X



トップページ模型
1002コメント391KB
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (アウアウウー Sa6f-j7xZ [106.130.213.129])
垢版 |
2019/02/18(月) 00:49:16.17ID:8DcRxbKqa

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用
等の話題はスレが荒れる傾向にあります。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ47
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1545743632/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0755HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/16(火) 16:25:30.83ID:J2oTy18K0
>>750
それが、 “ちゃんとした使い方” ってワケでもないけどねw
0759HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/16(火) 18:59:50.19ID:J2oTy18K0
>>756
ネジをグイグイやったらパキッと逝くんだから
ハトメだって節度を持ったグイグイじゃないと逝っちゃうぞ
0764HG名無しさん (ワッチョイ b73f-U5P5 [14.14.149.19])
垢版 |
2019/04/16(火) 22:07:58.90ID:oqhuO5u60
俺みたいな素人は廣杉(計器)で買えばええと思うんやけど
やっぱあれなん? 皿ねじまでタミヤで買わないと失格なん?(・ω・`)
http://hirosugi.co.jp
0768HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/16(火) 23:09:54.85ID:J2oTy18K0
>>764
現場のスタッフとかドクターなんかは
ネジとかナット、ワッシャー、ベアリングなんて汎用品でもいいじゃん…って感じなんだけど
大会公式では認可されない所を見ると
ネジ、ナット、ワッシャー、ベアリングだけで、かなりいい儲けになってるんじゃないかと…w
0769HG名無しさん (ワッチョイ 52f0-n03+ [59.171.172.70])
垢版 |
2019/04/16(火) 23:36:38.69ID:AfZyl21/0
ステンレス皿ビスって銘打ってるのに磁石につかないなんて事あり得んのか?
と思って試してみたらホンマやw

流石に完全にくっつかないわけじゃないがキャップスクリューと比べて極端に付きにくい
何でできてるんだこれ?
0770HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:32.34ID:J2oTy18K0
>>769
ステンレスにも種類があって
一般的には磁力に反応しない方が高価で錆びにくいと言われる
0771HG名無しさん (ワッチョイ d21c-clLQ [61.89.174.150])
垢版 |
2019/04/17(水) 00:06:46.75ID:rBXGAVxJ0
基本的に磁石にくっつく奴は冷蔵庫の外側とか磁石がくっつかないといけない場所に使われる奴か、耐食性重視の奴だと弱くて鋼成分を強くしてる奴だな
磁石につかないのは錆びにくい代わりにコシがない
0773HG名無しさん (ワッチョイ 82d7-clLQ [133.203.126.186])
垢版 |
2019/04/17(水) 01:39:34.41ID:f4OubePx0
>>764
一応タミヤ製パーツを使うってレギュだからな
皿ねじの5mmと15mmは某ショップでも売ってるが
商品ページにマシンに取り付けた状態での使用はできませんと書かれている
ただねじやベアリング辺りは規格品だから
同じ規格の物だと区別は付かない
https://item.rakuten.co.jp/shop-siomi/m4d-njs-001/

俺は15mmは使わない30mmをPA-01で切って使ってるけど
毎回毎回切るのは確かに面倒だ
タミヤが15mmも出してくれると良いんだが
https://www.amazon.co.jp/dp/B000W9N452/

>>769
皿ビスは304ステンレスだから基本磁石はくっつかない
(すごく付きにくいといった方が正解か・・・)
https://aiwaok.jp/sus304-sus430
0776HG名無しさん (ワッチョイ 6b32-g5Jq [114.159.10.162])
垢版 |
2019/04/17(水) 08:55:10.70ID:r9gpuYWp0
>>768
そんなにもうかってるのか・・・

タミヤさん、ポリカ製のねじも売って稼ぎましょうぜ!(^p^)
0779HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/17(水) 10:59:05.98ID:rsyHEjEO0
>>774
青っぽいのは亜鉛メッキユニクロームじゃネ?
0780HG名無しさん (ワッチョイ 6b32-g5Jq [114.159.10.162])
垢版 |
2019/04/17(水) 12:30:52.07ID:r9gpuYWp0
>>778
オールステンだと脆いので、
航空機用のねじなんかは表層だけステンレス層で
耐食性を確保しつつ、中層は組成が違うとかいう話を何かで読んだ・・・
0784HG名無しさん (アウアウウー Sae3-nBgc [106.132.85.152])
垢版 |
2019/04/17(水) 14:01:20.36ID:j184zIMga
>>741
ざっくり言うと分けた方が良い
理由はマスダンの場所によって吸収できる衝撃が違うから

ただ難しいのはマスダンには置くのに適した場所と重量がある
たとえば0.1gずつ多くの箇所に散らばらせても効果はあまり良くない

まずはスタンダードな位置に置いて、それでも跳ねる着地の状況を確認する
それを改善できるような場所にマスダン追加したら、スタンダードな位置のを減らせないか確認する
これの繰り返し
0785HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/17(水) 17:28:39.80ID:rsyHEjEO0
>>783
単純に切って丸めてダイスでネジ山を整えるのがメンドクサイってだけだけどねw
あと、40mmとかの長いのがないのも不便だな
0788HG名無しさん (ワッチョイ 82d7-clLQ [133.203.126.186])
垢版 |
2019/04/17(水) 21:03:56.45ID:f4OubePx0
>>786
ほんとそれ、ビスに金出すのは全然惜しくないが
切るのが面倒なのと自分でカットした場合、ダイスでねじ切り直したとしても
ナットが斜めに入りやすくなったりして使い勝手も悪いんだよ
せめて通常ビスと同じ種類はタミヤ製で売れよって話
タミヤが売らないから社外品使うバカが出てくる
0789HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/17(水) 21:21:41.86ID:rsyHEjEO0
そりゃもう、4mmから15mmまで1mm違いで
15〜40まで5mm違いで20〜50本のセットで出してくれれば
多少高額でも全部買うぞw
0792HG名無しさん (ワッチョイ d745-YfKe [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/17(水) 23:09:22.12ID:rsyHEjEO0
>>791
ナベ頭の方は、ほぼそんな感じのラインナップだから
皿でも欲しいぞってだけなんだけどね…w

ふと自分のマシン見ると
ナベネジが皆無で、使ってるのはほぼ皿
ローラー保持だけキャップスクリューを皿加工して使ってるって状態なのよ…w
0793HG名無しさん (スプッッ Sd9f-esUo [49.98.16.253])
垢版 |
2019/04/18(木) 11:04:17.65ID:a/0jprCKd
サンダードラゴンのポリカをヒクオに乗せるときどうしてますか?
山椒とかなら平面部分あるから乗せやすいんだけど、サンダードラゴンって乗せにくくないですか?
0797HG名無しさん (ワッチョイ 7fe7-s+mC [219.114.13.137])
垢版 |
2019/04/18(木) 14:17:18.81ID:b10MLn8Q0
620ベアリングがキツかったので穴を少し削ってはめたのですが、タイヤの回転方向と逆にベアリングも少し回ります
ガタは無いのですが、ベアリング本体は固定して中の軸だけ回るようにした方がいいのでしょうか?
イメージ的には2段階で抵抗が無くなっていいのかなーって感じなのですがフラットやってる人からダメだと言われて原理が良く分からないもので教えて頂きたいです
0800HG名無しさん (オッペケ Sr33-KvHp [126.208.176.105])
垢版 |
2019/04/18(木) 14:47:14.46ID:z/0Yd/I4r
>>799
トレッドが広がることで直進安定性は上がりコーナーは遅くなる、基本的には狭めてるヒトが多いかな
ワッシャー挟むならベアリングローラー用のワッシャーなりにしないと、軸受けの性能を殺すことになるから注意ね
0803HG名無しさん (ワッチョイ 5f96-ZG7F [14.13.36.225])
垢版 |
2019/04/18(木) 20:35:42.91ID:IsUWxHw/0
カーボンステーの穴拡張や新規に穴開けしたいんですがお薦めのドリルありますか?
100均の使い捨ては除外でインパクト用の6角軸・丸穴どちらのドリルでも良いです。
探してるのは2mmとATバンパーなんかで真鍮スペーサー通す為の3mmです。
0804HG名無しさん (ワッチョイ 5f45-Xtx1 [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/18(木) 20:44:11.90ID:up6C4xpV0
>>803
あくまで個人的感想だが
プラスチック/木工用をカーボンに使うとすぐに鈍ってしまう感じ

鉄やステンレス加工用の6角軸をリューターじゃなくてドリルで使ってる
0806HG名無しさん (スップ Sd1f-eNCv [1.75.3.152])
垢版 |
2019/04/18(木) 21:49:26.85ID:2sXVkq6ld
>>803
セットじゃなくて単品で売ってる鉄鋼用ドリルがオススメ
リューターなんかでシャーシャーやると先が丸くなるから電動ドリルでゆっくり回して刃先を食い込ませた方がいいよ
0810HG名無しさん (ワッチョイ 5f45-Xtx1 [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/19(金) 01:13:54.81ID:asnODaWF0
>>809
それは結構な職人技で、
素人が研いでもセンターが狂って
狙った位置に狙った大きさの穴が開けれなくなるぞな…
0811HG名無しさん (ワッチョイ 7f64-EMC6 [131.213.140.214])
垢版 |
2019/04/19(金) 01:41:04.62ID:zt1G0sCN0
刃はたっぷりとあるからセンターが出るまで気長に研げばいいよ。
と言うか刃はドリルチャックに固定して砥石の方に角度付けて当てれば楽勝。

ちなみにニッパーも刃こぼれしても刃が密着するまでグラインダーで削って
表面側だけ磨ぎ直してちょっと返りをヤスリで整えればまた使えるようになる。
0813HG名無しさん (ワッチョイ 7f64-EMC6 [131.213.140.214])
垢版 |
2019/04/19(金) 02:13:58.32ID:zt1G0sCN0
新品には耐久性重視で切れにくい角度が付いてるからプラ用には急角度
金属用には2段に刃付けすると格段に使い易くなる。

ニッパーも同じくわざわざ表側にテーパー付けて刃こぼれしにくくしてるのがあるから
同じく表側をピッタリと合わせて研げばゲート処理の要らない頑丈なニッパーが出来る。
薄刃ニッパーを使い捨てにするよりも使い易いツールをカスタムする楽しさを知ろう。
0814HG名無しさん (アウアウエー Sa7f-7K5o [111.239.203.41])
垢版 |
2019/04/19(金) 02:16:05.51ID:KSeals7Na
失礼します
充電器の購入を検討していてISDT C4とskyrcのMC3000で悩んでます
機能面で大きな違いはありますか?
0815HG名無しさん (アウアウウー Sa23-DEMM [106.133.48.23])
垢版 |
2019/04/19(金) 03:33:54.43ID:8N5Sxv1va
機種まで分かっているのに何故スペックを見ない?
充・放電の最大電流やら見れば違いは分かるでしょ

仕様比べても分からない違いと言えばISDTはファームウェアの書き換えで性能変わるから
糞バージョンだと全く役に立たないくらいだよ
そういうの分からないならMC3000(X4AdvancedPro)にした方が良いが持ち運ぶにはかなりデカイ
0816HG名無しさん (アウアウエー Sa7f-7K5o [111.239.205.247])
垢版 |
2019/04/19(金) 03:52:48.47ID:5HkTJBUCa
>>815
ありがとうございます
スペック的にはどちらでも十分足りてるとは思うんですが
正直、見てもそれほど違いがわからない程度の知識しか持ち合わせてないので
MC3000のほうが5、6千円ほど高いですよね
その違いがどこにあるのか理解しかねたので聞いてみました

ファームウェアはWindows持ってれば簡単にできるんじゃないかと
思ってるんですがわりと複雑な作業なんですか?
0818HG名無しさん (スップ Sd1f-eNCv [1.75.3.152])
垢版 |
2019/04/19(金) 07:04:58.20ID:q0QoJT1rd
>>814
細かい設定ができるのでお家で育成するにはMC3000がいい
じゃ持ち運ぶならC4がいいのかって言うとそうでもなく最新ファームでは満充電に出来なくてレースで使えないっていう…
0820HG名無しさん (アウアウエー Sa7f-7K5o [111.239.192.7])
垢版 |
2019/04/19(金) 07:37:42.22ID:GowDVhZoa
C4 評判良くないんですね
検索にかけてもファンがうるさいという情報もあったりしますね
高い充電器なんで外に持ち出すこともそうそうないと思うんで
MC3000のほうが良さそうですね
0824HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-gzyM [60.90.228.123])
垢版 |
2019/04/19(金) 14:20:12.37ID:7q0QUcdF0
reactorは安定化電源無しでもモバイルバッテリーと直接繋げて使用出来ますか?
0825HG名無しさん (ワッチョイ df33-pikq [114.187.241.136])
垢版 |
2019/04/19(金) 15:26:16.55ID:uDUfd7g00
>>824
出来ますよ
0829HG名無しさん (ワッチョイ dfe3-Yhte [106.166.193.57])
垢版 |
2019/04/20(土) 00:46:49.92ID:Pu5IFIIs0
復帰した者です。
当時のよく回る620はなぜ仕様変更されてゴミベアリングになって登場したのですか?
あまりに回らなさ過ぎて愕然としたんですが
0830HG名無しさん (アウアウエー Sa7f-7K5o [111.239.192.7])
垢版 |
2019/04/20(土) 01:23:05.25ID:7Ab+BGXua
C4安いしカッコいいし小さいのにリチウムイオンもいけるしスペックは申し分なかったんですけどね
MC3000は今最安で11000円くらいだからもうちょい安い時を狙いたい
0831HG名無しさん (ワッチョイ 7f64-EMC6 [131.213.140.214])
垢版 |
2019/04/20(土) 03:01:07.85ID:UPv+rZRN0
>>829
@タミヤの小ロット生産では経営が成り立たずメーカーが撤退。
A製造設備が老朽化して生産の継続が不可能になった。
B製造単価が高騰したので安いメーカー製に乗り換えた。

どれだと思う?現行620はシールがゴム質だから外さないと回らないよ。
0834HG名無しさん (ワッチョイ 7f64-EMC6 [131.213.140.214])
垢版 |
2019/04/20(土) 13:17:12.81ID:UPv+rZRN0
プラズマダッシュのブラシが交換式なのは消耗が激しいからです。
放電に使うのは本来の使い道ではありません。
ブラシの形状を抵抗の少ない形に削ってから慣らすと速くなるよ。
0846652 (アウアウウー Sa23-+1ox [106.161.152.225])
垢版 |
2019/04/21(日) 14:45:06.88ID:lWVR9H2Ja
某しろっ○こさんがスラダンがスライドした時に19mmローラーがタイヤに接触してむちゃくちゃ遅くなる事への対策で、ほとんど可動範囲の無いバンパーを作ってました。

タイヤに当たるほどあんなにフロントバンパーを引っ詰めるより、タイヤの前で可動するように位置を調整した方が早い気がするのですが考えてもよく分かりませんでした。

リヤ側にあるアンカーユニットの関係でリヤローラーの位置が後ろに下がる分どうしても前を詰めないといけないとか、スラダンをわざわざスライド出来なくするほどまでに止むに止まれぬ理由があるんでしょうか?

個人的にはローラーベースとタイヤの位置は極端に差が無い方が速いと思っていますが、お詳しい方ご回答をよろしくお願いします。
0847HG名無しさん (アウアウウー Sa23-61/s [106.180.14.24])
垢版 |
2019/04/21(日) 14:59:51.02ID:sdjkma/aa
>>846
んー動画は見てないけど
可動が大きいと反動も大きいから乱れの原因になりやすいってのはある
ほとんど稼働せずにショックは吸収するみたいなのが究極の理想

あとは隙間が空いてるとなんかダサいみたいな見た目の問題も少なからずある
フロントは詰められるだけ詰めたほうがスッキリする

速さだけを追究したらフラット車みたいに隙間を空けたほうがいいんだけどね
立体とフラットのジレンマみたいなもん
0848HG名無しさん (アウアウウー Sa23-DEMM [106.133.53.82])
垢版 |
2019/04/21(日) 17:33:40.83ID:d2N4kArta
>>846
スラダンは稼働しすぎるとコーナーでキレが悪くなり遅くなる
純正は可動域広すぎだから制限付けるのは昔からある手法
ただしおっしゃる通り可動域狭めすぎるとコースの継ぎ目でショック吸収しきれず逆効果

あくまでコースに合わせる前提で可動域は出来るだけ絞った方が速い事だけ覚えとき
ミニ四駆は究極に設営がいいならリジッドに越したことはないがどこかしらイレギュラーあるから可動ギミック入れる
とにかく動けばいいわけでも硬めればいいわけでもなく、ケースバイケースだから難しいし楽しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況