X



トップページ模型
1002コメント391KB
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (アウアウウー Sa6f-j7xZ [106.130.213.129])
垢版 |
2019/02/18(月) 00:49:16.17ID:8DcRxbKqa

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用
等の話題はスレが荒れる傾向にあります。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ47
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1545743632/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0252HG名無しさん (ササクッテロ Sp3f-Pr/e [126.33.115.35])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:29:18.15ID:oqATplxCp
FMARで公式勝ち続けてる人も居れば
Xシャーシ使って公式で一発屋でも
勝って話題になった人も居る
TZ-Xのフルリジットで勝って
会場を沸かせた人も居るから
結局、COせずに速く走れるなら何でもいいわけ

ただ現状一番リファレンスが多くて
敷居が低い選択肢が
MSフレキ+ホエイルなだけ

それが全てでは無いよ
ただフレキより難しいよ?ってだけ
0254HG名無しさん (ワッチョイ c6e7-n1L3 [153.135.170.222])
垢版 |
2019/03/10(日) 06:43:39.23ID:Eq1CyWvv0
>>252
フレキよりは難しい
それがなんかロマンに感じちゃうんだよなぁ
難易度ハードでプレイしてるみたいな感じ?
自分の腕が試されるし勝って周りが多少なりともザワつくのが、良い

マゾだと思うわ
0255HG名無しさん (アウアウカー Sa27-Ycbw [182.250.246.42])
垢版 |
2019/03/10(日) 08:46:53.68ID:SenFmuTDa
フレキ以外ゴミだと思ってる連中は「難しいシャーシ使って勝つやつは俺より目立つから気に入らない」とか思ってそう
自分はフレキもリジットも使うけどやっぱフレキが楽
片軸とかはガチでやらないとフレキの視界にすら入れないがそれもまたいい
0257HG名無しさん (ササクッテロ Sp3f-Pr/e [126.33.95.182])
垢版 |
2019/03/10(日) 09:38:08.96ID:Uj/2EYpOp
>>256
125g以下を意識してるが
一般的なホエイルの場合は130g前後が良さげ
AT稼働を固めにするなら重くないとダメ
軽いとATの意味がなくなるから
ホエイルを柔らかくしないとAT稼働しない
車速とトレードオフな部分だから
「ベスト」ってのはコースごとに違う
0260HG名無しさん (ササクッテロ Sp3f-Pr/e [126.33.95.182])
垢版 |
2019/03/10(日) 11:02:52.04ID:Uj/2EYpOp
むしろポン付けリジットの方が
遥かに上級者向けであるという矛盾

フレキやホエイルはもう
「初心者向け」といった方が良いくらい
一般化した改造だと思うし、
初心者は真っ直ぐ飛ばせないから
ホエイルは必須じゃね?
0261HG名無しさん (ワッチョイ 22f0-HjXf [61.27.64.213])
垢版 |
2019/03/10(日) 11:13:09.17ID:WSgUbCQy0
質問スレが見つけれなくてこちらに質問しました。片軸は大体どのくらいの車重で組んでますか?コースごとに変わると思いますが、現地で仕上げる前の意識してる部分でお願いします。
0262HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-gi2a [106.180.4.73])
垢版 |
2019/03/10(日) 11:17:36.54ID:Q3JMWn92a
初心者の定義がまたぐっと上がってきてるんだな

初心者:ポン付けリジット
中級者:フレキ提灯ペラタイヤ
上級者:洗練されたフレキ
超上級者:ポン付けリジット
これでよくね
スレタイに冠が付いてなきゃどうでもいい話なんだけど
0263HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-gi2a [106.180.4.73])
垢版 |
2019/03/10(日) 11:22:38.18ID:Q3JMWn92a
>>261
コースによるけど100〜120gぐらいかな
完走率高めだと軽いマシンが勝ってる割合が高め
0264HG名無しさん (ササクッテロル Sp3f-n1L3 [126.233.170.226])
垢版 |
2019/03/10(日) 11:37:13.69ID:jMV0gVKTp
別に細かいこと気にしないで単純に自分のマシンの仕様答えればそれでいい話だと思うんだけどねえ

俺は今測ったらMSフレキで120gだね
そこからマスダンの重さで前後する感じ
前リジット後アンカー
0265HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-r/D/ [106.132.80.75])
垢版 |
2019/03/10(日) 11:45:52.60ID:hA687osUa
>>261
自分のはチューン専用車は電池込み110g以下がベースでスラダン等ギミック追加でも125g位
ダッシュ専用は電池込み150gがベースだけど大体ギミック追加で160g位になる事が多い
シャーシはチューンがAR(FM)ダッシュがARとX(両方FM)
0266HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-pArt [106.133.44.9])
垢版 |
2019/03/10(日) 12:39:24.94ID:rrkXmV+9a
>>261
片軸はマスダン抜きで110g未満だな
俺の中では片軸は走りのキレが全てだから重いのは絶対嫌だわ
ギミックも必要最低限まで削る

片軸は駆動系にウィークポイント多いから重くしてもトラブル増えるだけだし
0267HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-h0Kb [106.181.125.43])
垢版 |
2019/03/10(日) 12:58:55.23ID:iTYikEW6a
フレキとか両軸はギミックを生かして、コース復帰率をあげるために幾らでも車重を重くできるけど、古いシャーシとか片軸全般でそれをやると不思議なもので決して速くならないし安定もしない。

車重+電池2本(36g)=総重量(?g)

片軸(旧シャーシ)
VSやS2やX系
目標重量: g

逆転シャーシ
S-FMやFM-A
目標重量: g

片軸(新シャーシ)
AR
目標重量: g

両軸
MAやMS
目標重量: g

フレキ
MS
目標重量: g

カーボンとFRPで大分変わってくるけどそんな分類かと?
0269HG名無しさん (ワッチョイ cf45-HGeD [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/10(日) 13:10:55.70ID:2E/N9kfs0
削れども削れども、ちっとも軽くならざり、じっとMAを見る…
0272HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-h0Kb [106.181.125.43])
垢版 |
2019/03/10(日) 13:41:41.86ID:iTYikEW6a
フロント
19軽量アルミ+17プラリン
19軽量アルミ+19プラリン

どっちが効果あるの?と言う疑問はある。

どっちも19にしてしまうと、上段も常にコースの壁に当たって、抵抗になって安定する反面で遅くなりそう。

13-12のWAも13アルミをスタビにしてる人いるけど、普通に考えると9mmベアリングの方がいいかと。
0274HG名無しさん (ワッチョイ cf45-HGeD [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/10(日) 15:28:35.15ID:2E/N9kfs0
同じ19mmでもプラリンの方がオールアルミより大きいのな
0277HG名無しさん (ワッチョイ cf45-HGeD [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/10(日) 18:55:28.76ID:2E/N9kfs0
ブラケットの上下を締結してるネジを少し緩めて見よう
0278HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-pArt [106.133.44.9])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:14:44.27ID:rrkXmV+9a
>>274
単純にAA、プラリンって区分ではなく大径ローラーはデザインやロットによって径が違うよ
19mm(くらいです)ローラーなので買ったらまず全て測らんとセッティングなんかできん
新品で一番デカいのとチビなのは平気で1mm近く違う

>>276
説明書通りに作るとそうなる
ネジの閉めすぎに注意、ただし緩めすぎるとガタが出る
使い込んで慣れてください
0280HG名無しさん (ワッチョイ af96-AP8G [14.13.36.225])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:19:05.91ID:uE4lyqGZ0
ブレーキプレート代わりにフロント下面に
キャッチャー貼り付けたいんだけど微妙に癖が付いてる・・・

矯正方法なんかお薦めないですか?
0287HG名無しさん (ワッチョイ a2f0-dXE0 [59.171.172.70])
垢版 |
2019/03/11(月) 11:13:30.40ID:F0T3hlNw0
>>285
稀にシャーシごと歪んでる金型あるけど
大抵特定の金型を押されている場合は駆動周りのクリアランスだよ
駆動は0.1mm未満のズレで全く別物になってしまうので手作業で精度出すのは困難
なので駆動部に手を加える箇所が少ない金型が好まれます

MSの場合フレキにすることが多いので接合部の噛み合わせと
モーターとカウンターの位置関係、カウンターのガタ、カウンターとスパーの位置関係が重要になります
0291HG名無しさん (ワッチョイ c264-toZu [131.213.140.214])
垢版 |
2019/03/12(火) 02:07:13.34ID:OPSPpkux0
さすがに目視だけでクリアランスを見るのは難しい。
シャフトを左右にガタガタと揺らしてみるとかモーター抜いて回してみるとか。
空転で長回し出来てもトルクが抜けてるとかあるから最後は実走タイムで。
経験を積めば感覚で判るようになるんだろうけど。
0292HG名無しさん (ササクッテロレ Sp3f-V64R [126.245.9.137])
垢版 |
2019/03/12(火) 12:28:53.71ID:uATnflbIp
ベアリング脱脂の効果って速度面以外もあります?
ベアリング脱脂して速くなってもコースアウトするので電圧抜いて遅くするならやらないほうが良いかなと思ってます。教えてください
0295HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-pArt [106.133.58.117])
垢版 |
2019/03/12(火) 13:06:24.75ID:H59Pgk7Aa
抵抗は抜くもの
回らないローラーをあえて選択する事なんか無い
速度はギア比やモーター、ブレーキで調整するもの

どーせつぼ八カップの糞マシンみたいにオールプラリンとか
形だけバンパーレスのスラストなしとかやってんでしょ
0296HG名無しさん (ササクッテロ Sp3f-Pr/e [126.33.95.182])
垢版 |
2019/03/12(火) 13:20:14.07ID:Q5k86iFQp
>>292
抵抗が無い方がセッティング時に減速要素を
コントロールしやすいってのはあるんじゃない?

モーターや駆動系は極力ストレスフリーで
綺麗に真っ直ぐ走る状態にした方が
セッティングが出し易いのはあると思うし
その方が速くても入るよ?
0298HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-l96j [106.132.80.7])
垢版 |
2019/03/12(火) 13:57:31.70ID:00yLXhXma
>>292
厳密に言えば抵抗が少なくなるので電池の消耗が軽減されるはず。でも意味あるほどの差なのかは微妙

気になるなら粘土の高いグリスは抜いて、液体のオイルをに変えてみては?
0299HG名無しさん (ササクッテロラ Sp3f-/YAi [126.182.141.177])
垢版 |
2019/03/12(火) 14:57:36.91ID:P/eHB6Lqp
>>292
ミニ四駆は突き詰めて行くと、「ずっと同じ速度で走った方が速い」になります
というのも、ブレーキ不要なセクション(コーナーやストレートなど)で減速したり、3周ないし5周の最初と最後で極端に速度が変わると、再現性を取るのが難しくなるからです
脱脂したローラーが速い、というのはコーナーで加速するわけでは無く、等速で走るのには効率が良いという状態です
ですから、脱脂の有無に関わらず、指で回した程度で抵抗を感じる状態は減速の要因となる為、オススメ出来ないことになります
電池、タイヤ、モーター、ローラーは再現性の為に最善の状態で、減速ポイントでしっかり減速、が速いミニ四駆と言えるかなと思います
0300HG名無しさん (ササクッテロレ Sp3f-V64R [126.245.9.137])
垢版 |
2019/03/12(火) 15:16:27.00ID:uATnflbIp
292です。沢山のアドバイスありがとうございます。確かにコースアウトするからといって速度を落とすことで調整してたら上達もしませんね。抵抗抜きが安定や電池の持ちに影響する考えも持ってなかったのでとても参考になりました。
0301HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-gi2a [106.180.9.248])
垢版 |
2019/03/12(火) 15:22:44.32ID:SGWhhHCFa
適切な速度を見ていくのも上達の一つだから
速度を落とすのもあり

大会の進め方にもよるけど
大体の優勝者は完走率が高い
8〜10割ぐらいの完走率がないと優勝できないかも
タイムアタック形式なら1割の完走率でも勝てる可能性はある
0303HG名無しさん (ササクッテロ Sp3f-Pr/e [126.33.95.182])
垢版 |
2019/03/12(火) 15:52:55.65ID:Q5k86iFQp
正直言って
完走率ってかなり重要な指標だよね

完走率60%の31秒台のセッティングと
完走率80%の33秒台のセッティングなら
後者を選んだ方が計算上は
間違いなく勝率が上がる
0304HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-gi2a [106.180.9.248])
垢版 |
2019/03/12(火) 16:33:26.07ID:SGWhhHCFa
適速の範囲がものすごく狭いコースがきつい
速すぎてもダメ、遅すぎてもダメ
そこをやりがいとしてる人もいるけど

あと適速が2種類以上あるようなコース
例えば、DB着2ウェーブストレート1枚の場合、
着2に入れる速度域と、ウェーブ飛び越えて4枚目に入れる速度域の2つがある
0306HG名無しさん (ワッチョイ af96-nidO [14.9.113.64])
垢版 |
2019/03/12(火) 17:46:39.11ID:J+OvfEop0
誰もコースアウトしないコース、なんて今どきないしねぇ
自分だけじゃなく周囲の完走率、できればストップウォッチでタイム計測ってのはガチ勢ファッションじゃなく有効な戦術よね
ホームコースならもともと周囲の速度域分かるから随分楽できる
0308HG名無しさん (ササクッテロ Sp3f-/YAi [126.33.197.231])
垢版 |
2019/03/13(水) 10:22:00.60ID:y/6cSxHgp
だいぶ前に「ストレート4枚から左コーナー直下りスロープ直左コーナー」というレイアウトをやった所があるんですが、
「右ローラーを全て回らなくした上でレブ」など阿鼻叫喚でした
流石にあれはクソレイアウトかなと思いましたね…
0317HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-r/D/ [106.132.80.75])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:50:02.90ID:KZP28npJa
回る回らないって
慣らし脱脂済みと開けポンとか通常より粘度あるオイル注したローラーとかプラローラーやゴムリンを片側の前後どちらかとかリアの上下段どちらかだけ付けるセッティングの事じゃ無いんか?
完全にロックさせるなら素直にスタビ使う
0320HG名無しさん (ワッチョイ 139d-y2PF [60.113.145.238])
垢版 |
2019/03/14(木) 07:13:54.11ID:g75paais0
まあそのレイアウトでステチャンのチケ戦だったんです
正直二度と走らせたくないレイアウトでしたけど、そういう例もあるよ、ということでした
今のローラーは常にスルッスルで回転してます
空転で1分近く回りますよw
0321HG名無しさん (ワッチョイ 339d-SzOk [126.163.117.40])
垢版 |
2019/03/14(木) 07:20:54.77ID:LjiXWriO0
井桁じゃない普通のボルトオンのTZ-Xでチューンフラットで秒8以上出している人いるから作る人によると思う
0322HG名無しさん (アウアウカー Saf7-4S6A [182.251.190.166])
垢版 |
2019/03/14(木) 10:17:47.76ID:BREcXXbXa
VSを使ってるのですが、走らせてるとフロントのAパーツが外れてしまいますが何か対策ありますか?
0324HG名無しさん (アウアウカー Saf7-4S6A [182.251.190.166])
垢版 |
2019/03/14(木) 10:32:44.52ID:BREcXXbXa
>>323
ありがとうございます、スポンジってブレーキですか?2mmくらいの貼ればいいんでしょうか?
0325HG名無しさん (アウアウウー Sa57-fpvf [106.133.57.60])
垢版 |
2019/03/14(木) 10:57:48.02ID:UuHBKwjAa
スポンジやタミテは手間かからないから初心者にはいいかもしれないが
ちゃんと固定しようとするあまりガチガチに詰めたりすると逆に悪手だからね?

特にVSはすぐ歪むからどこが押されてどこに力かかるか考えるのが大事
0328HG名無しさん (ササクッテロ Sp37-wU2t [126.33.95.182])
垢版 |
2019/03/14(木) 11:35:19.40ID:1iF/GJDQp
VSのシャーシ歪みは三点接地さえ気にしておけば
後は見た目で大体わかりそうだと思ってるけどな

VSやらS2やら古い片軸はちょっとしたコトで
すぐに精度を損なうので
初心者が片軸やるならARが一番簡単

ARでよく不具合おこすところは
よく出来たVSやS2でも起こるし
逆にそれが起こらないとしたら
何処かトルクが逃げてる部分があるってこと
0331HG名無しさん (アウアウウー Sa57-Rv5F [106.132.83.180])
垢版 |
2019/03/14(木) 12:14:53.30ID:LJSbc3W/a
>>322
他の人も言ってるけどスポンジ貼るのが良いかな
ttp://www.motor-tec.com/mini4mtm/tec-washer.html
こんな感じ

スポンジは2mm
厚すぎて外しにくくなるようなら先端側の角を落とすと良いかも

>>330
上級者じゃない
初心者がそれっぽいこと言って上級者の振りしたいだけ
どうせササガイジだよ
0333HG名無しさん (アウアウカー Saf7-4S6A [182.251.190.166])
垢版 |
2019/03/14(木) 12:26:48.78ID:BREcXXbXa
>>331
ありがとうございます。やってみます!
0334HG名無しさん (ササクッテロ Sp37-wU2t [126.33.95.182])
垢版 |
2019/03/14(木) 12:27:06.89ID:1iF/GJDQp
>>331
いつまで粘着するのかな?

低収入飲食バイトの人間のクズはさ
毎回毎回喧嘩売ってくんのやめてくんない?
リアルじゃ誰も話を聞いてくれないからって
ネットでイキって調子こく典型だな
0336HG名無しさん (ササクッテロ Sp37-y2PF [126.33.197.231])
垢版 |
2019/03/14(木) 15:40:59.30ID:pZywi1zZp
ササガイジさんは月影とかその辺の人じゃないと思うんですけどねー
まあ何にせよ、アウアウさんもササガイジさんも理論を戦わせても詮無いのでほどほどにお願いしますね
0339HG名無しさん (ササクッテロ Sp37-y2PF [126.33.197.231])
垢版 |
2019/03/14(木) 17:39:03.92ID:pZywi1zZp
>>338
当時常設でそのコースになって翌週さすがにチケ戦は変更するだろうと思ったら変更なしでした
素組みマシンが完走出来る前提ぐらいでレイアウトしてほしいところですね
まあ今までで一番酷いレイアウトは他なんですがw
0343HG名無しさん (ワッチョイ cf6c-9Z9t [121.80.55.18])
垢版 |
2019/03/15(金) 00:31:59.86ID:cRkybnW00
月影さん、会うと普通の人なんだけどな。こないだまで月影さんだと知らなかったんだがw
0349HG名無しさん (ササクッテロ Sp37-8Lp6 [126.35.67.131])
垢版 |
2019/03/15(金) 12:41:52.44ID:odN/BiNzp
>>100あたりで書いたけど、スプリング大会の抽選通ってたから細々と準備始めてる
変わらず完走目標なんだけど、実コースに近い感じのコースを置いてある店って大阪でどこか無いかな
デジタルはスーパーラジコンで経験してるんだけど、ドラゴンバックとライジングチェンジャーが未体験で気になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況