X



トップページ模型
1002コメント300KB

ミニ四駆で痛い奴を晒すスレ54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 00:02:33.73ID:BYAWmaS7
ミニ四駆関連SNSでの痛い奴や危険な厨を晒すスレです。

【注意事項】

・私怨は極力控えめに
・意味が理解できない晒し、同意できない晒しはレスせずスルー
・本人降臨してもいちいち相手にしない←これ重要

【過去スレ】
ミニ四駆で痛い奴を晒すスレ52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1591363835/
ミニ四駆で痛い奴を晒すスレ53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1623558861
0273HG名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 12:06:41.43ID:ljvtXZrv
>>271
俺も汐見も持ってるよ(笑)
同様の問題で汐見もダメ。
貼ってくれた汐見の解説画像、ベアリングが本体にひっつく形になる。Pと同じ。

榎本のやつのパクリ商品の画像だけど。
ttps://buyee.jp/mercari/item/m33936702755?conversionType=item_recommend_list_seller

この画像の真ん中のB1でベアリングを入れて、その後B2に移して最後まではめるでしょ?
なぜそうする必要があるか。
B1の5mm弱の突起にローラーをはめて動かなくしてそこにベアリングをはめるからなんだけど、それならB2みたいに5mmの突起だけ本体につけたらいい。
でも、よく見たらB1は2段になってる。
なぜB2みたいな1段で5mmの突起になってないのか?

実はこの下の段が肝で、ベアリングを本体から浮かして極力、ベアリングがチェンジャー本体と触れないようになってる。

なぜかというとベアリングチェンジャー本体に小さい突起だけだと、本体の歪み精度とベアリング自体の歪み精度の影響を受けるから。
0274HG名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 12:07:05.83ID:ljvtXZrv
極端な話、ベアリングを置く事になる本体の平面が出ていれば2段にしなくてもいい。
でも、バネでベアリング固定の突起が動くので当然クリアランスがある、つまりガタもある。
なのでブレちゃう。

これ、本当に残念でベアリングはめる時の入れ替え手間無くなるのすごくいいんだけどな。ちなみに元ネタのバネ式チェンジャーは2段になってた様な気がする。記憶違いならごめん。どうせもう手に入らないけど。

最初汐見買ってダメだってなって、Pは2段になってるような気がしたので買ってダメだった。
ちなみに汐見は本体がスチールの塊じゃなくてプレートを重ねて作ってあってアルミみたいな色の本体側面は実はアルミテープ巻き。その分安いけど質感マジで安っぽい。

ポテ、榎本はこの仕組みなので問題ないけどネジとアルミの噛み合わせが摩耗してダメになる。特にポテのやつは筒本体にビスを仕込んであるのでネジ側がやられると即死。榎本タイプはビス自体は裏から交換出来るのでその分まだマシ。

結論。
本体はビス交換出来る榎本タイプをつかう。
で、それにステンレス製のPの回す方の部材を組み合わせてつかう。

もしくはPの本体に大きさ加工したワッシャー使って2段になるようにする。
0275HG名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 12:07:21.02ID:ljvtXZrv
どの製品でもビスのついた本体側がやられる。なので使用前にバラしてビス側はネジロックとかでしっかり止めておく事。使用時に必要以上に力をかけず優しく使うこと。これが大事だと思う。何個も潰して気がついた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況