X



トップページ模型
1002コメント280KB

コンプレッサー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0412HG名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:56:25.99ID:8i96N+J9
L5に取り付ける今度購入する予定のMr.リニアコンプレッサーL5の組み合わせで悩んでいます
ドレン&ダストキャッチャー PS282と
PS388 Mr.ドレン&ダストキャッチャーIIライトエア調整機能付、ならPS388の方が問答無用で良いのでしょうか
機能が追加されてる分、PS282よりも圧が弱くなるなどの影響はありませんか
0413HG名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:52:31.00ID:+KrbO3dJ
影響は気にすることないよ
個人的にはあそこでエア調整はしにくい、長さが気にくわないから382か握りやすくなるエアテックスのが好き
0414HG名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:00:58.78ID:/w8ZCAxl
>>386
あなた、変身するたびにいきなり輝かされる
宍野瞳さんの迷惑も考えてあげてくださいっ
正直、かわいそうだと思うんです・・・
0415HG名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:29:37.84ID:DmCGqKEg
>>413
ありがとうございます
バラで購入することも考えましたがとりあえずプラチナセットで行ってみます
0416HG名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:40:23.62ID:Tqu5guRC
エアテックスの001R使ってんだけど、
最近やたらと水吹くようになってきた。
作動音も心なしか大きくなってる気がする。
15年ぐらい使ってんだけど寿命かしら?
0417HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:32:10.70ID:1IL0yEE3
水は空気の湿度由来で機械の調子は関係ないんじゃないかな、普通はハンドピースから水吹くより先にミストセパレーターがしっとりするけど。
音は異音なら問題だけど作動音がなんとなく大きいってんなら気のせいの可能性大

壊れてないと思う、けど心配なら買い換えろ
0418HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:48:45.03ID:0kEVh/49
wave317にチビタン挟んでだらだらと塗装するのが自分のスタイルだったんだけどハンドピースWアクションが空気出っぱなしになってすぐチンチンに熱くなってびっくりしたよ
ばらして組み直したけど原因がわからない
新しいハンドピース買わないといけないのかね
出費が嵩むニダよ
0419HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:51:54.55ID:0H9ZZDpN
>>416
構造がわからんから一般的な事しか言えないけど、音に関しては長時間使用による可動部の磨耗か潤滑材不足によるクリアランスの増大かあるのでは?防音防振材の劣化、ビスの緩みの可能性も。
0420HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:51:56.16ID:1IL0yEE3
気筒が暑くなるなら空気の温度が由来じゃないのかな、モーターや他が熱くなるなら知らんけど
0421HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:13:12.87ID:H5uOyfcX
水吹くのは加熱の影響の側面もあるらしいから、
潤滑油切れで摩擦由来の温度上昇が深刻化してるのかも?
0422HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 15:00:22.32ID:eACF77Vo
>>416
ただ単に季節のせいじゃないの?
うちのワーサーも水を吹くようになったよ。
0423HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:15:05.90ID:l4kojDPB
ワーサーでも水を吹くのか…
この時期はドレンキャッチャーが必須だな
0424HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:48:33.74ID:9yDasu8g
模型サイズの塗装と、ちょっとした部品のサンドブラストができる程度のコンプレッサーが欲しいんじゃがどれを買えばよいのじゃ?
大きいのは邪魔だから却下。
0426HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:19:16.47ID:jdW97ddb
模型用のコンプレッサーだとサンドブラスト出来ないと思う
0428HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:01:14.63ID:3BCFq/Lu
水吹く方が優秀なんやろ
あと>>418勝手にあぼーんなるワード気を付けて
そこだけ安田美沙子で再生されるし
0429HG名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:24:02.94ID:5jq8UFHI
ここでのパワコンの評価っていかほど?
0430HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 00:16:39.67ID:/CLGE8/S
>>422
いや、真冬でも真夏でも季節関係なく一定時間使用すれば水吹くようになったのよ。
今まではごくたまに吹く感じだったのが、
最近は一定時間使えばかなりの高確率で美月吹くようになった。
0431HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 01:16:32.18ID:sLVn0w09
部屋が一年中ジメジメしてるようになったとかじゃないの?w
0432HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 01:51:16.53ID:3ONgf6s4
>>430
今までと使用感違うなら修理か買い替えかどっちかよ
うちも水吹くようになったからレギュレーター変えたけどそれでも治んなかったから買い換えたよ
0433HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 06:51:26.86ID:TJ1d4rAK
おはようございます
>>428さんゴメンよ、たぶんNGワード入ってますねw
気を付けなきゃだめですね…すいません
0434HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 17:36:57.58ID:NyOqhg/e
>>429
このスレ内でだったらパワコンの評価は低め
タンク無しの問題とハンガースイッチの問題で

コンプレッサーの新規購入だったら値段の安さでTKF002
スパーマックスの大ファンだったらパワコンにタンクを付けたような
TC-620Xという物があるけど現在アマゾンでの値段は高め
0435HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 17:53:33.83ID:G7sRHEOK
パワコン買うならAPC-018-1の方がええと思う
0436HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 18:04:19.80ID:xlLjLAq7
パワコンはコンプレッサー自体は悪くないんだけどねえ
他社との差別化を図ろうと気をてらいすぎてチグハグになっちゃってる感じ
0437HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 18:55:22.08ID:eFeDOQuy
さんくす
L7と悩んでたけど他にもいろいろあるんだね
0438HG名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:28:23.92ID:69HxdOhI
>>416
別売りのタンクを使えばほぼ全てタンクに水溜まるよ(配置にもよるかもしれんけど)
おかげでレギュレーターの水抜き部分は無用の長物と化した
0439HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 02:05:32.64ID:FEQceEu8
片付けで空気抜く時にタンクから水がブシャーッと出るのが楽しい
0441HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 07:08:28.65ID:fneqZ2VQ
プチコンつけっぱなしで寝てしまったけど壊れて無かった
0442HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:39:33.04ID:qY2qeii5
APC001RとかWAVE317にパワコン経由で給電すれば騒音小さくできるかしら?
ふと疑問に思ったので
0443HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:41:28.66ID:qY2qeii5
tamiyaのパワーコンプレッサーと紛らわしくてゴメンなさい
太洋電機産業(goot) 電気はんだごて専用 こて先の温度調整 電力調節器 オン/オフスイッチ無し 20~200W PC-11
みたいなのね
0444HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:08:28.02ID:SLN3XxID
品切れでコンプレッサーが売っていない。
0445HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:32:12.23ID:S1mS1qW4
パワーコントローラーPC-11は半田ごて専用らしいので
それよりちょっと高いスピードコントローラーを使う事になりそう
スピコンが上手く適合したとしてもあまり低騒音化は期待出来ないかもしれない
実際に試したわけじゃないのでなんとなくの予想だけど
0446HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:56:34.01ID:V+QKrfrc
回転数が落ちれば相応に静音になると思うが
0447HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 19:31:41.59ID:1z2XNg4a
秋月電子の電子工作キットでコントロールはできる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)
600円と格安だがメインの回路しか入っていないため、ケース、ヒューズ、配線材は別途購入
ちゃんと作れれば問題ないがAC100V扱うのでご配線はアブねぇ、など
作れればすごく便利なんだよね。クリップ付き小型扇風機の風速調整とかハンダゴテの温調とか便利に使える
0448HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 04:13:13.68ID:88tp6zlQ
中学校の技術で作った電子キットのラジオ面白かったな
0450HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:48:13.00ID:hLmjxiz1
プチコンしか持ってないので悪いが、PC11使ってみたぞ
音量は多少減るが、水槽用エアポンプみたいに劇的に減る感じでは無い
音の質は変わる(ボボボボがブブブブて感じ)
エアブラシの風量も落ちるので、こっちで調節するのは有りなんじゃね?
0451HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:32:23.63ID:OKn8fgKn
ツールズアイランドか三方良しを考えてるんだけど、三方良しに付いてるファンって必要?
0452HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:08:10.78ID:M5ZXpUOd
実物を見たこともないが、見た目に反して爆熱なのかもしれん
0453HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:51:36.37ID:f+/8vShJ
TKF002なら割とあっちっちだけどそれで平気で動いてるぞ
タンクのドレンをボールバルブにしたんだけどすこぶる快適
0455HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:12:56.86ID:f+/8vShJ
ダンボールサンドイッチした板の上にのっけてるからそんなに気になんない気がしてる
俺はこんなもんかって感じ
0457HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 23:07:08.62ID:xtci0LVd
タンクのドレンから赤いサビ水が出てきたら
サンポール5%水を一晩満たした後排水して徹底的にすすいでじゅうぶんに乾かせば
しばらくサビが出ない
いままで花さか爺とか高い錆取り剤使ってたがサンポールで良かったわw
0459HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 07:11:43.78ID:Jcs2mGvC
>>451
モーター冷却用のファンは有ってもいいんじゃないの
一番熱くなるのは圧縮室のシリンダーヘッドだと思うので
過熱を気にする人だったらそこに扇風機やサーキュレーターを
0460HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:11:29.25ID:wBS2Y/BY
>>458
大抵のタンクはされてない
加圧減圧+温度変化が激しい部分は塗料持たない
0461HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:54:28.36ID:P3fUmx+Y
>>460
そうなの?ホムセンの売り場POPに塗装無しタンクは錆びるから選ぶなって書いたあったから。
0463HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 12:57:23.38ID:ph1LYBEV
>>462
信じるなよ

サンポールのままだと
余計にサビるぞ
その後の処理が必要だぞ
0464HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:25:45.64ID:SC94PNYB
両持ちの方がいましたらご教示願いたいのですが
l5とl7の音量差って実際耳にすると誤差の範囲内ですか?
静音を取るか圧力を取るかで悩んでます
0465HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:54:37.01ID:S/Kw83KZ
今日給付金でL7のプラチナトリガーセット買ってきた
L5に比べると主観で2〜3割増しぐらいの騒音なので誤差の範囲ではなくてはっきりとL5より大きいと感じる
でもまあ鉄筋マンションなら夜中でも大丈夫そうな気がするが木造モルタルだと苦情が来ると思う
圧力は付属のレギュレーターのメーターで付属の0.3mmダブルアクションが最大0.133Mpaぐらい
0.5mmトリガーが0.13Mpaぐらい出てる(交流電流60Hz地域)
0466HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:08:20.99ID:NUsq1VX3
>>465
とても参考になりました。ありがとうございます
思い切ってL7にします
0467HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:45:53.23ID:S/Kw83KZ
ラッカー系塗料使うならL5で十分だと思う
自分は水性ホビーカラーメインにしたいのでL7で丁度いいかなってところ
ファレホ使うなら0.15Mpaは欲しいからボークスのエアフォースとかWAVE317にチビタン付けるのがいいのかもって
でも耐用年数考えてL7にしたです
0468HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:12:05.29ID:9fDQeqXv
水性ホビーカラーってL5だと圧足りないのか
L5買ったけど家にあるの水性ホビーカラーだけだわ…
0469HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:23:26.48ID:DvNbHEja
0.12も出せりゃファレホだろうが吹けるからな
モデルエアーや水性ホビーなら0.1あればいいから業者の書き込みに踊らされるなよ
それはそうとして良い道具を使って損はない
0470HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:28:29.87ID:9fDQeqXv
まあ使ってみりゃわかることだよな
早く仮組みまで終わらせてえ
0471HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:39:19.86ID:S/Kw83KZ
水性ホビーカラーならちょっと溶剤足せばL5で十分でやんすよ
L5持ってるのになぜL7買ったかというと単に欲しかったからですわ
給付金万歳!
0472HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 03:07:00.94ID:i+hbKts/
あと、今日と先々月ボークスの店頭でエアフォース1を店員さんに許可もらって
ちょっと動かしてみたけど、軽やかな音質でこれはこれで悪くないなあと思った
L5よりは煩いけどL7よりはちょっと大きいかなって印象だったけど
0.2Mpaが出せるのはこれはこれで悪くないかなって
(まあ結局L7買ったんですけど)
0473HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:07:40.09ID:LJRRn5+S
0.07MpaもあればMrカラーも水性ホビーも吹ける気もするが
それでも風強すぎて微妙に吹きづらい
0474HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 11:25:12.06ID:i+hbKts/
昼間用はL7でいくけど
深夜用にプチコン買うのも悪くない気がしてきた
0475HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 12:35:06.55ID:EOdq25FG
と言うかどっちも防振、箱かぶせるだけで静かになるだろ
0476HG名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:10:53.99ID:nZumhK7w
L7プラチナセット付属のスパイラルホースがくそ使いにくいので
エアテックスのブレードホース2m買ったった
0477HG名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:12:47.31ID:NTdsJpXC
スパイラルホースの引っ張れ感は異常
0478HG名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:54:42.09ID:51e04pEP
逆にずっとブレードホース使っててビニールのストレートに替えたら
その軽さの快適さにびっくりした
スパイラルは引っ張られる感じが俺も好きじゃないけど
邪魔にならなくていいという人もいる
好みは人それぞれだねえ
0479HG名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:59:36.87ID:Bm0/c+Ml
蓄電池で動くマイクロコンプレッサーを以前のガスボンベ式の様にぶら下げる、充電式エアブラシってあるのね、オリンポスピースコンで情報が止まっていたんで、全然知らんかったわ

吐出圧の記載が無いし、ブラシの精度も怪しいが、とにかく安い

用途例を見ると化粧とかネイルアートとか水彩とか相当低圧っぽいが、一応模型塗装にも使えるようにも書いてある
0480HG名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 14:22:32.75ID:kuZdWAk4
L7のレギュレーターがクソすぎるので交換したい
里見デザインのSMC製エアーレギュレーターでいけるかな
低圧コンプでも大丈夫なんだろうか
0482HG名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:34:29.43ID:l4xrwxkJ
APC-001R2が店頭セールで13800になってた

とりあえず安いのはわかるけど、実際に使ってる人居たらいい点、悪い点教えてください

現在はメテオのコンプレッサーにクレオスの0.3ミリ繋いでて、ガンプラには充分だけどカーモデルにはちょっと厳しいと思ってる
0483HG名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:07:49.10ID:BMwt8SPZ
>>480
大丈夫じゃね?
写真見るとSMCのAW20-01B-AにR1/8→G1/8変換継手とG36-04の圧力計を付けた物みたいだね。
一応調べてみたけどAW20の設定圧力範囲は0.05?0.85MPaだから問題なく使えると思うよ。
0484HG名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:58:40.67ID:Y11hoM4W
最近流行りの充電式アルミボディのハンドピース直結型コンプレッサー使ってみたが
最初は気にならんがやっぱり重いな
サフ吹き専用にもちょっともったいないし、超軽量ドライカーボンとかで…いらんなw
バッテリーを外に出して軽量化…としてもそれじゃホース付きと変わらんのではという感じもするし
0485HG名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 09:19:22.75ID:DQMugZjw
>>480
ソレでOK
自分で組合せを調べられる&組立て出来るならモノタロウが安い
もっと細かく調整するなら精密レギュレータとゆうのもある

>>484
変に軽いと簡単に転倒するからかえって不便だと思うゾ
0486HG名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 10:07:30.27ID:wB1LFn4T
>>483 >>485
ありがとうございます。
モノタローだと安いとのことで調べてみまっす
0487HG名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 11:00:10.02ID:+0673bWE
充電式というか、コードレスって使い所はどこ?
家の外に持ち出してるってことかね
一般な室内で塗装ブースあって、って環境だとコンセント必ずあるだろと思うし
0488HG名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 12:12:10.04ID:sjR6uyzQ
>>482
それにちかいAPC017 使ってるけど、圧力スイッチがカチカチ切り替わってうっとおしい上に、
故障の原因にもなりかねないから、いずれエアータンクを導入した方がいいかな
水抜き効果もあるし
0489HG名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:27:50.53ID:mbGmKns5
充電式エアブラシの中にさ、TENGAみたいなのあるよな
上はずして部屋に置いといたら変な誤解を招きそう
0490HG名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 23:50:30.70ID:4aPQmCY9
OFF0.4MPa、ON0.2MPaの圧力スイッチが欲しいんだけど、
売ってるとこ教えて欲しいんや
0491HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 10:26:32.63ID:88QYEgxw
>>490
ちょっとググったらアマゾンや他で
「エアコンプレッサ 圧力制御スイッチ 3000L/min 0.05-1.2Mpa
圧力スイッチ コンプレッサー 安全弁および圧力調整器ゲージ を備えた
小型 空気圧縮機圧力スイッチ」
という物を見つけた

圧力計が2つついてて停止圧と起動圧の調節が出来そうだけど
あまり詳細の説明が無いので正確な事は不明
そちらのコンプレッサーに適合するかも不明
0492HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 12:23:20.39ID:YG5Wc+l9
圧力スイッチに半導体スイッチング素子を使った模型用コンプとかないのかしら
0493HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 12:28:19.95ID:rt8odJnI
>>488
ありがとうございます、確かにタンクつけた方が良さそうですね
でもタンクも買うと予算オーバーだし、そもそもタンク付きの中華コンプレッサー買える金額だし…
週末まで残ってたら買おうかな
0494HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 12:49:49.75ID:YG5Wc+l9
先にAPC001単体買っておいて
お金が入ったらアマゾンあたりでチビタン買えばいいんじゃね?
0495HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 16:47:59.16ID:noH0Wv9A
ゆくゆくはシタデルカラーとかファレホで塗装したいと思ってて、吐出量0.2m以上のコンプレッサー買おうかと思ってたけど
L7のプラチナツインがお得で岩田のコンプレッサー+チビタンにしようと思ってたけどまた悩み始めた
悩んでる時って本当に楽しいな
0496HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:03:43.24ID:GNKuJd50
吐出量0.2mって何よ
L7の吐出量は 毎分7リットルだが
0497HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:21:49.92ID:noH0Wv9A
やだ恥ずかしい忘れてちょうだい
0498HG名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:27:04.99ID:RbElMEXP
>>489
お前ん家もっと凄いオモチャ有るじゃんw

>>487
コンパクトだし単体でスプレー缶みたいに使えるところ
エアブラシ一式が常設出来ない処なら設置の手間要らず
0499HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 06:53:15.36ID:JEhM5TbT
>>495
シタデルは知らんけどファレホのメカカラーならL7プラチナセットで余裕で吹けたどす
ボークスの説明だとメカカラーの圧は0.15Mpa以上とかぬかしてるけど
本家サイトだと10PSIから15PSIなのよね(0.1Mpから0.1378Mpa)
L7にプラチナ0.3mmつないで0.13Mpa出るから余裕
(タミヤのアクリル塗料用リターダーを少量加えておくとノズル詰まりもなくて吉)
0500HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 07:05:44.40ID:JEhM5TbT
>>499でL7オススメみたいに書いたけど
連続吐出圧が0.13Mpa前後だから0.2Mpa以上欲しいならwaveやボークスやエアテックス等の他のコンプの方がよろしいかと
何買うか悩んでる時って楽しいですよね
0501HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 07:59:47.37ID:UXHi4URY
みんなは水性塗料、圧強めに吹くのか…
正解が遠のいたw自分凄く弱く吹くのよね
これから塗装するから洗う前に試してみる!
0503HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:16:19.38ID:RT4ShSq1
>>500
教えてくれてありがとう。
L7プラチナツインにして、必要に感じたらコンプ買い増しの方が結果安くなるかなって思ったわ。
ロングセラーでオススメとして長いこと選択肢にいるのにはやっぱ理由があるよね。
0504HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:09:22.42ID:PMgHWZnI
夏日が続くんでエアコンをかけ、ベランダに出たら
模型用コンプレッサーよりエアコン室外機のほうが遥かにうるさかったという事実
(室外機も前よりどっかおかしいのかもしれない…)
0505HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 19:00:32.99ID:PyNhj7PF
クレオスのホースって太さが二種類あるけど噴き出すエアーの質に違いはあるの?
L5使っています
0506HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 19:38:12.71ID:FDTKjn48
>>504
比べなくても判りそうな

>>505
出てくるのは同じ君の部屋の空気だけど
0507HG名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 20:16:17.51ID:7qR/cP4k
>>505
厳密にいうと口径が細いと若干の圧力損失がある
言い方を変えると先端での吐出量が減る
とは言え、元々ハンドピース自体が先端で極端に吐出をしぼって使用する道具なので実際にはほとんど差は出ないと思う
つまり細くても太くても大差ないということだな
0508HG名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:45:29.37ID:rSYg1NPG
>>505
L5のように非力なコンプだと
レギュ全開で0.5mmハンドピース全開吹きした場合に

1/8(S):太い → 圧力が若干下がる
PS(細):細い → 流量が若干減る

という傾向があるけど
ハンドピースが0.3mmならほとんど差はない
0509HG名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 10:26:48.78ID:NCYWNa5M
SMCのエアレギュレーター注文しようと思ったけどオプションが複雑すぎて俺のポンコツ脳では理解不能
なのでちょいと割高だけど里美デザインのSMCレギュレーター買います
教えてくれたアニキたちありがとうございました
0510HG名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 10:31:54.06ID:/rd8jP6X
>>509
それがいいよ。
間違えて注文すると使えないパーツをコレクションする事になる。
0511HG名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 11:04:17.69ID:NCYWNa5M
ありがとう
俺こういう肝心なところで絶対間違えるから安全の上に安全ルートでいきます
0512HG名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:15:47.56ID:EZ6WHbCd
L7プラチナセットで電源入れて数秒後に電源オフにすると
気圧計のメーターがフルから少しずつ減っていくんだけど
これは正常なんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況