X



デジタル上映なんてすぐフィルムに戻るだろ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無シネマさん(dion軍)
垢版 |
2016/08/01(月) 09:47:13.90ID:qurqY9Vf
理由
今ほとんどのシネコンに導入されているのは2Kプロジェクター
4Kにするには億単位の金がかかる
この不景気に億の金を払って4Kを導入するシネコンはまずない!
結果ブルーレイを買って家で見た方が良いという結論になる
0003名無シネマさん(東京都)
垢版 |
2016/08/01(月) 10:33:42.11ID:TKyjgyfP
一昨年だか、日本で唯一だった映写機会社が倒産したって聞いたことある
今、フイルム上映してる小屋も映写機にトラブルがあったら
修理してくれるところがないから、デジタルにするか
その費用が出せないところは映画館を閉鎖するしかないんだと
0004名無シネマさん(SB-iPhone)
垢版 |
2016/08/01(月) 12:47:59.45ID:6EcuPOnK
複製速度で同時上映の規模が違ってくるだろ
0005名無シネマさん(大阪府)
垢版 |
2016/08/01(月) 14:23:53.53ID:sdBkLc9+
何時の時代に建てたスレが残ってんだよって思った。
>1はネタで書いたんだよな?
0008名無シネマさん(家)
垢版 |
2016/08/01(月) 18:55:36.02ID:vTDxLDKL
確かにプロジェクター買う劇場なんてないし独自リースですらないよな
VPFに載せる形で収納業者に半従量的に支払う形でやってるとこが殆どでしょう
0009名無シネマさん(dion軍)
垢版 |
2016/08/02(火) 00:20:02.81ID:t1QaMwS5
未だにフィルムで撮っている大型映像専門のカメラマンを知っているけど
彼曰く「フィルムを知らない奴が撮った映画はピントの置き方も露出もめちゃくちゃで見る価値がない!」とか
何より夕焼け空でバンディング(グラデーションが階段状の階調になる現象)してしまうのは、どうにも我慢できないと言ってたね。
ちなみに彼は主にIMAXをメインで撮っていたけど、このご時世で全然仕事が来ないと嘆いていた

>>3
その件なら日本にただ一人いる映写機の修理技師さんが生きている以上は大丈夫だね。
ただシネメカニカはさすがに直せないと言ってた。部品が特殊で自作するのが難しいんだとか
(だからジブリ美術館の土星座で使ってたシネメカニカも退役したままになっている)
0012名無シネマさん(空)
垢版 |
2016/08/04(木) 11:29:50.69ID:264YuMoq
■国内のフィルムIMAX
平面2D:スペースワールド、所沢航空記念発祥館(休止中)
ドーム2D:さいたま市宇宙劇場、浜岡原子力館、鹿児島市立科学館、USJ(アトラクション専用)

> 浜岡の年間スケジュール見ると12月からアメリカ・ワイルドがあるね。しかも無料
0013名無シネマさん(庭)
垢版 |
2016/08/10(水) 21:35:24.08ID:MxyTkH+C
>>10
フィルム映写機を製造していたメーカー。本社はイタリア。

フィルム映写機のメーカーは
日本企業だと「東芝電興」、「日本電子光学工業」が有名で
外国企業は「シネメカニカ」と「クリスティ」が有名だった。

いずれもフィルム映写機製造から撤退したり
会社が倒産してしまった。
当然、メンテしたくても部品が無い。

引退したプロに修理を依頼したり
特別に部品製造してくれる会社を探して
細々とフィルム映写機による上映を続けている状態。
0015名無シネマさん(空)
垢版 |
2016/08/18(木) 18:01:14.17ID:oEAGXCqA
劇場は忘れたけどスタートレックの8だったかな
最終日最終回を見に行ったら、上映中にフィルムが詰まって
ランプの熱でフィルムが溶ける様子がスクリーンに映るのを見たわw

場内が少し明るくなって数分待たされ、話が1,2分飛んだところから再スタート
終了後にお詫びの放送あったけど補償は特に無し

あれ最終回じゃなかったら次の回は上映できなかったんじゃないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況