X



トップページ模型
458コメント175KB

★模型塗装初心者スレッド99ガンプラからスケールまで★

0365HG名無しさん (スッップ Sdca-oYaH [49.98.130.240])
垢版 |
2024/05/26(日) 11:04:38.99ID:MuVNea5jd
ガンダムマーカーの話なんだけどガンダム系の足や盾に使われてる赤色のパーツって
マーカーの赤よりちょっと色薄くないですかね?
マーカーにピッタリの色あるのかな
0367HG名無しさん (スッップ Sdca-oYaH [49.98.130.240])
垢版 |
2024/05/26(日) 16:57:32.09ID:MuVNea5jd
瓶入りのガンダムカラーですかね?エアブラシは使える環境にないから筆塗りするしかないけど
不安しかないなぁ‥まあ一回買って塗ってみるか
0368HG名無しさん (ワッチョイ 6f57-oghV [240b:13:3041:300:*])
垢版 |
2024/05/26(日) 23:55:48.46ID:WhPp2kQ+0
ミスターセメントSPの透明と黒って接着力が違うんですか?
0369 警備員[Lv.8][新]:0.00177356 (アウアウクー MMd3-mwmQ [36.11.228.87])
垢版 |
2024/05/27(月) 00:01:18.43ID:FwrIgOc5M
同じだよ
0370HG名無しさん (ワッチョイ 9327-SESd [2001:268:9ad9:3634:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 19:36:52.96ID:5ppAD0D+0
教えて
ロボット物で光沢塗装後にデカールを貼って最後につや消しする時、パーツ単位でバラしたほうが良いかな
バラさないと奥まった所につや消しが行かなさそうな感じがするし
一方でバラすとパーツ単位でツヤがバラバラになりそうだし最後に失敗したくないんだ
0371 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 83a9-Bt8S [2400:2200:7d2:85b3:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 20:00:07.02ID:Sdvab0oC0
>>370
目的と想定する仕上がりに合わせて好きにしろとしか言えんぞ?

バラしてつや消し塗装するのもバラさずつや消し塗装するのも正解
最終的に自分の満足いく形にすりゃいいだけだ

因みに、俺はバラしたりバラさなかったりケースバイケース
0372 警備員[Lv.16]:0.00935429 (ワッチョイ 666a-mwmQ [2400:2652:681:6c00:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 20:06:00.73ID:jlbtuRNr0
>>370
全部つや消しならバラさない、一部光沢ならばらす、て感じ
0373 警備員[Lv.16]:0.00935429 (ワッチョイ 666a-mwmQ [2400:2652:681:6c00:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 20:06:36.36ID:jlbtuRNr0
>>371
正解書いてあったスマソ
0374HG名無しさん (ワッチョイ 2ac0-SESd [2001:268:9ae1:d1e5:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 21:53:16.21ID:31/yj5sR0
ありがと
参考にします
UVカットのスーパースムースクリアーの出番だぜ
0375HG名無しさん (ワッチョイ 6f3e-oghV [240b:13:3041:300:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 00:04:14.46ID:NHWg4JbM0
>>368です。

>>369さん、返答ありがとうございました。
しかし、私は何故、塗装スレに書き込んでしまったのだろうか。
0377 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 9789-Bt8S [2400:2200:4b4:7818:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 08:43:30.64ID:xNC7FwYq0
>>376
仮組みの時、最後まではめ込む必要があるのか、そもそも仮組みする必要があるパーツなのか、ってところから考えた方がいい

バラしやすいようにパーツを少し浮かせておくとオープナー使わずにバラせる

場合によっては、少しダボを短くしたりあとハメ加工するのも手だ

要は自分がやりやすいようにやりゃいいって事だw
どうせ自己満の世界だからな
0378HG名無しさん (ワッチョイ 3aad-kizQ [2400:4051:b7e0:a400:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 19:21:36.97ID:9R9Wi8VY0
パーツ単位じゃなくてブロック単位とか部位って事じゃねーの
0387HG名無しさん (ワッチョイ f72d-2Ny1 [2400:4053:32a3:4000:*])
垢版 |
2024/05/30(木) 20:48:28.98ID:i2DpfYw80
ガンダムマーカー自体なんらかの塗装面の上に塗るようには出来てないんだけどね
塗装してるなら他の手段をとった方が良好な結果が得られやすいと思う
エナメルは基本として、水性塗料+マジックリンなんてやり方もある
0388HG名無しさん (ワッチョイ 8a08-Av8/ [115.30.177.77])
垢版 |
2024/05/30(木) 21:34:56.25ID:I6FN9mJI0
https://imgur.com/a/zO3gmEV
今までは塗装した周りに墨入れする感じで
今回ギャンシュトロームのウイングのここがまずいなって思って
初めてスジボリしてみたんだけど正直もうちょっと勉強したほうが良かったなって思った

マーカーでミスった所を溶剤で拭き取る→侵食→そこを上塗りするって手間あったり
0392 警備員[Lv.23]:0.01338324 (ワッチョイ 9b9d-mwmQ [60.151.5.95])
垢版 |
2024/05/31(金) 01:46:55.69ID:/HIzmMzM0
>>391
酷いとは何が酷いのか
0393HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-dzDy [116.220.9.104])
垢版 |
2024/06/01(土) 11:46:24.08ID:A5qNlcus0
水性ホビーカラーにつや消し剤(フラットベース)を混ぜて筆塗りしているんだけど、同じく水性ホビーカラーのつや消しクリアーやUVカットスムースを混ぜても効果は同じなのでしょうか?
0394HG名無しさん (ワッチョイ f7cc-2Ny1 [2400:4053:32a3:4000:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 12:13:28.00ID:G/BG8+GH0
>>393
フラットベースはつやを消す成分を塗料に混入して使用する添加剤
つや消しクリアーとプレミアムトップコートUVカットスムースクリアー(つや消し)は、
塗装面の上に塗布することでつやを消すことができる無色透明な塗料

つや消しクリアーを塗料に混ぜて塗布した場合、フラットベースを混入したときよりもつやの消え具合は少ないがまったく消えないわけではない
しかし、クリアー成分が入るために塗料自体の隠蔽力が低下して透けやすくなる
なので効果は違います
0395HG名無しさん (ワッチョイ 3e25-GD45 [2402:6b00:aa40:d100:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 20:47:35.60ID:I53pi+2S0
>>393
「フラットベース」と「つや消しクリアー」の比較
通常塗料にまぜて使えるか?→どちらもOK
つや消しになるか?→どちらもなる
同じ量を混ぜて、よりつや消し効果が高いのは?→フラットベース

「フラットベース」も「つや消しクリアー」も
無色のクリアー塗料に粒子状のつや消し剤を混ぜたもので、異なるのは割合
イメージで言うと、カルピス原液とカルピスウォーターの違い
0396HG名無しさん (ワッチョイ bfff-4CLV [2400:4051:b7e0:a400:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 21:11:46.41ID:3Snhvyd40
フラットベースにクリアーは入ってないで

>>393
フラットベースと同じ様な効果を出したいならつや消しクリアーを混ぜずに沈殿しているつや消し剤だけすくって混ぜれば良いよ
0397 警備員[Lv.16] (ワッチョイ cf32-AF2t [2400:4050:a860:6800:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 22:25:45.63ID:UsxZS41X0
クレオスのスーパースムースクリアーとガイアのEXクリアのつや消しってどっちの方が良い(評価が高い)とかってありますか?
成分はほとんど同じって聞いたので好みのレベルですかね?
0398 警備員[Lv.9][新]:0.00106457 (ワッチョイ 039d-4cg1 [60.151.5.95])
垢版 |
2024/06/03(月) 00:11:31.22ID:my/MRtZh0
ガイアのほうがしっとり感があって好みかなて感じ
0399HG名無しさん (ワッチョイ 6f03-bmcb [111.87.117.91])
垢版 |
2024/06/03(月) 02:03:26.58ID:KDEgJ8xR0
グラデーション塗装失敗した...
黒下地からEXホワイト数回ふいてて、「マイルドにしたいし仕上げに最後軽くふくかぁ」ってやったら真っ白になっちまった。下地からやり直すか。はぁ
0402HG名無しさん (ワッチョイ 0317-yFCf [124.159.133.56])
垢版 |
2024/06/03(月) 20:50:48.96ID:tL5MEXN20
>>382
今更お尋ねなんだけど
Mrカラー溶媒液みたいな固まった塗料を復活させる用途の溶剤がエナメル塗料用も存在してるんだろうか?
それとも普通のエナメル用薄め液を適宜足す感じ?
0403HG名無しさん (ワッチョイ bf31-RoPy [240a:6b:460:f06:*])
垢版 |
2024/06/03(月) 21:20:07.40ID:ueSa6Nwb0
塗装したことない初心者だけど筆塗りしてみたい
キットは主にHGガンプラでアンテナのシャープ化やゲート処理は出来る
部分塗装がメインで全塗りの予定は無い
塗膜が強いのが知りたい
匂いとか乾燥の遅さはどうでもいい
新水性とかシタデルとか種類が多くてわからないので教えてください
0412HG名無しさん (ワッチョイ bfeb-4CLV [2400:4051:b7e0:a400:*])
垢版 |
2024/06/05(水) 19:17:11.28ID:+q3JSfVZ0
ファレホはシタデルが持ち上げられてからやっと良さが認知されたイメージ
0413HG名無しさん (ワッチョイ 43a1-G0tl [240f:47:44ed:1:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 06:30:45.63ID:1BLtzE2n0
質問なんだけどMGナラティブで余るグレーのサイコフレームをスプレー缶でメタリックグリーンに塗ってユニコーンに組みつけようかなと思っているんだけど
この上にクレオスのホワイトパールを吹き付けるとどんな感じになる?割としっかりメタリックグリーンはのこりつつパールの独特な感じが出る?
0414 警備員[Lv.10]:0.02022598 (ワッチョイ 039d-4cg1 [60.151.5.95])
垢版 |
2024/06/06(木) 08:03:32.83ID:+id29A3o0
>>413
自分でランナーとかで試しなさい
0416 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 4356-LGe2 [2001:268:98e4:a861:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 12:34:03.47ID:APd5QDXw0
高額な塗料だと、ハンドピース内に僅かに残る塗料がもったいなくて確認用に吹くの躊躇しちゃうけど、>>413の塗料なら自分で確認した方が質感も確認できるからいいわな


>>413
メタリックの上にパール吹いた事ないから実際の質感はどうなるか判らんけど、メタリックの方が強くてパール感はさほど感じられないんじゃないかと予想
ま、自分で試してみて、質感が気に入ったなら使ってみればいいんじゃない?
0417HG名無しさん (ワッチョイ 43a1-G0tl [240f:47:44ed:1:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 15:52:00.11ID:1BLtzE2n0
んー経験者はいないかありがとう
ホワイトパールを上から吹き付けることによってどれだけ下地の色味に影響が出るのかを聞きたかった
結構下地の色味が残るのか下地がだいぶ白っぽくなるのかどうか
パールなんて吹いたことないからさ…
0419HG名無しさん (ワッチョイ 7352-S1VT [2400:4053:32a3:4000:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 16:15:57.89ID:h7YeO8ql0
>>417
緑下地+クレオスクリスタルカラーのグリーン系でも似たような効果は得られそうな気もする
どんな結果を求めてるのかいまいち不明瞭なのでなんとも言えない
パール系は重ね方で見え方も変わるんで、ホワイトパールを使うよりパール顔料だけを試してみてもいいかもしれん
とにかく試せ
0423HG名無しさん (ワッチョイ 6f03-bmcb [111.87.117.91])
垢版 |
2024/06/07(金) 01:55:30.12ID:uhVh8FT40
眠くて間違って白サフ瓶に希釈するつもりでEXクリアドボドボ入れてしまった。(いつもシンナーを空き瓶に移して小分けで使ってる)内容量は半々くらい。これって使い物になるかな
0424HG名無しさん (ワッチョイ 43a1-G0tl [240f:47:44ed:1:*])
垢版 |
2024/06/07(金) 02:01:08.41ID:qA43Quig0
アドバイスありがとう
缶スプレーのホワイトパール、随分前に買って未開封、使い道ないなーと思ってたから今回の緑サイコフレームに使えるかなーと思ってね…
みんなが言う通りとりあえずランナーか何かに吹きつけてみて試してみることにするよ
0428HG名無しさん (ワッチョイ 7395-S1VT [2400:4053:32a3:4000:*])
垢版 |
2024/06/07(金) 10:55:52.70ID:wOBe4XmV0
>>423
樹脂成分多めの透けやすいツヤあり白サフになっただけだと思うよ
透けてもいいような場所に使うか、明色ツヤあり塗装の下地にするとか、グレーに調整して捨てサフ用にするとか
サフといっても普通の塗料と大差ない
顔料の代わりにパテ成分が入ってるだけだから
0434HG名無しさん (ワッチョイ 03dc-Ddk8 [180.46.219.69])
垢版 |
2024/06/10(月) 15:48:52.60ID:gaKJb1S+0
ダボ穴カットしてもバラすの大変で時間もかかるから俺は仮組み無しでやってるな
その代わりランナーから切り離すのは説明書通りやって大体のこと把握するようにしてる
0436HG名無しさん (ワッチョイ c39d-eMtV [126.76.96.246])
垢版 |
2024/06/10(月) 18:11:00.13ID:lLWKwPrD0
塗装方法によるかも

エアブラシなら、接着剤を使わずにマステで固定しながら大まかに組み上げて
合わせ目消しや修正が必要な箇所を割り出して、塗装の手間を想像しつつ、接着できるところは接着

筆塗りなら最後まで組み上げてからでもok
0437HG名無しさん (アウアウウー Sa67-0NsG [106.133.136.40])
垢版 |
2024/06/10(月) 21:36:00.67ID:C214Z8pFa
みんな落ち着け
今回の件質問は、過去に一度も塗装したことのない初心者が
何となく思いついで聞いてるんだから、仮組みとか後ハメなんて言ったら「ポッカーーーーン?」だ
0438HG名無しさん (ワッチョイ 3f70-VQfa [2400:4051:b7e0:a400:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 14:54:50.12ID:r2GTI50x0
ダボ穴カットはパーツに張力掛けて接着剤や塗料で割らない予防措置
0439HG名無しさん (ワッチョイ 33a1-fPIn [42.127.103.23])
垢版 |
2024/06/12(水) 02:35:57.68ID:xhNTb9nI0
シタデルが初心者でも扱えるのは最早語るまでもないことだから対して話題にならない
アクリジョンはそれなりに工夫が要るからそのために言及が増える
結果として、使いやすい塗料より使いにくい塗料の方がホットな話題に見える、という錯覚
0441HG名無しさん (トンモー MMe7-2U1B [218.225.230.177])
垢版 |
2024/06/14(金) 21:33:59.34ID:O7SlEG9yM
マウスのギザギザホイールがオレンジ色なので油性マジックで黒く塗ってみたんですが、
何度塗っても油が油を弾くの繰り返しで想像通りの汚い出来上がりになりました

こういうプラスチックパーツをなんの知識もない素人でも簡単に塗り潰せる安い極細ペンってないでしょうか?
0442HG名無しさん (ワッチョイ 2317-JG4s [124.159.133.56])
垢版 |
2024/06/14(金) 22:07:52.28ID:PmcbtQBT0
塗装って何の道具使うにしても、みんなそれなりに練習して経験つんで上手くなっていくもんだから
そこに「何の知識もない人でも簡単に」、とか言われるとなんともいえない気持ちになるわ
「知識ゼロの初心者でも扱いやすい入門用の道具を教えてほしい」とかならともかくさ

まぁマウスのホイールみたいなしょっちゅうさわるものに塗装しても
たぶんすぐ剥がれるから、実用目的ならやめといたほうがいいんじゃないかな
0445HG名無しさん (トンモー MMe7-2U1B [218.225.229.0])
垢版 |
2024/06/15(土) 00:11:31.81ID:5VMHHHdIM
こういうプラスチック素材って透明のコーティングがしてあってそれがマジックを弾くのかと思ってたんですけど、そもそも被膜とか関係なく塗装できない素材というのがあるんですね
蜂のお腹が細かい斑になったようなグロい見た目になっちゃったけど諦めてこのまま使っときます

ちなみにガンプラとかああいった模型はそのままマジックがつくんですか?
それともコーティング剥がしの工程が必要なのか、気になります
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況