極少量の瞬着を針先とか尖らせた爪楊枝で掬って、外周に点付けして、即座に外周をなぞるように
延ばす(プラ・金属の隙間へは毛細管現象で浸透)のを全周に渡って繰り返すってのが一般的かな?

エッチング使わないので良く知らないけど、微量の瞬着を扱いたいときには細ノズルよりも格段に
操作性がいい(自分はそれ専用にシャーペンにピアノ線を挿したヤツを使ってる)。

あと、これは思いつきだけど、タミヤのデカールのり使えばすごく上手く行きそうな気がする。
全面に塗って貼って、余分なノリを綿棒で扱き出せばいいだけ(要はデカールと一緒)だし。
軟化剤入ってないタイプは端的には「プラモ専用の水性接着剤」ってことだから
むしろ上手く行きそうな気しかしないので人柱になってください。