X



一般人から見たテクノのイメージ( ´∀`)プリーズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き音楽論客
垢版 |
03/02/18 15:24ID:???
一般の方から見た
テクノ&テクノ聞いてる人&テクノのライブ・イベントのイメージ
ってどんなんざんしょ?

あえてテクノ派の人は、
「@@っていいよねぇ( ´∀`)」「そんな有名なもんばっか並べてテクノわかったつもりかゴルァ!?(;゚Д゚)」
とかテクノ板でできそうな会話は抜きな方向で、、、

「テクノ聞いてる人って暗そう」とか「あんな反復の何がいいの?」
とか偏見に満ちたイメージも聞きたいモナー( ´∀`)
0577 
垢版 |
03/08/30 05:03ID:lyYOk6GN
>>575
はぁぁぁぁぁ??????????????????????????
0579名も無き音楽論客
垢版 |
03/08/30 12:18ID:???
大分類テクノから
中分類になってもテクノになる音楽もあれば
ハウスやトランスに仕分けできる音楽もあるってことだろ?
0580名も無き音楽論客
垢版 |
03/08/30 13:20ID:8iNqST/L
テクノは音響の快楽なり。
0581これが絶対ではないが
垢版 |
03/08/30 14:37ID:HPuAhUmb
>私は、80年代の「テクノ(・ポップ)」と、ハウス以降の「テクノ」は
>別の音楽だと考えている。前者の「テクノ」という言葉は和製英語で、
>テクノ旋風吹き荒れる80年代でさえ、海外では一般的な言葉ではなかった、
>と聞いたことがある。YMOやクラフトワークのような音楽のことは
>「エレクトロニック・ミュージック」等と呼ぶそうだ。
>それに対して、後者の「テクノ」は、ハウスを経て新しく生まれた、
>世界共通の言葉だ。デトロイトのDJたちが、
>シカゴハウスから派生した自分たちの音楽を、
>「デトロイト・テクノ」と呼び始めたところから始まっている。
>したがって、「デトロイト・テクノ」は「テクノ・ポップ」の単なる延長ではない。
>ということで、「テクノ」と「テクノ」は別の音楽、と私は思うわけです。
0582上をふまえたうえで
垢版 |
03/08/30 14:38ID:HPuAhUmb
ミシガン州デトロイト。かつてこの都市は、「モーター・シティ」と呼ばれ
自動車産業による繁栄を誇っていました。しかし不景気に伴う失業者の
増加によって、現在ではアメリカ有数の犯罪都市として知られています。
80年代中頃、そんな荒廃した街で暮らす黒人の若者たちが生み出した
ダンス・ミュージック。それが「デトロイト・テクノ」です。

全ては当時高校生だったホアン・アトキンスが、ラジオでクラフトワークの
「ロボット」を聴き、衝撃を受けたことから始まります。
それまでPファンクなどのファンク・ミュージックを愛好していた彼は、
それ以降YMOなどのテクノ・ポップを聴くようになり、その2つの要素を
掛け合わせた音楽を制作するようになります。

彼に加え、彼の友人だったデリック・メイ、ケヴィン・サンダースらが作る
叙情的かつ未来的なエレクトリック・サウンドは、
すぐに当時シカゴ・ハウス全盛だったヨーロッパのDJたちの間に広まり、
「ピュア・ハウス」「デトロイト・ハウス」といった名で呼ばれました。
しかしホアン・アトキンスは自分たちの音楽をハウスと呼ばせることを良しとせず、
「テクノ」という言葉を使いました。それが「テクノ」誕生の瞬間です。
つまりデトロイト・テクノとは、現代テクノの始祖であり、源流なのです。
0583そして
垢版 |
03/08/30 14:39ID:HPuAhUmb
「テクノは、ハウスの一部だと僕は思っている」

ジェフ・ミルズ
0584おいおい
垢版 |
03/08/30 15:46ID:???
>>583
言っていましたね。私もそう思います。
というか普通はそう考えるのでは・・・
0585名も無き音楽論客
垢版 |
03/08/30 19:03ID:zR6eQhUU
Aphex Twin
0586名も無き音楽論客
垢版 |
03/08/30 20:50ID:xKYndS7e
ダンスが煎ってる
0590名も無き音楽論客
垢版 |
03/08/31 21:20ID:???
未だにテクノとハウスの違い分らないんだけど、
テクノ=デリックメイのストリングスオブライフとかケンイシイのエクストラみたいな感じ
ハウス=規則的なキックでテクノ程メロディアスじゃ無い
こんなんで合ってますか?
0591名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/01 00:08ID:fr1hKVcs
テクノ=電子音,人工的,プログラミングによる規則的反復多し,癒しには絶対
なりえない音調,非現実世界にトリップしやすい。しかしいい物もあり悪い物
もある。
0592名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/01 01:05ID:???
> しかしいい物もあり悪い物
もある。

これはテクノに限らんだろ
0594名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/01 01:09ID:1hJwHK5i
ジャンキー ただそれだけ
0595名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/01 01:10ID:1hJwHK5i
どうせオマイラ わいあー ばきばきでいくんだろ?
犯罪者達め
0596ミキティ ◆XbpgMIKITY
垢版 |
03/09/01 01:10ID:lKGLTDkz
テクノやってる人って歌うまいの?
0597名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/01 01:10ID:UYHhg4Yt
YMOが代表
0601おいおい
垢版 |
03/09/01 19:28ID:???
‘作れそうな’ってのがポイントです。

0603名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/01 23:54ID:???
素人でも機材がいっぱりあれば作れそうなかんじはする
確かに駄テクノはそうだが・・・
でも名曲は違うなあ。やっぱり。
0604名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/02 10:30ID:u54PQWev
素人でもできるっていうことのどこが悪いのか全く分からない。
誰にでも作れて(作品の質はまた別の話)玉石混交だからいいんじゃないか。
0606
垢版 |
03/09/02 13:26ID:???
テクノ=パルス適当に鳴らしてピコピコテケテケ
0608名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/02 22:29ID:nrAJOKiY
ブンブンサテライツとかモンドグロッソきけ
0609名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/02 22:31ID:???
あんなもんテクノじゃねーしそれ以前に糞
特にモンドグロッソ
0610名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/03 12:07ID:hXe4EhN4
そうだよねーMondo Grossoはいいよねーstar suiteのシェルターmix
ホントに最高の一曲だよねークラシックだねー。
0611名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/03 12:41ID:???
なんでMUMがテクノコーナーにおいてあって
シガーロスがロックポップコーナーにおいてあんだ?
あん?HMV。
0612名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/03 15:01ID:???
モンドグロッソのSHININ'だっけ?
聴けばわかるが、スターギターっぽい。ありゃ絶対パクリだな
0614名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/04 08:58ID:???
そういや、昔レイヴってジャンルあったけど、
ハウスとはどう違うん?
テツヤ レイヴ ファクトリー(w
0615名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/06 18:19ID:lgiOIV4l
age
0616名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/07 09:21ID:???
小室哲哉は気分によってカッコイイよく聴こえるよ。
ダサいイメージで語られる事が多いけどそう捨てたもんじゃないし。
0619616
垢版 |
03/09/07 17:22ID:???
YOSHIKI加入でジュノリアクタ化をキボンヌ
0620名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/07 21:35ID:???
>>616
TMN時代なのか
93〜96あたりの出すCDほとんどがメガヒット期なのか
それ以降のトランスに手を出した時期

の、どの時期を評価しているの?
0621616
垢版 |
03/09/08 01:56ID:???
ガンズ聴いて「これからはロックだ」と思いポイントオブラバースナイトつくった時期
0622名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/11 09:39ID:???
たのむから小室はテクノに手を出してくれるな。と切に願います。
0623名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/13 10:17ID:???
4,5年前、銀座三越でTK展なるものを見てきたんだが、
小室哲哉は大阪万博での富田勲の演奏に感動、それに影響されて今日に至ったようなことが書いてあった。
ま、確かに曲名は忘れたが第九やアイネクライネナハト〜・・・を使っているしそういう感も否めない。


MOBYっていうのはテクノに分類されるんですかい?
0624名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/15 19:38ID:3lKcq25C
興味はあるけど何から聴いたらいいのかわからん
0626名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/16 00:52ID:RfYdz0zb
>>624
plaidでも聴いとけ。
0627名も無き音楽論客
垢版 |
03/09/27 12:35ID:Kez7zOew
DEVOってどうなんだすか?
0630名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/02 02:03ID:???
なかなか興味深いスレやねー。
テクノがオタっぽいってのは電気グルーヴの影響が強いんかなー?
実際、クラブでもテクノだけはオタっぽいのが混じってることあるし。
でも、カジュアル系のファッションショーつーか、そういうのでテクノがかかってたり、
センスのいい服屋でテクノが流れてたり、とそういうこともある。
ひとつ言えるのは、テクの聴いてるやつは音楽詳しいよ、平均よりは。
ほとんどテクノしか聴かんやつでも、フジロックの面子ぐらいは大体わかるし。
探求心がなけりゃ、到達しないジャンル、やからな。
0632名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/02 02:35ID:???
>>631
そうそう、そんでロックの精神的な面よりも、音楽的な面が好き、って人が多い。
例えばヒップホップ好きでもメッセージ性より方法論が好きな人は、
プレフューズとか、オウテカとか、アンチポップとかアングラヒップホップに行ったり。
あと、打ち込みがどうのって話では、テクノ聴くやつはあんま気にしないやつが多い。
トータスとか、竹村とか、ROVOとか、結局はいい音出してれば聴く、ってスタンス。
0633名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/02 09:49ID:???
ロックに限らず、音楽に思想や主張を盛り込むのを嫌いそうなイメージがある。
0634名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/02 18:23ID:???
よくわからないけどテクノって歌がなくて繰り返しがやたら多いんだよね?
音全体をメッセージとして捉えていそうなイメージかな。
なんつーか、感受性の音楽というか
0636名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/04 03:18ID:???
>>630,632
わかるー!たしかに探究心からテクノ好きになったかも、漏れ・・・。
ユニコーン・BOOWY→ブルーハーツ→ビートルズ・ガンズnローゼス・マリマン・ハイスタ・BLINK・NIN
などなど。→アンダワ(というよりボンスリ)・ケミカル・電気(というより卓球)→現在(最近音数少なめミニマル
が好きです、はい。)に至る。リッチーとかフミヤ。
なんか大雑把に挙げるとメジャー所しか辿ってないですが、なんかハイスタあたりから「もっと速い感じの音がいい!」
つって、テクノに行き着きました。
0637名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/05 03:03ID:???
俺は急にテクノに入ったなあ。
それまではそんなに音楽興味なかったんだけど、
あるトランスのMIXCDを期に、俺はこういう音楽が好きだったのかと発見。
その後、トランスにはすぐ飽きて、テクノ・エレクトロニカと聞き込んでいくうち、
音楽を深く鮮明に聞き取る耳を手に入れて、
他の、ジャズやロックの良さも分かるようになってきた。
つまり、
techno is teacher.
0638名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/05 03:15ID:???
俺の認識ではテクノで商業的に成功したアーティスト
アンダーワールド
ケミカルブラザーズ
プロディジー
電気グルーヴ
こんなもん。
0643おいおい
垢版 |
03/10/11 00:45ID:???
プログレだと渋くもなくアゲアゲでもなく
物足りないんですよ
0645名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/11 12:01ID:???
メロディアスなテクノってないかなぁ・・・
コード進行が激しいものとか。
0646名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/11 16:08ID:mnNScLxy
テクノカット
0648名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/11 16:29ID:???
なんかさぁ、テクノってウンコだよね、ウンコって感じ。
キモいんだよホント、聞いてるやつってセンス無いよね、マジで。
やっぱヒップホップっしょ、ラップ聞いてると気持ちが高まるんだよねぇ〜
テクノばっか聴いてるやつらには、とうてい理解できないだろうけどね( ´,_ゝ`)プッ
0649名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/11 17:10ID:dtZsi/PQ
↑へぇ〜こういう人まだいるんだw
0655H
垢版 |
03/10/12 10:05ID:y54YM6FF
中学生のパイパンおまんこを見れるサイトを発見でつ!!
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/paipan/paipan_omanko/
しかも超美少女でつ!!つるつるオマンコはエロい…(*´∀`*)ハァハァ
0663名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/13 16:11ID:???
>>654
アラビア音階のコテコテなメロディがふんだんに使われてるのがゴア。
97、8年ごろから主流になった、メロディを減らしてサイケデリックな
要素を強調したものがサイケ(まんまだが、、、)。
−参照−
ttp://akusyumi.tripod.com/trancedisk/trancediskchronicle/trancedisk_story93-02.html
ttp://www.saikosounds.com/

↓が新譜をいろいろ視聴できて(・∀・)イイ!なにぶんアナログ12インチ主体の世界ゆえ
初心者には厳しいかもしれんけど、ジャンルごとの音の違いを認識する手助け
程度には役立つかなと。
ttp://www.juno.co.uk/
ttp://www.music-head.de/

0664名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/13 19:43ID:y8XExdha
そもそも『一般人』ってなんだよ。
テクノ聴かない奴が一般人なのか?
テクノ聴いてる奴は何だ?
0666名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/13 21:30ID:???
“テクノ”が好きなんじゃなくて“テクノ聴いてる自分”が好きなのが多いんじゃねえの?
テクノ板覗くとそんなニオイが漂ってる。
“てくの”…覚えやすい単語だし…。
0667名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/13 22:02ID:???
テクノ板って言っても
相当多くの人がテクノポップのことを語っているのにビクーリ
部分的に影響を与えたとは言っても
テクノポップとテクノは厳然とした別のジャンルであることを
押さえておいて欲しい
0668おいおい
垢版 |
03/10/13 23:30ID:???
私はテクノ板を作るときに反対していたんです・・・。
テクノ=デトロイトシカゴ、ミニマル
だと思っているタイプですので。
0669おいおい
垢版 |
03/10/13 23:33ID:???
途中で書きこんでしまいました。

でテクノだけでは持たないだろうと。
しかし広義のテクノで行こうということでテクノ板
ができた訳です。
0670名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/15 00:40ID:8BdW7Yuv
所詮電気っ子ってことか。
偏った音楽の聴き方するなとは言わないが、
自慢できたもんじゃないってことを肝に銘じておいた方がいい。
それがテクノ(だけ)聴いている人のイメージ。
0671名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/15 01:12ID:???
>>670
テクノだけ?そんな香具師いるかな?
それはさておき
もまいのようなこと言う香具師に限って
狭い領域しか知らなかったりするんだなこれが

たとえばペンパック知ってるか?
0672名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/15 02:55ID:???
悪いが今のところアジアの歌姫に興味はない。
知ってはいるが聴いてない。
狭い領域しか知らないと思われて結構。
百科事典になる気はない。
0673名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/15 06:30ID:???
565 :名無しの笛の踊り :03/02/20 04:08 ID:???
らがぼがらがらがぼがらがらがぼがらがらエズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し数ら放ら
放ら放がらがらがぼがらエズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し数ら放ら放ら放 ,;';,.!レのョョ!
らがぼがらがらがぼがらがらがぼがらがらがぼがらがエズオドットコリ〜モナ〜ぼがぼがぼがらが
数_.!レのョョ!らがぼがらがらがぼがらがらがぼがらがらがぼがらが;,.!レのョョ!

   _..                ,,.-'ヽ 
   ヽ "゙ー-、、         / : :!
    i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
     i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
     ヾ_:::,:'           -,ノ
     ヾ;.              、;, 
       ;;  -=・=- , ...-=・=;:
       `;.       ●  ,; '   
       ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、   
      ;'            ;:   
       ;:            ';;  

0674おいおい
垢版 |
03/10/15 13:38ID:???
>>670
>所詮電気っ子ってことか。
どの辺からでしょうか?
0676名も無き音楽論客
垢版 |
03/10/16 17:53ID:???
>>672
お、名前だけでも知ってましたか、おみそれしますた。
だけどあれは聴かなくて正解。
歌姫なんて口が裂けても言えませんです。

>百科事典になる気はない

この姿勢は同感だけど、ま、一口くらいは齧ってから判断するべきではないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況