X



トップページ模型
1002コメント287KB
【戦車】まったくの初心者救済スレ40【AFV】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:32:02.17ID:zjZdKyd9
書籍を読む、ウェブでググる等、自力で調べても解決しない疑問がある初心者の方は質問をどうぞ。
ベテランモデラー諸氏は、適切なアドバイスをお願いします。

前スレ
【戦車】まったくの初心者救済スレ39【AFV】©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1490354244/
0522HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:15:46.01ID:yIu1Happ
そーいやサーフェーサはラッカー系だよな・・・と思ったが
MMPのプライマーはサフみたいなモンかな?
0524HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:35:52.12ID:cppkE3qX
三号Eのキューポラは難物だったなー、覗き穴のカバーが筒状に5分割されてるけどそのまま組むと
ガバガバ、見なかったことにして不要パーツのG型用?のキューポラ使うか悩んだよ、現物あわせで
指定の通り組んだけどもうやりたくないな。
0525HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:44:03.33ID:yEeICY1N
マスクは当然してるだろ
してなかったらただのアホだろ
0527HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:27:19.37ID:DaxLMdQP
>>521
>>523
塗装ブースも買って試してみたけど駄目だった
マスクは普通のやつしか試してないから防毒マスク試してみるよ
これで駄目なら水性に転向します
0528HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:56:37.86ID:GhYjwP2E
ブラシするならマスクは当然有機溶剤用だぞ。
でも赤くなるはアレルギーっぽいよな。
試さないで辞めた方がいいと思う。どうしたって多少は吸う。
水性は色々面倒だが頑張ってくれ。
0529HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:58:06.49ID:iL0Ysxij
>>503
履帯を1つずつ繋げにゃならんが、大丈夫?
0530HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:58:02.60ID:O+rS3MeU
アルコール系溶剤へのアレルギーなら水性塗料もまずいような・・・

送気マスクというてもあるみたい。送気マスクのランニングコストは
有機溶剤用マスクよりもずっと安いかもだけど、初期(導入)費用が結構高いんだよねぇ・・・(´ω`;)
0532HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:30:45.89ID:Pgf30Ako
>>527
海外のアクリル塗料使っとけば問題ないよ。
タミヤアクリルより優秀なもんが揃っている。
0533HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:06:50.77ID:iL0Ysxij
ライフカラーを使ってみたが
うすめ液がプラ表面で弾かれるのに閉口しましたよ
0534HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:03:41.63ID:c5Tombmv
重度なアレルギーってのは吸うとか吸わないとか関係なく
僅かな接触等でも顕著に症状が出る事も有るから
いいマスクなら大丈夫とか水性なら平気とか軽々に思い込まない方が身の為
そんなもん5chなんかで聞かないで医者に相談しれ
0535HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:53:52.46ID:GhYjwP2E
水性って地味にプライマーないと弱すぎるのも面倒だよな。
戦車はまあいいけど、ガンダムなんかにゃほんと無理。
0536HG名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:41:51.52ID:xXw/5XFZ
>>529
oh……
あれ?でもファインモールドさんのサイトで調べたら連結可動式?とありますけどこれって実車同様に動くキャタって事ですよね?

15年位前にお年玉で買ったタミヤのタイガーが連結式で泣いて投げた記憶があるんですけどこれは一個一個ちんたら作っても大丈夫なんですよね?
0538HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:09:10.43ID:JNQ0c6OU
チリはwotの積んだままだけどベルト履帯入ってなかったのか
0539HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:42:39.29ID:cwjIw6GE
>>537
ありがたいです!
成程これは丁寧に接着剤塗らないとはみ出してくっついて泣きを見そうですね……

いやチリちゃんの到着が楽しみだわ!
0540HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 05:44:12.91ID:DVGbAfwH
メンドクサイのとテクを要するっていうのは同じじゃないし、可動履帯は部品の精度さえ高ければ組み立て自体は難しくないよ。
焦らず丁寧な作業を心がければチリの履帯なんてヘノカッパだぜ。最大の問題は根気。
0541HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:33:07.61ID:c0PQlDyz
組み立て済みの可動履帯は売ってないのでしょうか?
0543HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:59:49.20ID:rUHoqDCX
そういや中華キットで履帯組み立て用のポリスチレン製冶具がランナー内に射出成形してあって
添付されてるのがあったな・・・
0544HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:43:46.22ID:/7fB6DPl
まあモータライズさせるわけじゃないし
可動履帯も、完全可動させる必要はないもんね。
くっついちゃったトコは底面に持ってきゃいいんだし。

ファインの福袋に入ってたライオンロアウーフーが、ちゃんと別売りエッチングまで
ついてて豪華にしてくれてるのは嬉しんだが
組み立て履帯がランナー付きなのよね……
欲しくて買ったキットじゃないと、すごいめんどくさいなw
どっかでゴム履帯だけ売ってないかなw
0546HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:09:15.54ID:ikbY3w5m
立ち読み、流し読みしただけなんで詳細は知らないが、
どこかから履帯組み立てお助け治具が出るみたいだ。AM誌の巻頭に載っていた。
0549HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:39:45.27ID:c4mX7O+E
そんなもんが高いわけ…

高っ!

俺、同じものプラ板で作って1000円でメルカリしようかな
0550HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:47:38.97ID:ikbY3w5m
高い高いってたかが知れてるだろ、模型の道具なんて・・・
って高っ

それだ。カステンの別売り履帯は横を留めるタイプなんで、一緒にはできないが、
付属の治具が短くて使いにくい。
だから、テープに片方のぶんを一気に貼りつけて、一息に接着するという方法が一般化したんだけれど。
0551HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:05:58.66ID:avZjGYXV
ホムセンで幅の狭い細長い板買ってきてそれに両面テープでええんじゃね
0552HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:29:47.90ID:DVGbAfwH
これってセンターガイドのある面を上にしないと作れないからモノによっては使えない履帯もあるし、
日常的に利用するツールになるとはちょっと思えないね。
商品化した努力を買う、あるいはアルマイト仕上げのお上品なガジェットを持ちたい、といった理由で買うならいいんじゃね?
0553HG名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:43:15.45ID:wl3N67qw
どれどれ



>>551にもう一工夫して、百均の方眼が入ってる横長カッティングマットに、同じく百均の定規の厚みがある奴はりつけて、あとは両面テープと定規の反対側に5mm角棒でなんとかならんかな?
0554HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:55:36.38ID:MIBbMlMW
こりゃあ売れなくて福袋の素材案件になるぞ

>>553
それで十分だな
0555HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:36:54.78ID:3F3Juh8T
何かこの手のツールって値段にひどくバラつきがあるよなぁ。
安いのに色々メッチャ便利に使えて有難いのもあれば、
高いわ用途がメッチャ限られてるわで一体誰が買うんだみたいなのもある。
0556HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:05:11.80ID:DbPeOVyc
待て待て、これなら履帯組む以外にもいろいろ便利に使えるだろ。

思い付かんけど。
0557HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:44:37.75ID:iAoHIqnF
もっと高かったエッチングベンダー買ったけど使わないしな。
新品のデザインナイフとカッターマットがあればエッチング切る折るに不自由ないのに気づいたのはベンダー使って5秒後だったわ。
俺らみたいなのを当て込んだ無駄工具多いのな
0558HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:54:39.96ID:RntWzmlJ
あるいは海外向けなのかも。
 
アチラの人は治具・工具色々使うけど日本人は小刀一本でもやっちゃう、なんてのは
木製帆船とかでも昔から言われてた話。まぁ、最近はどうなのかしらんけど。
0559HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:34:05.89ID:EihmA3MC
チリちゃんが届きました!
とりあえず車体フレームだけ昔作ったキングタイガーと比べたら遜色ないレベルで完成が楽しみですぅううう……

所でこれ履帯の色どう塗ったらいいんでしょうか……?
完成させてからアクリル塗料でペタペタ?
御教授願えませんか?
0560HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:43:36.50ID:3F3Juh8T
戦車をちゃん付けで呼ぶような
キモイ輩に回答する気にはなれないなぁ。
0561HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:18:40.51ID:uAI45ofv
>>557
初めて手にするとそう思うが、どう使おうかと工夫すれば結構便利。
0563HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:01:47.80ID:wHN612Nj
こういう履帯組立治具もあるんだな
まぁ専用品だから買うかといわれると微妙だけど
ttp://hobbytrax.net/index.php?main_page=product_info&cPath=65_70&products_id=186
0564HG名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:53:11.48ID:jar41VeK
>>559
組み立ててから塗装が基本。

ちなみに、エナメル系や油彩を筆塗りすると
可動部が固着する場合があるので注意。
0565HG名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 08:49:06.98ID:3TwE8Qfi
接着の履帯にエナメル使ったらになってしまった。
0566HG名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 08:50:07.58ID:3TwE8Qfi
>>565
バラバラ
0567HG名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:57:19.18ID:TmS9lWGZ
車体に墨入れする時ってクリア吹いてから墨入れするのが一般的ですか?そのまま入れるとにじむ事が多いです。それとも墨の量が多過ぎでしょうか?墨入れ塗料はタミヤやクレオスのやつを使ってます。
0568HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:11:19.86ID:W0cbUOKP
>>567
クリアってのは艶消しクリアのこと言ってるのか?
どのみち墨入れは艶消しの表面じゃないと綺麗にできないよ。
普通はデカール貼った後に艶消しクリアを吹いて定着させてから墨入れする。
滲むのは当たり前で、乾燥する前に綿棒やウェスで拭き取る(隅っこの方だけ墨が残るようにする)
墨が濃くて汚くなるようなら最初は薄めて様子を見ればいい。
0569HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:25:47.64ID:sJVw0t7f
おいおい滲むのが当たり前だって!?
何でかは俺は教えてやらないぜw
0570HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:47:22.66ID:iJWuDaXd
>>568
詳しくありがとうございます。薄め薄めでやってみます
0571HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:41:27.11ID:/Ybc4UHL
墨入れとパステル等でのウェザリング間違えてないか?
0572HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 02:56:20.67ID:T/aGd4Z/
墨入れでの滲みを気にするなら、まずはクリアーを吹け。
ツヤを消すのは仕上げる時だ。
ツヤ消しを吹いたとこに滲んだものは完全に拭き取るのは不可能。
強く擦るとツヤも出てくるよ。
あと墨入れとは言うけど、目的とする効果によって使い方は色々あるから。
可能であれば拭き取る必要がないくらいのピンウォッシュが理想的。
0573HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 04:38:40.43ID:6ib4Na/d
質問です
タミヤの最近の接着可能なベルト履帯で可塑剤が抜けるためサフを吹いたほうがいいというのをとあるプロモデラーの記事で目にしたのですが
サフを吹く場合通常のグレーサフを吹くとしてベルト履帯の接着面もしっかりサフを吹くべきでしょうか?
またサフを吹く場合通常のプラ用の接着剤ではなく瞬間接着剤などを使うべきでしょうか?
ご教授ください
0574HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 12:45:38.23ID:IdrIlDYt
>>572
そのやり方でも墨入れの加減が上手くいけば良いけど失敗すると真っ黒模型になってしまう。
0575HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 12:49:47.20ID:IdrIlDYt
>>574
誤爆
>>568
0576HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:03:59.27ID:eIk90pMe
>>573
そんなトラップ質問に誰が引っかるもんかってーの!
0577HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:53:17.94ID:B/BxXK+W
>>573
可塑剤が抜けるからサフってのが、さすがプロモデラーなのかなんなんだかもう訳ワカランけど、
劣化を遅らせるためにはサフだろうが塗料だろうがとりあえず表面をコートした方がいいだろうってのは
経験的に知られてるし、サフ吹いてPS用の接着剤使うならサフ層が溶けるほど塗りたくらないと
ダメだろうなぁ(サフ吹く意味無し)、という程度の話でしょ。
0578HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 22:19:26.15ID:0bBib2Eh
接着してから塗るか
接着面だけ塗らないか
どっちでもいいじゃん
0579HG名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 12:25:52.55ID:ueo6R3iF
未塗装のベルト履帯を足回りに接着して
後から塗装する方式だと、塗り残しは避けられないな
0580HG名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 05:06:50.63ID:sAgRem0L
レスありがとうございます
Twitterで某プロモデラーの方がタミヤの三号の接着可能履帯を可塑剤抜け防止にサフを吹いていたので必要かと思いまして質問しました
ベルト履帯の接着面を除けばサフでなくともなんらかの塗料等を塗っておけば経年劣化による可塑剤抜けは防げるということですね
ご教授いただきありがとうございました
0581HG名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:41:57.52ID:vKoWeXDn
>なんらかの塗料等を塗っておけば経年劣化による可塑剤抜けは防げる

という説がある、ってレベルだと思う
0584HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 06:08:34.74ID:P8En1Wxu
以前チリで助言してもらったへっぽこなんですけど履帯が完成しました
見苦しく申し訳ないのですが此方です
https://i.imgur.com/um7BUlr.jpg
いやこれはもう……芸術品の様な履帯ですね!なんかもう、その、チマチマ始めた時はどん底でしたけどだんだんと出来上がってくる喜びは凄かったです!
履帯の造りを親切に紹介してくれた方に感謝です!
0586HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 07:59:17.44ID:iBsaYA9M
ダイソーでMDFボードと角材買って角材を履帯の幅でボードに両面テープで貼り付けたの使ってる。
0587HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 08:42:32.02ID:h7gV67Z3
>>585
塗装に関してはまだ考え中です
……どう塗ればいい?どうしたら良いんだろう?と頭の中真っ白と言うのが正直な所です

素人考えではスプレー缶の黒サーフェイサー塗って鉛筆で接地面をごしごしすればいっかー等と愚考しておりました
サフ?を吹いて乾いたら一コマ一コマ丁寧に曲げていけば大丈夫じゃね?と
0588HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 13:28:27.25ID:fVejC3BK
プラモデルのパーツごときで「芸術品」(笑)

やめてwww
0589HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 13:34:59.64ID:TWMFeyQN
人それぞれの表現だろ
俺は初心に帰れた気がしてほっこりしたよ
パーツひとつひとつにニヤニヤできるなんて
今の俺には出来ない羨ましい事だ
0590HG名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:56:33.03ID:LgotwrDH
>>584
履帯そのものよりも貼り付けてあるテープに芸術性を感じる。
このまま額縁に入れて飾っておくべきでは?
0591HG名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:47:22.44ID:tr8cPciC
着眼点が違う気がするが
それも芸術
爆発もんだな
0592HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:06:05.72ID:YgfK4GD3
サフってエアブラシで吹くよりスプレーの方が良いんでしょうか?
0593HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:23:26.59ID:+/RYTloG
なぜそう思ったかを聞かせてほしい
0594HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:07:45.72ID:E9X/PSMU
広い面積を一気に吹きたいならスプレー
細かい部品に吹きたいならブラシ
0595HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:09:01.01ID:9KyyUbnG
エアブラシをブラシと略すとエライ人に怒られるぞ。
0596HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:48:26.10ID:YgfK4GD3
>>593
ハンドピースが詰まり易い様な気がするし希釈や準備に時間も取られるしコスパもあまり良くない?スプレーならシュシュで終わるので‥
0598HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:08:24.33ID:ng4rU1it
エアブラシ 長所:塗膜を薄くできるから、細かなディテールも潰さない。乾燥も早い。細部も塗りやすい     
        短所:バインダー効果が薄れる(らしい)

缶 長所:缶の高い圧のほうが均一に塗りやすい
  短所:細かな部分は塗りにくい。コストが割高

初心者スレだから、とりあえず最初は缶サフを勧める
ただし、「サフ?そんなもの使わないよ」、という上手な人、プロも少なからずいるけどね
0599HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:38:05.03ID:5tyUwicy
缶サフ使うのはぶっちゃけ面倒臭いからで他に理由は無いよ

手軽に吹けて事後の手入れが楽。缶を使う理由はこれだけに尽きる。
壁だボードだって大面積かつ等距離相手なら缶は楽だが
本当ならプラモじゃなかなかその状況は無いべ

細かい凹凸やパーツの大小、物によって厚塗り・薄塗り
その辺なーんも調整できないままエーイッとばかりに遠目から吹いて
異種素材混用の組上りがなんとなくグレーになればOKって感じ
大体みんなそんなもんだろ

エアブラシでサフ吹けるような口径大き目なハンピーと高圧が出るコンプレ
これらと事後の手入れをする時間が取れるなら
両方を比べて缶が勝ってる点はスケモに関して言う限りひとつも無いと思うぞ 俺はねw
0600HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:38:41.21ID:tQ0yeQeK
>>596
エアブラシでサフを吹くならノズル径が0.5mmのものを使うといい。
メタルカラーや粒子のでかい塗料を吹くのにも使えるので一つ持っておくといいぞ。
0601HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:03:01.29ID:fL5mvMXY
そうそう、サフ専用なら中華のやっすい0.5mmでいい。
言うほど高圧はいらんと思ってるけど。
スケモでも、俺は1/350艦船やってるから缶の高圧結構有益だ。
塗装もサフもだけど、大和とか赤城サイズは0.5ピースでもちょっとしんどい。
でも1/35AFVとかなら缶はオーバーパワーだな。
0602HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:55:51.31ID:hGpOYQrJ
サフ&メタリック用ピースの定番と言ったら
タミヤのベーコンピースこと
ベーシックエアーブラシじゃないの?
安いし全バラ手入れも簡単だし。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74531/index.html
ttp://d7z22c0gz59ng.cloudfront.net/japan_contents/img/usr/item/7/74531/74531_1.jpg
0604HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:42:06.43ID:pWm2wKbF
昔みたいに値段が高いならともかく、サフ専用にするとはいえわざわざベーコンを選ぶ必要性はないと思うよ
ごくせまいところに噴くなんてやりづらいし
エアテックスの福袋で同等品が安かったから買ったけどね

瓶サフなら3〜4倍弱、缶サフを薄めるにしても2倍程度なら0.3mmでも問題なく噴ける
0605HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:59:13.23ID:NR/k84gQ
好きなように好きなのを使え
俺は仕事上10本以上ハンドピース使ってるが
サフは0.5クリア0.5で二本使ってる
残り8本も実際には4本くらい併用だな
0606HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:41:52.03ID:pcXGLL0b
>>603
それでサフ吹いてるよ。
しばらく使わずに放置して詰まってもバラして掃除すれば問題ない。
0608HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:15:28.60ID:fXs0wPj8
悪いこと言わん
中華のもんなんか買うな
0609HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:06.80ID:BhZIhKKN
アネスト●田の製造外注先(中華)がノーブランドで勝手に
ほぼ同じ物を安く出してたのを2種類使ってる。
本物も持ってるけど大差無い
安いと言っても1本¥8000ほどしたけどな
それでも本物流通価格のの半額以下だ
プラモの塗装には充分
0611HG名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 10:59:25.07ID:+oYiTGaE
>>609
中華なんかに外注するからそういうことになる
0612HG名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:21:42.13ID:ulmzyb0P
岩田モドキの中華製・闇流通ハンドピースって出回ったの3〜4年くらい前じゃなかった?
俺も愛用してるよw パーツまで互換するしマジもんと変わらんわ
グラムだったかマイスターだったかで入手したけど
顔見知り常連にだけ こんなの入って来たけどどう?みたいな勧め方だったと思う
売ってた期間も数量も限定的だったはず。流石にマズかったんじゃね?
もうどっちの店も無くなってしまったな。
0613HG名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:23:33.14ID:yUpohq4h
同じ工場でも夜の部があるらしいからそれだろな
0614HG名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:41:51.86ID:6Wy1O/+b
>>604
ベーコンピースには完全分解&組み立てが楽ってメリットがあるんだよね。

>>612-613
スニーカーだと支那の工場で作らせてるとメーカー公式にはあり得ない
アッパーとソールが組み合わされた商品がコッソリと市場に出回ったりするけど、その類?
0615HG名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:11:02.60ID:yquEJGWR
最早このスレでする話じゃ無いな
0617HG名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:20:57.76ID:2zuppCkG
エアブラシ選びの基準はなんでしょうか?
0618HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:55:49.24ID:vxWgVAtB
たくさん塗って鍛えた己の感覚のみ。
0620HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 06:22:33.87ID:OOAHn7PB
ノズルがブラスじゃないほうが壊れにくくていいと思うよ
0621HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:05:20.44ID:vxWgVAtB
ノズルを咥えて強く吸え。
高品質なものはエアが口の中に均等に広がる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況