X



アイドルのせいで邦画はダメになった ★2
0230名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/20(月) 10:49:51.99ID:vWPJEI41
>実際、偉いのは出版社とテレビ局
>漫画家の代わりはいくらでもいるというのが真実
結局、映画に金を出すのは出版社やテレビ局と言った本業が斜陽産業の業種で、ネトフリやアマプラはまだまだ後手と言った所か。
パチンコ業が斜陽だから深夜アニメに力を入れるのもそうだし。
>パチンコ自体がマジで死にそうなのよ
もうタバコとかそういうグレーな物というイメージが完全に定着したし(映画でもクズ描写にしかまず使われない)
>カジノ来たら本格的に終わるとか言われてる
逆転の切り札は競馬のウマ娘のような出てくるしかないと思ってる
>>103,109
>サッカーも同じで、まずは地上波でのリーチ、そしてネットでの深掘り、両方欲しかったわけです。
洋画もサッカーもライト層への浸透は大事では。
>加えて言えば、Jリーグのように同時進行で何試合も行われている場合、やっぱりネット中継のほうが相性はいいわけですよ
0231名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:10:08.48ID:TNv7YbY6
>>90,93,102
サブスクだけに頼ってると新規は増えない
これは協会も認めてるから
今後10年後とかどうなってるか楽しみだわ
0232名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:10:57.50ID:TNv7YbY6
>>231
サブスクだけに頼ってると新規は増えない
これは協会も認めてるから
今後10年後とかどうなってるか楽しみだわ
0233名無シネマさん(東京都)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:40:22.74ID:a3yWGe7b
>>230
今の洋画とJリーグはほぼネトフリ、アマプラなどの配信だけだ
こりゃ新規増えないんでしょ
そこが問題

だからJリーグは暗黒時代のプロ野球みたいにタダ券撒いてる
だけどオッサンにもやってる

子供限定にしないと駄目なのに戦略がチグハグ
0234名無シネマさん(東京都)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:12:15.76ID:/q01BXjo
「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。メディア的な視点を加えるなら、Jリーグ関連の配信記事は、とにかくアクセス数が伸びません。時折アクセス数を稼ぐものもありますが、それは概ね浦和レッズのサポーターやサッカー協会の金銭事情という、どちらかというと不祥事よりのネガティブなものです。

 各社、以前はJリーグのマッチレポートも作っていましたが、まったく読まれないので、今ではほとんど記事の配信を行うことはなくなりました。W杯の時期とWBCの時期の記事のアクセスに大きな開きがあったことも、顕著な傾向です。正直、大谷翔平の“こたつ記事”ひとつで、Jリーグ関連の記事の何百倍も読まれるので、わざわざJリーグの記事を作る意味を見いだせないという現状があります」
0235名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/21(火) 20:51:30.60ID:1bCi/KYr
生成AIの規制やデジタル赤字がこれだけ記事を賑わしてるのに日本人(リベラル)は未だにサブスクがーだもんなw
せっかく円安賃上げしても値下げ減税しなかったら手取りが減るだけなのに増税には怒るのに値上げには怒らない(笑)
組織よりも個人に目を向けないと保守層は生き残るけど野党や対抗馬としてのリベラルは衰退したままよ

>>233
タダ券や子育て支援は失くすのが正解!チケット代値下げや少子化対策を充実させる方が大事
0236名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/23(木) 10:37:25.40ID:PrLPKKnH
>>122
90年代から録画機能はあったわけだからドラマも今の俳優陣は視聴率取らないと当時の録画率まで出されると立場が危ういw

>>14
少子化を考えると週刊朝日廃刊→AERAの強化は正しかったよ。購買数が3分の1のサンデー毎日はまだ続いてるw

>>127
独身って子育て世帯のことを考えてないからそんなお金出せないのダセーとか本気で言ってくるもんな(笑)
社会人になって漫画を大人買いするくらいダサいし子育て支援は反対(少子化対策の強化が優先)だが子育て世帯は支えたい

>>124
生成AIと移民の規制が完了したら次は独占配信を独禁法で規制する番だもんな(笑)
その頃には井上尚弥も亀田三兄弟みたいになってそう
0237名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/23(木) 10:38:07.22ID:PrLPKKnH
>>234
なんだかんだいってこれが現実ではあるんだよね
サッカーファンからのアクセス需要があるのはプレミアの日本人選手と久保くらい
絶賛記事と非難されてる記事で興味を引いてアクセス数を稼ぐのが目的だから公平に報道するメディアですらないしな
0238名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/23(木) 10:39:00.70ID:PrLPKKnH
朝から晩まで全テレビ局が推してる大谷が数字とれるのは当たり前
でもサッカーもプレミアの日本選手のハイライト動画なんかかなり伸びるしニュースで流す需要は本来あるはずなんだよね
マスコミは野球界が牛耳ってるから無視してるだけで
0239名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/25(土) 07:32:24.84ID:LWkSxtLb
>日常的にニュース情報を得ているメディアで最も多いのは「テレビ」で、約7割に上ることが民間企業の調査で分かりました。

>NTTドコモのモバイル社会研究所が15歳から79歳の携帯電話所有者6440人に調査したところ、ニュースを得ているメディアはテレビが72.0%で最も多く、2010年から15年間ほぼ横ばいの数字でトップを継続しています。

>次いでWEBサイト・アプリ閲覧が54.1%で、ソーシャルメディアは42.9%でした。

>新聞は2010年は60.7%でしたが年々、緩やかに減少し、今年は39.5%まで低下しています。

>年代別で見ると、30代から70代の年代で「テレビ」が最も多く、特に70代は約9割がテレビからニュース情報を得ていました。←

> 10代から20代ではソーシャルメディアがトップで、若年層の「テレビ離れ」を裏付ける結果となりました。←
そう言ったデータも重要な要素かも。
>サブスクでCD売れず潰れた音楽業界の次は
配信動画でCMが売れず潰れるテレビ業界ですか?
大規模小売店舗立地法前の時代の邦画は30代から70代の年代の客層とその子供や孫世代が強く、映画館がいつ潰れても可笑しくない状況だったのでは。
邦画は構造転換したが、テレビは方策を一向に打ち出せずデンと構えている感じ。
>ローカルだが、東京MXのアニメタイムは
CMもそれやゲーム、ラノベなどで埋めてくれてて楽しい!
せめてそれ位思い切らないと5Gが普及する頃には取り残されそう。
>>121
>マニアがジャンルを潰すとか言っといて
>マニア向けの茶番劇乱発とか酷いもんだなw
その木谷は
>今年に入ってからブシロードの事業が縮小傾向にあるな
>だいぶ収益落ち込んでる影響
対する福田はSEED FREEDOM48.0億、ここまで差が付いたと言うか。
0240名無シネマさん(東京都)
垢版 |
2024/05/25(土) 17:09:38.06ID:Gl3pnKka
30代って94年生まれも含まれるから意外とテレビの影響ってまだ強いじゃん。
むしろ結婚したらテレビに帰ってくるくらいの勢い(笑)

コロナ後からはドラマもコア視聴率を諦めて福山やキムタクが主演に戻ったしZ世代が21世紀生まれからオジサン扱いされそうw
0241名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/05/30(木) 06:58:17.70ID:T+e0iGSs
>昔は入れ替え制じゃなかったから一日中見てた人がいたんだよ
>もっと見てたんじゃないの?チケット枚数じゃ分からないもん
>ミレニアムファルコン号描くために20回以上観た人は知人にいた
シネコンじゃないオールドファッションな昭和の映画館はそれが良かった。
>>240
> 10年前は嵐ヲタほとんど70歳以上説あったから今頃80代か

>やっぱりあぶない刑事に勝つために主演は新人じゃなくて70以上にすべきだったなウマ
今のゴールデンで「子無し様」相手の番組はない。
>保守層は趣味のために生きてるわけじゃないw
かと言って、
>朝ドラや大河は限られた年配層しか見ないから~とか有名な監督さんたちに言われてたよな
>だから若い子達からすると朝ドラに出てる期間はドラマに出てない消えた人になってんだよね
>ちょい前だと半沢直樹とか、近年のヒット作だとVIVANT(視聴率19%・ブームになって堺雅人が紅白の審査員に)とかあのレベルまで行って初めてみんなが見てるよねって感じの作品になる
テレビだと30代から70代の年代だが、邦画だと10代から50代と言った所か。
>日本の映画興行業界にとって史上最強の最優遇顧客は「F1層」だから
テレビにとって史上最強の最優遇顧客は独身よりもむしろ専業主婦だろうな。
正に経産婦は強し。
最早
>サッカー、洋楽、洋画はいずれも運営の制作会社の企画能力が「コア層(15才~48才)」軽視、ジジイが好む作品ばっかり優遇、配給会社やバカ・無策・無能で、取り巻きのファンが危機意識無さ過ぎ、頭悪すぎて、日本の普通の一般人を突き放す方向に突き進んでいるのに気がついていない分野
テレビもそうなりつつある。
0242名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/06/01(土) 07:07:48.44ID:IXYkaTIE
>新聞自体はこれからさらにジリ貧となっていくと思われるが読売しかり朝日しかり新聞社というのは都心の超一等地に不動産を持っていてそれによる収入もかなりでかい。
>ゆくゆくは不動産屋がついでに新聞も発行している、どっちが本業なんだよ?(笑)みたいになるのではと予測する人もいる。
邦画にとっては大口のパトロンである出版社やテレビ局もそうだろうな。
国内邦画三社も都心の超一等地に不動産を持っているし。
タカる相手がネトフリやアマプラにシフトする頃にはどうなっているのか。
0243donguri(大阪府)
垢版 |
2024/06/01(土) 14:49:03.58ID:8YQCxpYj
長澤まさみのあたりな。たいして美人でもないのに。20代の頃の竹下景子さんや中田喜子さんと比較してもたいしてかわいくもないのに
0244donguri(大阪府)
垢版 |
2024/06/01(土) 14:50:50.15ID:8YQCxpYj
多部未華子 三浦春馬 君に届けあたりから毎年同じような映画ばっかりやってるな
キャストシャッフルしても通用するぐらい
0245名無シネマさん(大阪府)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:08:32.01ID:D6OqwFZ2
>あぶない刑事はシニア料金多数なのが単価の低さで判明したし先週もLVで下駄履いてただけで土日は強くない
入れ替え制じゃなかった時代はそれこそ時代劇、寅さん、釣りバカ日誌と言ったシニア料金多数が強かったのかも。
ドラマ映画も刑事ドラマや時代劇等のどちらかと言えば映画会社主導が多かったし。
テレビ局主導のドラマ映画に道筋付けたのは家なき子だが、如何せん踊る大捜査線→大規模小売店舗立地法より前の時代だと10億超えるのが手一杯だった。
少なくとも堂本剛の金田一少年辺りの頃まではこの状況が続く。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況