X



トップページ模型
1002コメント284KB

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)90

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001HG名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:15:39.49ID:KuVTsz56
■質問する前に
>>2-9辺りのFAQ、参考サイト・書籍を一読してください
 過去ログやガンプラ解説サイトを見たり、検索した方が手っ取り早い事が多いです
・接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください。このスレは手を動かす初心者・回答者を歓迎します
・アンケートはスレ違いです(模型板総合スレッドへどうぞ)

それでも分からないことがあればここで遠慮なく聞いてください

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/ Google (ググる=グーグルで検索する)

■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」 のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

・質問者は情報の小出し・後出し厳禁・質問テンプレ使用
最初から可能な限り全ての情報を書き、質問(手段)だけでなく目的もちゃんと書いてください
質問テンプレを使えば、自動的に必要事項が埋まります。優先して使用してください
質問者には「それって書いても意味あるの?」という情報でも、回答者には 「それ先に言ってよ!小出しにすんな」ということが多々あります
そのあたりの情報の取捨選択も初心者には難しいため、テンプレ使って情報を全部出してください

・当て字、略語などを使わずに正しいメーカー名、商品名を使ってください(質問者・回答者双方)
×「武器屋のパイプを使うといい」 ○「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」

・煽るだけの人はスルーしてください

※前スレ 88
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)88 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1487822026/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)89
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1498640991/
0861HG名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:21:18.01ID:l2HAG/SY
>>860
最後のふーんは塗装しない人にも言えることだと思うの
0862HG名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:19:20.50ID:1uWxcYHV
【キット名】HG ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天ミナ
【使用器材】ニッパー、デザインナイフ、紙ヤスリ800〜1000(予定)、神ヤススポンジヤスリ4000〜10000
【作業方法】パーツ洗浄→ニッパーで切り出し→デザインナイフでゲート後切除まで
【質問内容】出来るだけ詳しく、やりたい事、起きたトラブル、分からない事を
グロスインジェクションで成型されているパーツを二度切り→目立つ部分をデザインナイフで切り落としたが、白化してしまった部分のでリカバーをしたい。
このままヤスリで磨いていけばなんとかなるのか、それとも塗装しなきゃどうにもならないのか知りたい。
塗装しなければならないのなら、どう塗装すればグロスインジェクションに近い表面が作れるのか知りたい。
(普通に黒単色→クリアコートでやれば何とかなるのか、それとも研ぎ出しレベルまで磨かなきゃどうしようもないのか)

また、最終的にフレーム部分をメタルレッドで仕上げたいが、そもそもフレーム部分は素材的に塗装しても大丈夫なのかも知りたい。
一応PS素材だからイケるとはフル塗装は初めて&メタリック樹脂部分+可動部への塗装なので不安要素が高いので・・・
(塗装自体は近所のレンタルブースを借りてエアブラシ塗装を行う予定)

以上、よろしくお願いします。
0864HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:24:59.08ID:TDUmc/bQ
パーツ洗浄が無駄手間になってるのだが
0865HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:26:29.84ID:Ojh9tko9
パーツ洗浄っている?
俺は紙やすいかけるから、その時に洗浄されてる感あるし、別に洗浄とかしてないわ
0866HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:31:09.65ID:u+v/N4tS
>>862
煽りでなくやってみるしかないよ
同じ色でも出し方に工夫するのが塗装なんだよ
画像だけでは最もわからんのも塗装
光の当てかたや編集で最も変化の出るものだから
なので思うことをやってみるしかない
撮影だけ綺麗になればいいなら他板で聞いた方がいいしね
0867HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:32:04.55ID:u+v/N4tS
>>865
加工後にしないと意味がないかなーとは思った
0868HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:34:25.38ID:h9E/Iujj
>>862
>このままヤスリで磨いていけばなんとかなるのか、
ヤスリだけではリカバー不可能
白化はパーツ内部まで行ってるはずなので、やすっても消えない
やりすぎるとパーツの形状がおかしくなる
ランナーのT字になっている部分で試すといい
相当削らないといけないと分かる


>どう塗装すればグロスインジェクションに近い表面が作れるのか
簡単にやるなら模型用塗料のつやありブラックを
ゲート処理した部分に塗って、全体につやありクリアーブラックで仕上げる
色の好みはランナーで試す


>フレーム部分は素材的に塗装しても大丈夫なのか
素材的には大丈夫
HGアストレイは挟み込みの関節が多いので、パーツ一個の状態で塗装してから
組んだほうがやりやすいと思う
可動部への心配は厚く吹かないこと、組んでいてきつかったら
軽くペーパーかけして塗料を落とすこと
0869HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 01:14:09.86ID:gkoQkMY7
>866
家に塗装環境が無いので、塗装が絡むと気軽に試せないのよ・・・
レンタルブースは時間区切られてるから試しながらってのが厳しいし、ヒントだけでも貰いたいと思って。

>868
なるほど、磨けば何とかなるってレベルじゃないのか・・・
一回つやありブラックで白化消し→クリアーブラック仕上げで試してみる。
最悪失敗したら、今後の課題にしてみるよ。
フレームはバラして塗装したほうがいいのか、仮組みやる前に気づけて良かった。
ありがとう。

>切り出し前にパーツ洗浄
前に参考にしてたサイトに「困ったら買ってすぐランナー洗っとけ!」的な書き方されていたんだが、そんなにやる必要ない?
今まで愚直に買ったプラモ速攻で中袋開けて洗ってた・・・
0870HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 01:31:05.44ID:e2t8/Y/X
>>862
2段切りやって最終ナイフで処理しても所詮グロスインジェクションの成形面には馴染まないよ
本気でやるのだったら、ニッパーでの2度切りの時にもゲートを少し残し(白化しない最小限に)最終仕上げはペーパーで残りのゲートを処理(後処理考慮して#800くらい)、
そこから磨き作業となるが#1000→#1500→#2000で磨き、コンパウンドの粗目→細目→仕上げ目で処理する事でゲート跡もグロスインジェクション並みに仕上げることができるよ
気をつける事は、コンパウンドの段階ではゲート跡付近だけを磨くのでなくパーツ全体を磨くこと
それとそれだけ磨きをやるのだからエッジをダラさないように如何に上手く磨くかってこと
相当な根気と技術が必要だよ

塗装でグロスインジェクションを表現するにしてもかなりの上級者じゃなければ吹きっぱなしじゃまず無理
クリアを拭いた後、上記と同様の作業が必要となる、いわゆる研ぎ出しって作業
0871HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 01:47:52.13ID:gjshXBoa
黒くするだけならサインペンでごまかすけどな。

あとメタルレッド塗るなら、ランナーに付いたままの状態で塗っておけば早いし割れにくい。
0872HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 02:47:27.29ID:JOBIgWXY
塗料不明だけどグロスにするなら、たっぷり目に吹くから乾燥まで時間かかるだろ?
レンタルで塗った後はどうするの?段ボールとかで触らないように持って帰るのかな

つや消しとか色つけるだけなら薄く吹くのを繰り返すからそれなりに早く乾くだろうけどグロスでも大丈夫なの?
0873HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 03:36:46.80ID:0OVbtFQz
塗装で無塗装状態を再現とか斬新すぎて笑う
0874HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 06:33:28.69ID:h9E/Iujj
>>869
>>切り出し前にパーツ洗浄
>そんなにやる必要ない?
少なくともガンプラを初めとするバンダイのプラモには必要ない

海外メーカーでキットに離型剤が付着していて、ベタベタする、接着の妨げになる物がある
そういう時は「買ってすぐ洗え」「最初に洗え」が有効だけど
バンダイは離型剤ほぼなしなので、洗浄なしでOK

塗装前に離型剤、それまでの作業でついた汚れ等々を落とすために
洗うのはやったほうがいい
0875HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:51:57.50ID:P1aTv7Hc
白化を誤魔化したいのか、求める色があるから塗装するのかわからん
誤魔化しなら>>871が最も被害が少なく効率が良いと思うんだよね
>>868にもある通り、求める色や光沢を出すってのは思ってるほど簡単じゃないんだよね
一見、大したことない様に見えるものでも下地や濃度や層を考えてやられたりするのが塗装なんだよ
吹けばいい塗ればいいってものじゃないとだけは言っておく
0877HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:20:11.45ID:P50HvzeX
ゲート跡を修正後にクリアって・・・
それタッチペンより目立つぞ?
0878HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:44:54.87ID:7WyY5PU8
白化は爪でゴシゴシすれば消える
事もある
ガッツリ逝っちゃうと無理だけど
0879HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:55:47.67ID:bnkbMeeU
グロスやメッキのゲート跡は諦めろ
0880HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:00:31.85ID:Ojh9tko9
ここで質問していいのかわからないんですが
父がボデーペンという車用のスプレーのクリアーをあまったからと言ってくれました。
そこで、普通のMrカラーとかガイアカラーの塗料の上から、車用のクリアーをスプレーしても大丈夫なのでしょうか??
0881HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:11:22.29ID:FEv+M1w5
車用はやめといた方が無難
溶けるぞ
0882HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:14:53.95ID:Ojh9tko9
やっぱ溶けるんかあ( ;∀;)
0884HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:50:57.70ID:h9E/Iujj
>>880
大丈夫、使える
乾燥が早くて、硬めに仕上がるので研ぎ出しに向いている
「ボデーペン 模型」で検索すれば使用例も出てくる

缶スプレー直接だと濃すぎて厚くなるので
紙コップなどに拭き出す→放置してガスを抜く→
ラッカー系うすめ液で調整してエアブラシで吹く のがセオリー
0885HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:09:01.04ID:YQN/wBNh
BBレジェンドのスペリオルドラゴンを組もうと考えているのですがメッキ部分への墨入れはエナメル塗料では出来ないと聞いて悩んでおります。何を使って墨入れをすれば良いのか教えて頂けないでしょうか?
0886HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:45:26.55ID:h9E/Iujj
>>885
>メッキ部分への墨入れはエナメル塗料では出来ない
これが嘘、デマ、間違い
濃度調整すれば破損もなくスミ入れ可能

エナメル以外ならガンダムマーカースミ入れ用でも、リアルタッチマーカーでも
「BBレジェンドスペリオルドラゴン スミ入れ」で検索して実例が出る
0887HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:07:39.51ID:YQN/wBNh
>>886
ありがとうございます
墨入れにはタミヤの墨入れ塗料を使っているのですがこれでも大丈夫なのでしょうか?
0888HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:18:14.41ID:h9E/Iujj
ランナーで試すとかするといいよ
0889HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:42:06.92ID:H0cYfN2A
心配ならラッカークリアーでコートしておけばいいよ
0890HG名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:46:41.04ID:zmRQmTmu
騙されないで
ガンプラのメッキは、シルバーメッキにラッカーのクリアイエロー
これ以上コートとか要らないから
0892HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 06:36:56.45ID:cCH2n8q5
弱いのにラッカー系使うのか?
0893HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 06:44:55.90ID:gpBwZFKR
>>892
アクリルでもエナメルでもその他水性塗料の時でもラッカーコートはするだろ
0895HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:24:49.14ID:QbRJwIn0
>>893
なぜ塗装もしないのに経験したことの様に振る舞うの?
ここは初心者のスレなのだからいい加減な知識のみでやってはいけないことを書くな
0896HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:31:20.74ID:ioFqf4YD
本の知識のみだからスミイレ前の処理だけで語ってしまうんだろうね
アクリルやエナメルの上からラッカーとかありえんよなあ
エアブラシで薄く吹けばーとかまたまた知識のみで語りだして荒れるんだろうけどさ
0897HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:33:10.26ID:TpkmNrsV
慣れたらいける物でも初心者には無理な事もあるのに分からないとか
0898HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:38:47.51ID:M3SFVf05
エアブラシでも水性でしょ
スミイレ目的の為にリスク背負ってまでやるとか頭おかしい
0899HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:44:24.24ID:4bx0qQY4
HGシナンジュのチタニウムのクリアレッドはガンダムマーカー用消しペンで落ちちゃうな(´・ω・`)
MG RGのメッキは知らんけど、あんまり塗膜強くなさげ
0900HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:48:06.04ID:TpkmNrsV
マーカーの消しペンはラッカーでもあっさり落とすぞそれ知らないで使ったことあるし
0901HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:53:48.97ID:ZXbe8yhz
え!?水性アクリルやエナメルの上にラッカーでクリアコートしたらだめなの?今まで普通にやってたが問題出たことなかったよ!
0902HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:57:44.65ID:dkTJHm47
これはテンプレにも入れて欲しいくらいなんだけど

初心者向けを謳ってるブログ等を鵜呑みにするのは危険な場合がある

A方式をするためのやり方だったり、塗装をしないこと前提だったりで一部だけを切り取ってやっても意味がなかったり失敗する事がある

今回のラッカーもおそらくは簡単フィニッシュ系から得た知識と推測するが、塗装の基本から扱う場所ではやってはいけない危険な方法としてあげられる
下手すればシールすら溶かす恐れがあるからね
0903HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:58:23.54ID:dkTJHm47
>>901
ラッカー系が駄目なんだよ
塗装がドロドロと溶けていくぞ
0904HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 08:51:11.30ID:BgTV3jtC
砂吹きから徐々に薄く塗り重ねれば大丈夫だけどね
0906HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:50:31.85ID:0p3Lm6RT
色々とアドバイス大変ありがたいのですがとりあえずガンダムマーカーか墨入れ塗料をランナーで試すかで進めて大丈夫なのでしょうか…?
0907HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 10:03:01.25ID:K0499whl
それが出来るなら試すのが一番早い
0908HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 10:06:38.93ID:dpNo7K5x
>>904
スミイレの為にそれをやれと?初心者のスレで?
随分と手間のかかる面倒なことをされてるんですね
エアブラシを買って金欠ですか?
0909HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 10:20:35.52ID:tJFDO02T
>>906
なんどもなんども失敗して繰り返したり拭き取りで力を入れて拭えば塗膜が痛むこともある
どうなるかはやり方次第だよ
手を加えれば失敗のリスクは高まるのだから絶対なんて保証はないとだけ言っておく
溶剤を使う以上塗膜は確実に元の状態には戻らない
0910HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:44:58.92ID:gpBwZFKR
水性やエナメルの塗膜強化のためにラッカークリア吹くくらい当たり前にあるが
どれだけ無知なんだよ
0911HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:47:51.30ID:gpBwZFKR
>>903
ドロドロに溶けるところなんて見たことないけど
薄めすぎか一度に吹きすぎ
0912HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:51:39.68ID:gpBwZFKR
塗料の相性表を鵜呑みにしてるようなレベルでぎゃーぎゃー騒ぐのはやめとけよ
0913HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:00:34.99ID:63NeRC4f
>>906
タミヤの塗料で大丈夫ですか?→試せ
試して大丈夫ですか?→うーん、この
0915HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:49:17.25ID:ZkPaSydD
>>911
もういいから
お前はスミイレのためにあえてラッカー吹けばいいよ
0916HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:52:14.39ID:+nUiUdF7
乾燥した紙粘土を良く絞った雑巾で吹けば「見た目上は」溶けないだろうね
ツルツルにしたいがために塗膜を厚くする行為をするのにわざわざ荒す行為をするのか
必死になって検索したURLでも張ればいいんじゃないかな?かな?(プ
0917HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:17:36.20ID:YkXehydE
フィギュアの面相でもエナメルで描いてラッカークリアでセーブするのは定番だしな
このくらいのことを知らないようなのが初心者の質問に答えるのは無理だろう
0918HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:42:25.82ID:xuZc2pif
端から見てて>>912が言ってることが全面的に正しいと思うんだが、なんでこんなに叩かれてるんだ?
正しい事を書き込むと叩かれるスレなのかここは?
それとも初心者しかいないスレ?w
0919HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:24:02.48ID:ybUWiv49
>>917
それはどういう目的で?
なぜラッカーじゃないと駄目なの?
定番って誰が言ってるの?
0920HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:27:17.29ID:ybUWiv49
>>917
定番と言ってるからにはその手の本にも書いてあるんだよね?
著者を教えてくれんかな?
0921HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:33:06.68ID:T+rl98pm
エアブラシで薄く吹けばーとかまたまた知識のみで語りだして荒れるんだろうけどさ

見事な予言だなw
0922HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:36:33.14ID:ybUWiv49
>>918
なぜエアブラシ前提の話なのかと最初の突っ込みから入っているのはわかるよな?
本当にわかってる奴なら「エアブラシ限定」と書くと思いますが?
どうも突っ込まれてる理由がわからない初心者未満の方が多いようですね
0923HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:41:53.86ID:n4pbugm2
>>920
「実践的フィギュア塗装講座 プロの現場の塗装テクニック」著者はマザーF氏

キャラクターフィギュアの瞳や頬を塗装する場合に
ラッカーで基本塗装→エナメルで塗装→ラッカークリアで保護(「閉じる」と表現)
別色のエナメルで瞳のハイライトを塗り分け→ラッカークリア→繰り返し

ラッカーとエナメルの相性(ラッカーの上にエナメルを塗っても影響が少ない)を利用して
エナメル同士の混ざりも防ぐ技法
0924HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:42:07.03ID:T+rl98pm
溶解への突っ込みもドシロウトで糞笑える
わかってる奴なら乾燥による弊害が怖いんだろうがと突っ込みも入るわなw
もうね、毎度毎度バレバレなのよ知識だけ君はw
0925HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:44:42.92ID:ybUWiv49
>>923
これはご丁寧にどうも
で、その際に注意点は書かれていないのかい?
目的は?なぜラッカーを用いるのかは?

それがわかってるなら馬鹿なこと書いてるとわかると思うんだけどね
0926HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:48:01.55ID:YkXehydE
>>925
目的は進めた分まで「セーブ」する事
次の段階で描き損じてもエナメル溶剤で落とせば状態を戻せるから
0927HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:48:48.45ID:n4pbugm2
>目的は?なぜラッカーを用いるのかは?

ラッカーとエナメルの相性(ラッカーの上にエナメルを塗っても影響が少ない)を利用
0928HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:49:12.49ID:T+rl98pm
>>923
瞳みたいな面積が小さいのとスミイレのための広い面積での違いもわからんの?w
0929HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:52:14.18ID:ybUWiv49
>>928
これな

言いたい事が先に書かれていたわ

>>926
書いてあるじゃない
そこに滲みをなくすためとあるか?モデル全体をエナメルで塗ってラッカーを吹けと書いてあるか?
エナメル塗装の上からラッカーなんて面積が広くなれば広くなるほど難しいんだぞ
そういうのわかってる?
0931HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:53:03.81ID:T+rl98pm
ちょっとくらいなら筆でも大丈夫なのすらわかってなさそうw
0933HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:55:22.95ID:cHgPTMjj
こりゃ次スレから本当にワッチョイが必要だな
0934HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:56:01.79ID:T+rl98pm
>>930
ラッカーの乾燥による縮みによってエナメルさんが酷いことになる
例えが適切じゃないがゴムをながーく引っ張るのとちょっと引っ張るのだとどちらが痛いかなーって感じかな
ちょっと違うけど
0935HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:56:29.69ID:n9OiVjVg
そろそろだけど次スレ立てるときはワッチョイ入れといてな
0936HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:57:13.72ID:ybUWiv49
>>932
だからスミイレの為にの資料を出してよ
なぜ出せないの?
0938HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:05:57.44ID:oQ7CBg4X
初心者なんだけど水性艶ありじゃ駄目なの?
ラッカーじゃないと駄目な理由があるのかな?
どうでもいいマウンティングはどうでもいいからラッカーを使う理由を教えてほしいのだけど
0939HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:09:06.36ID:gWrcSEzs
塗膜が強いのと乾燥が早いから下地にダメージを与えにくい
0940HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:09:11.43ID:ybUWiv49
>>937
だからね、面積の問題と言ってるのがわからない?
馬鹿なの?
0941HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:10:19.61ID:n4pbugm2
>>938
水性ツヤありクリアーでは絶対ダメ、ではない
エナメルやガンダムマーカーでスミ入れ・ふき取りした時にラッカーの方が安心なだけ
0942HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:11:22.46ID:oQ7CBg4X
>>939
なるほどね
じゃあスミイレ目的なら水性でいいですよね?
0943HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:13:05.38ID:gWrcSEzs
>>942
いいよ水性アクリルでも
ラッカーの方がより優れているってだけで
0944HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:13:08.91ID:iXfPIbgc
>>942
より安心なのはどっちかという話だから水性コートでも可能だよ
0945HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:13:35.87ID:oQ7CBg4X
>>941
でもクリア吹くのにエアブラシと経験がいるんですよね?
それとスミイレのリスクなら水性の方が低くないの?

自分はどちらの言うこともわかるけどスミイレ目的の為にラッカーを使う理由がわからないんだけど
0946HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:15:31.37ID:oQ7CBg4X
保護目的ならラッカー使えならわかるんだけどね
表面を慣らす為のみにクリア塗装もわからない人に勧めるほどラッカーが扱いやすいしリスクも低いのかなと思ってね
0947HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:17:02.10ID:n4pbugm2
>>917 フィギュアではエナメル+ラッカーが定番
>>919 ID:ybUWiv49 それはどういう目的で?なぜラッカー?
>>923 フィギュアの塗装例

>>928 広い面積!
>>929 モデル全体をエナメルで塗ってラッカーを吹けと書いてあるか?
    エナメル塗装の上からラッカーなんて面積が広くなれば広くなるほど難しいんだぞ!!


急にエナメルで広い面積とかそこにラッカーとか言い出すのやめて
0948HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:18:51.83ID:oQ7CBg4X
素人考えだけど

ラッカーはエナメルやアクリルの上からでも大丈夫
ならばスミイレの目的のよりリスクノヒクイ水性を使う方がリスクは低いと捉えてるんだけど

どちらも間違ってないと思うんだけどスミイレ目的にわざわざラッカーを使う理由がわからないんだよな

エアブラシもいるんだよね?
0949HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:19:57.48ID:eBvqcPcQ
>>945
自称初心者が「どちらの言うことも分かる」だってさ
0950HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:20:34.05ID:ybUWiv49
>>947
スミイレの為なんだから使い方が違うだろうに
実際な話だ、お前はいちいちスミイレの為にラッカー吹きをしてるのか?
スミイレの話だよ?わかってる?
0952HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:23:05.15ID:oQ7CBg4X
保護でなくスミイレ目的でラッカーに拘る理由が知りたいんだよね
0953HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:23:13.36ID:iXfPIbgc
>>948
別のリスクの話になる
墨入れした場合、はみ出しを拭うのに溶剤を使うことになるけどラッカーの方が水性よりは塗装面が溶け出す危険性が少ない
無理なわけじゃないけどラッカーの方が安心という話
0954HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:23:18.17ID:n4pbugm2
>>948
>エアブラシもいるんだよね?
必須ではない、クレオスの「スーパークリアー」缶スプレーでも可能

>スミイレの目的のよりリスクノヒクイ水性
これがよく分からない
どういうロジックでリスクが低いと考えているの?
0956HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:28:56.36ID:oQ7CBg4X
>>953
別のリスクはわかってるんだよね
水性を用いてスミイレによる塗装の被害とラッキー吹き付けによる被害のリスクではどちらが高いのか、判りやすく書くならどちらが簡単かを知りたいんだよね
0957HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:30:14.22ID:gWrcSEzs
ごめん何言ってるのかわからない
0958HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:31:41.62ID:n9OiVjVg
いつも思うけど援護レス入れながらやるのって大変じゃないの?
0959HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:31:44.98ID:oQ7CBg4X
>>954
可能と初めてでも可能では別だよね
どちらがリスクが低いかを聞きたいんだけど
0960HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:32:37.47ID:oQ7CBg4X
>>957
俺がやってここに書かれてる被害が出たらどうするのかなと思ってね
0961HG名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:33:04.31ID:n4pbugm2
>水性を用いてスミイレによる塗装の被害とラッキー吹き付けによる被害のリスク
「水性クリアーにスミ入れ、拭き取り」の方がリスクが高い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況