X



トップページ模型
1002コメント343KB

【コトブキヤ】ヘキサギア-HEXA GEAR- part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ワッチョイ a331-jgrQ [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/06(水) 23:03:14.31ID:azKTcrqy0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


公式サイト
http://hexa-gear.com/

公式ブログ
http://www.kotobukiya.co.jp/hexa-gear-gg/

公式Twitter
https://mobile.twitter.com/Hexagear_team

ラインナップ
http://www.kotobukiya.co.jp/product-title/hexa-gear/

前スレ
【コトブキヤ】ヘキサギア-HEXA GEAR- part19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1584276734/l50

※次スレは>>980を踏んだ人が建ててください。
 もしも建てられない場合は必ず他の方に依頼するようお願いします。
 新しいスレを立てる人は本文の1行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入力してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0103HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/13(水) 09:15:04.15ID:usb4r5in0
公式サイトでも「第三世代が登場してからも多数の第二世代が使われてる」と言う話があったから第一と第三では取って代われないシェアがあるのかも知れない
基本的に土木工事関係のレイバーみたいな事以外ではあんまり思い付かないけど
第一世代とかは現実の車両の延長線上にあるから想像し易いんだけどね
0104HG名無しさん (ガラプー KK7f-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/13(水) 09:19:24.23ID:N+BCGhZhK
>>102
そうでも無いんじゃないか?
自衛隊なんかは予算が無いから古い機体を使い続けてるけど米軍なんかは最近は特定の機種に一本化してるじゃない?
主力戦車はエイブラムスになって大分経つし、戦闘機はF35に切り替えようとしてる
0106HG名無しさん (スッップ Sd70-7tKh [49.98.148.132])
垢版 |
2020/05/13(水) 09:26:42.56ID:BJW8zGQ1d
>>103
荷運びや土木仕事なんかは作業機の重さが荷物を安全に運べる重さだったりするから軽量化と高機動に振ったら出来ない仕事は出て来る
兵員輸送みたいな高度な仕様を求めない仕事も有るし
第一世代というか普通の機械の方が多いよね
滅びの道を緩やかに歩む人類に余裕無い時代みたいだし
0107HG名無しさん (ガラプー KK7f-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/13(水) 09:28:55.71ID:N+BCGhZhK
>>105
あれも最初は置き換え対象だったけど、軍の内外から反発が強くて延長になったと言う……
後継機を作れないと言う意味では一種のオーパーツみたいな物なのかも知れない
0110HG名無しさん (スッップ Sd70-7tKh [49.98.148.132])
垢版 |
2020/05/13(水) 09:48:17.63ID:BJW8zGQ1d
スケアクロウみたいにインフラとしてガッチリ組み込まれてしまった第二世代も居るからね
高い機械の要らないお仕事は無理して第三世代に置き換えるってのは無駄と判断してるんだろうし
0111HG名無しさん (アウアウエー Sa2a-Wcp/ [111.239.156.237])
垢版 |
2020/05/13(水) 10:06:18.35ID:guFKt+3ha
プラズマキャノン君威力は高いけどウィンドフォールのエクシードプラズマキャノンで射程500m、ボルトレックスは小型化の影響でさらに短射程とか流石にちょっと……
有効射程に入る前にバルカンやチェーンガンで蜂の巣になる……
0115HG名無しさん (ガラプー KK63-dB4z [APL270Q])
垢版 |
2020/05/13(水) 11:34:35.88ID:l9nSLLocK
>>112
まあ、ロボアニメの影響だろうな

実体弾で口径20mm30mmで射程1km以下なんてあり得んからな
貫通力や確実性重視で1km以下じゃないと命中しても装甲で…
とかの理由あるなら別だけど

エネルギー兵器は大気という分厚い壁と重力の影響等々で思ったより飛ばない、距離離れたら威力激減とかの理由付けしたら射程が短いっていう設定も納得できるけど
説明無しだとなんで?って思ってしまうわなw
0116HG名無しさん (スップ Sdde-38re [1.75.10.54])
垢版 |
2020/05/13(水) 11:56:55.52ID:uqDzMYVNd
MAP兵器と言えるのはインペリアルフレイムくらいじゃろ
プラズマキャノンが何体も貫通するわけでもあるまいし

プラズマ兵器の射程が短いのはSF界隈じゃよく言われる話だけど、なにもそのまま短射程で実装しなくてもと思う
フィクションなんだから1.5kmくらい飛ばしてもいいじゃない(強欲)
ウィンドフォールなんか偵察機よりの航空機なんだから接近しないと当たらないプラズマキャノンなんかよりもっと別の武器持つべきでは
0118HG名無しさん (ガラプー KK7f-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/13(水) 12:21:35.54ID:N+BCGhZhK
小説のスパイラルゾーンだったかな
敵がプラズマ兵器を使って来るけど、理屈は理解出来るけど再現が出来ないとかなってた
プラズマ兵器の射的距離が部隊の保有する火器より長いんだけど人類の技術ではどうにも出来ないとか
0120HG名無しさん (ワッチョイ fa3e-+NmZ [123.1.39.81])
垢版 |
2020/05/13(水) 12:26:57.16ID:DpJEYRzE0
レイブレードのとりあえず当たれば勝ちなんだから当たり判定増やして突っ込んでブンブンするってコンセプトは好き

ところでなんでレイブレードって片側二本なんだろう
0122HG名無しさん (スッップ Sd70-7tKh [49.98.153.212])
垢版 |
2020/05/13(水) 12:40:55.89ID:AeTN1wVTd
歩兵同士の戦闘だと攻め側は敵の砲兵の支援攻撃が怖いからガンガン距離を詰めて近接戦闘になるんだよね
射程が長くても銃剣使うくらいに近づく理由が有る
0124HG名無しさん (ワッチョイ cfe7-8ZLp [124.86.41.229])
垢版 |
2020/05/13(水) 12:43:19.61ID:gFIHEfu00
現実的な設定じゃなくヘキサギアの世界で考えよう
そもそもヘキサグラムは無限に出力できず一個あたりの最大出力は決まっていてスティールレイン稼働するのに何十個も消費するわけだから
プラスマキャノンも小型化はできても射程を伸ばすための消費エネルギーを解決しきれてないと考えるのはどうだろうか?
0125HG名無しさん (ガラプー KK7f-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/13(水) 13:07:48.46ID:N+BCGhZhK
プラズマキャノンがどうやってプラズマを保持してるのかの方が問題じゃない?
例えば磁場によるものだとしたら、その磁場が長い時間は保持出来ないとかね
短射程でも威力が装甲を無視出来る程ならそれを生かせる機体を用意すれば良いのでゾアテックスを装備した第三世代ヘキサギアの設定が生きて来るんじゃないかな?
0128HG名無しさん (ワッチョイ a696-32x/ [14.11.7.65])
垢版 |
2020/05/13(水) 16:40:17.94ID:x0pqyhDN0
>>102
完全に一本化するとトラブったときがヤバい
特に航空機は事故るととりあえず飛行禁止になるし
更新時の労力も凄いから、ある程度ローテーションできるようにする

空自もF-15飛行禁止になったときスクランブルですげー難儀してたしね

>>107
A-10は、置き換え対象だったけどISIS絡みで大活躍しちゃって、コイツじゃないとやっぱダメだわってなっちゃったから……
湾岸戦争の時もだったよな、これ(この頃は採用前も採用後も色々言われてたくらいだったけど
陸上戦力の航空支援としては低速性能と滞空時間が偉大すぎる
0129HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/13(水) 17:02:47.57ID:usb4r5in0
ヘキサギアの世界でA-10運用出来たら、ものすごい事になりそうだな
ちょっとやそっとじゃ落ちないし、火力は十分以上ある
まぁ化石燃料が枯渇の時点で色々とアウトなんだが
0130HG名無しさん (アウアウエー Sa2a-Wcp/ [111.239.156.237])
垢版 |
2020/05/13(水) 17:25:40.67ID:guFKt+3ha
バルクアームαより一部
>ヘキサグラムの出現後、世界は大きく変貌した。僅かに残った地下燃料資源はあっさりと放棄され、ジェネレーターシャフトと結晶炉の建設事業が新たな戦争の火種にとってかわった。

この項によると完全な枯渇の前にヘキサグラムの製造にシフトした様子だし無いことはないんじゃない?(第二世代の時の話だし第三世代の時期にどうなってるかわからんが)
今度出るコンテナの中にポリタンクみたいなパーツのあったし、何かしらの燃料はあるんじゃないかな

または航空機のエンジンをブロックバスター等のイオンブースターに置き換えることはできないのかな
出力足りないかな
0131HG名無しさん (スッップ Sd70-7tKh [49.98.153.212])
垢版 |
2020/05/13(水) 17:27:02.90ID:AeTN1wVTd
別に燃料が無いくともヘキサギアなんて便利な無限電池が有るんだから飛行船とか動力付きグライダーとか作れるんだよな
7都市物語やオーガスみたいに一定高度より上がると殺される空では無いし
0134HG名無しさん (ガラプー KK60-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/13(水) 17:48:31.55ID:N+BCGhZhK
飛行船もグライダーもミサイルやロケット弾が存在する場合は良い的になるだけじゃない?
化石燃料が枯渇してるなら飛行船に使うガスは下手すると水素になる訳でヤバさが上がるだろうしね
プロペラ機もジェットエンジンが使えないなら第二次大戦並みに電子関係以外は性能が落ちるかも知れない
そう言う意味ではウィンドフォールのアドバンテージって、かなり大きいな
0135HG名無しさん (オイコラミネオ MM51-0Wwv [150.66.69.153])
垢版 |
2020/05/13(水) 17:54:59.57ID:EjbQqsk9M
高高度から撃ち下ろせば良くね、ってのは皆考えても口に出さない事なんだよ
つまらないから

面白い戦闘が少し書けたとしても後が続かない「空爆すりゃ良くね?」に呪われるからな
0137HG名無しさん (アウアウエー Sa2a-Wcp/ [111.239.156.237])
垢版 |
2020/05/13(水) 18:00:47.19ID:guFKt+3ha
スティールレインのプロペラはターボファンの排気口めいたのは開いてるな……蛮族ホイールのパイプと同じかもだが
ヘキサギア航空部は何飛ばしても頂点捕食者のアグニレイジが全て撃ち落としてくれるという安心感がある(なお結晶炉付近限定)
0139HG名無しさん (スプッッ Sdde-FbU/ [1.75.198.59])
垢版 |
2020/05/13(水) 18:18:45.56ID:HuJWiymHd
ブースターパック1にはロケットタイプの噴射推進装置があるけど化石燃料の設定考えると何を出すイメージなんだろう?
ヘキサグラムのエネルギーで水を水素と酸素に分解して燃焼させるとかだろうか
0140HG名無しさん (ガラプー KK60-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/13(水) 18:19:10.93ID:N+BCGhZhK
>>136
実際、第三世代が出てくるまでは飛行型ヘキサギアがスティールレインしか無いと言うのが答えなんじゃない?
第三世代になってからいきなり飛行型が増えてる感じではあるしね
案外、ヘリウムとかも無いのかも知れないし高高度に機体を上げる為の科学技術が遺失していたり高高度に上げられない理由が他にもあるのかも知れない
現状ではスティールレイン以外の飛行出来る第一世代は存在しないと言う事実だけ
最も後で公式作例が出てきたり、商品化されないとも限らないけどね
0149HG名無しさん (ワッチョイ a696-32x/ [14.11.7.65])
垢版 |
2020/05/13(水) 22:03:58.26ID:x0pqyhDN0
旧時代にある程度航空戦力への対処法が確立されてるから
普通に航空戦力こさえたところでリスクに見合ってないという考え方はどうだろう

それだけのリスクを承知で開発運用するだけの余裕がないでもいいかな
自転車操業だから設備投資する金がない的な
0150HG名無しさん (スッップ Sd70-8ZLp [49.98.160.110])
垢版 |
2020/05/13(水) 22:28:59.15ID:MF/mUqU7d
航空戦力がどうして衰退したかはわからないが
世界最大規模のMSGでさえ馬鹿げた仕様ではあったけどスティールレインに運用コストで苦労させられてるわけだから
単純に製造したあと維持できる勢力が皆無とかまともな航空機の製造ができないという話なんじゃないの?
0151HG名無しさん (ワッチョイ 84f6-saAC [58.1.112.7])
垢版 |
2020/05/13(水) 22:45:39.84ID:i/cTufXl0
航空戦力に関しての言及あんまりないからあらたに設定に追加して欲しいところ。

ブロバスやモーパニが飛んでるからそれに駆逐されたのかなとは思うけど
ただ元々宇宙で使われること前提から考えるに
何かしらの高高度の航空戦力がないのはおかしいんだよね。

ちょっとヒャッハー入ってる世界だから微妙だけど
戦争でもルールはあるから高度何mまでの航空戦力禁止とか
ある程度の高度を超えるとシャフト防衛の為にアグニパイセンが飛んでくるとか
単純に資材がまわせないとか(ジャガーノートから目をそらしつつ)なんかね。

まぁこうやって5chで妄想垂れ流しで設定に関して語り合うのもこのスレの醍醐味だわな。


わいは成層圏から神の矢を落とすヘキサを作ってミッションに投稿したいんや!
0152HG名無しさん (アウアウウー Sa15-FbU/ [106.154.135.243])
垢版 |
2020/05/13(水) 23:07:06.94ID:HsD1C+4qa
メタな話すると航空関係はサイズがどうしてもデカくなるからかもな
ガバナー乗って空中で戦えるのに説得力持たせるには翼がかさ張るし(アグニとかスティールレインとか)
0153HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/13(水) 23:07:31.31ID:usb4r5in0
高高度の航空戦力が無いのは別におかしくないんじゃない?
化石燃料の枯渇で旧来の燃料駆動系の機関が使えなくなったのは確かだから
タイミング的にヘキサグラムとの置き換えが起きたのも公式に書いてあるし、宇宙開発も同じ理由で断念したんでしょ
モーターパニッシャー何かも高高度で飛行できるとは思えないし、スティールレインも基本的にヘリだから高い高度は無理
仮にB29クラスのプロペラ機を飛ばすにしても高高度用に排気タービンが作れないとダメ
ジェットやロケット推進が出来ないなら基本的に宇宙開発は断念せざるを得ないんじゃない?
0156HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/13(水) 23:45:10.52ID:usb4r5in0
>>155
車両系と言ってもガソリンエンジンはガソリンを燃やしてシャフトを回す理屈
同じようにシャフトを回すのは電動モーターでも出来る
これはプロペラを使った航空機でも同じ
だけれど、高高度を飛ぶためには大気が薄いので揚力をあまり当てには出来ないから独自の推進力が必要になる
そうすると基本的にロケット推進やジェット推進が必要になる
それに大気圏の離脱に必要な速度を出せないと宇宙開発は出来ないでしょう
それはさっきの大気の件もあるけど回転翼では出す事が出来ない
これが基本的に航空機の推進機関が置き換えられない理由かな
0161HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/13(水) 23:55:00.61ID:usb4r5in0
>>157
現実はこうだからではなく公式の設定を基に話してるけどね
ガソリンエンジンの仕組みとかジェットやロケットの仕組みとか割りとこの手の話だと基本的な知識だと思うぞ
後、バイオエタノール燃料と言う抜け道もあるけど、こっちは汚染で食料生産が現代よりも難しいからと言う気はする
おそらく、人工食料の開発で何とかなってるみたいだけど余剰のアルコール燃料を生産するほどは作れていないのかも知れない
少なくとも日常的に航空機を運用するほどにはならないのかも知れない
0162HG名無しさん (アウアウエー Sa2a-Wcp/ [111.239.152.242])
垢版 |
2020/05/13(水) 23:56:29.42ID:rltcDo3ia
ハイドストームって宇宙でも使えんのかな
原型機は宇宙用として計画されてたようだが完成、運用されたとは書いてないし、ヘキサギア本来の宇宙作業能力を持った機体って結局存在しないんだろうか
0164HG名無しさん (ガラプー KKc8-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/14(木) 00:02:31.65ID:7x12QIbGK
ガバナーがパラポーンなら宇宙用で普通に使えるんじゃない?
宇宙に出て重力の影響を受けないなら推力はそこまで必要ないだろうし、ガンダムのコロニーみたいな場所ならあのウニョウニョした触手が役に立つから
0167HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/14(木) 00:08:24.39ID:s2UTSlZP0
>>163
高温で熱して後方に噴射する為にジェット燃料やロケット燃料が必要なんだけどね
バイオエタノール以上の燃料の熱膨張率が必要と言う事でしょう
バルキリーなんかだと熱核融合で大気を熱して飛んでるらしいけど、ヘキサグラムだとそこまで熱する事が出来るのか不明
あれも大気の無い所だと推進剤を積むらしいから代わりの物が無いと高高度では推進力が得られないかもよ
0169HG名無しさん (ガラプー KKc8-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/14(木) 00:16:47.78ID:7x12QIbGK
あ、あったんだ>ハイドストーム
そういやジェネレーターシャフトは軌道エレベーターと言う訳ではないんだっけ?
あれが軌道エレベーターなら宇宙開発に大気圏を突破するロケットとか必要無くなるんじゃない?
0171HG名無しさん (スッップ Sd70-7tKh [49.98.153.212])
垢版 |
2020/05/14(木) 09:16:09.45ID:j79VKZTod
>>156
軌道エレベーターがあるなら大気圏離脱用のマスドライバーがあってもおかしくないよね
大気汚染で見えないけど軌道上に地球を一周する様なリングが有るとなお良いね
そいつらが地球上の争いを嫌って高空を支配してるとかで
0172HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/14(木) 10:32:41.48ID:s2UTSlZP0
>>170
そうだね
ブロックバスターの説明に書いてあったよ
>ヘキサグラムを動力源に用いた推進装置。
>電磁場と帯電した圧縮空気の運動を利用した新機軸の電気機関である。
>従来の熱機関方式と異なり、ボルトレックスなどの装備するプラズマ兵器と同種の技術体系に属する。
これに重力制御の能力が加わって飛行してるのがアグニレイジとウィンドフォールと言う事になるみたいだね
つまりアグニレイジ以降(もしかしたらブロックバスター以降?)に開発されたヘキサギアなら高高度を飛行する能力を持っているのは不思議ではないと言う話になるね
0173HG名無しさん (ガラプー KK7f-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/14(木) 11:55:10.03ID:7x12QIbGK
>>171
テッカマンブレイド思い出した>地球を取り巻くリング
仮にだけど、ジェネレーターシャフトが軌道エレベーターなら宇宙に新天地が約束されてるから希望があるよね
0174HG名無しさん (スッップ Sd70-7tKh [49.98.153.212])
垢版 |
2020/05/14(木) 12:18:36.81ID:j79VKZTod
映画のイリジウムみたいに支配層は既に地球外のコロニーで裕福に暮らしていて宇宙に来れない様にしてるとかも有りだよね
地球に残ってる連中の軍隊が工場を奪いあったりヘリの維持にアップアップする程に経済力が異様に無いとか説明出来る様になるし
0176HG名無しさん (アウアウエー Sa2a-38re [111.239.152.242])
垢版 |
2020/05/14(木) 12:51:59.73ID:dZNyQlNZa
あ、でも最終的にはジェネレーターシャフトごと宇宙にぶちあげて建造途中のアーコロジーに接続するんだっけ
人類が生きてる間には完成しない見込みなのだろうけど(SANATと情報体だけでハイドストーム系とか使って建設してるのかな)
0177HG名無しさん (ガラプー KK7f-yi7n [5Ii2wpn])
垢版 |
2020/05/14(木) 13:09:19.02ID:7x12QIbGK
他のSF作品だかで軌道エレベーターは建設に凄まじく時間が掛かる大事業って話があったな
その作品だと結局は完成しないで遺跡みたいになってた記憶
0186HG名無しさん (ワッチョイ c09d-Wcp/ [60.93.69.180])
垢版 |
2020/05/15(金) 17:24:49.63ID:9rPuwy0p0
>>185
実は既に物理法則は変異後で、ゾアテックに宿ってるのは異世界のデータ生命体、
人型で発動しないのは向こうの世界には人間のような生物が存在しないからとかだったり……
0190HG名無しさん (ワッチョイ 45e3-JcAG [106.174.89.209])
垢版 |
2020/05/15(金) 23:55:56.61ID:oIUtF4un0
武器屋のパーツ洗浄ってどの洗剤使えば良いかな
スニークサイトは流石に塗らないと様にならんから洗浄したいけどこの時点で結構怖い
0197HG名無しさん (スッップ Sd70-7tKh [49.98.141.194])
垢版 |
2020/05/16(土) 07:44:01.85ID:8R+dGmj1d
お湯にママレモン入れて超音波洗浄器に掛けてお湯で洗い流して暖めて置いた山善の食器乾燥機に放り込む
買い集めてたらいつの間にか設備完備になってたわ
塗装するのにもヤスリがけの後に同じルーチンで綺麗に出来るから場所取るけど便利だよ
0198HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/16(土) 10:03:16.04ID:u7Cgyra/0
エア静岡来た!
ラウドゲイル
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/df4fbd8511166b61ac3aae005ebd06108cd0ff8e-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/8d33f5393982bb03ca1b7c26a6d8542175d860e6-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/ab0762813ded371e5b7f45d440de03042c7a5480-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/f6df8cc66af22b875efba2f2e39c58cbe64dafb2-750x500.jpg
商品コンセプトはバルクアーム・グランツのオフロードタイプ。シリーズ最大ボリュームのワイルドタイヤと大型武器が特徴。
一部差し換えによりビークルモードへシステムコンバートが可能です。
0200HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/16(土) 10:05:35.52ID:u7Cgyra/0
ガバナー ライトアーマータイプ:ローズ Ver.1.5
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/49cd1ce209da3c8337b9845a545c61f77b630b8a-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/f6c23c4dabdbc79b8af86ac9fdf0f3f357e5b67d-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/a37009316510bdb782aa25abbffe488920dbefc3-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/17a1d0f16409f63e277486e59e539453d6c1030f-750x500.jpg
女性ガバナー第一弾「ライトアーマータイプ:ローズ」がVer.1.5化決定。胴体部や頭部に使用していたPVC素材をPS素材に変更。
素材変更に伴い造形もブラッシュアップ!
新規デザインのコンバットヘルムやリアル造形の素顔パーツも見どころです。
0201HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/16(土) 10:07:53.49ID:u7Cgyra/0
ガバナー パラポーン・LAT ミラー Ver. 1.5
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/505fe521d5212af030c3d922fcae93f370fe500c-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/3d9fbd2276355feae62f44f5dc708c98b1421ed7-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/1e08b276979ccc2e94da5d70369fac84a0431867-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/6dc154d5bf4c2284335713e9b994037954359732-750x507.jpg
「パラポーン・LATミラー」がVer.1.5化決定。ローズVer.1.5と同じく胴体部に使用していたPVC素材をPS素材に変更。
要望の多かったラビットマスクを新規造形パーツとして封入します。
ラビットマスクは装着時用と手持ち用の2種類あります。
0202HG名無しさん (ワッチョイ 1331-uRPb [202.140.210.19])
垢版 |
2020/05/16(土) 10:09:27.20ID:u7Cgyra/0
ウォーメイジ・ヘッツァー
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/d1e1a3028b1729093889f4c899ef5356d72bb1f1-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/82e41bfff6a894da4441edf4d31befaa4153a982-750x500.jpg
https://www.kotobukiya.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/c8047766aaac4cc8a0fec1eddb94cc30ba0e8165-750x500.jpg
商品コンセプトはプロトアーマータイプ。
アーリーガバナーとアーマータイプの中間に位置するガバナーが登場。
メインウェポンのサブマシンガンはアタッチメントにより大腿部に取り付けが可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況