X



トップページ模型
1002コメント299KB
【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 98.0l充填完了!!【大丈夫】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:04:07.64ID:UaQddj2f
とりあえず立てました
追加情報が有れば宜しくお願いします
模型の話も雑談も遠慮なくどうぞ
0750HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:42:25.67ID:vDk93H9g
さすがにコーランを書く勇気はなかったかw
ヘタレ小林ww
0751HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:09:08.90ID:x0Vbp2mA
>>749
これ見て気づいたが主力戦艦の船体後部にある帯は色の違いで何かを意味してるのだろうか
0753HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:23:52.82ID:yS/rbEgf
本人に聞いたら罵倒された上にブロックされます。
0754HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:30:04.27ID:O5EqdZmK
>>749
センスじゃなくて、頭が悪いなあ
アレンジしすぎて料理大失敗する意識高い系女子()よりも悪いわ
0755HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:30:04.67ID:vDk93H9g
けっこうな人数が聞く前にすでにブロックされてるのではw
0759HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 18:20:00.21ID:/5GzPmPq
これはメカコレだよな?メカコレの比率ならアンドロメダが大き過ぎるという事は無い。
メカコレのドレッドノートを設定どおり250mと考えれば、メカコレアンドロメダは
大体360m前後といった感じになり、むしろ丁度良い感じとも言える。
ノンスケールなのが幸いして、この両艦ヤマトと比べても違和感が無い
0760HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:07:49.80ID:B64pCaWg
アンドロと主力戦艦くっつけて何のメリットが?
エンジン基数を増やしても質量も大きくなるから
推力が増す訳でもないよね?
0761HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:31:10.47ID:0oexUaIO
推力重量比がアンドロより高いなら意味はあるよ。
0762HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:44:09.35ID:hA1S3S6q
>>758
ドレッドノートがもう少し小さければブースター感はあるけど(それがかっこいいかは別問題として)
単艦が密集してるだけにしか見えんな
0763HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:56:09.45ID:QIMO6gvM
いずれにせよ貧困脳から絞り出したゴミ
0765HG名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:29:27.12ID:roty37+b
小林誠本人が作ったのは
1/1000アンドロと1/2000輝艦大全ド級だっけ
全長444mと125m
0767HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 00:38:42.58ID:kLD6L8Zq
>>764
こんなジョイントでブースターになるかよ全くコバカがろくなことしねえよ
0768HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:31:16.73ID:v3o+kDuq
推力質量比でアンドロメダが主力戦艦より劣ってるって事なんだろうな。2202世界ではw
0769ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2020/05/30(土) 01:37:12.18ID:wrHvAo7U
>>761
素のドレッドノートがアンドロメダより推力重量比が高いとなると、アンドロメダがでかいだけの鈍臭いフネみたいになるではないかw。

ブースター役のドレッドノートは主砲塔外して艦橋も波動砲口もふさいだガチブースター仕様になってる、とか言うならまだわからなくもないが。
2202のスタッフ特にまこっちゃんがそんな手間かけて整合性を詰めたりする訳ないからなあ。
つか整合性が取れてないことに気づきもしてないだろう。
0770HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:56:15.17ID:MM2ftPdD
カッコ良ければそれで良し!とも言えるが、ただただダサいんだよなぁ
ワープ直後に波動砲を撃つ為なら、それなりに戦略とか段取りを見せておけばまだ観れたかも。せめて発射後は切り離して展開とか
大体なんかよくわからんバリアのせいで山南のアンドロメダ意外何一つ役に立ってないし…わざわざ上から行く意味もわからん(そしていつのまにか下に抜けてるし)
0771HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 05:57:05.29ID:OTtE4nKh
横山氏のSF3Dのようにカッコよければ矛盾があったって受け入れられるけどね
0772HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:39:09.10ID:rfDN8INU
基礎学力が足りていないところに発想が小学生並w
ボクが考えた最強の合体戦艦、ヤマト色のアンドロメダってカッコイイ!だもの
見ている方が恥ずかしくなるレベルw
0773HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:25:31.33ID:8igb7FiX
2次創作の一発ネタなら生温かい目で見られるけど、冷たい目でしか見られない
0774HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:25:50.10ID:uRcXHwQf
ホンマあんな三流以下の物語につき合わされて、迷惑極まりないわ
0775HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:15:42.00ID:fMHE+iU0
ブースター扱いなら艦橋はいらんな、砲塔は残しておいてもいいだろう、
あともうちょっとアンドロメダ本体に食い込むような造作じゃないと
プラモで見るとスカスカもいいところだ
0776HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:25:18.24ID:0mfEtVbU
ヤマト風のツートンカラーにした意味がわからないからねぇ
初心者でも思いつくことを劇中でやれる神経の図太さは感心するわ
0777HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:31:40.66ID:doU96aBX
>>772
ヤマト色というか水上船式塗り分けやってる人なんていくらでもいるからそれ自体は別にいいんだ
あいつがダメだったのはただひたすら2202がつまらなかったということに尽きる
0778HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:41:55.44ID:fMHE+iU0
悪目立ちしてるから叩かれてるけど、
まこっちゃん一人の責任でもないだろうとは思う。
擁護はしないけどw
0779HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:46:49.27ID:65ZBXxBl
>>751
ムサカ級のように一艦一艦数や太さが違うのかと思ってたら、全然そんなことはなかったぜ
0780HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:47:35.17ID:fMHE+iU0
>>776

準軍事的に考えるなら
アンドロメダが2代目ヤマトになってなきゃならなかったんだよな。

アンドロメダ級一番艦ヤマト、二番鑑アンドロメダってな。


「これが…ヤマト 」

「そうだ、生まれ変わった姿だ!!」

みたいな。
0781HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:38:23.51ID:vnBigzy/
エクセルシオール級エンタープライズのパクリ?
新型の方が打たれ弱いってストーリーはありがち。
0782HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:05:51.15ID:lVG8gcWl
「ピンチに駆けつける旧型機」というのもカッコいいからな。
・鉄人28号FXを助けるために、旧鉄人28号が空を飛んでやってくる
・(ガッチャマンIIにおいて)ガッチャマン基地の危機に、旧ゴッドフェニックスが発進し火の鳥になる。
 その後、ニューゴッドフェニックスと二羽の火の鳥を披露。

しかし、「先代の危機に新型が颯爽と登場する」というのがカッコいいのも事実。
・サンライズ系アニメの多く
・「マジンガーZ対暗黒大将軍」
・宇宙刑事ギャバン最終回
0784HG名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:45:20.24ID:rfDN8INU
>先代の危機に新型が颯爽と登場

登場したじゃないかコヴァ渾身(自称)のシャチハタ戦艦銀河w
0785ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
垢版 |
2020/05/30(土) 18:39:12.53ID:wrHvAo7U
あのシャチハタだって、いっそ思い切りハンコに振って字体を篆書体、背景の青地に白で変な地球だか葉っぱの模様だかも消して黒無地にすればなんぼかマシなのだ。
文字のフォントも、その背景に変な絵がついてるのも、船体に錨のマークや宇宙軍のマークがむやみにちりばめられてるのも、グラフィックデザインとして全部ダメだと思う。
もっとオーソドックスなマーキング(余計なもの貼らない)で銀河作ったらどうなるか試したいが、金がもったいなさすぎる。2000円台に値崩れせんかなあ。
0786HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 04:47:13.80ID:yAmpYmQ4
支援金100万円が入ったら買えばいい。
0787HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 06:12:50.89ID:k/T50xzZ
タダなら貰ってもいいけど、アレを金出して買うのはなぁ
あとスケルトンみかん色のヤマトとか
0788HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:48:10.10ID:sbQqK0UY
割とマジで、汚らわしいからタダでも要らん
0789HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 11:52:17.68ID:fYyC88bT
尿瓶ヤマトは色を塗れば何とかなるから貰ってもいいや。
0791HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:23:08.59ID:RCMm+SHb
>>790
ドレッドノートCだってさw、Dの半分のサイズなんだってさwwwいきなり半分のサイズになって人乗れるのかねwwwおのれの勝手な設定をさも公の設定の様に人に語ってるの草ぼうぼうだよ
0792HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 16:58:14.52ID:k/T50xzZ
>>790
何勝手に設定作ってんだこのじじい
しかも数ミリ浮いてるってドラえもんかよw
ここまで余計なことしかしないやつって珍しいな
0793HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:48:33.36ID:k10nOd1r
ドレッドノートCとかホントに要らないですw
それくらいの大きさになったであろう駆逐艦の方を観たかった
0794HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:52:42.58ID:sbQqK0UY
真っ当なスタッフ達は、恥ずかしいからもうヤメテって思ってるだろうな
0795HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 19:02:15.25ID:3DS9iFmw
真っ当なスタッフなんているのか?
0796HG名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:49:34.05ID:nVqqyvK9
>>792
そんな簡単に重力が操れるのなら、都市帝国戦で敵の重力波に簡単に引き込まれないで、
「重力波返し!」みたいなキャンセル技を使えばいいのに。
0797HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:09:34.53ID:+ywd6Y2B
>>769
ありえなくはないよ。実際、戦艦大和は駆逐艦や巡洋艦に比べて速力に劣るだろ?
主力戦艦の人員やそれに伴う物資等を省けばさらに推力比は上がる。
批判するのはいいけど思考停止して馬鹿になるのはやめた方がいい。
0799HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:45:08.42ID:CSf8yV7X
宇宙嵐や宇宙気流の中どっしり安定航行するアンドロメダと翻弄される軽艦艇もえ
0800HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:06:53.38ID:BVBCW/mH
どちらも戦艦だから説得力ゼロなわけで
0801HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:24:15.30ID:0Vel3gxi
キン肉マンのゆで理論なら
合体でパワーは無限大に上がる
0803HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:02:20.50ID:W5eYWXdD
戦艦型ブースターは臨時で建造された縮小版。
アンドロメダから集中コントロールするから無人。
エネルギー供給もアンドロメダから。

超小型波動砲は波動カートリッジが発明されてるから不要。
0804HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:16:37.94ID:D24iiaUT
>>803
コバがいる〜!!
0805HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:20:21.34ID:GkAmT53R
臨時で縮小した戦艦型ブースターとか模型脳すぎる
工学的な知見ゼロ
0806HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:24:55.09ID:CUUxtuvB
モノはすべてモナカだと思ってるんだろ
0807HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:53:07.99ID:4dH8xLMP
1フロアの高さも縮小されてるんだろう。どうやって整備するのかしらんがw
0808HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:11:07.78ID:yHTyLNpq
>>803
つまり、単艦では運用不可って事? 何だそりゃ。
0809HG名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:18:40.71ID:yAGSr28r
SF宇宙戦闘艦艇で最も美麗とされる
傑作デザインのアンドロメダをよくもまあ・・・
ブリッジに風呂板くっつけたり、合体メカにしたり・・・

ここまでよくも汚し貶めてくれたものよ
こんなことしたヤツは絶対に許せないよ
0810HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:38:17.97ID:BGTBefXQ
>>803
〉エネルギー供給もアンドロメダから

ブースター20%
アンドロメダ60%
ブースター20%

全体のエネルギーは変わらないんですねw
0811HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 01:49:57.32ID:Rd9/0ucx
アンドロのエネルギーを使うだけのブースターとか意味ねーじゃん、ますますコバカヤシ
0812HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 02:59:00.75ID:+fLEMfAf
ばかだなー
あれはブースターじゃなくて、火力強化パーツなんだよ。
アンドロメダ級の有り余るエネルギーを有効に使おうってやつ。

コバはバコなんだから日本語不自由なのわかる? 察してあげないと。
0813HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:34:27.11ID:QfCVhCVG
エネルギーの意味すら理解していない低能しかいないのか。
0814HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:49:45.83ID:uuSeaC2Y
エネルギーはクルマや飛行機で言う所の燃料。
それを艦尾でぶちまけても推進力にはならない。
それなりの構造のエンジンで燃やして噴射ガスなりにしないとね。
エンジンは多ければ多いほど推進力は上がる。

現代のロケットでもスペースシャトルの個体燃料ブースターや
我が国のH-IIもブースターを2基増設している。
アンドロメダの戦艦ブースターはそれのパクリ。
0815HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:58:49.91ID:kHfZ/DtQ
H2Aのブースターはイプシロンロケットの1段目メインエンジンを流用したもので
ようするに空荷のイプシロンロケットのペイロードでH2A本体を持ち上げるのに使う
コバブースターは武装やらなんやら付けたままだから無駄が多すぎる
0816HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 16:16:24.17ID:L+jjIkdw
重力アンカー接続でどうやってアンドロメダからブースターにエネルギー供給するんだろうか

電磁誘導とか?
0817HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 16:18:00.90ID:/kstCQIj
何故、対高重力専用のブースターを新しくデザインしなかったのか?
0818HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:46:07.75ID:uuSeaC2Y
所詮は量産工場だから新しい機体を創造したり新機構を開発する能力は無い。
縮小なら小さく作るだけで済むが武装や軽量化の取捨選択まで行かない。
エネルギー供給はSFなので現代の技術の延長線にあるとは言えない。
最初から燃料込みの使い捨てとか固体燃料を受け取るとか考えられる。
0819HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:09:16.05ID:Adh3dXD2
そんなに真面目に考察してもむなしいだけだろ

小林の手元にあったスケール違いのモデルをアンドロメダにちょいちょいっとくっつけた、それだけだよ
当時はまだ同スケールのドレッドノートは出てなかった

護衛艦の後部アンテナみたいなとんがりもアンドロメダの船体についてる4本のツノを流用してるだけだしな
0820HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:06:42.28ID:bsts6yAQ
D級がワープ担当でアンドロメダが波動砲担当かと思ってたわ
0821HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:59:41.06ID:uuSeaC2Y
考証マニアが居るから沈没戦艦大和の映像から最新のプラモが出来上がった訳だし
別に虚しいとかは無いな。考証が怪しい初期のヤマトのディテールを更新したのが
2199ヤマトだし。
0822HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:15:04.73ID:Ng/oAJph
>>819
まったくだ
バカバカしすぎて考証する価値など皆無だわ
0823HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 23:04:29.20ID:l1w6DCQI
>>818
コバに構造力学とか言っても理解出来ないだろうな。
0824HG名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 23:27:30.37ID:UDnwGHwv
スモ〜ルライトを使ったんだよ。だから中の人も小さくなったんだよ。
0825HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 00:01:16.06ID:cfWY1UUz
>>817
スタッフが馬鹿だったからとしか言いようがない
0826HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 00:08:39.01ID:O/hYqCLL
あんなもん出そうと思ったスタッフがアレ以外にいるとも思えないんだよな

適当に作ったのを自賛してねじ込んだ印象しかない
シャチハタ戦艦シャボテン公園にしてもそう
0827HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 07:05:20.21ID:wuB554x7
設定的には明らかにウソでもカッコいいか、または多少野暮ったくても考証がちゃんとしてる、またはどちらも怪しいけど劇中の描かれ方がとにかくカッコいい
どれかを満たせば一定の評価はされるはずなんだが、2202はだいたい全部おかしいか、どれかが突き抜けておかしいのでこんな惨事になる
0828HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 07:42:31.50ID:PjHcFkyM
>>814
倍近くの船体規模(質量)のアンドロメダのブースターとして機能する為には
ドレッドノート級の機関出力が尋常でない程に大きいか軽くするしかない
それを考慮しなければ何隻繋いでも何も変わらないかデッドウエイトにしかならない
大人と子供が手を繋げば速く走れるようになるわけではない
コバヤシ合体戦艦は体型や体重が子供のままで大人の筋肉量を凌駕する子供が
大人と手を繋いで走った場合に成立する描写でエネルギー供給の問題ではない
0829HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:45:14.38ID:BWhGIjYh
パーマン見て感動してパクりましたって白状しろよ
全日本ドロボー連盟パクり部門代表の小林さんww
0830HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:10:52.30ID:x/ZrMoWl
シドニアでも衛人というロボが手を繋いで飛ぶ掌位で
機体が多いほど速度が上がる設定に「そんなわけないやろ」と多くのツッコミがあったな
後にヘイグス粒子の干渉でそうなるとファンが後付設定作ったそうな
0831HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 12:53:54.08ID:POjiMJ5Q
アンドロメダのエネルギーに頼るブースターなら荷物かかえてるもんだろw
0832HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 12:59:12.22ID:POjiMJ5Q
車の両脇にバイクつけて出力は車の出力に頼るコバカヤシ仕様w
0833HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:16:06.88ID:Ivyw3Qb9
アンドロメダ改の波動砲口内に設置したスプリッター板って何か効果あったの?
全然その辺の記憶が無いんだけど。
0834HG名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:53:41.35ID:usKR+oVO
>>833

仕切りはねえだろとは思ったなぁw
せめてレンズみたいなモールドつけて
試製波動砲増幅レンズとかなんとか嘯くぐらいの
ハッタリは欲しかった
0835HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:04:40.44ID:1KJE7U3y
掌位による円環で星間物質か何かを加速して推進してるんだと思っていた。
勿論円環の面積は機数の二乗に比例するので256機なら…
0836HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 02:02:26.31ID:TsO4uIPh
アンドロに主力戦艦ブースター100隻クラスターさせようぜ、エネルギーはアンドロからあげればいいんだからw
0837HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 02:13:40.87ID:vfF8/HT7
質量と推進力が釣り合ってるなら小型ブースターは邪魔ものなんだろうけど
推進力が質量を上回れば取り付ける価値はある。
重量級のC130爆撃機やマッハ2を狙うミラージュIIIはロケットブースターを
採用していた。

元々がアンドロメダは無人運航が可能であったので縮小版戦艦ブースターの
中の人など不要である。メンテするにしてもロボットの仕事だろう。
0838HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 05:34:48.99ID:ElR0yute
メンテも何もあの状況じゃ一回こっきりの使い捨てに等しい運用だからなぁ
0839HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 07:55:59.38ID:MbWHq52L
>>837
>推進力が質量を上回れば取り付ける価値はある。

それはアレを発想した当人以外はみんなが知っている事なんだけど
画面上は主力戦艦をポン付けしただけで外見上は軽量化なんかしていない
乗員の体重程度の軽量化で戦艦が超高機動できるなら世話は無いんだよw
主力戦艦はアンドロより小型の分、個艦の推重比は高い可能性があるんだけど
それは小型の船体あってこそでアンドロを支えたり加速させる程ではないだろう

>重量級のC130爆撃機やマッハ2を狙うミラージュIIIはロケットブースターを
採用していた。

過積載時のC130やデルタ翼のミラージュIIIは離陸時の滑走距離が長くなる傾向があるから
補助でブースターを取り付けるのが主たる理由なんで高機動に寄与しているわけではない。
それに推進機関と燃料のみで構成されるロケットブースターと合体戦艦を一緒にしてもなw
剥きだしの波動エンジンを両脇に装着してアンドロからエネルギー供給するってんなら
画面上の説得力や納得力もあるんだが合体戦艦の描写はロケットブースターなどではなく
ミラージュIVの両脇にミラージュIIIが付いたりC-5の両脇にC-130が付くイメージなんだよ。
0840HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:00:32.69ID:YE5qF+jR
そもそもだけどアンドロメダにブースター付ける必要性って何?戦艦のくせに一撃離脱の接近戦したいの?
戦闘機みたいな高機動の戦艦なんて見たくもないわ
0841HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:21:44.08ID:x3tUgYgV
>>827が全て
モノさえ格好よければ丸く収まってた話
0842HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 09:38:42.66ID:nFJ6EzU0
他のバンダイ関連スレはこの1週間新製品の話題で持ちきりだってのにここは…
0843HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:33:37.37ID:iwcEzphz
>>833
そもそもスプリッターはD級のように薬室が直列の二連波動砲を拡散させるため必要なんで、収束撃つなら要らない

改アンドロメダ級は直列二連を並列に配置した四連波動砲だからねー、艦首にD級二隻括り付けてる

つーか、この薬室の直列配置ってのが意味わからんのだがな
0844HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 11:57:39.09ID:6QGiynum
そもそもバカの考えた設定なんかどうでもいいし
0845HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:12:33.32ID:iwcEzphz
設定、コバじゃなくてタマちゃんじゃないの?
0846HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:33:44.62ID:hHELY0FM
玉盛さんは副監督が決めた設定に従ってメカデザインしただけ
0847HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:11:37.36ID:kWhXExYM
>>846
4章のパンフにアンドロメダの詳細設定があるけど、本編ではほとんど使われずに無視されてる。
アンドロ空母って本来ノイバルグレイ向けの設定だったのを地球側にも採用しちゃったんじゃないか?
0848HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:42:03.91ID:CrcePZOz
玉盛さんは素人時代のイラストが良かったけどプロになったらぶっちゃけ普通だよね
0849HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:52:22.90ID:LIwyIy6L
玉盛絵がその後に続く宇宙戦艦のベースになったわけだしな
イギリスのドレッドノート級戦艦が以降の戦艦の基準になったみたいなもんだ
0850HG名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:53:18.55ID:K57Rvs6U
才能も人間性もコバのピークはZZの頃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況