X



トップページ模型
1002コメント305KB

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 42号艦 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 15:23:53.96ID:bN1QNcYS
艦船模型の初心者、初級者のためのスレッドです。どうぞ、気軽に覗いてね!ベテランの方々はやさしく丁寧に教えて上げてくださいね~(^o^)/
皆で艦船模型界を盛り上げていきましょう!
昭和以前世代から平成生まれまで、艦船模型好きなら誰でも大歓迎です。

※必要な情報はレスを読んで、各自の取捨選択でお願いします。

前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 41号艦
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1478263410/
次スレは>>970が建造すること。
0796HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 10:10:36.44ID:f9lURWzg
何こんなに汚しているの
→戦闘すれば軍艦汚れるじゃん写真見たぜ

じゃあ全く損傷も無く、張り線や手摺すら切れた所無いのは?
→一方的に勝利したんだよ凄いだろ

なのにまだマストに戦闘旗翻しているし、それでいて舷梯や係船桁展開しているのは何故?
→凱旋して来たんだから旗自慢してるんだよ格好良いだろ

......せめて戦闘配置位解いてやれよ水兵さん可哀想だろ?
→うるせーなあミリオタが

こんな感じだからなあ......
製作代行業者がこんな馬鹿作例素人騙すのに流行らせたから初心者が勘違いする
0797HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 10:53:23.84ID:B45SdG27
まあ勇ましく波かき分けてく軍艦が舷梯垂らしてたりとか
大炎上しながら砲撃してるのに立てた手摺りのひとつも切れてないとか
日本に限らず海外の作例でもちょくちょくあるから
見栄え大事よ
売り物なら尚更でしょ
優しい目で見てあげなきゃ

細かいこと言い始めたらジャッキステーも手摺りもオバスケだからやめましょうって話になるしなあ
立派な作例でも大ウソであることが容認されてるカテゴリなんだから
あんま目ぇ三角にするのはどうかと思うの
0798HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 11:00:26.08ID:B45SdG27
模型誌の表紙飾ってる機体の着陸脚の荷重表示がおかしいって嘲笑ったり
ライターが「これは表現だ!ここが違うあれはおかしいとか言うな!」ってブチ切れるのは
本人達はともかく傍で見ていて気持ちの良いものじゃないと思うのよ
有体に言えば笑う方もバカだし間違い指摘されて「表現」て言い方で逃げるのも見苦しいんだけど
一番気持ち悪いのはヒコーキ模型がそういう狭っ苦しい世界になってること
0799HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 11:14:02.32ID:dVjtyZnr
この世界に入ったきっかけが雑誌で見た所謂汚しまくりの作例だったからな〜
なにこれかっけえ!模型でここまでできるの!?って素直に思った
色々意見はあると思うけど入口が多いに越したことないと思う
0800HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:48:21.82ID:f9lURWzg
>>798
飛行機は確かにワケわからないな

外から見える所は着陸脚の事を筆頭にいい加減な癖にキャノピー閉めたらロクに見えないシートベルトや酸素ビンや計器盤を社外パーツに置き換え、エンジンは裏側まで配管再現したのを自慢する作例が多いし

雑誌はまだサードパーティの広告収入必要だから分かるけどね
0801HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 14:27:47.53ID:B45SdG27
>>800
あれは飛行機模型やってる人達がリアルさを突き詰めた結果
どっかで全体的に変な方向に行っちゃったんだなと思うわけですよ

幸い今んとこ艦船はそういう方向じゃないんで
あんましそれぞれの作風に目くじら立てずに優しく見てやってくれませんかね
0804HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:15:51.92ID:5ZBB5zGk
航空機のコクピットは塗装デカール貼りが面倒くさいのと作ってる時の自己満でエッチングを使ってる
0805789
垢版 |
2017/10/27(金) 16:18:36.95ID:cD9y9ALs
>>803 でしょでしょw
龍驤の甲板は白線が浮き立つ濃いめの色合いの写真ばかりだから素のままではダメだと判断した
それで恐る恐る希釈したエナメル塗料で塗ってみたけど希釈し過ぎた所為でさほどの変化はなかったんだが
この時の俺は新たに濃いめのを作り直して塗らずに同じもを何度も何度も塗り重ねる作戦に出た
遂にはドボドボになって飛行甲板がふやけて変形しだすほどになってしまったぞ/(°0°)\ヮォ!
そこで諦めて乾くのを待つことにしたら翌朝、結構いい感じになってたのでホッとした... みたいなw
まぁ天佑があったんだね
0806HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:17:29.79ID:E8eEAMsv
>>805
しゃぶしゃぶに薄めた塗料を一様に塗ると自然に顔料が凹部に溜まって自然な感じの墨入れ効果が
が得られるってのは古くからあるテクニックの一つ。フィルタリングの一種ってことになるのかな?伸び
のいいエナメルだと効果が特に得やすいけど下地の塗膜を犯し難い水性アクリル塗料でも同様の効果
が得られるよ。機会があったらお試しあれ
0807HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 20:44:22.39ID:B45SdG27
臭いが凄いけど筆塗りラッカーでもでけるよ
エナメル最大の利点はアクリル系でもラッカー系でもないこと
塗膜が専用溶剤にだけ弱いから
一旦乾くと落ちにくいくせに溶剤つけた綿棒などでは割合素直に延ばしたり拭き取れるのがいい
0808HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 23:25:28.55ID:9kpnMVnD
お前ら上から目線はいいから、その講釈の特殊すぎて誰もやっていない技法の画像で作った模型>>802みたいにアップしてみ?
初心者に教えるスレのはずが、初心者にいい加減な思いつき知識をやらせるスレにしかなっていないんだが
特に木工用ステインを使えって言ったやつ、お前出てこい 見せてみろ
0809HG名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 23:47:51.29ID:qAtfdkDi
>>808
初心者に対して上から目線で机上の空論でアホバイスするのは楽しいれす

で、万一成功したらパクりますが失敗の責任は負いません
模型はトライ&エラーですからね(ニコニコ)

このスレで下らないアホバイス投げてる奴の大半はこんな奴だからね
そりゃまともなモデラーはTwitterに流れるわ
0810HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:10:06.76ID:C3N4K9ZM
ならお前アップロードしろよ
いやいやお前がアップロードしろよ
の流れに
0811789
垢版 |
2017/10/28(土) 00:29:42.86ID:OCLcAZr1
実艦の写真を嫌ほど眺めてイメージを焼き付けておきますと良い結果が得られやすいと思いますよ
何故あのようなやり方を選択したかを論理的に説明することは難しいけど、まぁあの写真のような仕上がりにしたかったから気が付けばそうしていたということ
技法を真似ても技法の真似にしかならんけど実艦のイメージを追って何か頑張れば近づけるんじゃないですか
欲しいのは上手に出来た模型じゃなくて実艦のミニチュア(と思えるもの)なんだからね
0812802
垢版 |
2017/10/28(土) 03:00:06.62ID:WkASpF/8
806だが分野違いのミニスケAFVの作例なんだけどこれでいいかな
シャブシャブに薄めた水性アクリル塗料のグレイ吹いただけで墨入れも拭き取りもしてないけど
この程度にはメリハリは出る。まあ802様の力作に比べてほぼ素組の稚拙な作品で気恥ずかしいが
http://fast-uploader.com/file/7064681942145/
0813790
垢版 |
2017/10/28(土) 12:15:07.91ID:8YRLgfmS
実際の写真は見せられないけど
木材をエイジングする確立された手法だから
どんな感じになるかはググればいくらでも出てくるよ
0814HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 14:00:34.01ID:Ka0dX3SC
>>809
ほんと酷いよな

>>813
頭おかしいんじゃねえのか?
お前木製甲板シート触ったことも見たことも無いだろ
初心者以下のゴミが知ったかしてるのがよく分かる

>>811
元の写真の倍率すら知らないだろサル
0817HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:02:45.03ID:UrGzfQdl
マスキングテープの厚みで塗装後に段差ができてしまいました。
綺麗に整えたいのですが何かいい方法はありますか?
0818HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:11:02.32ID:BHMgZ2EX
ペーパーが怖ければ
トップコート
0819HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:11:43.29ID:I5j5tHzN
クリアー吹いてみて、それでも段差が気になるなら、塗料落としてやり直しかな
番手の高い紙やすりで撫でて調整する手もあるけど、リスクが高いから、自信がなければやり直した方が無難
0820HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:48:41.35ID:UrGzfQdl
コンパウンドで高い番手から磨くのもありですかね?
0821HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:58:12.32ID:5Larq/5e
>>812
802と名乗りつつ「802に及ばないけど」とは何事w

それはそれとして良い感じのエアシャーマンっすね
HOシリーズは可愛い感じで好きです
0822HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:07:40.82ID:BHMgZ2EX
>>820
全体を磨くなら止めはしないけど、コンパウンドで輝くよ
0823HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:39:43.09ID:1iI0CQT5
>>814は何を発狂しとるんだ?
バカバカしすぎて草生えちまうじゃねえかよ
0824HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:08:17.48ID:yYK8dM7T
>>822
最後にトップコートで全体の艶を整えれば良いかなって思いましたができないですかね?
0825HG名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 20:02:27.36ID:YO01+Pn9
>>823
いつものストレス貯まってる子だから触れてあげないほうがいいよ
>>824
つや消しなら後でふわっと吹けばできる
0826802ならぬ806=812
垢版 |
2017/10/28(土) 20:46:47.29ID:WkASpF/8
>>821
いやごめんなさいマジで間違えてましたorz
0827802ならぬ806=812
垢版 |
2017/10/28(土) 20:50:27.20ID:WkASpF/8
>>821
あと作例はエアじゃ無くてマッチボックスの1/76ファイアフライです
こいつもいじり方次第でなんぼでも化ける楽しいキットでした

以上スレ違謝罪の上 orz
0828HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 13:41:09.03ID:HTqN92UO
>>800 >>801
空メインな雑食としてはエッチング山盛りの艦艇の方がよっぽど気が狂ってると思う…
どっちにしろよりリアルに表現したいって事なんだし。
雑誌の作例は見本って意味もあるから、まあ、ね。

まあ、素組しか出来ない自分が言うのもナンですが。
0829HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 17:11:54.77ID:fs+qEeDe
>>828 横だが、
あの複雑なWWII時の艦艇を1/700や1/350で組みたいというのだから当然プラなんかじゃ役不足でね
エッチングがベストな素材なのかは別として飛行機とはかなり事情が違うってことはあるね
逆にこちらからは座席のシートベルトにエッチングを使うってほうが狂気じみてるなぁといつも思ってるよ(笑)
0830HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 19:14:05.26ID:HTqN92UO
まあ、アレですな。
「俺達もキチガイか…敵も味方もみんなキチガイだ…」
(ザ・コクピット 音速雷撃隊)
ってところでw
0831HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:18:59.80ID:Jeo8iaPm
ヒコーキモデルは見た目がごちゃっとしてない分難易度が高いと思う。

羽が上下で食い違う
すじぼりが左右張り合わせたらずれていた
キャノピー基部が隙間だらけで…
リカバリーが難しい

自分が手を出した範囲でなら
くるま>=ヒコーキ>>艦船>>>AFV
こんな感じ
0833HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:58:03.42ID:k4V11GOS
艦艇模型はメチャクチャ細かなエッチングをてんこ盛りしてディテールを追求してるかと思ったら
一方で0.5mmプラバンがガッツリ嵌りそうなくらいの合せ目スキマを平気で放置してたりと
ワケワカラン分野だからな
0834HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:33:15.71ID:LtYlQzno
>>832
役立つには少々能力不足って意味でしょ
日本人ならわかりますよ
0835HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:20:51.61ID:JW4+cfpD
AFVもピンキリというか…インテリアモデルなんて汚れと錆、ついでにバトルダメージ再現してなんぼな世界になってるし
まあ価格上がりすぎてるし、1/48以上のスケールはフィギュア塗装する関係上どうしても塗装に凝り始めちゃう傾向はあるのかもしれない
ここ10年くらいは1/72もやばくなってきてる

俺はミニスケの素組み大好きなんだけどそういう人探しても殆どいないしWebでもあまり見ない
全体的に素組とか素組+純正エッチングポン付け+張線程度で楽しんでる人が多いって点では艦船がガンプラの次にハードル低いのかも
0836HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:22:58.65ID:pWtHlAGb
>>834
ぎゃくぅー

能力ありすぎて役不足、ふさわしくないといういみだよ

でも気持ちは伝わるよ
0837HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:34:20.47ID:SwOvVk7g
>>834
ワロタwあなたが日本人じゃ無いらしいことはよく分かった
批判が出た時点でまずググって意味を確認してみようね?人として
0838HG名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:55:38.86ID:3+v8NCX8
ことわざとかでも最近は間違って理解してる人は多いよ
「情けは人のためならず」とか「まごにも衣装」とか
0839HG名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 07:18:18.32ID:eEKu31KQ
>>837
>ワロタwあなたが日本人じゃ無いらしいことはよく分かった

そういう煽りが余計
日本人じゃない人の特徴ですよ
0840HG名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 07:29:41.69ID:+6uob45W
そんな引っ張る話じゃないよ
0841HG名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 20:28:55.48ID:OnvAS7Ov
まんまと834に釣られているような気が
0842HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:39:22.95ID:B9/OKr/A
気に食わないと日本人じゃないと認定
OKOK
俺は今日から岐阜連合王国民だ
0843HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 21:02:15.24ID:GCd4vNwc
岐阜なんて所詮は愛知帝国の衛星国でしかないけどね。
0844HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 21:19:17.55ID:6Q4LS9yW
>>843 J2から上がれない名古屋と君の名はの舞台岐阜

東京もんからは愛知のが雑魚にみえる
0845HG名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 23:26:49.48ID:mhD39DCy
美濃國と呼びなさい。
戦艦を68隻造ればその内の1隻は戦艦 美濃
0846HG名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 07:43:56.43ID:qVuskATC
戦艦尾張も無かったりする
なんだろうな、単純に国の名前をランダムに選んでるわけじゃないよな
0847HG名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:39:47.89ID:AePgyncg
いわゆる律令国の中から海軍海事に縁が深かったりするものをチョイスしている感はある
これは邪推だがその折々の実力者の推しも大きかったんじゃないかと
昔の本だと「上国・大国から…」なんてもっともらしく書いてあるけど中国・下国からも命名されてるのでそれは嘘

多分命名基準に拠った最初のケース、安芸・薩摩は維新の主役、河内・摂津は畿内
日露戦争の鹵獲戦艦は一説によると再就役工事をした場所に近い国をチョイスしたとも言われている
一部には名前からの語呂っぽい部分もありそうな気がする

扶桑は日本の別名で山城は京都、伊勢・日向は神様繋がりとえらく格調高そうに見えるが
扶桑については二等戦艦の艦名流用っぽい気がしなくもない
長門・陸奥は本州の両端、加賀・土佐は雄藩でまた逆戻り
かと思えば大和・武蔵・信濃でまた神様繋がりっぽいチョイス、とよくわからん

なお紀伊・尾張はいわゆる御三家藩で、この流れで未命名の紀伊型3、4番艦は常陸・駿河となったのでは?という憶測は有名
0848HG名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:46:23.13ID:AePgyncg
大和・武蔵については長寿艦からの験担ぎ的な意味合いという話もある
案外そっちの方がメインかもしれない
0849HG名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:50:48.96ID:IrrKii5f
なるほどなぁ
戦艦相模は鹵獲したロシア艦を横須賀で大改修するからだったというのはおもしろい
0850HG名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:56:43.82ID:G8zPkFZ1
>扶桑は日本の別名で

一応は先代扶桑も小型ながらアジア初の近代的軍艦で二代目は初の自前超ド級戦艦と、
どちらもドヤァしたくなるところがあるからこそ扶桑という名を宛てたのでは
0851HG名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 14:35:10.01ID:rUz0qjTo
>>847
安芸は呉鎮守府絡みじゃないかな
土佐は維新関係だと思う
0852HG名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 23:29:45.13ID:hAhweYgp
瑞穂、秋津洲とかも日本の別称だよね
0853HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 03:16:08.26ID:GTEXOKXQ
大和も日本の別称。
武蔵は当時の帝都が有るとこ
0854HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 03:22:10.82ID:4ni9xeru
艦名の由来としては奈良県の方じゃないの?>大和
0855HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 07:47:11.08ID:GTEXOKXQ
大倭(倭)は國の真秀…

大和と大倭は同音同意義
倭はひのもと日本のこと。

そんな感じ
0856HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 08:25:27.76ID:6WN44tMN
鎮遠は鹵獲艦なのになぜ名前が変わらなかったのかな
0857HG名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:48:10.40ID:OWAtmkyV
ロシアの鹵獲艦、一生懸命直して使おうとしたけど、あっという間に時代遅れになって
なんかショボン
0858HG名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 09:56:35.05ID:obm7qBdt
みんなドレッドノートが悪いんや……

鹵獲艦自体は結構よく働いてて、オンボロ過ぎた壱岐とどうにもならんかった鈴谷以外は
むしろ筑波から薩摩までの、日露戦後に加わった前弩級艦・装甲巡に比べて地味に活動してるのがなんとも
0859HG名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 10:06:26.46ID:obm7qBdt
ageちった

>>854
当然そうだけど、旧国名の中でいろいろ曰くが付けられるものを選択したってことだろね

>>856
当時まだ命名基準もなかったし、漢字名だったから日本語読みにしてそのまんま使った
小型の水雷艇だけは「右隊○号」とかでさすがにアレだったのか、第○○号に変更されてる
0860HG名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:26:58.76ID:WPUCIkBE
鎮遠はあまりに国内では有名だったのでそのまま行こうって事ではないかな。

当時日本が最もおそれた鋼鉄艦を自国艦として運用してるんだぞ!
って感じ
0861HG名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:21:12.70ID:obm7qBdt
砲艦やら大型水雷艇の福龍まで全部そのまんまを日本語読みで使い続けてるから
そんな大層な理由はなくて単純に「そのまんま使った」だけだと思うよ

鎮遠といえば中国メーカーからモーターライズのやつが出てたっけ
あのずんぐりむっくりが他の艦船並のスピードで動くのは見てて面白そう
0862HG名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 08:42:39.00ID:FPIuEhiV
日露後竣工、軍縮条約で一掃されちゃった戦艦たちのインジェクション希望
薩摩の節足動物感
筑波やら伊吹など巡洋戦艦もいい
0863HG名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:34:00.86ID:SIJJ81AJ
>>855
倭は古代中国の日本国に対する蔑称。
従って大倭なる語は・・・日本人が
言うべき言葉ではない。小倭なら
中国人が使うだろうが。
0864HG名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:05:15.90ID:TsNgAIeJ
日本人も昔から倭を使ってるがね
0865HG名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:16:54.31ID:1KZb9yhz
古事記では日本の事を(大)倭と記載しています。古事記の國造の章では本州を大倭豐秋津嶋と記載されており、日本書紀では大日本…となっており、注記として日本と書いてヤマトと読んでねと書いてます
0866HG名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:30:02.08ID:Byx8/3YP
倭って悪い意味じゃないからな
矮と勘違いしてないか
0867HG名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:22:10.66ID:1KZb9yhz
中国は日本を倭國と呼び格下に見ていました。が、当時の中国は国威、文明ともに遥かに進んだ超大国です。
国としての基礎は中国産が全てと言っても過言ではありません。
文字の無かった日本は文字すら中国輸入です。
ですので、倭と言う文字を自国音であるヤマトと呼び使ったのです。

また中国音であるワとやまと音である和(わ)をあてて大和をヤマトと称したのが何時なのかは諸説あるそうです。
それはともかく、大倭を日本の心とも言える和と絡めてタイワと読まずにヤマトと称するあたり、コピー元を分解再構築して昇華させる日本ならではだと思いませんか?

長文すまぬ。
0868HG名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:59:55.81ID:JSC4h+3l
煙突は正義
オマハ級ってインジェクションあるのかな

グラフツェッペリン確保しとかないとなくなるかな
0869HG名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:19:02.53ID:70KFhAVF
>>ID:1KZb9yhz

ネタか?マジか?

当時は中国って国・名前じゃないだろ
当時の国はすでに滅び去ってるだろ

今の中国・中華人民共和国は
建国70年も経っていない新興国
0870HG名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 13:44:15.01ID:a6Aqh7yl
別に国家体制の連続性のことなんか言及しとらんだろうに
何を噴き上がってんだか
0871HG名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:00:47.76ID:GIIIMXVw
模型にまったく無関係なところで盛り上がる初心者スレの風物詩
0872HG名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:08:35.23ID:IuJmWwE0
ちかごろ作ってねえ
甲板マスキングのモチベがもっとも大切だな
0873HG名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:42:18.73ID:GIIIMXVw
マスキングはヤル気あるときに一気にやらないとね
0874HG名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:48:49.81ID:E3tdU588
マスキングシートって何年積んでおけるかな
あんま耐用年数なさそうな気もするんだが
0875HG名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 20:01:58.29ID:0DC2oH/e
1年間張りっぱなしになってるけど、どうなったかな
0876HG名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 00:52:39.05ID:zyh0JqGj
>>870
論点のすり替え

日本人に
黄河文明しかない、優位性のみで
コンプレックスを植え付けたいらしいが
残念だな、日本は中華の属国には、ならない
0877HG名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 10:48:44.99ID:VIYTSVlm
Homo sapiens 20万年の歴史から考えるとしょうもない争い
0878HG名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:07:28.74ID:gQ5Q9HWe
>>876
レス中に一切書かれてない「現在の」国家同士の格上格下を勝手に読み取ってしまっている
お前さんのほうがコンプレックス丸出しに見えるよ
見苦しいからそういうことはやめなさい
0879HG名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:14:54.95ID:A0sxiP7k
最近の中学生でもやらないような論争してんなw
0880HG名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:03:39.61ID:O4vYXe4n
キチガイに触るのも同類と見なされますよ
0881HG名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:39:33.35ID:5gx9muXu
タミヤ 5500t 積んである分、やるときは一気に同時建造しないとな。
ここで作らなかった分は二度と着手できないだろう
0882HG名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:56:28.81ID:wq8mmx2X
ここ質問スレとして機能してるのかな?

エッチング手すりに挑戦しようと思うんだけど、塗装と付けるタイミングはいつが良いのかな?

木甲板シートも使う場合、手すりを船体に付けて塗装。その後木甲板シート貼りの手順でいいのかな?
0883HG名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:08:07.69ID:VSk34XZn
PE先にしたらシート貼るの邪魔だろ
0884HG名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:47:34.53ID:GtfwVxyZ
甲板塗装派としては、いつも甲板塗装して、手すり付けて、甲板をマスキングして、軍艦色吹いてるけど

木甲板シートは使わんから俺には勝手がわからんな
シート貼るのに邪魔そうなら諦めて貼ってからマスキングすると思うが
0885HG名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:07:37.74ID:5TS96AAS
なるほど
ありがとうございました

シート貼ってからマスキングも特に船体との境を綺麗にマスキングするの大変そうなんで、まずは手すりを付けて塗装して、手すりに気をつけつつ甲板貼ってみたいと思います
0886HG名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 08:15:27.61ID:d8OfMeVj
手摺りエッチングを先に塗装して最後に取り付けてる
ゲート部分は後に筆でリタッチ
手摺りを貼ってから何かして壊さない自信がないので
0887HG名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:17:17.47ID:L8NfaeaG
そうそう、エッチングってランナー状態で塗装しといて
手すりは極力最後の工程で接着する。剥がれたトコだけリタッチするわ。
修正に0.2mmエアブラシの極細吹きが活躍する。
いちいちマスキングテープ使わないで、コピー用紙とか当てるだけのマスキングとかで。
正直あんまキチキチ作業してると、めんどくさくて次やらなくなってしまう。
0888HG名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:05:36.72ID:t5Nd1PuX
手すりの後付けいいよな
接着剤が透明のままだから跡が目立たないし
接着した後で塗装すると接着剤にも色が付いて目立ってしまうということ最近気づいた
0889HG名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:44:28.22ID:/zhNOyTN
後付けするときって、接着面の塗装はどうしてる?
やっぱカッターとかで剥がすの?
プライマー吹いておけば、そのままでも
大丈夫かな?
0890HG名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:36:19.82ID:C5fwQtN4
やっぱわかるものなんだねぇ
さすがですな
実際に作ってる人たちは引っ掛からない
0891HG名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:15:51.04ID:P3Fkcb2O
実際に作ってたらどっちだってありえるのはわかるだろ
0895HG名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:26:41.09ID:P3Fkcb2O
>>894
付けてから塗装するか塗装してから付けるかでエアプ認定すんなって話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況