X



トップページ模型
1002コメント287KB

【戦車】まったくの初心者救済スレ40【AFV】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:32:02.17ID:zjZdKyd9
書籍を読む、ウェブでググる等、自力で調べても解決しない疑問がある初心者の方は質問をどうぞ。
ベテランモデラー諸氏は、適切なアドバイスをお願いします。

前スレ
【戦車】まったくの初心者救済スレ39【AFV】©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1490354244/
0571HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:41:27.11ID:/Ybc4UHL
墨入れとパステル等でのウェザリング間違えてないか?
0572HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 02:56:20.67ID:T/aGd4Z/
墨入れでの滲みを気にするなら、まずはクリアーを吹け。
ツヤを消すのは仕上げる時だ。
ツヤ消しを吹いたとこに滲んだものは完全に拭き取るのは不可能。
強く擦るとツヤも出てくるよ。
あと墨入れとは言うけど、目的とする効果によって使い方は色々あるから。
可能であれば拭き取る必要がないくらいのピンウォッシュが理想的。
0573HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 04:38:40.43ID:6ib4Na/d
質問です
タミヤの最近の接着可能なベルト履帯で可塑剤が抜けるためサフを吹いたほうがいいというのをとあるプロモデラーの記事で目にしたのですが
サフを吹く場合通常のグレーサフを吹くとしてベルト履帯の接着面もしっかりサフを吹くべきでしょうか?
またサフを吹く場合通常のプラ用の接着剤ではなく瞬間接着剤などを使うべきでしょうか?
ご教授ください
0574HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 12:45:38.23ID:IdrIlDYt
>>572
そのやり方でも墨入れの加減が上手くいけば良いけど失敗すると真っ黒模型になってしまう。
0575HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 12:49:47.20ID:IdrIlDYt
>>574
誤爆
>>568
0576HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:03:59.27ID:eIk90pMe
>>573
そんなトラップ質問に誰が引っかるもんかってーの!
0577HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:53:17.94ID:B/BxXK+W
>>573
可塑剤が抜けるからサフってのが、さすがプロモデラーなのかなんなんだかもう訳ワカランけど、
劣化を遅らせるためにはサフだろうが塗料だろうがとりあえず表面をコートした方がいいだろうってのは
経験的に知られてるし、サフ吹いてPS用の接着剤使うならサフ層が溶けるほど塗りたくらないと
ダメだろうなぁ(サフ吹く意味無し)、という程度の話でしょ。
0578HG名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 22:19:26.15ID:0bBib2Eh
接着してから塗るか
接着面だけ塗らないか
どっちでもいいじゃん
0579HG名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 12:25:52.55ID:ueo6R3iF
未塗装のベルト履帯を足回りに接着して
後から塗装する方式だと、塗り残しは避けられないな
0580HG名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 05:06:50.63ID:sAgRem0L
レスありがとうございます
Twitterで某プロモデラーの方がタミヤの三号の接着可能履帯を可塑剤抜け防止にサフを吹いていたので必要かと思いまして質問しました
ベルト履帯の接着面を除けばサフでなくともなんらかの塗料等を塗っておけば経年劣化による可塑剤抜けは防げるということですね
ご教授いただきありがとうございました
0581HG名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:41:57.52ID:vKoWeXDn
>なんらかの塗料等を塗っておけば経年劣化による可塑剤抜けは防げる

という説がある、ってレベルだと思う
0584HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 06:08:34.74ID:P8En1Wxu
以前チリで助言してもらったへっぽこなんですけど履帯が完成しました
見苦しく申し訳ないのですが此方です
https://i.imgur.com/um7BUlr.jpg
いやこれはもう……芸術品の様な履帯ですね!なんかもう、その、チマチマ始めた時はどん底でしたけどだんだんと出来上がってくる喜びは凄かったです!
履帯の造りを親切に紹介してくれた方に感謝です!
0586HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 07:59:17.44ID:iBsaYA9M
ダイソーでMDFボードと角材買って角材を履帯の幅でボードに両面テープで貼り付けたの使ってる。
0587HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 08:42:32.02ID:h7gV67Z3
>>585
塗装に関してはまだ考え中です
……どう塗ればいい?どうしたら良いんだろう?と頭の中真っ白と言うのが正直な所です

素人考えではスプレー缶の黒サーフェイサー塗って鉛筆で接地面をごしごしすればいっかー等と愚考しておりました
サフ?を吹いて乾いたら一コマ一コマ丁寧に曲げていけば大丈夫じゃね?と
0588HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 13:28:27.25ID:fVejC3BK
プラモデルのパーツごときで「芸術品」(笑)

やめてwww
0589HG名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 13:34:59.64ID:TWMFeyQN
人それぞれの表現だろ
俺は初心に帰れた気がしてほっこりしたよ
パーツひとつひとつにニヤニヤできるなんて
今の俺には出来ない羨ましい事だ
0590HG名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:56:33.03ID:LgotwrDH
>>584
履帯そのものよりも貼り付けてあるテープに芸術性を感じる。
このまま額縁に入れて飾っておくべきでは?
0591HG名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:47:22.44ID:tr8cPciC
着眼点が違う気がするが
それも芸術
爆発もんだな
0592HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:06:05.72ID:YgfK4GD3
サフってエアブラシで吹くよりスプレーの方が良いんでしょうか?
0593HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:23:26.59ID:+/RYTloG
なぜそう思ったかを聞かせてほしい
0594HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:07:45.72ID:E9X/PSMU
広い面積を一気に吹きたいならスプレー
細かい部品に吹きたいならブラシ
0595HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:09:01.01ID:9KyyUbnG
エアブラシをブラシと略すとエライ人に怒られるぞ。
0596HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:48:26.10ID:YgfK4GD3
>>593
ハンドピースが詰まり易い様な気がするし希釈や準備に時間も取られるしコスパもあまり良くない?スプレーならシュシュで終わるので‥
0598HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:08:24.33ID:ng4rU1it
エアブラシ 長所:塗膜を薄くできるから、細かなディテールも潰さない。乾燥も早い。細部も塗りやすい     
        短所:バインダー効果が薄れる(らしい)

缶 長所:缶の高い圧のほうが均一に塗りやすい
  短所:細かな部分は塗りにくい。コストが割高

初心者スレだから、とりあえず最初は缶サフを勧める
ただし、「サフ?そんなもの使わないよ」、という上手な人、プロも少なからずいるけどね
0599HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:38:05.03ID:5tyUwicy
缶サフ使うのはぶっちゃけ面倒臭いからで他に理由は無いよ

手軽に吹けて事後の手入れが楽。缶を使う理由はこれだけに尽きる。
壁だボードだって大面積かつ等距離相手なら缶は楽だが
本当ならプラモじゃなかなかその状況は無いべ

細かい凹凸やパーツの大小、物によって厚塗り・薄塗り
その辺なーんも調整できないままエーイッとばかりに遠目から吹いて
異種素材混用の組上りがなんとなくグレーになればOKって感じ
大体みんなそんなもんだろ

エアブラシでサフ吹けるような口径大き目なハンピーと高圧が出るコンプレ
これらと事後の手入れをする時間が取れるなら
両方を比べて缶が勝ってる点はスケモに関して言う限りひとつも無いと思うぞ 俺はねw
0600HG名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:38:41.21ID:tQ0yeQeK
>>596
エアブラシでサフを吹くならノズル径が0.5mmのものを使うといい。
メタルカラーや粒子のでかい塗料を吹くのにも使えるので一つ持っておくといいぞ。
0601HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:03:01.29ID:fL5mvMXY
そうそう、サフ専用なら中華のやっすい0.5mmでいい。
言うほど高圧はいらんと思ってるけど。
スケモでも、俺は1/350艦船やってるから缶の高圧結構有益だ。
塗装もサフもだけど、大和とか赤城サイズは0.5ピースでもちょっとしんどい。
でも1/35AFVとかなら缶はオーバーパワーだな。
0602HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:55:51.31ID:hGpOYQrJ
サフ&メタリック用ピースの定番と言ったら
タミヤのベーコンピースこと
ベーシックエアーブラシじゃないの?
安いし全バラ手入れも簡単だし。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74531/index.html
ttp://d7z22c0gz59ng.cloudfront.net/japan_contents/img/usr/item/7/74531/74531_1.jpg
0604HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:42:06.43ID:pWm2wKbF
昔みたいに値段が高いならともかく、サフ専用にするとはいえわざわざベーコンを選ぶ必要性はないと思うよ
ごくせまいところに噴くなんてやりづらいし
エアテックスの福袋で同等品が安かったから買ったけどね

瓶サフなら3〜4倍弱、缶サフを薄めるにしても2倍程度なら0.3mmでも問題なく噴ける
0605HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:59:13.23ID:NR/k84gQ
好きなように好きなのを使え
俺は仕事上10本以上ハンドピース使ってるが
サフは0.5クリア0.5で二本使ってる
残り8本も実際には4本くらい併用だな
0606HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:41:52.03ID:pcXGLL0b
>>603
それでサフ吹いてるよ。
しばらく使わずに放置して詰まってもバラして掃除すれば問題ない。
0608HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:15:28.60ID:fXs0wPj8
悪いこと言わん
中華のもんなんか買うな
0609HG名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:06.80ID:BhZIhKKN
アネスト●田の製造外注先(中華)がノーブランドで勝手に
ほぼ同じ物を安く出してたのを2種類使ってる。
本物も持ってるけど大差無い
安いと言っても1本¥8000ほどしたけどな
それでも本物流通価格のの半額以下だ
プラモの塗装には充分
0611HG名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 10:59:25.07ID:+oYiTGaE
>>609
中華なんかに外注するからそういうことになる
0612HG名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:21:42.13ID:ulmzyb0P
岩田モドキの中華製・闇流通ハンドピースって出回ったの3〜4年くらい前じゃなかった?
俺も愛用してるよw パーツまで互換するしマジもんと変わらんわ
グラムだったかマイスターだったかで入手したけど
顔見知り常連にだけ こんなの入って来たけどどう?みたいな勧め方だったと思う
売ってた期間も数量も限定的だったはず。流石にマズかったんじゃね?
もうどっちの店も無くなってしまったな。
0613HG名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:23:33.14ID:yUpohq4h
同じ工場でも夜の部があるらしいからそれだろな
0614HG名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:41:51.86ID:6Wy1O/+b
>>604
ベーコンピースには完全分解&組み立てが楽ってメリットがあるんだよね。

>>612-613
スニーカーだと支那の工場で作らせてるとメーカー公式にはあり得ない
アッパーとソールが組み合わされた商品がコッソリと市場に出回ったりするけど、その類?
0615HG名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:11:02.60ID:yquEJGWR
最早このスレでする話じゃ無いな
0617HG名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:20:57.76ID:2zuppCkG
エアブラシ選びの基準はなんでしょうか?
0618HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:55:49.24ID:vxWgVAtB
たくさん塗って鍛えた己の感覚のみ。
0620HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 06:22:33.87ID:OOAHn7PB
ノズルがブラスじゃないほうが壊れにくくていいと思うよ
0621HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:05:20.44ID:vxWgVAtB
ノズルを咥えて強く吸え。
高品質なものはエアが口の中に均等に広がる。
0623HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:04:48.47ID:6lANyxC8
>>607
尼で検索しろよ。大量にでてくんじゃん。
当たりハズレはあるが、ピンキリってほど質が駄目ってことはない。
あくまでサフとか単色基礎塗装だけならってレベルの視点な。
0625HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:32:31.27ID:r96pUFrk
貧乏派遣社員は5,000円の差でも厳しいんだろう
一回買ったら数年以上持つものは高くてもいいもん買えよ
安かろう悪かろうばっかり選んでるから貧乏なんだと気付いた方がいい
0626HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 15:56:16.48ID:cVyys8pG
コンプレッサーは予算の許す限りいいものを買った方がいいと思う
ハンドピースはどうせ複数買う事になるから初めはなんでもいいよ
0628HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:25:40.32ID:937HIZ5D
中華のニードル三本セットつき4000円前後ので良いと思う
0630HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:31:29.32ID:937HIZ5D
わしのツールズアイランドのコンプレッサは買って一ヶ月で
ピストンが引っかかるのか左右にゆっさゆっさ踊るようになった
どうやらハズレを引いたようだが果たして交換できるのか
0631HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:58:35.13ID:xZIuK2nV
中華すごくいいよ 5000円の差 とかほざいてる奴は
相場も知らないアホだなww
0632HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:37:09.51ID:t1f9+iwJ
本当に長年愛用出来る道具はいろいろを使ってみた結果として行き付くもんだよ
誰かや何かのレビューとか鵜呑みにして
高いの買ったんだからこれでいいのだ!みたいな気になってる奴は
所詮は物を知らんよ
0633HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:44:20.19ID:wblshAs2
最初に使うもの選ぶ際に安いのにあっさり飛びつくのはよくないと思う
0634HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:54:27.51ID:xZIuK2nV
いつも 理由いわないよな おまえ
0636HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:02:24.59ID:U80M4JeC
流れぶった斬りですがタミヤのicmとコラボの32410を買いました。そこで質問なのですがゴムタイヤって塗装出来るのですか?特殊なサフとか吹くのかな?
0638HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 21:21:13.89ID:U80M4JeC
>>637
軽くウェザリングマスターとかで擦るくらいにしときます(^^)/
0639HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 21:24:52.86ID:PVMCvLkl
いやいや、塗れるから
私はサフじゃなくてプライマーを使っているけれど。
タイヤそのままだと変に黒々としているじゃん。
ラッカー系で基本塗装、そこにエナメルやアクリルでの汚しも出来る。
F1模型なんかじゃタイヤメーカーのロゴを白で吹いたりもする。
0640HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:43:53.29ID:qNWLxZKU
おたずねします
ロケットモデルズの多脚戦車が語られるスレはどちらになりますでしょうか
0641HG名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:29:15.71ID:DsnZCOtY
ゴムはタミヤのエナメル塗料で塗ると良いぞ。
0642HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:40:31.00ID:q6+mPkxw
釣りか知らんがエナメルやら油性塗料は塗り易さとは裏腹に
完全に乾燥した塗膜は硬くてゴムには一番合わない
まぁ1年しないでペロッと剥がれて落ちるぞ
0643HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:07:05.24ID:oNBo90qz
だからプライマーを塗るんですけどね
0644HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:13:32.30ID:ZFJ0uI0w
キンケシとかにエナメル塗ったらベタベタになって硬化しなかったけどな
あと
カーモデルのゴムタイヤも素材の種類って何種類かあるんじゃないの?
0645HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:19:46.21ID:ZFJ0uI0w
自己レス
タミヤのデザートシボレーと8tハーフトラックじゃ
全然違う素材だったような気がするな
0646HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:19:05.09ID:WtXYQR2s
>>641
a.ゴム素材のパーツを塗装するのにはエナメル塗料がいい
b.プラ製パーツをゴムらしく見せるのにはエナメル塗料がいい
どっちなんだ?
0647HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:25:03.38ID:0Vkk8Bta
>>643
ウレタン用のバンパープライマーでも使えばわからないけど
プラモ用として売ってる奴は結局は塗料だからね
ゴム系など熱収縮を繰り返す素材に下塗りしたからって
過信して心配ご無用みたく言うのはどうかと思うわ


ゴム用だけにw
0648HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:15:41.34ID:lceywjj/
普通ににゴム用塗料使っちゃダメな縛りでもあるの?
0649HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 18:18:15.40ID:FRds7cwJ
「ゴム」ってのが本当のゴムだったら話は簡単だが、軟質樹脂のことまで「ゴム」っていう奴が居ると話がややこしくなる。
だから、なんでもゴムっていうのは止めれ。
0650HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 18:22:47.13ID:CAh0ZkIp
キン消しかスーパーカー消しゴムか忘れたが実際の素材が塩ビだったってのがあったきが
0651HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:34:33.59ID:ljymu1vw
>>647
これはご無体な。
0652HG名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:44:15.39ID:HaZQYNeH
>>649
だよな
少なくとも、ポリプロピレンやポリエチレンには模型用塗料は食い付かない

>>642
スチレン系のベルト履帯をハンブロールで塗装しているが
剥がれたことは無い。
0653HG名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 00:01:26.49ID:qKkDTX9O
ゴム塗るなら染めQの瓶が良いよ。
0654HG名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 00:51:51.28ID:YJLMbStD
ガイアのマルチプライマーじゃだめ?
0655HG名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 01:42:56.80ID:M8Mv58l4
だから「本当の」ゴムには模型用塗料が食い付くので
別にプライマーは必要ないかと

ガイアのマルチプライヤー(成分はミッチャクロンと同じだったか)は
ポリエチレンやポリプロピレンにも有効なはず
0656HG名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 12:56:31.98ID:g3WOvaOf
名前出すと規制されるから出さないけど
尼に、SUPER何とかていう店があるんですよ
全然送ってこないけど、同じ人いますか?
0657HG名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:16:01.55ID:YWYmm9ql
ガイヤのデザートイエロー2で戦車塗ったら何か思ったより黄色っぽい
もっと土色をイメージしてたんだけど
0658HG名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 18:01:19.16ID:A5xbgHtx
>>657
模型製作の中で一番主観に左右されるのは色だから、
最大公約数の中で自分の納得できる色で塗るしかないね。
0659HG名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:28:48.74ID:YWYmm9ql
>>658
ですよね
バソコンのディスプレイでの表示も当てにならんし

とりあえずデザートブラウンとタンとマホガニー買ってみた
0660HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 01:12:27.55ID:2txU5GOy
オリーブドラブなんてビン生の色のままで
納得or満足してる人の方が少数派な気がするわ
0661HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:08:00.11ID:OiUnkf0L
ODにしてもDYにしても
ビン生で納得・満足な奴は確かに少ないかも知れんが
その色調を疑うだけのちゃんとした根拠を持ってる奴はほとんど居ないだろ
一手間加えて自分ナイズしたんだって言う自己満なだけw
0662HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:26:04.29ID:3lx74MIq
実物と1/35では見え方も違うからねえ。スケールエフェクト、それに模型映えってこともあるし。
塗料メーカーはあくまで実際の色を再現しようとしているが、
見る機会の多い自衛隊の車輌でもそうでしょ。
0663HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:38:06.04ID:xvAk3BAV
ペンキって半ツヤだしね。戦車博物館でもそう思った。
実物はべったりぼったりいかにもペンキ!って感じだし。
モニターや印刷通すとそういう感は大分失われるけど。
今の模型塗装は模型蝿に最適化されてるよな。正確に再現ではない。
でもまあその方がカッコいいし、作る気もでるからな。
0664HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:41:37.44ID:2iDGvm9S
自衛隊の戦闘車両はツヤ消しと決められているようだね
0665HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:52:12.08ID:jPjN2HlV
ペンキは大抵ツヤツヤじゃない?
塵汚れや擦れでつや消しっぽく見えるだけで
0666HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:59:56.00ID:2txU5GOy
>>665
逆じゃないかな
元はツヤ消しなんだけど擦れたり
陸自みたいにこまめに洗車したりで
ツヤが出てきちゃってる感じ
0667HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:20:22.53ID:ZkcZ0Tgy
つや消しっていうけど、模型用のガサガサのつや消しじゃない
1/1の世界で光が当たれば反射する
0669HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 16:01:10.71ID:6rbYVqyz
>>668
この話題何度目だよ。
J隊の車輌は前線に出る車輌と後方で使用する車輛ではツヤが違う。
戦車や自走砲、APCなどは完全なツヤ消し。乱暴に言えば装甲化された車輛はツヤ消しと考えていい。
トラックや前線に出ない高機動車や73式小型トラック、オートバイなど非装甲の車輌は半ツヤ。
本部付きで部隊長などが乗る車輛はワックスでピカピカだったりする。
0670HG名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:06:45.23ID:6vzy/vTE
つや消しの度合いの認識
戦車じゃないけど、
第二次大戦中の日本の空冷エンジン搭載の飛行機のカウリングが
つや消しの黒だったと言われてるけど、
当時の写真見ると見事に写り込みが
全く反射しないつや消しではないんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況