>>582
まずお前は家族しかダメだと強弁した事について釈明するべきなんじゃないの?

>>583
またそうやって都合のいい所だけ切り出してほざくのなw
前にこのスレに改造自体が違法とほざいたマヌケがいたんだよ
でも違法じゃないのは明白だなとまとめたまでだ
それに改造の際にアレンジ加えるなんて一言ま書いてないのに、妄想たくましいな

ところで、お前はどうやら弁護士が書いたり監修したのは絶対正しいと盲信してるようなので、一つ紹介しておくよ
https://ec-houmu.com/right/kosupure
お題はコスプレ衣装制作なので、模型の制作代行とは少し事情が違うが、このソースの中に

>もっとも、同条の規定の趣旨は、@個人の私的な領域における活動の自由を保障する必要性があること、A私的使用目的のような軽微な利用にとどまれば、たとえ放任しても著作権者への経済的打撃が少ないことにあります。
> そのため、反復・継続して、不特定の多数人から製作・販売を受注するのではなく、単発で製作を依頼された場合には、
>私的使用のための複製として、複製権侵害にならない可能性があります。

模型の制作代行も同様だな
あと、お前だったかな?
前に家族以外は全て公衆だとか言い張ってたのは
でもこのソースには

>なお、製作・販売の両方の受注の場合には、譲渡する相手方は発注した特定の顧客だけであって「公衆」への提供には該当しませんが、
>その顧客からさらに再販される可能性があったりするときには、譲渡権の侵害行為になる可能性があります。

特定の相手の場合は公衆ではないと明言してるね
勿論、これも前から言ってたように制作代行と客の関係に該当するわな

別にこの解釈こそが正解と言う気はないよ
同じ弁護士でも解釈は違う
何故なら弁護士は法律のプロだけどそれは法律を公平に扱うプロではなく、顧客に利益をもたらす為に法律を駆使するプロって事
だから客に有利なように法を解釈する(法を公平に扱うのは裁判官だけ)
という訳で、前にも書いたように弁護士センセーの論文なら絶対正しいとか盲信しなさんな
まだ盲信したいならオレが紹介したソースにも一定の敬意を払ってねw