X



トップページ模型
1002コメント372KB

【戦車】AFV投稿サロン 三個中隊【ジオラマ】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001HG名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 10:53:46.59ID:LCIaYuiP
ここは自慢のAFVを投稿するスレです。

まったくの初心者から上級者まで、未完成、製作途中でもかまいません。
雑談、批評、アドバイス、わいわいまったり楽しみましょう。
もちろんフィギュアやソフトスキンも大歓迎です。

前スレ
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1475322859/l50
0869HG名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 10:53:58.92ID:XeKL3RhQ
>>868
ああ!そうだったのですか!
どこかで見たことある感じはしたのですが、自分もへっぽこなペイントしてましたわw
0871HG名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:41:51.04ID:LbJ3mBF4
http://iup.2ch-library.com/i/i1930064-1535207741.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1930067-1535207792.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1930068-1535207826.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1930069-1535207845.jpg
ううー。しっぱいしたー。
がんばって手すりを真鍮線に変えてプラ版にリベットを付けて小さい機銃を0.3mmの真鍮パイプにしたのに歪んだ。
上2枚が色塗る前。下2枚が迷走中の図。
アクリジョンのグリーンを基調にダークグリーンを混ぜたら明るくなりすぎたのでウェザリングカラーのフェイスグリーンを塗ったら黄緑みたいになった。
ここから迷走してウェザリングカラーのグランドブラウンを塗って、なんか違うと考えて今度はマルチブラックをスミ入れみたいに塗ったら、なんぞこれは状態になってる。
しかもあっちこっち間違えてるし。おーまいがっ!
0872HG名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 02:52:48.63ID:akvd4C54
頑張ったのは分かりますが、ちょっと黄緑すぎな気も
まずは綺麗に写真を撮りましょう
裏に一枚画用紙はさんで ホワイトバランス正すだけで随分マシに見えますよ
0873HG名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:14:39.63ID:D7MHPyQT
試行錯誤も含めて模型って面白いですよね。
0874HG名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:20:24.19ID:4KCnSQNg
ウェザリングも塗装と同じく薄いのを重ねていく事が大事よ
塗装以上に取り返しがつかない事になるし
0875HG名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:40:39.97ID:Te8iGciy
>>871
薄めた青色をオーバーコートしてしてみたら?
0876HG名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:48:38.35ID:Te8iGciy
>>854は同じフェイスグリーン使って少し緑味強くしたけど>>871見たら下地で随分変わるんだな
0877HG名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:05:18.68ID:GGtfPc5/
http://iup.2ch-library.com/i/i1932324-1535889434.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1932325-1535889434.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1932326-1535889434.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1932327-1535889434.jpg
なんとかここまでリカバリーしたのぜ。
でもまだ黄緑っぽい。
1/48ソビエトGAZ-67B将校も買ったし、これが終わったら初ダイオラマにチャレンジなのさ〜。
今年中には完成させたい。
0878HG名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:48:19.29ID:U2q9s9eP
>>877
縁日で売ってる安っぽいおもちゃか。スレチだからそういうのやめてね。
0880HG名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 14:39:23.73ID:4aPXgq7U
貶すだけでなく 何かアドバイス添えるだけで聞こえが良くなるのにね
せっかく平和にスレが続いてきたんだから
0882HG名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 15:13:30.02ID:hUm7MVNG
これはツヤありなのが印象を悪くしてるんだと思う
実車は結構ペンキ丸出しのツヤ有りだけど、
模型がツヤ有りだと陰影とかウェザリングの効果が見えにくくなっちゃうんだよね
だからフラットコートしたらまた印象が変わってくると思うよ
0883HG名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 16:36:53.93ID:ZSmqjt+K
実際の戦争中は保護色の上にオイル塗ってたんだから博物館車両よりも色調は暗くテッカテカだったんだよな
当時物の写真でも反射の強いのはあるし
という高度な表現を狙ったものではないにしろ
アクリジョンは戦車やるには向いてなさそうだな
0884HG名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 16:40:13.19ID:z76Y8W2+
アドバイスもらっても聞く耳もたない老害
0885HG名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 05:52:52.97ID:JuS0zxEq
ツヤ云々以前に筆塗りで塗りたくってモールドの凹凸がダルになって埋まってしまってる感があるから
ハッチなんかも開きそうにない一体成形品に色塗ったように見える。
0886HG名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 08:22:43.95ID:3gr21ieI
877もかわいそうになんで叩かれてんだ?
ちょっと前のレスで失敗したーって嘆いていたのに
あの黄緑から深緑まで戻したんだろうにまだ制作途中なんだろ?
スミ入れもまだみたいだし貶しちゃかわいそうだわ
0887HG名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:46:03.24ID:aX19nnRG
877の汚い作例もっと投下してください!
0888HG名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:02:22.07ID:YXyjej8g
何がダメかって Not Found だもんよ
0890HG名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 03:29:17.84ID:kb5TubEs
>>886
メンタル強そうだし大丈夫だろw

>>889
もうマジックリンにでもドブ付けして
最初からやり直せばいいんじゃね。
0891HG名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 03:31:00.36ID:kb5TubEs
おっと ×ドブ付け ○ドブ漬け
0894HG名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:37:32.18ID:RehC/hyN
>>889
つや消し吹くと白っぽくなるのはすりガラスと同じ理由
光を乱反射して白っぽく明るくなる

青っぽくなったのはなんだろね?
つや消し塗料の溶剤分で塗膜中の青色顔料が浮いてきたのかも
0895HG名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:10:55.63ID:QRZEGDfW
>>894
そういわれて思いだしました。
迷走してるときにウェザリングカラーのシェードブルーを塗っちゃってた。それが原因かもしれない。

http://iup.2ch-library.com/i/i1933008-1536152293.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1933009-1536152293.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1933010-1536152293.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1933011-1536152293.jpg

つや消しを吹いて一日経ったら冬季迷彩みたいになってるー。
画像ではうまく映ってなくてモアレみたいになってるけど、実物はうっすら粉雪が乗ってるみたい。
こんな事になるなら先にスミ入れをしておけばよかったー。
しかもなぜかモールド部分にスミじゃなくて白が入ってるしー。なにゆえー? また迷走しそう。もうやだ。
0897HG名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:57:10.05ID:QRZEGDfW
やっぱり昨日は台風だったもの、台風の日に塗っちゃだめだったかー。
0898HG名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:12:04.40ID:qj3HJa7P
>>897
600番くらいのサンドペーパーで擦ったら?
フラットベースは単体よりもアース系や茶を極々少量混ぜたら白色化を幾分防げる
0899HG名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:15:25.33ID:nYTM1F5v
艶消しクリアの塗りすぎ=隅々の白いアレ

釣りとかではなく真面目に塗っていると思っていうが、煽るとか貶すとかではなく、もはやリカバリーは困難
やればやるほど塗膜が厚くなってモールドがぼやけ、細部が埋もれてしまう
また下に塗った塗料が新たに塗った塗料に影響を与えたりしてろくなことにならない
悪いことは言わない、塗った塗料を全部一度落とすか、新しく作って塗り直すほうがいいと思う
0901HG名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 15:00:16.24ID:fHWSNX1a
アクリジョンはマジックリンじゃ落ちないのな
ここだと専用ツールクリーナーで落ちるって書いてあるな
ttp://hobbycom.jp/my/f1758c986a/diaries/3164
0903HG名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 17:14:27.29ID:MsM3onEK
いっそ冬期迷彩にすればいいのだ
0904HG名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:12:25.49ID:g1qyfVEt
現用モノを続けて作ってたらモチベが全然上がらなくなった
一旦箱にしまってしまうべきか…しかし、そう思ってしまったobjが何年も熟成されてる現状を思うとなかなか
0905HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 18:19:01.24ID:N4EQlWzx
お疲れ様です!

夜が涼しくなって来たので、作成に身が入る様になりました。
簡単なジオラマ地面作ってますが、ジープのタイヤ跡付けるための車輪が欲しいですね。
タミヤウイリスジープの車輪が入ったランナー注文するのが一番の近道かなあ。
0906HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:59:25.67ID:XS6xrLti
http://iup.2ch-library.com/i/i1933451-1536321227.jpg

がんばってツールクリーナーと綿棒を駆使して塗料を落としてサフまでもどしたー。
あとは磨いてアクリルミニのダークグリーン2を買ってこよう。
疲れた。もういいよねパトラッシュ……。
0907HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:02:37.99ID:0WrjG8nC
既にサフが厚塗り過ぎじゃ……
0908HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:06:04.70ID:0WrjG8nC
単色だから水溶きアクリルの技法が使えるだろうから
http://hobbycom.jp/my/f1758c986a/diaries/9316
ここを良く見て(できればこの方の本をみて)頑張ってくれ
0909HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:06:33.98ID:wNMCWwP/
なんだこれ?
塗装の上にサフ吹いたみたいだ。
海底に沈んだスクラップにしか見えない。
0911HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:32:11.66ID:mfAReN8x
>>906
目障りだから投稿すんな。
人のアドバイスは総シカトとかクソだし、ツイッターでやれ。
0912HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:45:38.22ID:wNMCWwP/
このスレに初心者の投稿はかなりあったけど、こんなのは見たことない。
ある水準は皆さん超えてた。
0913HG名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:33:21.73ID:jp/fVgZ7
>>906
これサフも落とさんとリカバリ不能だぞ
下地段階で失敗してるのに水性塗料を筆塗りしたって上手く行く訳がない
どうしてもこれを完成させたいならどうにかサフを落として
組み立て終了段階まで戻したほうがいい
クレオスのペイントリムーバー使えばプラ傷めないしオススメ
話はそれからだ
0915HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:04:24.51ID:kUonMl+m
老人がボケ防止で作業してるのかな?
0916HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:07:24.08ID:6JQepCv/
>>914
これはいいですねー
ベースも丁寧に作ってありますし
戦車の偽装とかも適当に盛った感じではなくて
実際偽装するならこんな感じなんだろうなーと試行錯誤した感じがじわじわ伝わってきます
いつか自分もこんな感じに作れるようになるといいなー
実にいい物見せて戴きましたありがとー
0917HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 04:24:11.72ID:PYLs4af0
>>913
これは塗料を中途半端に落としてからサフやり直してるよ。
もしくは元の塗料の上にサフ。
0919HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:18:30.29ID:X/vXgXmT
>>917
どちらにしても塗膜でモールドが完全に死んじゃってるから
この状態じゃどうにもならんよ
0925HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:29:52.07ID:E8R18d7U
>>924
924の画像がコロッケみたいでかわいい。こういうのってどうしたらいいの?
0927HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:46:07.30ID:SCgQuz3G
ドロッドロにしたい気持ちもあるけど、せっかくのモールドを消してしまうのが嫌で結局はモールドを活かす程々汚しになっちゃう
特に履帯(組立履帯)
0929HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:56:48.10ID:6JQepCv/
>>928
ちょっと「イイネ!」のボタン探しちゃいました
うちもこんなですよー
0930HG名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 23:07:56.75ID:SlgPvDjx
(言えない…エアブラシはあるけど塗装ブースがなくて段ボールに吹いてるなんて言えない…!)
0932HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:32:52.26ID:YTnEAMQ7
https://i.imgur.com/5f2wb2i.jpg
https://i.imgur.com/zlIIxSy.jpg
おつかれ様です!
4号ラング完成しました。
今回初めて仕上げのつや消しを缶スプレーのトップコートをやめて、エアブラシでタミヤアクリルのフラットクリヤーを吹いてみました。
当然ながらこっちの方が繊細な感じでよろしいですね。
毎度ながらマゾ体質の僕がヒーヒーよがる程の辛辣な評価をお願いいたします。
0933HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:48:28.96ID:YTnEAMQ7
>>928
お疲れ様です!
自宅に塗装ブースが有るだけで羨ましい…
僕は自宅にブースを設置できないので、自営の仕事場の隅に設置してます。塗る時はいちいち模型を持って出勤です。
0934HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:08:09.88ID:YTnEAMQ7
>>930
お疲れ様です!
うちのブースはダンボールで作った掃除機吸引ブースです。
ダンボール箱の奥に掃除機のホースをつけて吸う様にしてます。無いより少しマシな性能です。
0936HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:28:40.98ID:klfOqKFU
>>932
無理やり難癖付けるなら葉の色が単調なくらいかな。
0937HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:57:13.40ID:2mG7GqV9
無理やり難癖付けるなら
カモフラージュの木の枝が中途半端にナンバーを隠してるのは変だね
0938HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:00:15.11ID:2mG7GqV9
あと轍を省略するのは良いけど誤魔化してほしい
0939HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:33:46.47ID:5yCOcK8S
>>932
完成おめでとうございます
フィギュアのフィッティングも良いし、
照準器カバー下の迷彩されてない箇所の表現も好きです

あえて言うなら戦闘室後部の予備履帯のセンターガイドのヒケが気になるかなぁ
0940HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:08:39.67ID:a1cAIOyw
>>938
突っ込みありがとうございます。最後の最後まで木のある方を前方にするか後方にするか迷っていたので、轍のことまで気が回りませんでした…反省ポイントですね。

>>939
履帯のセンターの板ですね。あそこは表面に凹み無かったでしょうか…思い違いかな汗汗
0941HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:34:57.50ID:5yCOcK8S
穴開きと上部に凹みがあるタイプもあるけど、
フラットなタイプには顕著なヒケはないと思う
ttp://data3.primeportal.net/tanks/jan_peters/panzer_iv_ausf.g/images/panzer_iv_ausf.g_10_of_10.jpg
0942HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:40:07.67ID:a1cAIOyw
>>941
穴あきをタミヤレベルでの表現だとばかり思ってました。
0943HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:58:01.11ID:KlRuUZF7
>>942
タミヤで正解ではないですか
大戦末期、自走砲に使用された軽量型履帯のセンターガイドには凹みがあります
ttp://data3.primeportal.net/tanks/dmitry_kiyatkin/jagdpanther_iv/images/jagdpanther_iv_33_of_56.jpg

ちなみに戦車用履帯にもセンターガイドに凹みがあるものもある
http://www.warrelics.eu/forum/attachments/germany-ww1-ww2-armour-artillery-vehicles/254029d1319188771-panzer-1v-track-link-tank-2.jpg
http://www.warrelics.eu/forum/attachments/germany-ww1-ww2-armour-artillery-vehicles/254028d1319188715-panzer-1v-track-link-tank.jpg
0945HG名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:09:25.57ID:a7RctZrP
>>943
ヒケにしては均一すぎるからタミヤはこのタイプのだな
0946HG名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:24:23.50ID:nC2d9+3N
https://i.imgur.com/W7hcIoE.jpg

お疲れ様です!
タミヤ1/35ヘッツァー始めました。
毎回基本の迷彩色が濃くなってしまうので、今回は淡く塗ったつもりです。…まだ濃いかもw
どうしてもウエザリングで暗く沈んでしまうので、これくらいからスタートしてみたいと思います。
0947HG名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:12:08.20ID:3uPkncju
俺もいつもこれぐらい基本塗装は明るく塗るよ
ウォッシングすると丁度良くなる
0948HG名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:58:35.64ID:zDsUa6jk
>>946
>>947
めっちゃ参考になる
こっから明度や彩度落として調整するのね
昔のドラゴンのキットの色指定で塗るといきなり暗くなるんだもん
0949HG名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:17:44.10ID:qJe4Q69M
戦車作って満足してたけど、ジオラマみてたら
フィギュアがあるとリアリティーが増すと気がついた。
フィギュアの比較してるところってあまりないけど
どこがいいんだろ。タミヤの新しいの買っておけば間違いないんだろうけど。
0950HG名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:55:08.76ID:gq9hFA1f
ミニアートのフュギアはよく出来てるけど、あくまでフュギアセットなので、車両ひ乗せた時に加工しないとフィッティングに不自然さが出ます。
一方、タミヤの車両にセットされているフュギアは自然なポーズでその車両にフィットするので、加工に手間取られる事なく塗装に集中出来ます。
0951HG名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:14:09.93ID:qJe4Q69M
なるほど。とりあえずタミヤのフィギュア付きの新しい車両作ってみます。
0952HG名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:55:20.30ID:AxnRg/cj
https://i.imgur.com/1aKkftP.jpg
お疲れ様です!
タミヤヘッッアー進んでます。
アクリル塗料でチッピングのあと、ウエザリングカラーの各色で雨だれ風を書き込み、面の情報を増やしました。
0953HG名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:02:55.77ID:3XD9xrBj
>>952
めちゃくちゃ上手いですね
すごく好みな仕上がりです
基本塗装はラッカーですか?
0954HG名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:08:16.09ID:kkgunOZj
>>953
お疲れ様です!

ベースの迷彩塗装はタミヤアクリル。
水性トップコート光沢のあとチッピングはタミヤアクリル。
スミ入れとウエザリングはウエザリングカラーです。
チッピングはアクリルで書き込んだので、その後に使ったウエザリングカラーの溶剤でボケないのでクッキリしたままでした。
0955HG名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:37:42.69ID:z7JV8NRa
チッピングはセンスだな。
裏山鹿
0957HG名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:27:47.77ID:mI05/R41
チッピングはやりすぎて「キミ、今までどこにいたの?」状態になってからは控えめ、というか手摺とかほんの一部分だけにしかやらなくなった
0959HG名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:52:22.80ID:lGQJMxJP
水性のウオッシング用塗料ってあるけど
ネットのAFV模型の作例ではほとんど使ってる人いないよね
(ファレホやシタデルの公式サイトにはあるんだろうけど)
みなさんはつかったことありますか?
0960HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 02:30:01.41ID:1k0XdTua
https://i.imgur.com/mYejwWO.jpg
肌(顔)へのウォッシングに使ってる
乾燥しているならクリアーかけなくともそのままウォッシング出来て、気に入らなければ下地を気にせずにすぐに取り除けるのが良い
あと、臭いがないってのが一番嬉しいところ
0962HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 06:39:44.30ID:nKLAJ6hh
絵画的センスがあるかないかで全然違うのな
錆や塗膜の浮きの表現とか
自分は人形の顔なんかも苦手だわ…
0963HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:14:17.59ID:bRRIBpXr
塗装はセンスが問われるよね
ある程度の水準までいくと
努力の差はあるがセンスある無しで大分開きがある
0964HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:32:35.28ID:VnaJirer
>>961
ごめんね〜
何かをした…って伝わらなかったからコメント出来なかったよ。
単色ベタ塗り、ひょっとして無塗装?にデカール貼っただけに見えたから。
0965HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:44:02.01ID:uoTocwnB
>>960
これはタミヤで言うアクリル系塗料ですか?
0966HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:13:18.36ID:7upG4f7X
>>964
そうですね。たしかに説明が何もないですね。すいません。
キットはイタレリのM4A1シャーマンです。組立は殆ど素組です。
砲塔を鋳造処理したくらいかな。後、丸太は3mmの丸棒に溶きパテをペタペタと塗りました
塗装はアクリルの木甲板色をベースにレッドブラウンとクリアオレンジを混ぜた物を薄くぬりました。
なんとなく丸太に見えるかな。
塗装はタイヤブラックをベースにオリーブドラブを迷彩、カーキグリーンをかなり薄めた物を全体に薄く吹き付けました。
参考動画は下記です。

https://youtu.be/jxHvV9wg6Do

デカールはサンダース大付属高校のデカールを使用しています。
現在は下記の様に荷物を後ろに積んでいます。
後はウェザリングで仕上げです。
ガルパン戦車とは程遠い仕様になっていますが、こんなのもありかなっと。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00245643-1537362510.jpg

完成したら、こちらに投稿致します。只、自分は基本下手くそなもんであまり期待しいでね。
長文でどうもすみません。
0967HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:48:25.20ID:VnaJirer
>>966
小物作るのが好きなので目がいきましたが、丸太と荷物いい感じですね。特に丸太が良いです。
気になるのが、ベース塗装の時点で結構黒いです。
ウェザリング作業で更に黒く沈まないようにご注意下さい。
スケールエフェクトって言いましたっけ?模型みたいに小さいものは色が濃く見える効果があるらしいですね。
0968HG名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:20:18.29ID:7upG4f7X
>>967
ご教示どうもありがとうございます。
そうですね、スミイレと、ウォッシングは暗くならない様に気をつけます。
ドライブラシで明るめにするのもいいかもしれませんね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況