主体なためかステルス重視してる。
0837HG名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:58:52.88ID:H5ig32Na
ピットのまや、何時の間にか2月に延期されてるな
0838HG名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:00:17.13ID:2KTmWyWY
定期点検/改装中のいずも写真が世艦に載ってましたけど、
艦橋横の補給設備が外に飛び出すように拡張されていて
発売したばかりの週間いずもは完成した途端違うもの(就役時仕様)になっちゃうんですね。
エントツ色もロービジ仕様になってました。(並んで工事してたきりしまもロービジに)
いずもの飛行甲板って、滑り止め塗装(処理?)の施工法の所為なのか
縦縞が結構はっきり出ていて、模型の表現に使ったらそれっぽさが上がりそうな気がします。
0839HG名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 10:53:36.73ID:whLCZfuX
「あたご」もメチャクチャステルス性能高いらしいな
民間漁船のレーダーで探知できなかうたので、目の前にいきなり出てきて
回避しきれなかったって話だ
不幸な事故だったね
0841HG名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 23:19:08.81ID:MdpuQwA2
流石にそんな出まかせ信じる人いないだろ…
0842HG名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:14:34.39ID:Pkl2ACV5
民間漁船のレーダーで、ステルス性能をどうこう云われてもね
0843HG名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:39:12.26ID:l8qOwUi6
護衛艦のロービジ化は何に基づいての変更なんだろう
米軍になんか言われたんかな
0845HG名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:47:47.28ID:Pc1QoEhe
さよなら、しまゆき、まつゆき・・
はぐろ一隻しか増えないのに、3隻も退役or無力化させて大丈夫なんかえ?
0846HG名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:39:06.03ID:v7Guhkcl
1/450でいずも、出ないかな?F35Bも載せたい
0847HG名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:54:47.71ID:hUvRyvdE
空母化改修が終わってスタイリングが判明したら一番ホットな日本艦だし、各スケールでガンガン出るんじゃない?
結果的にそんなに変わらないとは言え、戦後初の"空母"だし、ひゅうが型や就役時いずも型に固定翼機つけただけの妄想空母キットとは別格の注目度でしょう
0848HG名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 14:22:10.91ID:fahgG9g2
平時/有事の実用上ではもう1層か2層高いウェルドックも備えた
揚陸艦型式の方が役に立ちそうだから、今後増えるそっちが主力になるんじゃ?
うらが・ ぶんごの後継はそっちだし、おおすみ型輸送艦の後継も
そっちになりそう。
(最大船速の要求がどうなるかは問題だけど。早いとフラット甲板、遅いとスキージャンプ型?)
ただ、イージスアシェア代艦に予算とられて更新がなかなか進まない可能性大だけど。
0850HG名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 00:13:42.18ID:y2CvymJU
軍版と間違えられたんじゃないかな(適当)
0851HG名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 02:40:09.82ID:+z0DWd9R
>>845
今海自は空前の人手不足の中、護衛艦の定数は増やしつつあるんだが
0852HG名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 13:57:08.78ID:hR5I0Yzq
伊藤提督が最近言ってるんだが、日本の海保は国際的には奇異な存在なのか
退役したゆきクラスを早く白く塗るべし。海保も短魚雷、ハープーンを運用すべし
0853HG名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 17:54:29.68ID:JG+IesVA
ダメだよ ゆきクラスは海保には 
海自以上の人手不足の海保には旧式護衛艦は
動かすのに航海科員と機関科員に人手がいる
0854HG名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:31:29.76ID:VJ7bWgif
そんなゴミ押し付けられたら海保も困るわ
0855HG名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:48:13.25ID:t/xuyDkL
それ以前に燃料費で海保の予算が死ぬ<護衛艦転用

乗組員に軍艦区画に慣れさせる必要も有るし(海保巡視船艇は商船規格)、
ガスタービンの燃料費はディーゼルの比ではない。

海自は急速出動時の対応の速さを優先してガスタービン化を達成したが、
海自は急速出動の速さよりは単船/艇でなるべく補給無しで長期間行動する能力の方が
優先される。
0856HG名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:54:01.51ID:HDhaDpPf
DD1隻動かすリソースでPLH3隻動かせるわ
0857HG名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:10:28.85ID:ml6dGVXk
未だに勘違いしてるのがゴロゴロ出てくるけど、別に軍艦だから体当たりに強いとかそんなこと無いんだよなぁ。

ああ、定遠鎮遠三笠辺りになれば別だけど。
0858HG名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:21:28.94ID:9yK/NOxS
体当たりするなら海自だったら砕氷艦しらせが最強だなw
0859HG名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:31:39.58ID:cbrXeFnX
>>852
旧式護衛艦の巡視船転用は人的資源と予算を浪費させ、海上保安庁の弱体化を図るための反日工作やからな。気をつけなあかんで。
0860HG名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 20:14:41.02ID:Jm2LsCaN
老朽化したポンコツ護衛艦転用は愚策だわなどう考えても新造巡視船の方が良い
0861HG名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:43:45.65ID:+YK0Dr53
海上保安庁じゃなく他国同様の沿岸警備隊だったら
FMM派生型のOPVを運用できそうだけど。
0862HG名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:58:01.59ID:OCITMegK
海保の白い船じゃチャンコロに対抗できないだろ
国際的にも、海保は脆弱な装備である
0864HG名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 14:56:29.07ID:OCITMegK
お前の口の悪さには負けるわ
0865HG名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:22:58.73ID:wVQiA4ne
やっとFFMのキット化が進みそうですね。クラスが決まってほんとよかった。
0866HG名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 16:29:22.51ID:G+wy9rXt
ピットのまや
とうとう昨年度のうちに出せず新年度までずれこんだか
0867HG名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:02:19.91ID:4g52cLae
はぐろとの差異を確認してから型を掘ってるんじゃない?
とりあえずマストは違うし。(SPQ-9Bは後ではぐろには付くんでしょ?)
どうせ今後まやもロービジになるだろうからその時用のデカールの準備とか。

ロービジになって着艦標識もどうなるのか、やまぎりとか線は白のまま、
番号が無いのは見たけど、甲板そのものの色が若干明るくなったのかな?
(いずもの飛行甲板後部の艦番号も、あれは消してあるのかグレーで書いてあるのか?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況