X



トップページ模型
1002コメント336KB

塗装ブース総合スレッド18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:10:53.10ID:nNNEXpIV0
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980以降の立てられる方おねがいします、寂れるためワッチョイ導入禁止。

前スレ
塗装ブース総合スレッド17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1485060485/

過去スレ
塗装ブース総合スレッド13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1356438388/
塗装ブース総合スレッド14
http://awabi.2ch.net/mokei/kako/1382/13822/1382284283/
塗装ブース総合スレッド15
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1407742122/
塗装ブース総合スレッド16
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1445157943/
0160HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:21:57.93ID:ARwZ5JvB
そっかー・・・ じゃあ5o厚のクッション材を貼ろうぜ☆彡
0161HG名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:35:07.75ID:9obXq/r+
ハサミでも切れる胴のメッシュシートとか売ってるから、それを先端にかぶせとけば
いいんでないの?
0163HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 02:54:50.18ID:b4ecNsrx
>>153
すいません気づきませんでした。
155さんありがとうございます。

>>154
塗装中でも入って来るんですよ。
うるせぇっ!とダクトをボコンって殴っても出て行かず
こっちが手出しできないと思ってるのか「チュチュチュ!!」と怒り出すなどふてぶてしいです。
頭に来たので外からダクトにペットボトルで蓋をして屋外に出られなくした上で
引きずり出してやろうと屋内のダクトを外したら
パ二くって室内に飛び出した後、窓ガラスに激突し気絶してましたがw

>>158
そうですね、柔らかめの素材で出来た網でダクトを覆って
ナイロンバンドかなんかで締めるのが一番簡単ですかね。
うちの周りのスズメは根性が座っているようなので食い破って入ってきそうですが・・・・。

みなさんありがとうございました。
0164HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:34:11.76ID:L707QdjJ
すずめちゃんをいぢめるなっ
0165HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:36:04.38ID:uZ6Yfcpe
舌切ってやるよ
ヒヒヒヒヒヒ
0166HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:40:08.19ID:7BB8ZP1m
どんだけ雀にスズメになつかれてんだよw 羨ましいわww
0168HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:10:31.87ID:7BB8ZP1m
活舌悪いんよ
ヒヒヒヒヒヒ
0169HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:14:11.75ID:uZ6Yfcpe
塗料ついばんたら舌切るよ
ヒヒヒヒヒヒ
0170HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:53:58.18ID:oS46XR8X
>>168
上手い!パチパチパチ

焼き鳥のスズメ食いたくなってきちゃった
0172HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:18:38.32ID:1knOuKYn
スズメのキット化きぼんぬ!
0173HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:16:47.74ID:xnt12Su8
2018年にもなってきぼんぬとか()
0174HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:36:58.87ID:DSNELV5I
流行は20年で繰り返すんだよ
来年あたりはみんな、逝ってよし!とか言ってるさ
0175HG名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:49:35.21ID:mdT5w6On
まぁ()も大概古いけどな
0178HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 02:14:37.08ID:+JV03YWH
いつか塗装ブース買ったら排気はダクトを付けたプラダンを窓に挟み込んで出しっぱなしにすればいいものとかイメージしてたけど不安になった
スズメだからまだよかったものの考えただけでゾッとするわ
虫怖い
0179HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 02:41:22.69ID:dl8g0Wu0
昔、スズメとかの野鳥にはダニや寄生虫がついてるから
道端の死骸とか見てもむやみに触るなって注意されたから
そんなのが部屋に舞い込んで飛び回るとか怖すぎる
0180HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 02:42:40.83ID:dl8g0Wu0
続き
スズメだから良かったとか言えない
0181HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 06:10:55.36ID:WFpUDx7+
>>166
エアコンの室外機から出る水を飲みに来る、
(ミミズか何かがいると思っているのか)ベランダにある植木の土を掘り起こす。
衛星アンテナや干してる布団の上にのかって糞をする。

まさに茶色い悪魔。
0182HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 06:19:58.32ID:IZ4gvIRs
>>181
空飛ぶネズミだからね
イロイロ保菌してるから対策したほうがいいよ
0183HG名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:10:44.21ID:eVSaqWJz
スズメ人気で伸びてるな
ヒヒヒヒヒヒ
0184スズメ
垢版 |
2018/04/05(木) 09:08:03.71ID:X05LzoOj
なにせここは鳥獣保護区だからな・・・
ヒヒヒヒヒヒ
0185HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 04:47:50.10ID:Zs+NuTwz
猫がいればスズメ避けになるかも知れないと思ったけど
「シュー(エアブラシ)するぞ!」
っていうと作業部屋のある二階から下の階へ一目散に逃げだしてしまう(当然ベランダもダメ)。
「ちゃっぽ(風呂)入るぞ!」
と言っても逃げ出すし、言葉わかるのね・・・・。
0186HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 05:59:26.16ID:zirHnPPS
猫「単にお前のこと嫌いなだけだぞ他意は無い」
0187HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 12:18:06.13ID:Df3wBxHK
100均の茶こしでもいいと思う。
0188HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 18:13:54.12ID:G1WeUktH
スズメはCGだったんだよ
ヒヒヒヒヒヒ
0189HG名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:08:24.88ID:Zs+NuTwz
>>187
100円ローソンで売ってる
ティーポットの中に入れる茶こし(別々に売ってる)が
ちょっと工夫すればうまくハマりそうです。

眼が細かいので風量低下が気になりますが・・・・・。
0190HG名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 10:37:59.66ID:jEXYzsZV
クレオスのハニカムフィルタの交換時期ってどんなタイミング?
0192HG名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:03:24.10ID:0tABOTHN
>>191
山田くーん
ベタネタ過ぎの191の座布団 一枚持っていって
0194HG名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:26:06.33ID:hDA1f6aN
交換した方が良いかなと思った時が交換するタイミング
0195HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:55:39.37ID:7BGRTGT+
タミヤのツインファン買おうと思ってるんだけど、窓用換気扇も併用し方が良いかな?
0196HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:57:35.06ID:C7P7EFH4
窓用換気扇を併用しようかなと思った時が併用するタイミング
0197HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:20:23.50ID:Zfqp8XgL
190です

皆さん ありがとうございました
交換のタイミングは、不明ということですね(笑;)
0199HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:40:07.33ID:1u1biHof
失敗したw

静圧がどうのこうのと講釈はたれるけど、フィルタの交換時期などは具体的に回答できないのかねぇ?


ホントに塗装ブース使ってる人いるの蟹
0200HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:10:01.85ID:ww+hf/5t
使えば感覚でわかるんだよ
それを文字や数値で伝えるのが難しい
0201HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:16:12.48ID:fX3qpIl4
フィルタが詰まってくると明らかにブースから
吸い出される空気量が減るんで交換時期が分かる
0202HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:21:08.85ID:KbkDaqGB
静圧は明確な数値だけど
フィルターの詰まりとか明確な数値だせないからな
表面に塗料が付着すればするほどどんどん悪くなってくから
理想的には毎回変えるのがベスト
あとは個人がどこまで許容できるかじゃね
0203HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:43:41.85ID:ZJTzVS8r
ハニカムフィルターは目が粗いから詰まりはしないでしょ?
濃いめで吹いたりすると縁にミストが付くから、外して表面をブラシとかで撫でればまた使えるよ。
0204HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:19:19.75ID:Ow0oh2KO
ていうか交換するタイミングなんて規定も無いし
個人差あり過ぎて答えにならんだろ
うっすら汚れてきたら交換する人もいりゃ
詰まって性能落ちてから交換する人もいるだろ
0205HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:25:50.00ID:fX3qpIl4
クレオスのハニカムフィルタは整流板みたいなもんだし
汚れが気になるなら変えればいいんじゃねとしか
0206HG名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:18:51.28ID:/UsMjhMr
フィルター、正規品にこだわらないなら、熱帯魚水槽の濾過用のスポンジもええんよ。。。
0207HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:04:12.30ID:p4lLLIBW
フィルターは使わず、ファンに付いたのを時々こそぎ落としてる
0208HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:10:57.26ID:G30W3/NA
吹き返しの少ない塗装ブース教えてくれまいか?
予算無いので、ネロブース以外でおなしゃす。
0209HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:19:08.58ID:nBLb4Jvu
・・・ここで聞くってことはエアブラシ塗装時の吹き返しじゃなくて
ブース排気のダクト部の等の吹きかえしのことになるけどホントにここでええんけ?
0211HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:31:28.99ID:YDLFFtBS
>>197
199だけんど、最初からそういう風に回答してくれりゃぁいいのにね

珍しくお礼書き込んだ人だったんで荒らしてしまった スマソ
0212HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:29:21.56ID:97gRWGae
吹き返しはどのブースでもあるよ
0213HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:59:59.08ID:tFHwJjeg
YouTubeに色々動画あるよ〜

音や吸い込みの違いもわかるから
一度検索してみるとよろしい
0214HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:19:10.42ID:nBLb4Jvu
エアブラシスレ。

あそこでなら圧が高すぎることを丁寧に解説してくれるとおもうよ
0216HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:26:43.29ID:G30W3/NA
>>212
>>213
>>214
ありがとう。
どれでも似たり寄ったりっぽいので、タミヤのツインファンにするよ。
0217HG名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:53:05.94ID:gZFBeG8F
久しぶりにレッドサイクロン引っ張り出してみたら、引くぐらい音うるさいな
扉二枚で音が聞こえなくなるのは確認したんだが、キッチン換気扇の真下で動かしてると
屋外からも聞こえるし、賃貸で夜中の塗装には躊躇しちゃうな

まず隣には聞こえてないと思うが、夜中の塗装より、朝早起きしての塗装の方が万一考えると
安心だろうか
0218HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 02:11:03.71ID:ODI679av
ACアダプタを9Vのものにしたら、吸引力は下がるけど音は小さくなる・・・・
の、ではなかろうか?
と、レッドサイクロンを使うたびに思う。試してはいない、すまん。
俺のは廉価版?でLEDライトがついていなかったのだけど、千石電商(確か)で購入した白色LEDテープを
透明ビニールパイプに通して後付した。やっぱり光源が塗装ブースに付いていると塗装楽だわ。

参考
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3122
0219HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 07:40:38.79ID:tHdmpvF7
>218

可変抵抗付けて使ってる人は前見た
0220HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 08:42:47.14ID:ODI679av
>>219
あのファン、ほとんど直付で、そこそこ電流流れてるから可変抵抗だと怖いかも。
モーターコントロールIC使って、PICマイコンかArduinoで三段階ぐらいにPWMコントロールすれば結構…ってあれこれ面白そうだ。
いつか気が向いたら自分で作るわ。
0221HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:53:46.55ID:VTkxsDQn
レギュレーターなんかを使わずニードル全開で吹けば
市販の模型用ブースで吹き返しを防ぐのは無理だと思う。

何年も前に、Mr.スプレーブースにベーシックコンプレッサーの組み合わせでラジコンボディを塗った時
裏打ちのために白をブワーっと吹きかけたら
部屋の中にモクモクとミストの煙が立ち込めてそれ見たおかんに怒られてしまった。


スイッチを入れると小さなエッチングパーツが吸い込まれるくらい強力なブースを作ったやつがいて
吹いてる最中に臭いすらしなくなった、という話をHPかなんかで見たことがあるので、
大型換気扇で自作すれば可能かも知れないけどな。
0222HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:53:57.14ID:0Heznqh3
どうせなら奮発して、菊水とか高砂のとか松定の直流CV・CC電源買おうぜ! 高いけど、電子工作の時にも使えて長い目で見ればお得かもだよ・・・
0223HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:08:23.57ID:6QVM3kDR
お前らって自作ブース作るとき制御盤組んでないの?
うちは200V電源引いてインバーター制御で直径180mmのシロッコファンをオリエンタルモーターで回してる
盤にはPLCも組み込んでファンの操作は全てタッチパネルで出来る
インバーターの作動音がキーーーンとなってカッコイイからたまに意味なく回してるw
0225HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:36:13.42ID:0nbcDVs3
そんなとこに注力する前に模型作れよ
0226HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 19:05:59.07ID:FWeJ8TDB
>>221
小さなエッチングパーツが吸い込まれるくらい強力なブース
嘘っぽいね。
>>103
このブースだけど、プラパーツを吸気口の10cm位まで近づけても吸い込まれてりしない。
https://yahoo.jp/box/XAVU6T
ましてエッチングパーツは比重が大きいので、更に吸い込まれ難い。
0227HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 19:35:52.20ID:58aN7xjw
掃除機でも使ってるんじゃない?(適当
0229HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:54.57ID:Qyw39JyJ
>>226
そんな小汚くてショボいブースで例えられてもなぁ
0232HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:55:46.91ID:DIM+nahg
モーターの性能だけで語っているとこが何もわかっていないようだね
0233HG名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 22:52:35.33ID:FWeJ8TDB
>>232
103と言っているんだからちゃんと見ろよ。
しょがねーからもう一度。
https://yahoo.jp/box/uwuUQu
これの使用換気扇の性能表が231。
0236HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 10:22:56.01ID:q/WbRVkT
>>229
>>232
>>234
>>235
機内モードお疲れ様
103のシンプルな構造大型換気扇でダメなら
吸込み口を相当絞らないと無理だってハナシ
とりあえず自慢のブースアップしてみ?
0237HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 10:29:18.30ID:PjypEWoW
うちみたいに産業用の有圧扇で作ってるんじゃね?

うちの自作ブースでMAX運転なら、正直飛んでも不思議じゃないと思うけど
試す義理もねーし、要らないエッチングパーツもねーから試してあげない(^p^)
0238HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 10:29:49.48ID:xqnUiQpU
面倒だからぶっちゃけるぞ

塗装ブースで一番大事な流速は、

流量[m3/s]=断面積[m2] x 流速[m/s]

という連続式から求まる
断面積を調整して目的の流速にコントロールするのが第一歩
これを無視する限り、流量頼みの頭の悪いブースしかできない
0239HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 11:11:05.16ID:PjypEWoW
既製品ブースだと はにかむふぃるた がバランス抵抗になるからまぁええんやけど、
すっかすかの自作ブースだと抵抗の小さい経路に流れが集中してその式通用せんのとちゃうん?(・ω・` )
0240HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 11:27:41.48ID:xqnUiQpU
>>239
意味が理解できてないというか、ブースに余計な穴でも開いてない限り関係ない
質量保存則だからな、これ
0241HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 12:42:59.02ID:dCidWlj/
>>238
そりゃファンの後方の話だろう。

前方では通用しないよ。
0242HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:12:45.28ID:dCidWlj/
訂正

前方では通用しないと言うのは、10cm位離れた所の風速では正確な流量は計算出来ないと言う事。
0243HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:29:30.67ID:Aec1wUsY
なんかもうスペック自慢とか他人のブースdisったりとか、どうでもよくね?
塗装の仕方なんて人それぞれなんだし
自作ブースが自分の塗装スタイルにあってりゃそれでじゅうぶんだし、足りなきゃ色々考えて改良すればいいし
強さ競っても意味ないでしょ
0244HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:51:06.16ID:bap4Z3oP
それなのに持てないものが妬み嫉みで攻撃してくるから...
0245HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 14:20:00.80ID:PjypEWoW
ふん、雑魚どもめ!
所詮この俺様に敵うやつなどここにはおらぬわ!!(注:童貞力自慢)
0246HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 17:25:20.05ID:xqnUiQpU
>>242
どこかに穴が開いてれば別だけど、質量保存則が成立する限り出た分だけ吸われる
よって、断面積がわかればその断面の平均流速は当然求まる
ブースから完全に出ちまえば無理だけどな

そもそもそんな部分の流速なんでどうでもよくて、塗料を吸い込む部分の流速が
塗料を捕らえるに十分ならいいって話
ネロの吸い込み口がスリット形状になってるのだってその辺が理由
覆いになってるブースの奥に、デンと排気ファンがそのまま付いてるのが効率悪い
と言ってるのもそれが理由
広いブースにスペック頼みのファンを1つ、考えなしにくっつけるってのは
どうやったって物理的に無理がある

だったら戦いは数だよ兄貴!と叫びながら、静かで流量そこそこなファンを並べて
面全体で排気する事を考えた方がいい

>>243
そうは言ってもブログとか見てるとツインファンの排気をわざわざ同じ径のダクトに
合流させてるのとかいるからな、やっぱ基礎は必要よ
0247HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:08:10.05ID:BZjff9pc
お前らみたいに隙間風だらけのポロアパートに住んでたら排気のことしか考えなくていいから羨ましいわ
俺みたいな高級高層マンションの最上階に住んでたら宅内の密閉度が高すぎて吸気から考えないといけないから大変なんだぞ
あ〜お前らが羨ましい
0248HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:29:01.42ID:At3cqjP9
フィルター無しは使うのにちょっと抵抗あるなぁ。
0249HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:52:59.41ID:TlaKyhfh
>>248
自分の扱うパーツが万が一吸われても通り抜けない程度の網を張るのはどうだろう
0250HG名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:18:27.70ID:dCidWlj/
>>24
風量は必要だろう。
吸入口で塗料ミストを捕らえても、風量以上のミストは捕らえられない。
捕らえらないミストはブースの外に出てくる。
タミヤツインが缶スプレーには能力不足と言われるのは風量が少ないため。

缶スプレーにも対応できると言うネロブースは風量が470〜490㎥/h位ある。
つまり、それ位は必要と言うことだろう。
0251HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 02:42:34.44ID:830TOd8w
>>247
安いアパート借りりゃあいいじゃん。金あんだろ?
0252HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 05:24:25.11ID:Vyyp2vpW
既製品の塗装ブースはえらい高いよね、ブルジョア嗜好のが多い
フィルター交換式だったり色々なのがある
有機溶剤は体に害だと判明してるからな

高いなら自作しちゃえって話もこのスレにはあるね
知識量?や金の懐具合でマウンティングが起きてるがよく分からんけどな

新聞紙等を引いて網戸の窓全開で塗装してる(素
あれ?塗装ブース関係無かった
0253HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 06:41:36.04ID:qanM23HD
>>247
台所換気扇が備え付けであれば大丈夫。
0254HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 07:02:44.20ID:Vyyp2vpW
@.塗装時に出る有機溶剤の揮発成分を含んだ空気を、小型扇風機の類で排気
A.塗料自体が@に紛れてると近隣迷惑・自然に悪影響にもなってしまうから、フィルターで取り除く
大まかにこの2点だよね
灯りがあったほうが手元が明確でより便利とか、モーターの騒音関連も出てるけど

お金持ちを公言できる人は、タミヤのツインファンとか合ってそう
電源別々で吸い取る気満々モデルだったよ

>>253
俺はそっち派だな、マスク付けて換気しっかり出来てればそれでいい
0255HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 08:57:59.62ID:n0Jd9rxN
これからエアブラシ始める素人だけど、塗装ブースは自作したいと思った次第。
やっぱ家族がいるとね。
0256HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:06:19.04ID:n0Jd9rxN
ところで、タミヤの旧エアブラシシステムってみんなの評価はどんなもん?
親戚が新しいの買うから譲ってくれると言われてるんだけど。
部屋には窓はめ式の換気扇を設置予定。
0257HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:09:47.62ID:wWdMQXdf
初代ベーコンの事なら、音はうるさいけどベタ吹きぐらいなら全然使える。
ただし音はうるさい。
何度も言うが、音はうるさい。
0258HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 13:24:32.06ID:tC+BrIvY
あれそんなうるさいんか。
ヤフオクで安いから考えてたんだが、やめとくか。

>>256
譲ってもらってから考えればいいんじゃ。
0259HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 15:09:25.03ID:bUMvMquf
 4点に脈絡がない
これからエアブラシ始める素人だけど、

塗装ブースは自作したいと思った次第。

やっぱ家族がいるとね。

部屋には窓はめ式の換気扇を設置予定。

一旦否定系?のレスをしてから、違う流れを作らなければならかったらしい
そしてヤフオク(ヤフージャパン=ソフトバンク経営HP)の話題へ
0260HG名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 15:37:04.54ID:Eo47MMkR
>>247
ホントに羨ましい限りだけど、もし妻帯者なら出産終るまでは引っ越した方がええんじゃね?
タワマン、死産・流産率上がるとかいう噂があるんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況