X



トップページ模型
1002コメント280KB

コンプレッサー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0123HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:09:27.06ID:ApphL6ll
食品用エアブラシのカタログ見てて気づいたけど
皆大好きL5はマッシュポテトやグレイビーソースでグラデーションできるくらいの
スペックはあるんだね
ちょっと意外だわ
0124HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:38:16.58ID:U9A8O0zK
タンク付きの使ってるなら精密レギュレータってのを使うと微妙な圧をコントロールしやすくなるよ。
SMCやCKD、コガネイが主なメーカー。
まともに買うと高いから、オクの中古で十分。
0125HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:48:44.90ID:eZb4eBSD
>>118
初めにAPC002Dを保証考慮して勧めた者だけど保証無視なら
似たようなツールズアイランドのTKF002がコストパフォーマンスがいいよ
自分はそれにSMCの0.4MPaのフィルターレギュレーターを手元に追加で
低圧を安定して吹けてるし外して高圧もいけてる

いちからエアブラシを始めるなら先に言った方がもっと良いアドバイスもらえるよ
エアブラシと予算も含めて楽しんで選んでね
0126HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:57:34.30ID:d9BsjAVe
TKF002なんだかんだ結構長持ちするしな
コンプレッサー壊れたらソコだけ他メーカーのコンプレッサーに付け替えてタンクとレギュレーターを流用するとかできるし
0127HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 10:03:32.98ID:ApphL6ll
ガンプラのPGサイズまでなら細吹き迷彩塗装メタリックを楽にこなせるコンパクトなメテオで十分な気がする
口径変更するだけでガレキ塗装もいけるし
0128HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 13:26:55.79ID:E8JpfEMw
圧力あった方が色んな場面に対応できるのは確かだけど、レシプロコンプレッサーの最大圧をフルに使う時って滅多に無いもんなぁ
メテオもいいコンプレッサーだ、あのサイズと値段でそこそこ圧力あるしコンプレッサー単体で3段回の圧力調整も出来る
0130HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 14:12:48.84ID:7QpS8TPV
メテオって音はどうなん?
今ならもう少し予算あげてTKFが鉄板な気がするけど
0131HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 14:25:09.95ID:ApphL6ll
>>130
塗装ブースない人にはうるさくて
塗装ブースある人には静か
こんな感じ
0132HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 14:54:16.37ID:U6xbo0u2
店頭で触ったけど、扇風機全力で回してる時の方がうるさいくらい
0133HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 14:58:44.29ID:b7WC4qcT
メテオの音をかき消す、塗装ブースが気になる。
0134HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 16:29:07.95ID:ApphL6ll
>>133
クレオス以外ほぼ全てメテオの数倍爆音だと思うぞ
自作は知らん
0135HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 16:42:13.78ID:b7WC4qcT
普通塗装ブースってL5よりうるさいのかしら、ブース自作だから解らん
0136HG名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 17:26:01.16ID:wPT2xgaY
>>130
小さいし簡易式の消音ボックス作ったらええやん
0137HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 10:10:41.35ID:BqXkBFuf
タミヤ
パワーコンプレッサー
振動マット
タミヤHGエアブラシ03 05
タミヤエアーブラシステム エアー調整バルブ
塗装ブース 
塗料

これだけでもう10万・・・塗装するのって金が馬鹿かかるのね…
特にコンプレッサーと塗料が高すぎるね…
0138HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 10:19:30.56ID:vrGU8qv8
揃えてしまうまでがねw自分はちまちま揃えたよw
0139HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 10:32:55.90ID:BqXkBFuf
これで快適な塗装ライフが…と思ったけどスレ見てると評判が悪すぎて
凹んでるわ
L5で良かった気がして後悔しかない
0140HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 10:54:24.01ID:DNbbV+U+
塗料なんて安いもんだろ
vallejoとかの海外産は別だけど
0141HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:03:50.68ID:Z+bDVCvg
エアブラシなんて0.5いっぽんでたりるよ
0.2もあればいいけど

水性で吹くつもりならマスクも簡単なやつですむ

塗装ブースも昔はなかった
健康には良くないがプロモデラーではないから
風通しがよければなんとか
0142HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:07:58.26ID:BqXkBFuf
>>140
ボカシて書くけど猫社の塗料が洒落にならないくらい
高くて驚きを隠せませんでした
>>14
すいません・・・ラッカー塗装です・・・
0143818
垢版 |
2020/03/11(水) 11:26:47.98ID:8WzFtvDo
ファレホってそう書くんだ!今知ったw
0144HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:36:30.03ID:Z+bDVCvg
ラッカー塗装で0.5ハンドピースとなりゃものすごい量の塗料を瞬くまに消費する
極めて有毒になり強力な換気ブースが入用になる
タミヤツインのような風量小さい既製品じゃくさくて足りないから
300程度の風量のある強力で静かなシロッコファンで自作がおすすめ

小さいものを塗るなら塗料を馬鹿食いしない0.2のほうがいいかな。金もかからんし
水性がおすすめだが
0145HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:40:49.06ID:Z+bDVCvg
むかし、もちろんラッカーも使ったけど
出来上がってみれば
タミヤ水性アクリルで塗ろうとレベルカラーだろうと
どっちも同じようなもんだよ

ガンプラでは水性はハゲるからイヤというのなら仕方ない

ラジコンカーのボディだけはポリカ用の塗料でふいたけど
毒性ははんぱない
0146HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 12:33:06.50ID:avzWzj8o
0.5だとMGガンダムにガンダムカラーの白で一瓶じゃ足らない
0.3だと余る
不思議!!
0147HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:02:34.33ID:Z+bDVCvg
それだけお金もかかるし有機溶剤も体で吸い込んでるってことだよね
0148HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 17:22:00.14ID:/MfxE+pi
寸法を考えると0.3:0.5でそんなに差は感じないけど塗料ノズルの開口部の面積を
計算するとかなり違うよ
0150HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 19:53:48.10ID:Z+bDVCvg
35分の1の戦車とか48の飛行機ならタミヤ水性アクリルで
0.2ハンドピースでたりる。むしろ72の迷彩とか考えるとべんり

0.5はもっと大物をぬるとか、あるいはカーモデルのように
きれいに大面積を均一さっとぬりたい
あとウレタンとかメタリックも小口径では詰まりやすいね
0152HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 20:51:08.17ID:pm0i8xZ7
>>150
ガンプラだと0.5いらないな
サフとコート用にしようと思う
0153HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 20:52:02.47ID:Z+bDVCvg
0.5は0.3の三倍の速さで濡れるわけだ

そして推進剤も3倍くう
シャアアズナブル、サイテーだな。
0154HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:08:43.01ID:/xP2WwOG
>>139
音や振動が問題になる塗装環境でなければコンプレッサーは風量の大きいものを最初から買っておけば間違いない。
脈動が気になれば岩田のミニタンクを追加すればいいし大体の人は脈動に気付かないレベル。
評判の微妙なハンガースイッチも壊れた時は手元スイッチやフットスイッチを買って付ければいいし。
0155HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 22:37:07.16ID:eXuidj2R
タミヤのパワーコンプレッサーは再販した時にハンガースイッチ止めて
圧力スイッチに仕様変更してたらもっと売れるってのは散々既出?
0156HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 22:55:08.27ID:3ceHTwti
ってか変なスイッチやめて普通の圧力スイッチにしろってのは発売当初から言われてたな
0157HG名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 23:17:23.30ID:pm0i8xZ7
ぐーぐーコンプレッサー入れてでスイッチ入れてるからハンガースイッチの線すらさしてないは
0158HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:17:43.26ID:gcJaPpwQ
この空気で言うと逆張り野郎に思われるけどハンガースィッチ便利です
刺したままでも塗料も入れやすいし不便を感じないかな
0159HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:53:34.40ID:Qdb7GpRZ
実際使ってない時間のほうが長いから
下手な圧力スイッチよりもハンガースイッチの方が安心じゃね?
昔は電源のON-OFFってリレーでしか出来なかったのだけれど
ハンガースイッチをトリガにして
ソリッドステートスイッチのオンオフするのが時流の流れなんじゃねーかなと思う
0160HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:54:19.73ID:Qdb7GpRZ
時流の流れって頭痛が痛いみたいで頭悪かったなw
時流なんじゃねってことで
0161HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 05:58:52.53ID:3ZO4YBR0
模型店はでっかいエアータンク置きたがらないから
タミヤとしてもエアータンク・圧力スイッチ企画しょうがないのかも
チビタンはいいサイズだと思うが、あれですら嫌がられるだろうな
車屋やホムセンのはでかすぎ、重すぎでな・・
0162HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 17:48:21.05ID:Bn+V5sRi
タンク無しで圧力スイッチだと、圧力スイッチが壊れる可能性が高いから避けたんじゃないかなって思う
ハンガースイッチなら壊れても配管部分は触らずに修理できるし
0163HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 20:52:50.28ID:Qdb7GpRZ
>>162
そういや昔のAPC-001無印は圧力スイッチが壊れた話を何回か聞いた
そうかもしれない
0164HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 21:06:53.06ID:v75G0DCM
圧力スイッチはタンク付きが前提だよ。
ペットボトルかませよ。
0165HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 21:14:45.90ID:3ZO4YBR0
台湾製コンプレッサーの圧力スイッチは壊れるのでへたすると・・
(運が良ければ)中国製のほうが持つかも知れない
中華は激安で米尼などで広く売られてるが予想よりそんなに壊れないような気が。
もちろん性能スペックは台湾のほうが上だが。

台湾製でもアネスト岩田キャンベルは壊れにくいかもしれない。
こいつもあまり壊れた話はない。まぁチビタンと組み合わせればの商品だが。
0166HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 21:35:16.04ID:Qdb7GpRZ
>>164
無印001はタンクなし
001Rからグリップ型のサブチャンバーが付いた
両方とも圧力スイッチ仕様だった
0167HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 21:46:50.73ID:/F9ZMC7t
今後は中国製のコンプやパーツ供給大丈夫かな?
何気に韓国もヤバげよね
0168HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 21:53:50.96ID:v75G0DCM
>>166
マジかよ。
それじゃ頻繁にオンオフ繰り返してあっという間に壊れるわな。
やっぱペットボトルぶっこむんだな。
0169HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:17:22.93ID:I6jqXyeB
>>166
001RってAPC-001Rのこと?
あれサブチャンバーなんて付いてる?
グリップは文字通りただのグリップじゃない?
0170HG名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:06:51.89ID:CX2VqZwg
ミストセパレーターが100cc位の容積があるっちゃある
0171HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:09:57.27ID:2wjCVWRv
普通に売ってるからアレだけどタンク無しってダメだろ
0172HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 01:02:14.04ID:iBZJFKJ3
この時間でノリノリにサフ吹いてたら隣人から流石に怒られた
深夜にしか塗装できないから困るんだよな
超静音コンプレッサーって現状L5しかないの?
何か他あるっけ?
0173HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 01:30:44.04ID:gPCPY6rj
>>169
本体から出てる黒いところがサブチャンバーだとメーカーは言ってるよ
0174HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 01:41:24.30ID:mt65tTTQ
>>172
ふふふw塗装までいけばもうノリノリですもんねw
0175HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 01:42:40.22ID:gPCPY6rj
>>169
さっきのレスでは説明不足だったので補足するよ
最近売り出されたAPC001Rと、当時存在したAPC001Rは別物だった
当時のはこんな感じのでね
https://img.aucfree.com/n334290255.1.jpg
このグリップが中空になっていて、そのままサブチャンバーになってたのよ
0176HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 01:56:10.15ID:gPCPY6rj
>>172
無いことはないけれどウルトラ高い
JUN-AIRシリーズ、驚きの35db、驚きの26万円
そしてオイルコンプレッサー
0177HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 04:06:08.68ID:QiIyjiED
>>176
今のJUN-AIRは充填完了時の解放音無いの?
カタログスペックだけで勧めるのはどうかと思うけど
0178HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 04:09:57.39ID:gPCPY6rj
いわれりゃそうだよな
昔の017はポアシャーってなってたよ
JUNどうなんだろうな
0180HG名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 13:50:41.60ID:9x/cvrpK
>>172
シンナー臭とかも迷惑だぜ、、
0181HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 01:50:50.51ID:/nPciMEC
30万ぐらいのコンプレッサーなら3ヶ月ぐらいガマンしたら可能なもんだろうが
おまえらどんだけ底辺なんだよ・・・
他人に対して嫉妬の炎燃やす前にもっとやることあるだろ?

ゴミクズどもが・・・・
マジでおまえらゴミクズだわ・・・・

プラモデルって
こんな余裕ないオヤジどもがイジっていい趣味じゃねえよ
0182HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 03:26:38.88ID:i6Oui55h
APC-007Cが静音でプシュ音ないらしいけど販売終了してんだよね
0183HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 04:34:34.52ID:1Db64nob
>>182
007Cは現行ワーサー15Aの色違いじゃなかった?
0184HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 08:11:28.67ID:74MA/ggX
タンクの形が違ってたけどその他は同じって言われてたね
15Aも結構前から排気音無くなってるよ
0185HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 18:01:22.31ID:3uFkipA5
L5かなり使用感があるもの譲り受けて試しに使ってるけど
圧倒的な静かさとコンパクトさしゅ・・・しゅごい
なんだこの化け物コンプレッサー
圧も申し分ないしメタリックやパールは余裕ウレタンもいけるんじゃね?
0186HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:21:08.07ID:IauTwrfN
>>185
ウレタンも希釈すればいけるってSHOWUPの社員が言ってた
0187HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:56:23.08ID:3uFkipA5
>>186
隙がなさすぎる
集合住宅やマンション暮らしに最適すぎて弱点ないやん
0188HG名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 22:08:26.90ID:qlXlxwn0
タミヤパワーコンプレッサーのハンガースイッチは使いやすさどうこうより
清掃時にエアブラシクリーナーとか塗料こぼしたりするんで壊しそう

>>187
それは無い近隣からクレームが来る
換気しないなら知らんが
0190HG名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 23:11:39.30ID:U9sU1fmn
最近L7買ったけど、タミヤパワーコンプレッサーにしとけばよかったかなと少し後悔
L7まだ使ってないんだけどね
0191HG名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 00:08:52.46ID:oiJOEaqw
それは大正解だったなL7で
タミヤ ならREVO辺りにしとけ
0192HG名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 21:05:18.26ID:3Anu/wGT
L7を売ってパワーコンプレッサーを買う権利を与えよう

TKF002にしておけばエアブラシが2〜3本オマケに買えたのに
0193HG名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:00:00.28ID:4O4ch/7M
カンカンカンカン煩いから、うちでは無理
0194HG名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 02:36:25.65ID:AgZJ4mWL
ステマで有名モデラーに配りまくりあげあげにして売り出したツインキューブ
長期間中買うと音がやばいくらい甲高くなって問題発生後、卸元から販売されていない
ざいこは街のショップからながれているみたいだけど
あれは良いものだったの?
0195HG名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 02:48:54.04ID:lKrBatG0
>>194
そんなの聞いたことないけど?
つべでもいろんな人が発売日から今でも使ってるぞ?
0196HG名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 23:28:10.58ID:2ky+4zm3
ウレタン塗装もできるしエアブラシついて9000円前後のメテオで十分www
高いコンプレッサー買うやつは情弱wwww

そう思ってたけどタミヤの技術力って凄いんやね・・・
パワコンでバイクのヘルメット塗装できるやん・・・
0200HG名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 06:09:03.82ID:RVXlTgPF
そんなこというの、やめてお
0202HG名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 11:15:04.63ID:VeL1rUmO
>>196
アレ台湾製

>>197
ハンドピース安いのしか持ってないんじゃね?
0203HG名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 12:12:15.04ID:1tp88QXF
安いの買うなら中華3Lタンク付買うわ
メテオとかワケわからん
0204HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 19:31:03.09ID:lbCFV1W0
ど素人なんだが、エアブラシというか
ハンドピースとコンプレッサーを買おうと思う
昔HJでWAVEだかの通販でよく見かけていたけど、
途中から田宮も販売しだしてて、
いまネットでじっくり調べてみるとほかのメーカーもあって、
ようわからんな
0205HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 19:34:06.73ID:lbCFV1W0
ほんでもっていまWAVEのコンプレッサーみてるんだけど、
317タンク付ってのが生産休止になってる。
金網ついてていい感じだったんだけどな。
で、今タミヤのパワーコンプレッサーっての見てる
0206HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:08:34.21ID:Ipv+d/nI
まぁタミヤでもなんでも良いが
タンク付きが安定するから、もしコンプを買うなら
イワタのチビタンを買い足すと良いぞ
0207HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:12:15.12ID:3l7EiTFl
>>204
ようわからんから自分はクレオスのPS309を買ったよ
0208HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:26:41.66ID:Ugb5k2Or
タンク付くとそんなに変わるのかー タンクなしの317使ってるんだけど買い足してみようかな
0209HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:49:06.67ID:inA6rHwO
出来ることが変わる訳ではない
0210HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 23:18:21.20ID:lbCFV1W0
タンクってようは、アキュムレーター的な役割で増設してるって認識でええのかな
0211HG名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 23:53:32.41ID:Q+yjtrXR
>>204
エアブラシ用コンプレッサーの選択は先ず塗装予定の面積や使用予定の塗料によって
圧力性能を決めてから値段やメーカーで選ぶといいんじゃないかな

エアブラシ用としては高圧、高額なワーサー15A、ワーサー30D
標準的なタイプ(タンク付きやタンク無し)のウェーブ317、APC-002D、TKF002など
クレオスL5、L7級
各社低圧コンプレッサー群
0212HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 11:03:01.88ID:2tv5OWTJ
どれくらいの騒音が許容できるのかという問題もあるんじゃね?
予めカタログスペックで相談したときは、べつにイイよと言ってくれたのに
実際使ってみたら 予想外にしんどいからやっぱやめて><;とか家族が言ってきたらかわいそう・・・

そう思うと、レンタルできるサービスがあれば試用してもらえていいのにねぇ・・・と思わんでもないぐゎ
0213HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 11:10:22.41ID:IpS5yJYN
自分は317外に引っ張って吹いてるけど家で電源入れて直置きしたら中々な振動と音でしたなw
皆は室内だろうから下にゴムなり箱かぶしたりしてるんだろうな
0214HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 11:11:13.45ID:tGLRlTQP
L5も圧力スイッチ着けて欲しい。
作業してる時は気にならないけど、音質がせわしなさ過ぎる
0215HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 11:14:29.85ID:2tv5OWTJ
 流量がさほど多くないのであれば ホース長さはあまり響かないし
圧力が高ければ少ない流量でも末端の低圧部の流量は確保できるから
(電気でも高圧での小電流は、低圧変換後には変圧比に応じて大電流にできる)、
環境に恵まれている人は、高圧騒音コンプを地下室などに設置するというのも手ではあるまいか。

また、恵まれた人ばかりでもないのだろうし、
下記案の運用可能性のご検討を
スレ諸兄に提案してみたい(^p^)

一般に静音型は容量が小さい、
カタログスペックの圧力はあっても
流量が圧倒的に足りない、と言われているような気がするので
それならば並列に接続すればどうなのかな、、、と。

・・・・

なお、究極的には、緑ボンベ(CO2)とか 窒素ボンベ をタンクとして使えば、
注入業者のコンプレッサを(時空を超えて)利用させてもらうことになるので
エアブラシ作業中のコンプレッサ騒音に関しては、解消できますぞぃ(^p^)
0216HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:18:54.18ID:Qb7Wt8Lb
>>215
複数のコンプレッサーを使用するアイデアはAir-Kやツインキューブといった
4気筒コンプレッサーが既にやってるような気もするけど微妙に違うかな
0217HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:34:03.19ID:F4Zhq+ly
フツーに模型を作るならL5があれば特に困らない
さらにデカイものを塗ったりするなら、もっとパワーのあるやつが良いけど
0218HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 13:38:52.26ID:d6XEGW7r
低圧静音が複数は静音になるのか
結局普通のタンク付きで良かったになるよw
0219HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 15:33:42.87ID:2tv5OWTJ
自転車の空気入れとタンクで運用している猛者はいらっしゃいませんかーー!!
0220HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 16:07:45.28ID:2tv5OWTJ
高圧が欲しい場合、騒音を伴う工業用のに
頼るほかにも、こういう手もあるのではあるまいか?(^p^)

L5直列構成
0221HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 18:40:46.85ID:5Opo+V+Y
そこまで手間かけるなら、もう少し金出してオイルコンプでも買ったらいいんじゃないの
0222HG名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 18:58:21.76ID:3qsyc8rc
ワーサーの7万円台のでいいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況