>>434
引用したレポートは間違いなく私用利用の範囲を示しているんだよ。サポートできる人を制限している。どこからどう読んでも家族以外は私的利用の範疇外だよ。
お前の言ってる使用環境云々?って意味がわからないな。制作代行業者が依頼者の家まで来て改造作業を行えば私的利用だとでも言いたいのかな?

実例、解説考察の両方で複製という単語が出てきたのがお前には難しかったかな?よく読んで文脈で理解しようw
それとも426の"法で言う〇〇"がカッコ良かったからマネしたかったのかな?w

反論できなくなったらレポートそのものを全否定するしかないよね。
でも音楽も絵画も模型も同じ著作権法が適用されてるから全く問題ないよ。
そもそも前スレで著作権の例として音楽、流しの演奏者?を出したのはお前だろ。
ここに反論するためには、音楽の場合、模型の場合の著作権の違いが示されている条文や判例、引用できる研究機関の論文等を持ってくるしかないんじゃない?
今のままじゃ全部お前の感想だからねw