X



トップページ模型
1002コメント261KB
工具について語りません? その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0112HG名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:44:32.590
>>111
そんで?
0113HG名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 04:16:16.47H
最強ニッパーに続き最強旋盤
尚、考案してるだけで作ってない模様
0114HG名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 20:40:30.680
ガタガタ弁解してねえで写真一枚うぷすりゃ済む話だからなあ
0116HG名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 03:30:41.37a
>>115
そんで?
0117HG名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:04:48.050
小さいサイズの旋盤だとユニマット3がバランス良かったな
国内版のKS-200が5万円とかだったし

もう中古しか無いのが惜しまれる
0118HG名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:19:49.52M
ランナーから切り離すとき
ゲートの薄い面に対して平行に切るのが当たり前と思ってたけど
動画とか見てると垂直に切ってる人が多いね
いいニッパー使っても少し勿体無い気がしちゃう
最近の雑誌には切り方とかあまり書いてないのかな
0119HG名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:56:44.620
理想的な切り方が出来るランナー状況が少ないと思う
0120HG名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:34:17.070
タッチゲート?アンダーゲート?
どのゲートのこと言ってんの?

普通のゲートの事だったらどちゃでもええわ
0121HG名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:36:06.850
切り離しと二度切りで使い分ければいいんだろ
0122HG名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:03:17.47M
waveのフタ付きPP塗料カップ買ってみた。フィルムケースが入手できなくなったからこういうのはありがたい。
0123HG名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:47:21.800
>>118
従来のニッパなら押し切ってるから厚み方向に切るのがいいけど
最近流行のニパ子的な薄片刃の品物は
ニッパーというよりも回転支持器付きカッターナイフのニュアンスに
変貌してるから削ぎ落す都合上長手に切り進めるのも妥当っすよ。
0124HG名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:52:41.270
要は、
厚手方向にきると全体の白化は少ないけれど、
それとは切り方を変えて局所的には白化を増やしたとしても
「白化=ストレスによる変形(と、その痕)」なので
切り落とす余剰部分側に「それ」を集中させれば
使うパーツ側の白化はむしろ減るんじゃね?てな新機軸かと・・・
0125HG名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:51:22.420
フジミだったと思うが、説明書にアンダーゲートの上手なカットの仕方というのが描かれていた
それ自体は親切、気が利いていると思ったが、子供や入門者向けを謳うスナップフィットでそれはどうなん?とも思った
0126HG名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:39:33.210
へー、セラミック刃の模型用ナイフ出てるんだね
案の定替刃高かったけど、いいもんなの?
0127HG名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 15:21:29.58M
リューター旋盤やるがタミヤのプラ棒は熱で溶ける曲がる
エバグリ棒のが熱には少し強い
0128HG名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:03:24.25r
PSに拘る理由がワカラン
濡れた布で仕上げまで出来るアクリルでいいだろ
(巻き込まれ注意)
0129HG名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:40:16.17M
アクリルは鉄模のレンズ
プラはバイクのミッションリンク部とか
プラのがピンバイスで穴開けてからリューターとかしやすい
0130HG名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 07:51:23.420
タミヤの組み立てるハンディドリルとか買ったけど
素組メインだから全然使わなくてもったいない気がしてる
ガンガン改造する人なら重宝するんだろうな
0131HG名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:35:14.850
ドリル自体をガンガン改造してる人は多いね
ミニ四駆のモーターに変えたり、軸受けをベアリングに変えたりして
それが使えるかどうかは別問題だけど

ドリルでなくリューターの方を塗料混ぜるのに使ってるよ
0132HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 00:53:20.990
金属の軸に切り込み入れた円盤ロウ付けしたのをリューターに噛まして撹拌に使ってるわ
ハンブロールのような濃いやつもサクサク撹拌できて捗る
回転落とし忘れて回すとかなり危険だが…
https://i.imgur.com/uk6kdcC.jpg
0133HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:32:22.99d
ウェーブのT型スライド定規使っている人いますか?
精度とか組み付けはどうですか?
グラつきとかあったらあんま意味ないかなーと思って
0134HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:28:36.120
>>133

あれ何に使う用途なの? たしか買ったけど、正直使い道解らん・・・
ぶっちゃけ金属のノギス持ってる人はそれでええんじゃね?(^p^;)
0135HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:38:37.430
ノギスと用途が全然違うのにやっぱこいつ人より知能が二つ三つ足りてないわ
まあ足りてないから使い方も知らんのだろうけどそれ以前に顔文字みたいなパチラー
は100均ニッパーだけあれば全ての用足りるだろ
0136HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:13:36.530
>>134
ありゃ直角を正確に出して板切り出すためのもんだ
使い勝手としては三角定規よりも遥かに上
ノギスはそういう使い方しないし殆ど出来ないだろ
0137HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:03:20.430
いやいや、有井のオナクラのディティールアップの
解説ウェブサイトで、ヘッドライトパーツの
平行ケガキをする際にノギスを流用する方法が
紹介されてたのを思い出して先のレスをしたんだけど
平行移動するという要素、
適宜ネジで固定できるという要素、
どちらも満たしているし、素材も大抵のノギスはアルミよりも堅牢だし
デカいノギスも存在する以上、あの工具よりもむしろ適してるんじゃね?(^p^;)

ちなみにうちにあるノギスで一番デカいのは620mmまで測れるぜイエイ☆彡
0138HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:20:27.130
ネタ元のページ読み直そうと思ってググると案外見つからないモノやなぁ・・・>ノギスの平行ケガキ用法


それとは別に、松井精密のケガキゲージとかがヒットした。
なるほどそういう工具も既にあったんね・・・
0141HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:57:51.040
あかんの?(はなほじ
0142HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:00:55.540
どう使うかはお前の勝手だし好きにしろとしか言えん。要らんと思うなら買う必要も当然ないし

俺もノギスで似たようなことをした経験もあるが、使い勝手としちゃはっきり言って専用の道具には劣るわな
・・・・それくらいは想像つくだろ・・・?
0143HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:17:28.300
専用っつっても、値段が安い工具はそれなりのクオリティーだから

松井精密のケガキゲージ >>>>> ノギスの流用 >> Waveのアレ

くらいの順列だと想像しまふ(^p^)
0145HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:59:48.490
おお、でてきた、積んであったHGスライドT定規(^p^)
2800円税別、税込みで三千円ぐらい
・アルミ材質(弱いから傷とか注意だね)
・メイドインチャイナ
・バーニアついてない(から、微調整しんどいかもですね)
0146HG名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:56:09.43d
メイドインチャイナかー
残念
ここってプラモもチャイナ製が多いのかなー
0147141
垢版 |
2019/03/19(火) 10:46:42.480
>>141(の件)
制度にもよるね、計測器具の。
ノギスくらいなら多少ラフに扱えるからいいと思う。

流石の俺さまも、おれのマイクロメーターを
無断でC字クランプとして使おうとするやつがいたら
たぶんぶん殴る(^p^)
0148HG名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:12:26.750
ノギスでけがくというのは金属加工や金属模型の世界ではあたりまえ
それほど気にしなくてもいいかな。っていうか摩耗したら買い替え前提なので
測定工具やヤスリは他の人間には絶対さわらせないというひともいる
整備の現場なんかもそう。職場で持たせてくれるところもあるが、個人で揃えることも多いので
0149HG名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:23:54.56M
ウェーブの黒い瞬着とガイアのカラーパテって切削具合違いますか?
どちらが加工しやすいですか?
0151HG名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:29:16.850
>>150
ありがとうございます
そうだったんですね
0153HG名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:58:49.070
>>152
wなしだ記表らか右、は語本日来本
0154HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:48:35.160
>>148
ちょちょいとケガキを鉄筆で入れるなんてのは普通に想定内の使い方だろうしおれもよくやるが
これも普通にありがちな作業であろう、計測部の飲み込み超える長さの短冊を切り出す、罫書くなんて作業に使うには
当ノギスで部材に罫書いたあとに定規あて直して切る、罫書くという手順になるわけで
本来、T定規ってのはそういう作業を楽にする用途で使うもんだろうが…

なんでこんなところから噛み砕いて説明説明する羽目になるかというと
普段録にその手の作業やってない奴が知ったふうな口挟んでくるからに決まってるわな
0155HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:49:18.990
>>148
ちょちょいとケガキを鉄筆で入れるなんてのは普通に想定内の使い方だろうしおれもよくやるが
これも普通にありがちな作業であろう、計測部の飲み込み超える長さの短冊を切り出す、罫書くなんて作業に使うには
当ノギスで部材に罫書いたあとに定規あて直して切る、罫書くという手順になるわけで
本来、T定規ってのはそういう作業を楽にする用途で使うもんだろうが…

なんでこんなところから噛み砕いて説明説明する羽目になるかというと
普段録にその手の作業やってない奴が知ったふうな口挟んでくるからに決まってるわな
0156HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:50:51.970
なんじゃこりゃ。Janestyleおかしなエラー多すぎだわ
0157HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:13:38.910
そんな誰もクッソどうでもいい話日を変えて成りすまして連投するほど
自己擁護とかどんだけ恥かしかったんだろう
0161HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:13:41.43a
ミネシマと言えば最近ハードマイクロニッパーってやつを買ったんだけど、金属線用としては普通くらい?
今まで安いラジペンのけつで切断するくらいの工作しかしたことなかったんでよく知らんのです
0162HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:30:00.380
MD無き今、自作デカール様に適した
退色しにくくて発色のいいプリンタって
どんな機種がおすすめですか?

顔料インク
ランニングコスト
解像度
何を重視するのがいいんでしょうねぇ・・・
0163HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:38:19.47M
>>162
レーザーじゃないと白トナーが使えないから
どっちにしてもあんまり選べないと思うよ
0166HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:33:42.850
何?図星突かれておこなの?w
0168HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 08:18:44.530
タミヤのハードコートヤスリPRO半丸7.5mmを買ったよ
ベーシックヤスリセットでそこそこ満足してたけど、ハードコートヤスリは
より切削性能が上で切削面が滑らかでさらに満足

クラフトヤスリPROも素晴らしい切削性だけど、うっすらと錆びたことがあるから
コーティングされて錆びないハードコートヤスリの方が何かと便利な気がする
0169HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:24:41.970
>>166
そいつそればっかりレスするスクリプト野郎だから相手にしないほうがいいよ
しばらく見なかったけどまだ生きてたんだな
0170HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:36:32.500
>>168
タミヤHPより
>炭素工具鋼にハードクロムコーティング
このシリーズ良さげだね、今度見てみるわ
0171HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:04:52.980
お高いけど、切れ味が経年劣化しないのは実感する
0173HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:42:21.390
バンダイのOEMニッパーがミネシマだっけ?
被せて来たのか
0174HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:49:43.230
ニッパーはタミヤ薄刃を経てグッスマ超薄刃に落ち着いたわ
ツベの動画でノモケン氏も使っていたのを見た時は心強い気分になった
0175HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:07:42.660
>>168
タミヤのヤスリはツボサンだけど
実売で安くなるのはどっちだろ?
0177HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 09:46:01.210
タミヤ、今はツボサンなのか
俺がヤスリ屋にいたころは野島か柄沢の新潟勢だったなあ
0178HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 11:17:05.51a
タミヤといえばモデラーズポンチって何処のやつなんでしょうか?
0180HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 12:51:03.42r
ホーザンだと自前で作ってないから
OEM先の1つでしかないかと
0181HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:03:09.510
まじか・・・ なぜか宝山の工具って 電気用も自転車用も印象あんましよくないんだよなぁ。。。
しかしタミヤさんのお眼鏡に適っているのなら評価を見直すかな(上方修正)。
0182HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:30:07.600
ハセガワトライツール精密やすり 10本組 (TT2 )はどうなんでしょ?
10本セットで1200円ぐらいとお手頃な価格で魅力的なのですが
0183HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:20:28.080
ヤスリは最初に種類だけ豊富なセット買って
自分が使い易い形の高級品買うと捗る

高いの使っても速攻でダメになる素材だったら
100円均一ダイヤモンドヤスリ一択だけど
0184HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 03:26:07.430
子供の頃はお金が無かったから金物屋さんで耐水ペーパーを買って使ってたなあ
もったいないから水で洗って何度も再利用してたよ
給料貰える身分になってからももったいないからタミヤのベーシックヤスリセットとか使ってたけど
いいヤスリも試してみたくなっていろいろと情報収集してます
0185HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:39:18.68d
いいじゃないか
金物屋さんの耐水ペーパー
今でもホムセンで大量買いしてる人いるんじゃない?
0186HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:40:33.48d
パーフェクトバイスの仕上げが荒いって聞いたことがあるんだけど、
パーツ傷つけそうなくらいバリっつうか毛羽立ってる感じなのる
0187HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:08:02.58r
>>185
ペーパーは逆にコスパ悪いイメージ
詰まるし洗っても回復量たかがしれてるし
0188HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:04:59.06r
>>186
スジボリ堂のパーフェクトバイスだったら僕が購入した分はピンを入れる穴にバリがかなり出てました
パーツに当たると傷が付きそうだったので全部取りましたよ
0189HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 18:30:30.390
>>185
KOVAXのNEOって耐水ペーパー愛用してる
目詰まりしにくくて気に入ってる
0191HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:35:37.790
>>187
水研ぎしてて目詰まりしてるようではそのペーパーとっくに寿命だから
単価安いからばんばん使い捨ててきゃ良いんだよ
コバックスみたいな高くて耐久性高いやつはペンサンダー向け
0192HG名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:44:42.430
コバックス・ネクストはタミヤのフィニッシングペーパーの数倍持つからお気に入りですわ
0193HG名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 17:18:57.900
今日モノタロウがPB15%offだけど
いまいち買うものがないなぁ・・・(´〜`;)
0194HG名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:49:34.770
>>158
現物見てきたよ
ミネシマだけど台湾製だったよ
0195HG名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 16:30:49.400
エントリーニッパーは爪切りや家にあった金属線用ニッパーなどを使ってる人にはいいかもしれんですね

ボークスに直径8.5cmの梅皿が700円で売ってたけど
全く同じものが画材店だと350円で売ってることを、ここだけの話でコッソリと教えちゃいます
0196HG名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:42:46.010
ニッパスレって消えちゃったのかな。
ustarって中華工具屋が、ゴッドハンドのパチモノにしか見えんニッパを出してるんだよな。
さすがに買った人いねえかなあ。
0198HG名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:21:00.910
中国商品はサクラ使って☆5連投しとるから信用できんすわ
0200HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:50:47.820
ヤスリは結局、紙やすり600.800.1000とタミヤプロ、ミネシマ誉で落ち着いたわ
ここに来るまで相当試しで使ったけど…
0201HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:05:19.310
国内のヤスリ専業メーカーも生産は中国だったりで、検品がしっかりしてればある程度どうでもいいや


ホームセンターをのぞいたらシモムラのハイパーカットソーのパチモノというかそれを意識したものが売られていた
ニッパーなんかもだが、いまやホビー向けが一大需要を占めているんだな
0202HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:07:43.280
以前は陶器の梅皿が100円ショップでも売られていた。小さいものだけど
今はプラスチックのものがあるけれど、軽いのはかえって使いづらい。もっと買っておけばよかった
0204HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 12:49:33.900
以前のミネシマは子供だましの三流品というイメージしかなかったが
プレミアムニッパーはコスパに優れた二流品で良かった
0206HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 12:56:29.530
>>205
そうだよ。普通にここの職人さんが解説とかしてるし。
0207HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:16:53.680
結構いいお値段するな
最近買ったヤスリだと微々鬼斬がわりとよかった
0208HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:48:34.260
澤誉ヤスリいいなあ
俺もほしいけど、やっぱ金出して買う価値ある?
今、ちょうどスジボリ堂の鬼斬り二代目を使ってて、それとどっちがいいですか?
0209HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:08:45.55M
ヤスリは昔ボークスで買った造形村のダイヤモンドヤスリがよすぎてそれ以降ためしてない
今売ってるのが同じやつかわからないけど
大きさとか切削具合とかこれが最強だと思う
完全にこれで終止符が打たれた感じ
0210HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:30:47.830
>>208
長文ごめんなさい。
タイラーとしての使い勝手があるから一概には言えないけど削り力は同じ細めや中目同士なら誉がやや優れると感じます。面の綺麗さは細め、粗め同士なら同程度。
ただ誉には中目っていう汎用性高い目があってコレは細めより削れて細めに劣らず面が綺麗
繰り返しになるけどタイラーの使い易さは変えの効かない物だから鬼斬が唯一無二とも言えるけど、もっと色々鉄ヤスリを使いたい場面があるってなら様々な大きさ、削り力から選べる誉を買ってまず損はないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況