X



トップページ模型
1002コメント336KB
塗装ブース総合スレッド18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:10:53.10ID:nNNEXpIV0
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980以降の立てられる方おねがいします、寂れるためワッチョイ導入禁止。

前スレ
塗装ブース総合スレッド17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1485060485/

過去スレ
塗装ブース総合スレッド13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1356438388/
塗装ブース総合スレッド14
http://awabi.2ch.net/mokei/kako/1382/13822/1382284283/
塗装ブース総合スレッド15
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1407742122/
塗装ブース総合スレッド16
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1445157943/
0116HG名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 01:25:13.63ID:KxMNk06J
いや、実際ねろ本人も角度が大事みたいなツイートしてたよ
0117HG名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 01:46:16.28ID:sFJYrMdO
どこに“ボケ”があったの?
0118108
垢版 |
2018/03/27(火) 11:32:02.22ID:PSe5Sqqn
>>114
>計算して出るもんなの?

ヤバイ。角度とかヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
角度とかヤバイ。
まず分度器。もう分度器なんてもんじゃない。超分度器。
分度器とかっても
「おうぎ型の2倍ぐらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ180°。スゲェ!なんか単位に文字とか無いの。何cmとか何℃とかを超越してる。
しかも計算してるらしい。ヤバイよ、計算だよ。
だって普通は三角定規とか計算しないじゃん。だって自分の三角定規がだんだん因数分解されてったら困るじゃん。平方根とか困るっしょ。
計算が進んで、小学校二年のときは掛け算九九だったのに、六年のときフェルマーの最終定理とか泣くっしょ。
だから三角定規とか計算しない。話のわかるヤツだ。
けど角度とかはヤバイ。そんなの気にしない。計算しまくり。最も遠くから到達する同位角とか観測してもよくわかんないくらい。ヤバすぎ。
180°っていたけど、もしかしたら360°かもしんない。でも360°って事にすると
「じゃあ、多角形の内角の和ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超直線構造。アングル。芸能人で言うと光浦靖子。ヤバイ。角張りすぎ。バナナなんて曲線過ぎて死ぬ。怖い。
それに義務教育。超テスト範囲。それに超漢字。錯角とか平気で出てくる。錯角て。小学生じゃ習わねぇよ、昔っから。
なんつっても角度とかは馬力が凄い。円周率とか平気だし。
うちらなんて円周率とかたかだか面積計算で出てきただけで上手く扱えないから約3にしたり、πと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
角度とかは全然平気。円周率を円周率のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、角度とかのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ角度とかがちゃんと計算されてるネロブースとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。角度とか。

>>117 https://ebi.5ch.net/test/read.cgi/shar/1001999915/632-636

>>118(これ) https://that.5ch.net/test/read.cgi/gline/1044157973/46
0119HG名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 14:33:20.63ID:nyYP3wiO
ガンプラとかCAD使って設計してるんだよ、角度とか
みたいな昔あったスレのネタじゃないのか?
0120HG名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 14:59:57.71ID:DY9v21jP
>>107
>>116
前スレの画像見ると隙間とか歪んでても出荷しちゃうし、それなりには使えるようだから
なにか計算したのかも知れないけど、そんなに厳密な物では無いんだろうな

https://i.imgur.com/KlVCs8J.png

ひょっとしてあのファンとあの箱くらいの容積があれば、斜めの板がなくても
吹き返しもなく全部吸えるんじゃね?
0121HG名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:07:39.20ID:Ki+Yokic
ドムのサーベル抜けるかどうかで、
「ちゃんと計算してるだろ、角度とか」が元だろ。
0122HG名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:39:55.93ID:/MIff02l
>>121
あれはふにゃっとした素材でできていて
抜いたあとシャキーンと硬くなるから
0123HG名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:48:43.81ID:8VKWlUeR
腕がビョョーンと伸びる。
0125HG名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 09:42:57.47ID:gd7mTAWK
ドム=ダルシム説ワロタ  あれか、ごっぐのぎみっくかwww
0126HG名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:51:27.55ID:jv+3o5MM
馬鹿じゃねえの?
未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
0127HG名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 19:37:56.67ID:EBdYB0TX
未来のロボットはともかく空気の流れはどうやって計算すんのさ?
何度か試作はしただろうけどね。
頭の悪いボクに教えておくれ。
0128HG名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 19:52:57.67ID:m/U5pxzi
流体シミュレーションをググれ
0129HG名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 20:31:57.05ID:Yk0r74T/
そんな計算までしてるんだ!
スゴイな!
0130HG名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 20:39:21.21ID:P79bGbwb
高いモノはイイモノに違いない!
と飛びつく典型か
0131HG名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:16:06.48ID:zuOqzMBb
そういや、今はフリーソフトでも流体計算してくれるのもあるって
知人の化学畑のプラントエンジニアが言ってたわ・・・ソフトの名前忘れたスマン
0133HG名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 19:37:24.23ID:9obwc4QY
>>130
>>110だけどさ、
秋葉原行って見てこいよ、
高いは高いけど、使ってみれば
このブースは良いものだ、と思うよ
東京近郊じゃなかったらスマンな
0134HG名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 19:53:00.32ID:gIXw5JuO
ただ単に使ってるファンがいいだけだろ
0135HG名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:47:56.90ID:SI7JILcB
まあ金あったら素直にネロブース買うわ
作るの面倒だし
0136HG名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:50:54.48ID:Bw4CQjWs
ファンがいいだけだと本当に思うのなら、一斗缶とそのファンで作ればぁ?
0137HG名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 22:18:58.35ID:hs9hKyrA
プラダンで自作した人がいる。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u185747494/

プラダンだったら金属板よりは作りやすいんじゃね。
天井板は歪むので3枚クロスして重ねているが、その他の面は中の整流板が支えになるので1枚で大丈夫だそうだ。
あ!俺は作る気ないよ。
俺のブースは>>103のやつで現状で満足している。
作るとしたら現在の換気扇を流用するが、重さが12kgあるのでプラダンで大丈夫か心配だしな。
0138HG名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 15:02:05.24ID:G+cUrtYW
風に強いのはメリットだよね。
0139HG名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:01:15.95ID:LQal9WBp
>>137
ネロブースの換気扇って業務用超高出力かと思いきや風量400 m^3/h程度なんだな
0140HG名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:08:03.66ID:obj/x/iK
それでも十分な吸い込みだろ
あまり強すぎると高層階とか気圧の問題があるとか
昔のブーススレで見た気がする
0141HG名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:16:03.03ID:V6KZ22LX
>>140
そんなことは全く心配ないよ。
静圧の説明。
http://www.taroto.com/fan/mame/kankisen-s03.html
>>137が紹介している換気扇の最大静圧が約400Pa、0.004気圧。
最大でもこれだけしか気圧は下がらない。
ネロの換気扇は140Paだから0.0014気圧。

ブースなのである程度は空気が流れているので、静圧はこれより低い事になる。
全く心配するようなレベルではない。
0142HG名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:17:51.79ID:V6KZ22LX
あ!
まあ、余り変わらんが、ネロは180Paだった。
0144HG名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 22:21:12.81ID:obj/x/iK
>>141
そうか
なんか高層階でブースや換気扇の注意とか見た気がしてたが
どうやら気のせいだったようだ
0145HG名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 14:36:18.08ID:QAu3Wv3S
ネロブースのファンって、BFS-40SC?
説明書見てると、もっとすごいファンが沢山あるから、業務用は恐ろしい。

静圧高い状態だと風量落ちるよ。ファンごとに落ち具合が違うけどな。ってのがp-q曲線。
市販ブースで、それが公開されてるのある?
例えばタミヤの126.0m3/hって、フィルタ付けて測った値なのか、ファン単体のフィルタ付いてないときの性能なのかどうか知りたい。

FY-27BK7を使ってネロ風で自作を考えてるけど、
ネロブースが400m3/hって言うんだから、ネロブースを駆動するとファン部分で59Paになるので、このファンを使うと強で250m3/h、弱で70m3/hになるって考えであってる、、、訳ないか。
風量が減るからもう少し静圧が下がって風量を稼げる計算になる?

それとも、ネロブースの400m3/hは、単純にメーカーの公称値をそのまま持ってきてるだけ=実際の風量やファン部分での静圧はぜんぜん別なのか???
0146HG名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:37:51.94ID:xJs9tTku
>>145
>BFS-40SC?
40SCが多いようだが、より性能が高い40SKAが送られて来た例がある。
https://twitter.com/hashtag/ネロブース
2017年8月25日

>市販ブースで、それが公開されてるのある?
見たことは無い。
タミヤは製品の状態だと思う。消費電力を見るとフィルターが無ければかなりの風量はあると思うが、どの程度かは判らない。

>ネロブースを駆動するとファン部分で59Paになるので、
そうではないようだ。
構造上、静圧が発生すると思ったが、BFS-40SKAの特性曲線を見たら400㎥/時の静圧が80Paとなっている。
40SKAの高静圧型と言うのは、静圧が高くても同じ性能があると言うことのようだ。
ストレートシロッコファンは、一般的な天井用換気扇が換気口から直に吸気するのに対しダクトなどを通して吸入している。
当然ダクトによる圧損、静圧が発生するので、必要風量を計算する時の吸入抵抗の目安を示したものかと思う。
ネロのように直につけるのであれば、静圧0とみなせるので、40SCは470㎥/時、40SKAは470㎥/時になる。
でも、減圧室で静圧が発生しているので、もう少し少ないと思う。

>風量が減るからもう少し静圧が下がって風量を稼げる計算になる?
意味が良く判らんが、ファン部分で静圧は発生しない。
静圧は、グリル、フィルター、ダクトなどで発生する。

>それとも、ネロブースの400m3/h
先に書いたように、吸入ダクトを着けた状態だと思う。
0147HG名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:44:19.44ID:uLfdhSKO
>>146
レスあり。
高性能なファンもたまに来るのはお得だぬ。

ネロブースは、フィルタ無いから実は400m3/h以上出てるんじゃね?
って思ったもんで。
いくら何でも10mもダクト延ばさないだろうし。
逆にタミヤとかクレオスは、ファンの寸法の問題で、数値以下しか出てないんじゃないかと思ったけど、回転数で稼いで意外と出してるのか。

そうなると、FY-27BK7にレンジフードフィルター付けて自作した結果はメーカー品並みか少し越えるくらいにしかならない予感。
0148HG名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 00:15:07.02ID:RrzfAqiU
見てないから知らないけど高性能なやつって特注サイズで風量必要になった時じゃないの
0150HG名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:30:50.98ID:5/f0/z5f
クレオスのMr.スプレーブースにタミヤブース用のダクトを付け替えて使ってるんですけど
エアコン用の建材に穴を開けてダクを外にト出しっぱなしにしていますが、
酷いと塗装中でもスズメが中に入ってきてしまいますorz

既製品でタミヤ用ダクトにそのままハメられる通風口(ガラリ?)みたいなのありませんかね?
0151HG名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:47:29.00ID:O5388iM9
ダクトの出口に十字形に
0152HG名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:48:53.78ID:O5388iM9
鉄線を挿す。
0153HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:30:02.32ID:ARwZ5JvB
田宮用のダクトってのが何φかくらい書いておけば回答者の間口は広がると思うんだけどね・・・
0154HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:34:50.37ID:H+XTAPLe
>>150
スズメ入ってくるってスゴイな
シロッコファンで粉砕されて
ブースから血ドロ吹き出してくるんだな
0155HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:46:00.28ID:J2CRFRAg
>>153
内径65mm、外径70mm、材質プラスチック
0156HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:42:30.35ID:ARwZ5JvB
・・・それってもしかして、蛇腹の部分でぶった切れば100φの標準的なガラリが使えるんじゃね?
0157HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:49:26.27ID:ARwZ5JvB
ぶった切らなくても、あれか、
ガラリ自体に100φのパイプを付けて置いて、
そこに伸ばした排気ダクトを差し込めばいいんじゃね?
0158HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:22:25.83ID:Ov+C1EoA
俺はタミヤじゃないけど
網戸の網を切ってパイプのジョイントにかまして
虫の侵入防いでるな
0159HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:18:19.01ID:J2CRFRAg
蛇腹部分で90mm
0160HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:21:57.93ID:ARwZ5JvB
そっかー・・・ じゃあ5o厚のクッション材を貼ろうぜ☆彡
0161HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:35:07.75ID:9obXq/r+
ハサミでも切れる胴のメッシュシートとか売ってるから、それを先端にかぶせとけば
いいんでないの?
0163HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 02:54:50.18ID:b4ecNsrx
>>153
すいません気づきませんでした。
155さんありがとうございます。

>>154
塗装中でも入って来るんですよ。
うるせぇっ!とダクトをボコンって殴っても出て行かず
こっちが手出しできないと思ってるのか「チュチュチュ!!」と怒り出すなどふてぶてしいです。
頭に来たので外からダクトにペットボトルで蓋をして屋外に出られなくした上で
引きずり出してやろうと屋内のダクトを外したら
パ二くって室内に飛び出した後、窓ガラスに激突し気絶してましたがw

>>158
そうですね、柔らかめの素材で出来た網でダクトを覆って
ナイロンバンドかなんかで締めるのが一番簡単ですかね。
うちの周りのスズメは根性が座っているようなので食い破って入ってきそうですが・・・・。

みなさんありがとうございました。
0164HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:34:11.76ID:L707QdjJ
すずめちゃんをいぢめるなっ
0165HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:36:04.38ID:uZ6Yfcpe
舌切ってやるよ
ヒヒヒヒヒヒ
0166HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:40:08.19ID:7BB8ZP1m
どんだけ雀にスズメになつかれてんだよw 羨ましいわww
0168HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:10:31.87ID:7BB8ZP1m
活舌悪いんよ
ヒヒヒヒヒヒ
0169HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:14:11.75ID:uZ6Yfcpe
塗料ついばんたら舌切るよ
ヒヒヒヒヒヒ
0170HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:53:58.18ID:oS46XR8X
>>168
上手い!パチパチパチ

焼き鳥のスズメ食いたくなってきちゃった
0172HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:18:38.32ID:1knOuKYn
スズメのキット化きぼんぬ!
0173HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:16:47.74ID:xnt12Su8
2018年にもなってきぼんぬとか()
0174HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:36:58.87ID:DSNELV5I
流行は20年で繰り返すんだよ
来年あたりはみんな、逝ってよし!とか言ってるさ
0175HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:49:35.21ID:mdT5w6On
まぁ()も大概古いけどな
0178HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 02:14:37.08ID:+JV03YWH
いつか塗装ブース買ったら排気はダクトを付けたプラダンを窓に挟み込んで出しっぱなしにすればいいものとかイメージしてたけど不安になった
スズメだからまだよかったものの考えただけでゾッとするわ
虫怖い
0179HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 02:41:22.69ID:dl8g0Wu0
昔、スズメとかの野鳥にはダニや寄生虫がついてるから
道端の死骸とか見てもむやみに触るなって注意されたから
そんなのが部屋に舞い込んで飛び回るとか怖すぎる
0180HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 02:42:40.83ID:dl8g0Wu0
続き
スズメだから良かったとか言えない
0181HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 06:10:55.36ID:WFpUDx7+
>>166
エアコンの室外機から出る水を飲みに来る、
(ミミズか何かがいると思っているのか)ベランダにある植木の土を掘り起こす。
衛星アンテナや干してる布団の上にのかって糞をする。

まさに茶色い悪魔。
0182HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 06:19:58.32ID:IZ4gvIRs
>>181
空飛ぶネズミだからね
イロイロ保菌してるから対策したほうがいいよ
0183HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:10:44.21ID:eVSaqWJz
スズメ人気で伸びてるな
ヒヒヒヒヒヒ
0184スズメ
垢版 |
2018/04/05(木) 09:08:03.71ID:X05LzoOj
なにせここは鳥獣保護区だからな・・・
ヒヒヒヒヒヒ
0185HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 04:47:50.10ID:Zs+NuTwz
猫がいればスズメ避けになるかも知れないと思ったけど
「シュー(エアブラシ)するぞ!」
っていうと作業部屋のある二階から下の階へ一目散に逃げだしてしまう(当然ベランダもダメ)。
「ちゃっぽ(風呂)入るぞ!」
と言っても逃げ出すし、言葉わかるのね・・・・。
0186HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 05:59:26.16ID:zirHnPPS
猫「単にお前のこと嫌いなだけだぞ他意は無い」
0187HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 12:18:06.13ID:Df3wBxHK
100均の茶こしでもいいと思う。
0188HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 18:13:54.12ID:G1WeUktH
スズメはCGだったんだよ
ヒヒヒヒヒヒ
0189HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:08:24.88ID:Zs+NuTwz
>>187
100円ローソンで売ってる
ティーポットの中に入れる茶こし(別々に売ってる)が
ちょっと工夫すればうまくハマりそうです。

眼が細かいので風量低下が気になりますが・・・・・。
0190HG名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 10:37:59.66ID:jEXYzsZV
クレオスのハニカムフィルタの交換時期ってどんなタイミング?
0192HG名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:03:24.10ID:0tABOTHN
>>191
山田くーん
ベタネタ過ぎの191の座布団 一枚持っていって
0194HG名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:26:06.33ID:hDA1f6aN
交換した方が良いかなと思った時が交換するタイミング
0195HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:55:39.37ID:7BGRTGT+
タミヤのツインファン買おうと思ってるんだけど、窓用換気扇も併用し方が良いかな?
0196HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:57:35.06ID:C7P7EFH4
窓用換気扇を併用しようかなと思った時が併用するタイミング
0197HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:20:23.50ID:Zfqp8XgL
190です

皆さん ありがとうございました
交換のタイミングは、不明ということですね(笑;)
0199HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:40:07.33ID:1u1biHof
失敗したw

静圧がどうのこうのと講釈はたれるけど、フィルタの交換時期などは具体的に回答できないのかねぇ?


ホントに塗装ブース使ってる人いるの蟹
0200HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:10:01.85ID:ww+hf/5t
使えば感覚でわかるんだよ
それを文字や数値で伝えるのが難しい
0201HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:16:12.48ID:fX3qpIl4
フィルタが詰まってくると明らかにブースから
吸い出される空気量が減るんで交換時期が分かる
0202HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:21:08.85ID:KbkDaqGB
静圧は明確な数値だけど
フィルターの詰まりとか明確な数値だせないからな
表面に塗料が付着すればするほどどんどん悪くなってくから
理想的には毎回変えるのがベスト
あとは個人がどこまで許容できるかじゃね
0203HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:43:41.85ID:ZJTzVS8r
ハニカムフィルターは目が粗いから詰まりはしないでしょ?
濃いめで吹いたりすると縁にミストが付くから、外して表面をブラシとかで撫でればまた使えるよ。
0204HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:19:19.75ID:Ow0oh2KO
ていうか交換するタイミングなんて規定も無いし
個人差あり過ぎて答えにならんだろ
うっすら汚れてきたら交換する人もいりゃ
詰まって性能落ちてから交換する人もいるだろ
0205HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:25:50.00ID:fX3qpIl4
クレオスのハニカムフィルタは整流板みたいなもんだし
汚れが気になるなら変えればいいんじゃねとしか
0206HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:18:51.28ID:/UsMjhMr
フィルター、正規品にこだわらないなら、熱帯魚水槽の濾過用のスポンジもええんよ。。。
0207HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:04:12.30ID:p4lLLIBW
フィルターは使わず、ファンに付いたのを時々こそぎ落としてる
0208HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:10:57.26ID:G30W3/NA
吹き返しの少ない塗装ブース教えてくれまいか?
予算無いので、ネロブース以外でおなしゃす。
0209HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:19:08.58ID:nBLb4Jvu
・・・ここで聞くってことはエアブラシ塗装時の吹き返しじゃなくて
ブース排気のダクト部の等の吹きかえしのことになるけどホントにここでええんけ?
0211HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:31:28.99ID:YDLFFtBS
>>197
199だけんど、最初からそういう風に回答してくれりゃぁいいのにね

珍しくお礼書き込んだ人だったんで荒らしてしまった スマソ
0212HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:29:21.56ID:97gRWGae
吹き返しはどのブースでもあるよ
0213HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:59:59.08ID:tFHwJjeg
YouTubeに色々動画あるよ〜

音や吸い込みの違いもわかるから
一度検索してみるとよろしい
0214HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:19:10.42ID:nBLb4Jvu
エアブラシスレ。

あそこでなら圧が高すぎることを丁寧に解説してくれるとおもうよ
0216HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:26:43.29ID:G30W3/NA
>>212
>>213
>>214
ありがとう。
どれでも似たり寄ったりっぽいので、タミヤのツインファンにするよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況