X



トップページ模型
1002コメント334KB

ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ワッチョイ cf89-/6fP)
垢版 |
2020/06/13(土) 22:39:49.06ID:oQG2gc/G0
!extend:on:vvvvv:1000:512

!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
ガンプラ製作記や完成品の投稿など、自由に雑談しましょう

前スレ
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1589287088/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0639HG名無しさん (ワッチョイ 059d-hJMK)
垢版 |
2020/07/12(日) 23:57:31.94ID:X4UfEW9G0
タミヤエナメルでスミ入れしてライターオイルで修正できるんだっけ?
それとも専用溶剤の方がプラにやさしい?
0642HG名無しさん (ワッチョイ cb34-mXGD)
垢版 |
2020/07/13(月) 10:00:03.30ID:F9a+BRKm0
最近のプラモは腕と足の関節が分解出来ませんがトップコート吹く時はどうしているのでしょうか?
どうしてもかからない場所て出てこないですか?
0645HG名無しさん (アウアウウー Sa09-nwRG)
垢版 |
2020/07/13(月) 15:52:46.17ID:WrMKikjGa
エアブラシ難しい
まだ2つ目組んで塗装してる初心者だけど、思ったより薄めすぎて塗装面が垂れる
ユーチューブとかに乗ってるくらいで薄めてるつもりなのに薄くなりすぎる
0647HG名無しさん (アウアウウー Sa09-0rSG)
垢版 |
2020/07/13(月) 16:07:03.68ID:9mKMUzyFa
>>645
2つ目で上手くできたら天才だわ
っつーか希釈と圧と吹き距離感はトレードオフの関係だから自分でやりやすく上手くいくスタイルを作るしかない
とにかくプラスプーンや不要ジャンクパーツでのテスト吹きが大事
0648HG名無しさん (JP 0H99-qzDQ)
垢版 |
2020/07/13(月) 18:05:54.46ID:WD4JV6M9H
AAの画像をダウンロード
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0650HG名無しさん (ワッチョイ 059d-URrX)
垢版 |
2020/07/13(月) 18:39:06.26ID:qTFWkNJl0
キュベレイやナイチンゲール等の肩アーマーの曲面の内側をエアブラシ塗装する時、決まって肌がガッサガサになってしまいます
吹き返しが原因ぽいのはわかり、エア圧をがっつり落としたりもしましたが、あまり効果的ではないようで、
かといって遠くから吹いて吹き返しを抑えると、延々と砂吹きになってしまうし・・
どなたか曲面内側塗装時のコツを教えてもらえませんか?
0654HG名無しさん (ワッチョイ a507-mauS)
垢版 |
2020/07/13(月) 18:51:54.75ID:rZoEFoNF0
>>645 >>650
技術的な質問、相談はもっと情報出した方がいい
今回で言えば
・塗料の種類(ラッカー系or水性の何色)
・エアブラシの口径
・コンプレッサーのエア圧
・希釈の割合(塗料:溶剤)
・エアブラシとパーツの距離、動かしかた
・その他、気になること

情報は少ないと答えられないけど、多くても困らない、取捨選択すればいい
0655HG名無しさん (ワッチョイ 1bc3-oxNQ)
垢版 |
2020/07/13(月) 18:57:30.68ID:bymw03qp0
MGのエクシアとクアンタには水転写デカールあるのにダブルオーにはないのが解せん
ザンライザーのは追加分だけだし
0656HG名無しさん (ワッチョイ 235b-n7bd)
垢版 |
2020/07/13(月) 19:13:49.62ID:RWnMGKQh0
圧力は高めでいいと思う。垂れるまでとは言わんけどちょっと厚めに吹いて、小さく円を描きながら端から段々と塗ってけば、多少吹き返しで砂吹きっぽいのが遠くに付いても、まだ濡れてたら溶けてくれる…んじゃないかな?
0657HG名無しさん (ワッチョイ 85c9-nwRG)
垢版 |
2020/07/13(月) 19:42:06.32ID:0RGOuQHL0
>>647
>>651
ありがとう、場数を重ねることにするよ。
なんかエアブラシの洗浄を考えると一発でやってしまったほうがいいのかと思ってしまう。
重ね塗りを意識してやります。


>>654
タミヤの初心者向けエアブラシセットだったので、エア圧の調整は出来ないもののようで。
そんな感じで道具を買い集めて始めて、自身の環境も把握出来てないという。
調べ直して、また質問させて頂きます。
0658HG名無しさん (ワッチョイ 3596-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 19:54:41.45ID:bmYCF2Ba0
>>657
同じ場所を長く吹かないようにする
ハンドピースの洗浄が必要になるほど長く待たなくてもいいよ
別の場所、別のパーツを塗ってる間にある程度乾くから
そしたらまた重ねていけばいいよ
0659HG名無しさん (アウアウウー Sa09-0rSG)
垢版 |
2020/07/13(月) 20:03:26.09ID:g5UYDS71a
じつは初心者向けを謳う低価格帯エアブラシセットって、ぜんぜん初心者向けじゃないよね
プロスプレーとかスプレーワークベーシックとか扱い方に独特のクセがあって難しいっつーね
ガンマカエアブラシなんかアレでしか通用しないテクがあって変なクセつきそうだし
むしろ各メーカーのフラグシップ機買ったほうがテキトーにやってもキレイに塗れる
0661HG名無しさん (ワッチョイ cd96-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 20:54:34.65ID:Tqpo/4B10
ガンプラ塗装する前にハロプラで塗装練習がてら白サフを吹いたんですけど
小さいポツポツみたいな弾いたような感じになった所があったんですけどこれってプラモデルを洗ってないせいでしょうか?
超音波洗浄機は必須アイテムなんでしょうか
0662HG名無しさん (ブーイモ MM99-0wqy)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:08:45.07ID:U/DayReVM
>>657
いきなり色をつけようとしていませんか?
缶スプレーと違ってエアブラシは基本何層か重ねて発色させます
なので、最初の1〜2層はむしろ下地を透けさすぐらいの感じで、
薄く吹くことを意識してやってみてください
0663HG名無しさん (ワッチョイ 4b6c-Bqa1)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:17:24.49ID:IZzYL07F0
今日アルティメットニッパー即売会やってたのか
尼とかヨドで買えば定価よりも安いし送料かからないのに何で公式で買うのかな?って
思ったらもう売ってないのな
にしても5000円以上のニッパがばしばし売れていくとかみんなお金あるんだね羨ましい
0664HG名無しさん (ワッチョイ a507-Bqa1)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:20:21.75ID:rZoEFoNF0
>>661
>プラモデルを洗ってないせいでしょうか?
可能性はある
作業中の汗、皮脂、プラスチックのカス等々

>超音波洗浄機は必須アイテムなんでしょうか
必須ではない

初心者は「食器用の中性洗剤」「歯ブラシ」これだけあればいい
洗剤を泡立ててパーツを手洗い
細かい、指が入らないところ歯ブラシ
0666HG名無しさん (ワッチョイ cd96-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:25:41.00ID:Tqpo/4B10
>>664
ありがとうございます
今日100均で紙コップとザルと歯ブラシを買ってきたのでガンプラの方は洗ってから塗装作業入ってみます
今のハロプラはこのまま本塗装やってみようと思います
0667HG名無しさん (アウアウウー Sa09-nwRG)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:45:44.26ID:3CtLkZfta
>>658
>>662
そうなんだ、ユーチューブ観てると一発で綺麗に塗ってる人が多くて、そんなものだと思ってました。
今作ってるライトニングゼータを空色イメージで作ろうとしてたのに厚塗りになってしまって、ちょっと後悔してました。次回から活かします。ありがとう。
0670HG名無しさん (アウアウウー Sa09-nwRG)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:50:12.61ID:3CtLkZfta
厚塗り、ヤスリがけでリカバリー出来るのならいいんですけども。
何番くらいのヤスリでかければいいのかな?
グレーサフ1000の上にMRカラーで厚塗りしてしまってます。
0671HG名無しさん (ワッチョイ 3596-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:56:29.86ID:bmYCF2Ba0
>>667
一発できれいに発色させるには
濃い目の塗料を高圧で吹き、ハンドピースの動かす速さ、距離
など経験と技術が必要だと思います
0674HG名無しさん (ワッチョイ d59d-hDcU)
垢版 |
2020/07/13(月) 22:16:51.88ID:KwIBazLR0
スジボリ、スミ入れを
やってみたいんですが、
HG、RGのスケールの
既存のモールドの掘り直しの
コツが有れば教えて下さい。
パーツ自体も小さくて
少しでも何かやり易い方法が
分かれば助かります。
0676HG名無しさん (ワッチョイ cb14-Tr2h)
垢版 |
2020/07/13(月) 22:46:45.85ID:p83s69r50
一発吹き?だけど自分はMG作る時の塗装は口径0.5のエアブラシでラッカー塗料は1:1位で希釈して圧0.8程度で吹いてる。
黒下地で吹いても塗装が乗るよ。
0677HG名無しさん (ワッチョイ 9b9f-mXGD)
垢版 |
2020/07/13(月) 22:55:58.88ID:3kCJexBA0
>>661
正直バンダイ製で離型剤が残ってるとは思いづらい
>>645もだけど、ちゃんと手ずっと動かしてる?
なんか静止した状態でふいてるんじゃね、って症状に聞こえる
0678HG名無しさん (ワッチョイ a507-Bqa1)
垢版 |
2020/07/13(月) 22:58:00.78ID:rZoEFoNF0
>>670
削るなら#1000の紙やすり→仕上げつや消しクリア
光沢仕上げなら#1000→#1500→2000とかけてクリア

塗装の優先順は「キレイに仕上げること」と考えた方が良い
塗料の種類や、コンプレッサーの圧力等々、パラメータが複雑なので
「一発塗装」にこだわるときりがない
0682HG名無しさん (アウアウウー Sa09-nwRG)
垢版 |
2020/07/13(月) 23:57:13.72ID:Z5fqYENqa
>>671-679
先生方ありがとう。
先ほど見たら、青は綺麗に塗れてたのでそのままいきます。
グレーサフにを塗ったパーツが、水滴がついたようなぶつぶつになってたので1000番からヤスリ直して再度塗り直すことにします。

ホワイトはミスターカラーのアクリジョンなのでアクリジョン用溶剤使ってますが、通常のアクリルより濃い目のほうがいいのでしょうか。
塗装色が汗かいたようにふつふつと浮いてしまうもので。
0684HG名無しさん (ワッチョイ cb14-Tr2h)
垢版 |
2020/07/14(火) 00:12:00.08ID:K68Uagun0
個人的な感想だから参考にならないかもだけどアクリジョンは低圧&薄目のが良い気がする。
濃い目だと、すぐ目詰まりするんよね。

自分も最初はアクリジョンでしてたけど上手い人の作例では殆どラッカー塗装みたいだし塗料の種類と塗りやすさでラッカーにしたよ。
環境が許すならラッカーをオススメします。
0688HG名無しさん (ワッチョイ 85c9-nwRG)
垢版 |
2020/07/14(火) 00:52:34.24ID:UTZLh0nZ0
おね当方ド田舎なもので、近場にラッカー系が売ってないものでして。
ある程度買い込んでしまっているので、アクリジョンで頑張ってみようとと思います。
0690HG名無しさん (ワッチョイ a507-Bqa1)
垢版 |
2020/07/14(火) 05:30:46.97ID:3qfuc4u00
>>682
>ミスターカラーのアクリジョン
これ間違い
正解は「ミスターホビーのアクリジョン」
>>670でも「MRカラー」と言っちゃってるから
MRカラー=ラッカー系を使ってると誤解を与えてる

Youtubeで見たのはラッカー系かもしれんね
塗料の特性が違うと吹き方は全然変わるから
マネしようとしても無理
0691HG名無しさん (アウアウウー Sa09-nwRG)
垢版 |
2020/07/14(火) 06:37:26.40ID:KGADZ7Sea
>>690
なるほど…
勉強不足でしたね、ありがとうございます。

通販は送料があれなので大きな買い物以外使わなかったですね。ちょっと行ったところにジョーシンがあるので、今度出向こうと思います。
0692HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-0rSG)
垢版 |
2020/07/14(火) 07:10:37.41ID:5q54bJtZ0
アクリジョンってエアブラシ吹くのくっそムズいヤツやんけ(´・ω・`)
たぶんアクリジョンブランドそのうちなくなるぞ 客ウケ悪くて
新型水性ホビーカラー(AQUEOUS)と山善食器乾燥機のが幸せなホビーライフ送れると思うわ
0693HG名無しさん (ワッチョイ 0d6d-SKKN)
垢版 |
2020/07/14(火) 07:24:55.21ID:k1UNk3v+0
>>670
主旨と違うけど書かせて
細かいとこなら800番で削り落とすけど、そうでなくまぁまぁの平面に厚塗りのボテッとしたの出来ちゃったら僕ならリカバリ諦めて、汚し処理とかで誤魔化す
厚塗りしたとこ削り落として…の手間が仕上がりと見合わん
0699HG名無しさん (ワッチョイ ab17-OA3V)
垢版 |
2020/07/14(火) 10:08:15.33ID:P/HtNDlz0
結論

「プラモなんて自分の好きなように作ればイイんやで」
0704HG名無しさん (アウアウカー Sa91-qwKY)
垢版 |
2020/07/14(火) 11:34:24.33ID:8suQzk+ma
AQUEOUSって読みづらいよな
原音に近くするとエークウィエスとかになるらしいが…
アクオスって読んじゃうと別のものになっちゃうしなぁ

ラベルの見た目がアクリジョンと似てるくせにアクリジョンと混ぜられないのも
正直初心者殺しだと思う
0707HG名無しさん (ワッチョイ 9b9f-mXGD)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:03:31.43ID:r1FuyG+00
今の時代に通販を頑なに拒否する人って気が知れない
送料ガー、って日本在住じゃねえの?としか

>>705
エナメルを基本塗装に使うヤツの気もしれないw
水性がこんだけ普及してる中、なんのメリットもないだろ
あれはピンポイントの部分塗装か、最大の用途はウェザリングとかフィルタリング用だろう
水性が使い物にならなかった頃の、ラッカーがどうしても使えなくて消極的な選択肢でしかなかった
0709HG名無しさん (ブーイモ MMeb-Tr2h)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:30:38.61ID:Vlp5Kb5xM
>>708
無くならないと思うけど。
グンゼ産業の頃からあるし。
個人経営の模型店に行くとガイアやクレオスのラッカー塗料はあってもアクリジョンは置いてないパターンが多いよ。
0710HG名無しさん (アウアウエー Sa13-4XkG)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:34:32.41ID:tFL9s45Ra
有機溶剤の健康被害があるからラッカー系は確実に廃止方向。たとえ使い勝手が悪くても完全水性塗料は生き残る。今時、学校なんて鉄骨の錆止めすら水性なんだぜ。

ところで3mm位の○モールドの堀直しはどうすりゃいいの?
0715HG名無しさん (ワッチョイ 9b9f-mXGD)
垢版 |
2020/07/14(火) 14:00:51.98ID:r1FuyG+00
>>710
俺もそう思う。ラッカー系公に販売してんのってアジア位だしな
ただ欧米プロもわざわざ輸入してるし、どうも中国15億が買い支えつつあるしで
孫とかの世代かなとは思うけど。まあいずれ確実になくなるわな
俺らに関わるかは別問題として
0716HG名無しさん (ワッチョイ 1b23-/Jt8)
垢版 |
2020/07/14(火) 14:04:51.66ID:DYsNSHeU0
先週クレオスのプロスプレーベーシックをエアブラシ初挑戦したいと思い購入しました
が、エアブラシは雨天時に使用すると塗面が水分でボケると聞いたのでまだ使用していません
とりあえず練習兼ねてサフェーサー吹いてみたいのですがこれも雨天時は止めた方が良いのでしょうか?
0718HG名無しさん (ブーイモ MMeb-0wqy)
垢版 |
2020/07/14(火) 14:16:30.45ID:zfbtfr8/M
>>705
筆塗りに関して言えばエナメルの方が乾燥が遅く伸びがいいため、ラッカーより適しているでしょう
ラッカーは基本乾燥が早いので、筆跡が残りがちです
乾燥を遅らせるリターダー成分の入ったレベリング薄め液などで希釈すれば改善されますが
なお、エナメルでも完全に乾燥するとかなり塗膜は強くなりますよ
数日〜1週間程度かかりますが
0720HG名無しさん (ワッチョイ d59d-B5Rd)
垢版 |
2020/07/14(火) 14:24:01.09ID:/bx5tOCG0
自分も便乗して
新水性とラッカーってエアブラシでの吹きやすさに大きな差はありますか?
アクリジョンが難儀するのは聞いたことあります
0722HG名無しさん (ワッチョイ cb32-Zfrr)
垢版 |
2020/07/14(火) 15:49:45.79ID:Y2tF6+Ca0
>>719
最悪ドボンできる部品 or 使わない余剰パーツ or ランナー で練習すればいいと思うよ
失敗できるときに、どういう不具合が出るのか?を実体験として確かめておくのも何気に大切よん(^p^)
0723HG名無しさん (ワッチョイ fd6b-7TQa)
垢版 |
2020/07/14(火) 16:24:19.19ID:+yMI6pD/0
溶剤レスがしたいってことでアクリルガッシュとかで塗装してるが
仕上がりはどうしてもラッカーに劣るんだわな
0724HG名無しさん (ワッチョイ cbdc-ucCN)
垢版 |
2020/07/14(火) 16:31:25.69ID:O9066ryr0
既に大量のラッカー塗料があるので今更別な塗料にするには全部買い直しだし
何より塗装できる時間が限られているので乾燥の遅い塗料にしたら作業効率が悪くなる
0725HG名無しさん (ブーイモ MMeb-0wqy)
垢版 |
2020/07/14(火) 16:59:43.20ID:o1VPtbZjM
ちゃんとした防毒マスクと換気設備があるならラッカーはものすごく使い勝手のいい塗料だよね
水性塗料もかなり性能上がったとは思うけど、その分お値段も上がったし、塗膜強度もラッカーには勝てないし
(アクリジョンベースカラーはかなり強いみたいだけど)
0726HG名無しさん (ワッチョイ a507-Bqa1)
垢版 |
2020/07/14(火) 17:23:58.36ID:3qfuc4u00
>>719
>塗面が水分でボケる
これは「カブり」と言う現象
「ガンプラ 塗装 カブり」「模型 塗装 カブり」で調べると
発生する原理や回避の手段が分かる

もう一つ大事なのは、早くコンプレッサー買おう
セットで入っているエア缶はあっという間に消費する
エア缶はコスパ悪いし、連続使用もできない
コンプレッサーがあれば、短くても30分、長ければ24時間連続で作業できる
0728HG名無しさん (ワッチョイ 1b23-/Jt8)
垢版 |
2020/07/14(火) 18:38:09.80ID:DYsNSHeU0
>>726
付属の小さいエア缶は多分練習や何かで無くす気なんですがそこそこ慣れてもすぐなくなるものなんですかね?大きい缶だとHG一つは余裕で塗れますかね?
一応プチコンっての欲しかったんだけどアマゾン売り切れだし近場にも売ってないんでまあ暫くは缶で練習兼ねて我慢かなと代用で安いエア缶あればなあ
0730HG名無しさん (ワッチョイ 0360-nOOU)
垢版 |
2020/07/14(火) 18:58:07.32ID:Y1cKvnmX0
プロスプレーはプロ向けだから初心者にはおすすめできない…
使うならEZペインターとかメテオのほうがオススメ…今さらか…
0731HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-0rSG)
垢版 |
2020/07/14(火) 19:36:10.62ID:5q54bJtZ0
正直言って初心者こそハンドピースは各社の0.3mm口径フラグシップ高級品を買ったほうがいいんだよなぁ
エアブラシに関しては高級品がジェガン、廉価版はゼータガンダムだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況