>>477 
→・・一目その間合いは辺り一面に気配の残存の残した。
→・・癇癪玉が転がった。音が弾け閃光が奔る中、玄衝は入り乱れる動きを瞬時で見切り、店内出入り口へ向けて激しく跳ねた。
>>478
→・・神経反射が撓る瞬発力に変わった。

>>478の妄想の世界では、ワームホールとブラックホールって別ということにして、宇宙は大きなブラックホールであると左様な
意味合いも、従来の意味でのブラックホールを想定としておりません。(なんて・・

しかも、いわゆる四つの力と言われるその性質も従来の意味と少し?なんとなく違っております。強い力と弱い力と重力を従来の意味と少し同じくとせず。
名目的に二段構えを取る?不確定性原理の下に、従来の意味での重力の扱いは側に置きまして、
むしろ、いわゆる相対論を量子力学的に表現する意図の意味を持っております。

その妄想の世界でも、魏史の記述に確かにその実態が九州にあることと、何かが別であるとして。
火の本(下)の国でありますし、それがため畏れ、畏怖はもとより?何がためかの祭事にも女性が関わっている。
東征した名残がその背景としての何かの移植に関わったのかなと妄想。
ただし、後の記述の山陰に関する謂れが東征を示すところがい?むしろ鉄資源と鉄製技術がある故に。技術は運べますけど、
資源は人力では大規模に移せるのかな?と。しかし、

何かの謂れを欲しかった?何かの後ろ盾を持った。どこが?・・。元々互いが示すヤマタイが同じでない。
魏史が示したところの国が確かにそこにある。また何かの縁(よすが)を求めざるをえない故もどこかにあった・・。