X



トップページ模型
750コメント250KB

デジタル造形3Dプリンタ総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:27:43.80ID:fm9zzyJZ
よし、おっぱい作っていいぞ
0004HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 08:04:32.40ID:ZlEQGw/J
前スレ埋まってたな、改めて>>1

「スケールが揃わないなら、自分で揃えちゃえばいいじゃない!」
と、様子を見ながら早〇年
0006HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 08:26:46.42ID:OgZ3zZUb
      /   // //ノノヾヽ i
       iヽ / -ー /| ー- i j
       ヾ_i|   、__, . i/
        リi   、____,  /
        リヽ      /
         i ヽ--- ' |
ミスチルの桜井が>>6getしました。>2getじゃなくて>6getそこんところ踏まえて……
不倫は文化!文化 IS 不倫!不倫は文化!文化 IS 不倫!不倫は文化!文化 IS 不倫!

田原健>>1    お前いつも氏にそうな顔してるな(プw
松岡あ>>2し   糞つまらない曲しか作れないのか(プw
>>3わ厚治   お前ら2人揃ってきもいな(プw
小林武>>4    お前の時代はとっくに終わったんだよ(プw
>>7か川敬輔   お荷物だからさっさとやめろ(プw
鈴木英>>8    トーク番組とかで自分のきもさをアピールすんな(プ
>9わ田佳祐   パクリ野郎は音楽業界から失せやがれ(プw
藤原も>10央  DQNバンドのボーカルなんてやってて楽しいか(プw
0007HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:50:20.23ID:IZWjPvJB
前スレもだけど、
この進み具合からすると要らんかったかもw

プリンタ板のは既製品系で初心者も多いし、
電電板のは自作派や技術系ネタと
ざっくりだけどカテ分けされてるし、
さらには光学系の別スレまであるんだから、
わざわざ立てるまでもなかった気するな〜。

他で十分足りてるから機工板のはほとんど止まってるしね。
0008HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:32:36.29ID:w5/UDOXY
モデラっていうパーソナルミルの独擅場だった時代があるのよね…
0009HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:36:52.29ID:pO8t3LFX
でもあれ、プラ板箱組でアウトライン出すよりはマシ
パテ削りだしで正確な面角度の箱用意するよりはマシ、ってレベルだったよね

あれで5cm未満のMSの一次原型用意したりとかしてた方々もいらっしゃるけどさ!
0010HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 14:27:57.25ID:w5/UDOXY
このあいだの探検バクモンのバンダイ工場編で光硬化型の3Dプリンタがおいてあったけど
昔から活用されてたんですか、流石っす。

しかしあれですな。
タミヤの工作キットシリーズで出してほしい・・・>3Dぷりんた (^p^
0011HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 14:45:48.20ID:opCuaBxV
実際に使ってる人の情報が欲しいな
何に使ってるか、どの程度の物が出来るのか、ランニングコストはどれくらいか
とか
0012HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:52:32.39ID:WAB5QnNX
>>10
技術としては相当昔からあるし今も試作用の産業機械ということは変わらんのやで
0013HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:52:05.70ID:4kIrLXiu
昨日大阪の造形イベントにいったらクホリアの実機デモと出力サンプルがあったので見学してきたが
これマジですごい!て思たな。モアイのPLA出力サンプルは積層婚がない!とうか積層の段差がないからつるつるなめらか
これサフなしです!と見せられた女性の胸像はサフかけたような滑らかさ・・
他のサンプルも段差がない。にゅるにゅるプリンターでこんなの出力できるんかとちょい感動
いつもはDMMの精細アクリルで出力してもらってるんだがそれより出来上がりの結果は良いように思う
しかし32万税抜き・・32万・・・20万いや15万なら、もうちょっと安くなって欲しいが貧乏人向けの商売じゃないんだろうねぇ・・
0015HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:04:26.10ID:LEu268Ih
仕組みを理解した人がきちんと調整したプリンタで出力したのがあの出来だからね
FDMは機械にお任せで最高のクオリティを出せるわけではない
過程を楽しみたいとかすぐに形を確認したいとかじゃなければ出力サービスを使ったほうがいい
0016HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:30:18.54ID:FvLmQ8/j
アセトンぶっかけじゃないの?
0017HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:23:54.57ID://+TSsaJ
実際のところ5ちゃんで3Dプリンター使いこなしてる奴なんていない
0018HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:44:42.68ID:4fEWkVma
3Dプリンターの最先端コミュニティは英語圏の様なイメージあるわ
テレビゲーム作るツールとか3Dグラフィック関連のも日本語でやりとりして無さそう
0019HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 07:07:24.19ID:ZmOV+Khf
>>17
なぜなら!誰も・・・3Dプリンターを持ってないのである!
0020HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 07:43:18.36ID:vyt8LE/R
俺もクホリア使ってみたいけど、高くてな……。んで、original PRUSA やCR_-10Sの細いノズルでの凄く綺麗や精巧な?ミニチュアも見かけて これでもイケると思ってるんだが、どう思う? まあ俺自身がかなりプリンターやスライサーについて勉強しなくちゃだけたどさw
0021HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:11:40.45ID:ReVpnNC6
>>19
別に所有しとらんでも3Dプリンター活用した模型作りはできるぜ?
ってか、そうしてる
0022HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:20:59.31ID:oblVl1Qx
費用もネックだけど、出力時に結構有害ガス出てるとも思うのよねぇ・・・
0024HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:28:42.55ID:K4BPhrmE
あと出力時間もかかるしなあ
出力しっぱなしで家空けるのは何かあったら
怖いし平日はちょっと難しいんだよなあ
0025HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:37:06.49ID:C3inBXc7
初3Dプリンター購入。
Adventure3明日届くんだけど、社外品PLAフィラメントのオススメありますか?
Amazonのレビュー見てると、怖くて選べない…
0026HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:11:53.28ID:VHmT6d1e
メタセコイアでモデリングして、ダ・ヴィンチで出力してる。
そういうヒトもいるんだよ。
0027HG名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:35:16.53ID:C/BGD+9D
ああそういや、うちにも古いダビンチ積んであったわ わすれてた(^p^;)
ジャンクで買ったけど、一度も電源いれてねえや・・・
0029HG名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:44:44.90ID:Ts7oXGP5
WFで電脳造形研究所ってディーラーの
自宅プリンタ(たぶんform2)出力のガレキを購入したが
ディテール部分の積層痕が酷くて、キットを作ると言うよりも
原型の表面仕上げの必須工程を、買い手に丸投げしてる感じで
まともに組めるキットじゃ無かった
0030HG名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:47:15.65ID:xQE3his5
>>29
それがあるから、出力品出しっぱを最終製品にするってのは
ありえないことだと思ってたんだけど、今じゃわりとザラに見かけるようになってるよな
ロボ模型用の手首パーツとか、綺麗に磨ききれる人間、買ったやつの中にどれだけいるんだろ
0031HG名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:57:33.35ID:ItjZRm0y
>>30
ハセガワが3Dプリンタ出力の
ノズルパーツ添付キット出されてるけど
写真で見る限りでは積層痕見えなかった・・・
(模型の構造上大抵はオミットされちゃう機構部品なども 出力造形できるらしい)

同じものかわからんけど韓国のサードバーティー業者が
同種のものを出してるみたいね。。。(^p^;)
0032HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:22:19.65ID:YETBW2s2
出力品の表面仕上げの工程って、プロに依頼したら
単純な物でも数万、モノによっては十数万、数十万のギャラが発生する仕事なんで
それを金を払う側の客に委ねるってのは酷だわなぁ

>>30
メーカーのサンプル品は、プロが最適の状態に調整したプリンタで
その機種の出力方式で得意な形状のパーツを出力して
さらに、いくつか出力した物の中から最良の物を選んでたりするんで
「嘘」では無くても、購入したユーザーが同品質の出力が出来るとは限らんし
そもそも生産用の機械では無いから、ガレキイベントで
数十個量産するような用途には向かんのだ
0034HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:07:55.20ID:pJuJF0eI
出力品の表面て、一見綺麗に見えてもサフ吹くと積層痕残ってたりする
生の樹脂のままだと案外分からないんだよね
0035HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 02:47:57.06ID:7x7j4v7a
委ねられたと感じる不満もいいけどさ、
ガレキなんてデラ・原型師の作りたいもん
作りたいように作って出すだけじゃん?
それに対し値段が折り合えば買う、
以上でも以下でもない思うけどね。
ガレキってだけでピンキリなんだし
泥細工だってあり得るんだからさ。
0036HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 03:29:27.72ID:YETBW2s2
完成見本は良い出力の物を使っていたり
きちんと表面仕上げをしているのに
売り物は出力の当たりハズレが大きくて積層痕だらけとか
イベント会場ではチェックできないからねぇ
修正の難易度は通常のガレキの気泡埋めやPLの処理の比じゃ無いし
0037HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 04:10:26.95ID:VJKLyY2e
下手糞が気泡だらけで複製したもののリカバリーに比べたら、積層痕の処理の方がまだ楽なんじゃね
3Dプリンタだと内部まで均質になるから、「表面ひと皮剥いたら微細気泡びっしり」なんてのも基本無い訳だし

あと心配ならその場で商品のパーツ見せてくれって言えば、よほどの行列ディーラーでない限り断られないと思うが
0038HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:36:32.98ID:8+f1OnFK
>出力品の表面仕上げの工程って、プロに依頼したら
>単純な物でも数万、モノによっては十数万、数十万
>のギャラが発生する仕事なんで

ならお前の数十万出して
プロに頼めって話じゃんかバカなのか?
0039HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:25:19.45ID:7nmJ7yHl
現物見て、納得したら買うってのに尽きるな
0040HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:06:15.74ID:YETBW2s2
>>37

フィギュアの顔の目の輪郭とか繊細なトコは
酷い積層痕の処理をしたら別物になっちゃうよ
0041HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:41:33.24ID:7nmJ7yHl
1/144サイズだと、よほど高いサービス使わないと顔面とか手指のディティールも
ほぼ積層処理=自力で面出しやり直しだよな
それでも、目指すべきラインが一応は(盛ったパテに)埋まってるってだけで、0から削り出すより
ずっと気持ちが楽だけど

とはいえ、ビームライフルの銃身とか円柱モノは辛いよね
寝かせて出力すると覿面楕円になるし、立てても積層磨くの大変だし
旋盤とかリューターに噛ませて仕上げ楽にしようとしても、噛ます為の軸がズレてなかったためしがないわ
0042HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:58:23.32ID:7x7j4v7a
パイプパーツなんてレジン複製品て時点で
真円怪しいし歪みあるもんほぼ確定だから
可能な限り挽物パーツに置換確定なので
3Dプリンタ出力品になったところで変わらん。
0043HG名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 01:55:18.14ID:QrPGDJOO
>>30
インコ先生のキットはフルカラー3Dプリンター製キットで気になってる
生産が大変なのか価格もそれなりにするので購入しようかいつも悩む
0044HG名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:57:03.94ID:ui5+lYX1
>>29
出力の品質以前に、あそこは
ボトムズ系ディーラー・原型師界の佐野研二郎・勝海麻衣だからなぁ‥‥
0045HG名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:51:51.10ID:qSNiyQ14
鉄道模型のデジタルモデリングの本が出てたけど鉄道模型の人って色んな技法やテクニックに対して積極的だな
0046HG名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:54:34.85ID:bPbYewq+
>>44
え、モデルデータのパクりでもやってんの?
CG屋だから原型の表面処理や複製が出来なくて、出力品そのまま売るしか無いって程度かと思ってたが
0047HG名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:21:06.25ID:AyX3Ea0F
>>43
インコ先生のキット買ったひといる?あそこのもForm2だからラフト面はご察しでは。。
0048HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 07:58:16.84ID:xgC2ipck
光学式も中華なら3マソからあるんやな…ランニングコストは知らんが…
0049HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 20:04:29.48ID:XAN0Z/sS
数個同じものがほしいとかならまだともかく、二桁単位で同じもの出力する事考えたら
素直にマスター原型きっちり仕上げて今までどおり型取り複製したほうがええわw
0050HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 20:26:05.49ID:g0wPTqnk
二桁でも10個〜99個まで約10倍違うんだけど。

3〜4パーツで済む1/35フィギュアとかなら、
大きめ印刷可能な個人向け機でも5体程度、
立ちポーズ1パーツなら10体くらいまとめて印刷もできる。
そう言う事なら50ー100ロットまでなら印刷の方が
手間やコストで有利になることもあると思うな。

光造形の3D印刷の良いところは、高さ方面同じなら
横方向に幾ら詰め込んでも印刷時間変わらないし。

というか、それぞれに向いた形状で印刷とゴム型複製で
上手く組み合わせてやるのもアリだと思うけど。

あと3D印刷のいいところは不足や不良パーツ出ても、
そのパーツだけの印刷も出来、アフターサポートの対応は楽だね。
0051HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 21:53:49.43ID:XAN0Z/sS
つまらねーこというやつだな
たとえ一桁でも五個以上ともなりゃ複製考えるわそりゃ。ただの言葉の綾だ
0052HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:02:48.72ID:IW6+kIsf
販売キットとしては複製品、型が古くなった物の破損欠品対応として3D出力品というのはアリな気がしてきたな
0053HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:13:13.62ID:g0wPTqnk
いやインコ某じゃないが
オレも25個ロットで約40パーツもの、
印刷のみで売ってるからなんだけどね。

それまではフィギュアから100パーツ超ロボまで
常圧手流しや一部真空脱泡含めて
自前抜きディーラーだったけどプリンタ楽すぎる。
0054HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:20:38.95ID:g0wPTqnk
>>52
イベ後の期限過ぎてパーツ請求された時、
すでに型が壊れたりもあって出力品で対応した。
オレは基本期限過ぎても請求されたら
対応できる限り出してるので。

また、イベントキットでどうしても歩留まり悪く、
ロスの多いパーツがあったのでそっち諦めて
出力品で入れて販売したキットもある。
今のところ特にクレームは受けてない。
0055HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:36:25.46ID:0vrNY507
最近の低価格高性能機のおかげで、個人でも普通に出力品そのままの販売が選択肢に入ってきたのは有り難いことだね
0056HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:37:47.77ID:XAN0Z/sS
不具合対応に少数必要なケースであれば、出力品そのままってのは十分アリじゃね
0057HG名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 23:22:37.69ID:IW6+kIsf
キャストキットは2〜30年前のものでも組めなくないけど、光造形パーツの経年劣化がどうかは未知数だからその点は心配かな
0058HG名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 00:20:11.56ID:+DNRdYGQ
気泡だらけの下手くそ複製よりは出力品まんまの方が断然いいってこともあるかも
0059HG名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 01:02:48.13ID:Ji0NDBBq
比較的安価な光造型機の登場で試作や原型製作の手間は圧倒的に楽になったが
そこから先はまだ昭和の旧態然としたままなんだよな
結局個人で量産となればシリコンゴムとレジンキャストしかないわけで
しかもキャストに置き換えたら収縮が酷くて原型では隙間もない接合面に隙間ができてがっかりだし
個人の手流しじゃなくプロに依頼したのに(今から15年前の話だが)
個人で安価にABS樹脂で射出成形できる装置が手に入るようになればいいけどね
3月の関西のイベントで個人ユースでのABS射出機の実演やってたの体験しときゃよかった
0060HG名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 01:49:00.86ID:7clznAWo
>>59
>プロに依頼したのに

ピンキリだよ
言っちゃなんだが、収縮もちゃんとやればそうそう目立つことにはならないんだよ
収縮の大きいレジン使わないで、収縮に対する寸検ちゃんとやって、結果を反映させる型の温度管理して
そうすりゃ組んで隙間が、なんてことは起きない

ただ、ちゃんとやるとコストかかるから高いんだよね
0061HG名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 17:50:20.45ID:zT4vasfS
初めてのことで収縮率について勉強不足だったのかもしれないけど、
誰がどう複製しても避けられん樹脂の物性についての不満を複製業者に向けてもな〜。

環境や工程でどうにかなる問題でもないんだから、それを考量した原型作りをするしかないじゃん。
別に原型師はこうあれ!とかそういう配慮がない原型はダメ、って言ってんじゃないよ念のため。

薄物をつぶれないように肉厚にするとか、ダボはあらかじめキツめに作っておくなどなど。
ガレキなので芋付けでも泥細工でも原型師の表現したいものを自由に作ればいいけど、
自分は買ってくれた人が気持ちよく作れるように細工するのが楽しいからやってる。

超低収縮の樹脂もあるにはあるけど価格面でキットに使うのは現実的でないので、
原型でどうにかするのを覚えたほうが早いんじゃないかな。

というか昭和から何を変えたいのかどうなてほしいのか全然わからんw
いろんな樹脂や素材、情報が手に入るようになって自分でたくさん工夫できるようになったじゃん?
業者や業界に毒を吐くまえに自分で頑張ってみなよ。

ていうか俺は値段以外はなんの不満もないわ。いやなら自分でやれって話だし。
0062HG名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:29:43.79ID:EBAEmg8A
常識知らねーくせに歴だけ長くて旧態然は己の頭
情報通気取りたいだけのアホはスルーやで?
0063HG名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:53:12.98ID:MSd+LPs1
>>58

出力も同じデータと機材を使っても
使い方(使う人)次第でかなり品質に差が出るよ
0064HG名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 01:05:03.77ID:Xi/MLzI/
>>59
昭和おじいさん何言いたいのかさっぱりわからんです。

「オレはアクセル踏んでない」ってこと?
0065HG名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:50:40.20ID:bwhg37Kt
それ オレ気が利いてる書き込みしたー!のつもりなん?
0066HG名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:40:13.98ID:29iyKE6N
お年寄りはレスポンスも遅いんだな。
0069HG名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:12:09.66ID:uLB814mS
>>68
ひとつ200ドル前後か、紹介乙

人形とかの人形とかのモノにも寄るだろうが
著作権やら肖像権?とかの権利関係がクリア出来れば、
ゆくゆくは煮詰めた3Dデータを売って、後は客のほうで勝手に出力してくれ!
って時代になるだろうとは思ってたけど、既に始めてる所は始めてるんだな

肘や膝の2重関節は勿論の事、肩のスウィング機構や足首の横の効きとか、
人型マネキンとしてよく考えられてる構造だね
0070HG名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 23:08:27.39ID:nWSon9h1
フィギュアや模型的なもので
目立った物が無かったように見えるだけで、
データで販売とか昨日今日始まったもんでも
なかろうに。
0071HG名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 01:54:13.38ID:+/EPWe+x
これってfigmaのパクリじゃねえの?
0077HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 01:18:04.68ID:DoaLJyr8
>>68のデータ
誰か人柱頼む
0078HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 01:20:26.23ID:DoaLJyr8
>>68は値段が高過ぎる
まともなアクションフィギュアの3dデータ配布してあるところない?
0081HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 02:30:53.10ID:GelqVL5U
>>69
ボディくんやボディちゃんの劣化コピーにしか見えないんだが
0082HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:12:21.22ID:fYaXZz08
>>81
いや知らん

自分の思う事を述べればいいんじゃないの?
そしてなんでアンカ先が俺なのか意味不明、紹介した>>68ではない謎
他意を含んでるから?
0083HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:11:51.41ID:C2PCnF+n
この閉塞感と皮肉屋感が初期2ちゃんを思い出して懐かしみあるなこのスレw
先端分野の趣味で一般人が少なく濃い趣味人が集まると自然とネット黎明期っぽくなるんだな
0084HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:31:48.20ID:P/dzo4SE
3Dなんて先端分野だろうか?
単に興味を示す人が少ないまま、何年も経ったように思える。
0085HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:34:51.04ID:obHGbIB4
3Dプリンタがいまの先端で、それを使うには3Dも必須
0087HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:03:13.96ID:yaKk87kK
>>86
ペガサスさん久々に見た
ご健在で何より
0088HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:42:30.83ID:B5uM4lpA
お前ら乞食ばっかしてるが自分で作ろうとは思わないのか?
0090HG名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:45:11.18ID:Yo95lryJ
3DCGもプラモと一緒でセンスが必要
デジタルだから簡単に出来るってものではない
お前ら皆が皆出来るとは到底思えない
0091HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:40:31.21ID:FkjzEcQO
実際は3Dソフトをインストールしただけ、3Dプリンターを買っただけで出来てるつもりになってる奴が大半だろうね
0093HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:13:57.05ID:+6Pn6PD6
3Dデータ作るのは余程ハードル低いと思うけどな
アナログの材料と道具そろえてもろもろの厄介な物理法則と戦いながら造形するよりもずっと楽
0094HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:37:45.02ID:ZKR7T8Gw
データ作るのは小さい部品みたいなものだとリアルで作るより楽だろうけど
小さいものを正確にプリントしようとすると歪みとか誤差で結構大変そう
0095HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:40:45.98ID:ZWe6tDTe
要は道具や環境に関わらずちゃんと脳内で
作りたい形が映像化出来てるなら良いわけで、
形は浮かんでるけど手先が器用じゃ無い人でも、
パソコン覚えりゃ造型ができるのは素直に凄い。

出力サービス使えば溶剤ダメや匂いがダメとか、
アレルギーで断念してる人の選択肢にもなるし

>>93に重複するけど、
いろんな素材や道具などを揃えて使い方覚え、
手に馴染ませていくよりは、
どう考えても簡単なのは間違いないよ。
0096HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:41:17.85ID:ZWe6tDTe
自分としてはパテの硬化時間を待たなくても、
思い浮かんだ形状をどんどん進められるとか、
形状によって素材を選び分けないといけない手間や、
三次曲面の面対称が意識せず簡単に得られる、
同じ形状を何度も作らずデータ複製、複数印刷で得られる、

一部のみ、または全体数%拡大縮小や平体長体など
自由自在に変更できてソッコー印刷検討できるとか、
ポーズ変更とか自由すぎ簡単すぎ恩恵ありすぎて戻れん。

ただし、どんなに画面と印刷が自由自在過ぎても、
手の中で感触がある実態をひねり出して
形が出来上がっていく喜びや昂ぶる興奮には
絶対勝てんとも思ってる。指先フィードバックが欲しい。
0097HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:46:15.88ID:ZKR7T8Gw
3Dプリンターは同じものを何10個も作るのには最適だな
手仕事だと同じものは5個くらいで大体嫌になる
0098HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:37:14.91ID:ZWe6tDTe
ロボットもそうだけど、フィギュアとかの手足の基本モデルが、
ミラーコピーで半分の手間ってのがものすごく大きいです。
0099HG名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:50:04.53ID:O1qaypyK
>>97
えぇ〜?
模型板的にその結論でOKなん?
何十個も積層磨くとか簡便だし、何十個も洗浄するのもヤだぜ?

俺は三個までかな
四個から先ならシリコン型作るわ
0100HG名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 01:47:13.36ID:qhiUL4/q
光学造型ならベッドに配置できるだけ敷き詰めても、
出力時間は一個印刷するのと同じで増えないから、
一つ目の原型を出力するついでに数が揃っちゃう。

いちいち型つくりや流す手間や時間考えたら楽すぎるでしょ。
ゴム型複製では分割が強いられる形状でも一発でいけたりのメリットもあるしさ。

とは言え、そんなの使いたい素材や形状によって変わるし、
大きさや個数、コストなどでその都度変わるから使い分けだよ。

>>97がそこ含めてるかどうかは知らないけど、言ってることは概ね間違ってないでしょ。
複製には模型や原型製作以外の資材や技術もたくさん必要だし。
手軽に機械任せで同じものが得られるメリットは大きいよ。

かならず仕上げ磨きが必要な模型かどうかも人によるし、
現状の出力品質で十分でそのままで良い、色塗ってお終い、って模型だってある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況