トップページ洋楽
1002コメント350KB

NIRVANA PART71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0528名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:38:36.06ID:e2792WhT
おまえが語るとどんな音楽も途端に糞化するな
0529名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:41:15.32ID:cPNix+2V
>>528
おまえがハードロックとメタルの違いを語ればいいだろ
0530名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:46:57.31ID:XGNZvKKM
カート自身、オルタナの定義は難しいと言ってたけど、
ガンズがオルタナかどうかは別にして、
カートがガンズが嫌いだったのは、ガンズが純然たる
メインストリーマーだったからだよ
カートはロックを反体制の音楽と捉えてて、左翼的な人間だったから、
体制派のようなガンズに反発するのは、当然と言えば当然なんだよ
0531名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:48:07.00ID:ylT4OSGT
どうあがこうがニルヴァーナはハードロック、メタルの範疇だよ
別に悪いことじゃないさダイナソー、スマパンみたいな器用さ上手さがないのが逆に魅力だろ
0532名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:50:49.05ID:ylT4OSGT
>>530
というかバンドのイメージを守ろうとしたんじゃ?向こうから寄り添ってきてこなきゃ
ガンズ?どうでもいいよ俺らは俺ら暗いで終わってたと思う
パールジャム叩いたのも一緒の括りに憤ったからだし
0533名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:51:54.84ID:cPNix+2V
>>531
ニルヴァーナからはハードコア系のモノを感じるがスマパンみたいなメタルは感じないな
0534名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:00:48.78ID:L6unUWNO
>>532
カートはそんな保守的な人間じゃないよ
バンドのイメージを守ろうとしたんだったら、
ユーテロはあんな内容になってない
普通にネヴァーマインド2を作ってるよ
カートはちゃんと音楽と向き合ってるかを重要視したんだよ
市場に合わせた作品を発表するんじゃなくてね
ガンズもパールジャムも市場に左右されてるバンドだとカートは思ってた
でも、エディ・ヴェダーと直接会ったら、音楽に対する情熱がある
人間だと思えたから、パールジャムに対する批判は取り下げたんだよ
0535名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:22:21.56ID:4vCBhBgh
そりゃ図らずネヴァーマインドが流行りものになってしまったから、「イメージ回復しなければ」ってことでユーテロでアンダーグラウンドよりに修正したんだろ。
0536名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:31:16.72ID:b/FuHYDR
ニルバーナ/グランジによって潰されたのは実際はハードロックだったんじゃないかと思う(LAメタルはハードロックとする)
メタルは別に90年代以降も活発に名バンドや新ジャンルが現在まで出てきてるし
ハードロックはマジでLAメタルを最後に死んでないか?
0537名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:39:15.05ID:4vCBhBgh
エアロスミスやACDCなんかの70年代型のハードロックはむしろグランジのルーツのひとつだから再評価されたけど、ヘアメタルみたいな80年代型のハードロックはバッシングを受けて死んだ。
でも実は90年代以降はポストグランジという新たなハードロックの新たなサブジャンルが生まれてるんだよな。
00年代以降は70年代80年代ハードロックのリバイバルが生きてるという印象
0538名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:41:09.02ID:xFEkbaKF
俺昔ラットめちゃくちゃ嫌いだったんだけど、新作と前作は正直だいぶクールでカッコいいって惚れ直したんだよな
実際の歌唱力は酷すぎてライブは聴けたもんじゃないが、アルバムはクールだよ
ブームが過ぎると酷く冴えない感じになってしまうが時がある程度経つと一世風靡した音楽はやっぱりパワーがあって魅力がある
しかもそういう魅力を魔法で操るかの様にバンドで表現できる術を持ち、実行できてるバンドは今聴いても充分魅力的で楽しんで聴けるからね、そういう経験があるとバッサリ切れなくなるなw
0539名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:42:09.49ID:oc9ow7h2
おまえらは後追いだから全部却下
つまらない
カラオケのおっさんだけでいい
0540名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:44:59.11ID:hKhsHBOu
>>535
それは違うね
カートは重症のアングラ派も批判していた
ユーテロがローファイサウンドになったのは
本当にああいうサウンドが好きだったからだよ
決してアングラ派に対するイメージ回復ではない
ネヴァーマインドはさっさと録音して後のミキシングなんかは
おまかせだったから、メインストリームなサウンドになった
0541名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:51:55.34ID:4vCBhBgh
>>540
そりゃおまかせだったけど市場の反応を見る前はカートもネヴァーマインドの音は気に入ってたんだよ。
でも売れすぎたんで考えが一転した。
0542名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:04:24.16ID:PjXhyRCX
ラットって言えばピクシーズの世界を騙せは隣のスタジオで演奏してたラットに影響されたとか、インタヴューで言ってたな。
0543名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:09:36.21ID:GSvRslSD
>>541
俺が知る限り、ネヴァーマインドのミキシングを褒めてる、
サウンドを気に入ってるという発言は見たこと無いね
曲自体は自画自賛してはいたけどね
最終的に売れたことによって、本当に好きなことが出来るように
なったから、あのミキシングで良かったと発言はしてたけどね
0544名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:17:00.88ID:4vCBhBgh
>>543
いや、完成当初は気に入っていたというのは事実だよ。
ブッチ・ウィグも「後々になってカートがアルバムのことを悪く言い出したのは残念だが、自分の成功を否定しないと本物のパンクとは言えない。残念ではあるが」と発言してる。
0545名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:33:57.55ID:JlrQatZ9
>>544
いや、事実と言われても、その発言のソースを知らないんだよ
公式バイオにも載ってない
ブリーチの時は喜んだみたいだけどね
なんせ、初録音のフルアルバムだったから
0546名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:14:58.29ID:4vCBhBgh
>>545
え、もう分かりきったエピソードだと思ってたんでソースがどうとか考えたことなかったわ。
0548名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:39:10.72ID:hkLlawVq
>>547
バンドは気に入っていたと書いてるけど、
カート自身の反応ははっきりと書かれてはいない
アンディ・ウォレスとブッチ・ヴィグの発言だと思うけど、
ミックスした本人にクソミソに言えるわけないだろ
ミキサーの発言じゃなくて、ミキサー以外の第三者の発言、
カートのインタビュー発言において、カートがミックスを
褒めてるのを見たことが無いと言ってるんだよ
よって信憑性は怪しい
0549名盤さん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:50:25.59ID:4vCBhBgh
>>548
それはメンバーは本当はクソみそ言いたかったのにそれを押し殺して「気に入ったよ」とゴーサイン出したってこと?
そっちのほうが考えにくくないか?
0550名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:02:00.80ID:cBZFsXSa
>>549
「気に入ったよ」じゃなくても「良いんじゃないの?」
という反応でも、ミキサーからしたら、反応が良かった
ように思えるだろ
カートはカム・アズ・ユー・アーやリチウムのビデオで
疲れてたら、投げやりになって他人にまかすとこがあったから
ネヴァーマインドのミキシングもそうなった可能性はある
その反省を踏まえて、ユーテロは試聴会を開いて、
ミキシングをチェックしたんだよ
0551名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:09:29.80ID:YSlWsPw7
もの凄い曲解をよく長々と書けんな
異常だろ
0552名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:12:15.30ID:rnwbbX0h
>>550
では存命のメンバー2人がウォレスとブッチの発言に対して、そんな事実はなかったと反論しない理由は?
0553名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:17:45.27ID:pZuw7B+r
>>552
そこだよ
デイヴは知らないが、クリスは当時はカートと一緒
になって、ミキシングを非難していた
だけど、カート死後の一連のニルヴァーナビジネスにおいて
2人は良い仕事をしてくれたと変節した
変節したのはクリスなんだよ
0554名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 02:01:21.94ID:PZEKbjkM
>>544
ブッチヴィグがロキノンの単独インタビュー受けてた時も質問されて答えてたよ
カートは凄く気に入ってたのに身内と思ってるバンド達の評価を気にして途中からネヴァーマインドの音を批判するようになったと嘆いてた
あと昔からアルビニがブッチヴィグの悪口をメディアのインタビューで言いまくってて何で粘着されてるか分からないし迷惑だし困ってると答えてた
0555名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:12:27.52ID:61/YXQBa
>>542
それは知らなかった、しかしピクシーズって…ホント?(笑)
0556名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:41:46.55ID:jusAVSXe
>>555
そう。確かクロスビートで読んだけど、ラットの音楽というよりベビーメタルとかハードロック的になったとか。
0557名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:42:28.32ID:61/YXQBa
ラットも今聞くと結構クロスオーバーというかオルタナというか非常に表現難しいが純粋なハードロックではないな
だからラットんロールと云われる由縁なんだろう(笑)

さらに分解が進むとプラジーホみたいだな、しかしハードロックニュアンスが絶妙に入ってるラットバランスが今は何とも心地好いw
0558名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:46:30.01ID:61/YXQBa
>>556
ベビーメタルなら娘らのパンチラで充分だが、なるほどそういう影響ね
ピクシーズが感銘ウケるってラットはやっぱ特別なバイブがあるんだな
0559名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:57:32.62ID:61/YXQBa
プラジーホじゃなくプラシーボだな、ややこやしい
0560名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:11:16.77ID:rnwbbX0h
パールジャムよりマッドハニーのほうがアルバム先に出るとは思わなかった
0561名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:04:05.41ID:d59NdRmj
どこかの評論にニルヴァーナはハードロックのパロディを本気でやるのが面白くて
アングラ面を前に出すと佳作止まりでつまらないって言ってて少し納得したんだ俺は
ユーテロの殺気はすごいけど好きな曲は2つくらいだもん
0562名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:19:59.13ID:RLiE2cwb
根っこがハードロックなのにパンクに見せようとして小賢しいことをするからつまらなくなる
なら同意
0563名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:22:03.01ID:ZAgYAy9X
ネヴァマイも普通に聴きやすくて良いと思ってたけど
本気で好きになったのはユーテロ聴いてからだなあ
0564名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:37:20.91ID:tHQprbjU
>>562
ニッキー・シックスが炎のインタビューでネヴァーマインドはMC5と指摘してて納得したがバック・イン・ザ・USAはガレージパンク界隈では名盤に選定されてるじゃん
0565名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:11:21.64ID:JgBrGmuy
全然MC5じゃないな
0566名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:16:15.48ID:tHQprbjU
>>565
野獣と呼べとか聴いてニュアンスが分からないなら耳がアホなんだよ
0567名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:19:27.33ID:JgBrGmuy
だいぶ違うなデトロイトサウンドとは
0568名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:21:54.76ID:tHQprbjU
>>567
ワイパーズはスパニッシュだけどMC5を受け継いでだろ何でデトロイトが関係あるんだよ
0570名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:53:43.93ID:61/YXQBa
ニルヴァーナもワイパーズもガレージ臭いダサさを絶妙に醸し出してたが、REMはガレージ臭さを全面に出して全体を昇華した次元の音楽だったから、カートをある意味叩き落としてしまったんじゃないかな
あんな母性が深い音楽は通常の野郎なら思い浮かばないし、実現するにしても相当な根気がないと無理だろう
肉体も精神も尽き掛けてたカートの晩年にはキツかったろうな
0571名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:41:15.68ID:tHQprbjU
REMはくそダサNew wave臭だろ
0572名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:15:35.49ID:61/YXQBa
初期のREM聴いてないんかい
ニューウェーブは後期に多少してたかもな
0573名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:17:12.58ID:5Ccvh9Yk
カートはマイケル・スタイプを夢想家と言ってたな
何にも考えてないパーティーアニマル(ガンズみたいなバンド)
よりも、夢想家のほうがマシと言っていた
カートはすごいよ
アイドル視していたマイケル・スタイプ、ジョン・ライドンから
認められたんだからな
あの、コキ下ろすことしかしないジョン・ライドンだぜ?
認めてなかったリアム・ギャラガーも認めさせた
後はフランク・ブラックとダニエル・ジョンストンが認めてたら
完璧だったな
0575名盤さん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:24:29.74ID:jcZBfJK1
ラットンロール
0577名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 08:41:33.82ID:IRCIid5+
ガレージバンドの雄捕まえて何言ってるやら
0578名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 09:13:52.95ID:E+qfuoXl
ニルヴァーナは音楽的にもいいけど90年代のグランジオルタナってのはどっちかというと
音楽そのものよりあのアングラ感が魅力的で聞いてるところがある、俺は
メタル(主にLAメタル)がチェーン店の計算しつくされた料理だとするとグランジオルタナは近所のボロい個人経営の飲食店て感じ
0579名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 09:29:13.15ID:lCuLWW6f
ジャコウネコとかラットンロールとかやっぱカラオケのおっさんが投下するネタは味わい深い
0580名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 12:09:06.88ID:IRCIid5+
2016年にアルバム出てたの知らなかったから最近聴いたんだけど、やっぱOpethは良いな
0581名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 12:53:20.01ID:vnrxsZXU
>>573
オジー・オズボーンも褒めてたな。つーかオジーなんてニルヴァーナいなかったら今頃引退
してたんじゃないか。あとデペッシュ・モードも影響されて https://www.youtube.com/watch?v=tf87P8mEX9U 
この曲とか歪んだギター鳴らしてた。インターネットの普及直前で流行るとみんなラジオやMTVで同じの
聴いたからな。もう無いだろうな みんなEDMだったりみんなヒップホップだったりしないだろう
0582名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:00:50.94ID:v628ihgH
>>578
やってる本人は悩んでるのかもよ
近所のボロい飲食店も
「〜〜は初期以外はだめ」に延々脅かされるのがオルタナ
0583名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:55:36.55ID:1GTGBGwt
>>581
オジーはねぇ
初期サバスのオジーだったら、カートも好きだったんだろうけど
色んなメイクや衣装を着た、奇人変人のオジーは好きじゃなかっただろうね
その辺はフレディ・マーキュリーと一緒だと思う
それよりも、チャック・ベリーだな
ロックの祖であるチャック・ベリーに評価されてるのは、すごいことだと思う
まあ、レッド・ベリーをカバーしたというのが、でかいんだろうけど
0584名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:06:57.66ID:1L/5Ae5f
オレは後追いニワカだが『New Wave』の括りの中にもオルタナがあることは知ってる
エレポップのユーリズミックスからは王道でありながら凄いセンスを感じるヘビメタとかダサすぎだろ
0585名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:59:52.93ID:KUB4uqoE
ベビメタはどうなのか
0586名盤さん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:52:09.59ID:POrELir/
R.E.Mとかパールジャムとか、
あの辺のアメリカ人しか評価してないバンドはよくわからん
アメリカの北島三郎みたいなもんだと思ってる
0587名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:08:23.16ID:sWDmET/4
Radio Free Europe みたいなパンク曲ええやん
0588名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:09:14.24ID:jswwKxHt
どっちも好きだけどどっちもアメリカの土臭さ満載だよねえ
0589名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:29:01.06ID:7cVXoevc
REMはパンクって感じがしないんだよな
ロックでもないと言うか、俺にとってロック、パンクというのは
多分に暴力性を含んでいる
カートはロックは好きだけど、嫌いみたいなとこがあって、
非ロックな要素をREMみたいなバンドが満たしてくれてたんだろうね
言うなれば、REMはニューウェーヴ・ポップだと思う
カートが最後の最後にカバーしたバンドがニューウェーヴ・ポップバンドのカーズだしね
俺が好きなREMのニューウェーヴ・ポップソング
https://www.youtube.com/watch?v=AHWGW1fnXRc
0590名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 01:22:40.10ID:jswwKxHt
REMほどシリアスで社会派なバンドも珍しい
0591名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 01:30:57.90ID:8S6/ms09
最後まで傑作連発したのは天晴れだった
さすがガレージの雄
0592名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 01:49:52.90ID:uXL4EoG3
なんかタワレコからカートのフィギュアってメールが着たんだけど
まったく似てないというか

なにこれ
0593名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 02:07:44.25ID:sEyrj4XE
>>589
カートはディーヴォをカヴァーするくらいだからニューウェーヴ嫌いではなかったんだな
UKの有名何処に言及してる記事ないかなあ
0595名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 02:58:37.68ID:wLSN7e/W
>>593
て言うか、ニューウェーヴ・ロックバンドというのが
カートが目指した境地だからね
ユーテロで才能枯れたみたいなこと言う人がいるけどさ、
あれってグランジ最終章っていうだけで、他にも色々と出来たと思う
92年のライヴで突然、演奏されたメタル曲の仮Nobody Knows I'm New Wave
なんて、すごく良い曲だしさ
ちょっと前にピクシーズのトゥロンプ・ル・モンドが話題になってたけど、
あれはパンクバンドがメタルアルバムを作ってみたという内容だし
グランジバンドがメタルアルバムを作ってみたでも面白かったと思う
他にもニューウェーヴアルバムやアコースティックアルバムも作れただろうね
そう考えると、カートの死はつくづく惜しいと思う
0596名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 03:29:12.77ID:sWDmET/4
メタルがどういうのを言うのか最近わからないな
ヘアメタルで80年代ハードロックやれといってるのか
メタリカみたいなスラッシュだったらカートには無理だぞ
テクニック的に
0597名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:22:13.39ID:PGUvv+4e
>>586
アメリカ人のみじゃないだろ。いまのPJのヨーロッパツアー全会場ソールドアウトしてんじゃん。
0598名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:26:46.47ID:NHgl2zyf
常駐糞しか書き込まないから必然的にここは糞スレだ
カラオケのおっさんのみ例外
0599名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 09:59:43.71ID:A0yiEuKq
>>597
ラルクアンシエルでもNY公演ソールドアウトするだろ
現地のアメリカ人が見てんだろ
0600名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 11:01:40.34ID:ch7+oIsz
現地の創価学会な
0601名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:28:22.48ID:8S6/ms09
ジャコウネコ、真に迫る迫力なら今まで観たライブでトップかも
これが邦楽、しかも女性グループだったんだからやっぱ驚異的だな
0602名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:55:12.82ID:8S6/ms09
総合的に一番凄かったのが、アンノーンツアーのサウンドガーデン
ひたすらカッコ良かったのがPUMPツアーのエアロスミス
次点で第1回フジロックのレイジアゲインスト

その他パールジャム、マストドン、スティング、ジェフバックリー、マッドハニー、ジョンスペ、第1回フジロックのレッチリ辺りがかなり良かったなー
最近ではトラヴィス、ジョンボーカルのイエスが良かった
まあ現実ははまずまずってライブが多いんだがね

カラオケでも割にロケンローバイブは堪能できるから多少は心の隙間を埋めれるな、しかし上記ミュージシャンのライブは格別だったw
0603名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:14:14.55ID:icGzhrLN
>>599
俺ラルクも普通に好きだけど、MSGまったくソールドしてないよ。客入らなかったので現地でサクラ雇ったのは有名な話。
0604名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:22:17.34ID:5UuQHOH7
>>596
カートは言ってたよ
俺らも本気になれば、ラッシュぐらいの演奏は出来るってね
ただ、基本的にグータラだから、そこまでのやる気が起きないとも言っていた
パンクってのは、上手くちゃダメなんだよ
落ちこぼれがやる音楽だから
だから、カートには必要以上の演奏技術はいらなかったんだよ
0605名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:47:52.57ID:8S6/ms09
しかしドラムはZEP叩けるやつじゃないととかでデイブにしたんだろ、自分以外には厳しかったんだな
本気出せばボーカルは勿論、ギターもそこそこ弾けるのは分かるが、全体的に手抜きすぎで気分による上下がありすぎた
レディングは良いけどな
0606名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:04:30.00ID:jswwKxHt
ディヴのドラムはニルヴァーナの音楽の重要な隠し味というか実はかなりグルーヴ感溢れたドラムなんだが
いかんせんこの手の音楽のドラムにしては音が弱々しいんだよな、だからどうにも過小評価されがちだと思う
0607名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:08:43.57ID:8S6/ms09
あとやっぱりニルヴァーナは基本ボーカル厳しいよ
絞り出すように金切り声出しながら、裏じゃなくてほぼ表で出すんだから
かなり喉に負担かかるからカートもある程度誤魔化しながらやってたんだろうな
サウンドガーデンのクリスは別格に上手いし音域も広い、パールジャムのエディも倍音が豊かで上手いが、流石にニルヴァーナの激しいロック曲程喉に負担がかからない

まあ色んな意味でカートは十字架背負ってたんだろうなと
しかしエディもクリスもあれほどの歌唱をこなすなら相当な努力をしてコンディション整えてたはず
0608名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:11:45.03ID:jswwKxHt
>>605
確かにディヴのドラムのグルーヴ感はボ―ナムに通じるところがある
ボーナムを繊細で控えめにしたような感じ
0609名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:30:16.37ID:8S6/ms09
てゆうかボーナムほど圧倒的な神ってスポーツ界、音楽界含めてもなかなか居ないよね
力強さ、疾走感、タメ、渇いたサウンド、逆に湿った感じも出せるし、アドリブも利く
まあキックドラム鳴らしたら建物が揺れるほどデカかったらしいし、芸術的な表現もできた。全て最高だったんじゃないかな、少なくともロックバンドのドラムとしては
デイブもそういう雰囲気を少し醸し出せたくらいで(笑)
ドラムに関してはボーナム圧倒的過ぎてね、そのバンドに最高にクリエイティブなギタリストが居たのも良かったな
0610名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:35:05.89ID:jswwKxHt
ボーナムのドラムは確かにスゴイがあんな重くて自己主張の激しいドラムは他のバンドだったらなかなか活かせなかったかもね
0611名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 17:43:38.72ID:8S6/ms09
まあ並の人間なら飲まれたろうねw
しかしあのドラムがあったらライブも作曲も全て二次曲線を描いて爆発していく要因になり得るのは身が震えるほど分かるよ
多才でツンデレなカートでも外せなかったんだからいかほどの巨岩であったか、ロックバンドとしてならまあ外せないわ
それかエアロスミスみたいにブラック多用してグルーヴ出すか
ニルヴァーナは双方取り入れたんだな
でもっと中途半端だったガンズを貶した…(笑)
0612KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/14(土) 18:08:14.89ID:8D1JWLFr
>>586
どっちもイギリスでも人気あるぞ
REMのオートマはイギリスではU2のヨシュア・トゥリーより売れてる
0613KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/14(土) 18:11:05.69ID:8D1JWLFr
>>599

Bring Pearl Jam to Israel - Alive
https://www.youtube.com/watch?v=2v-ShaFpiVE

ちなみに、これは 「 パール・ジャムをイスラエルに呼ぼう 」 という企画

若い子たちがPJのアライブをカバーしてアピールしてる
0614名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 18:12:28.03ID:jswwKxHt
ガンズの弱点はリズム隊だよな
ZEPやエアロみたいにブルース基調の黒っぽい横ノリのバンドなのにリズム隊が死んでる、ギターはカッコいいけどね

エアロはリズム隊がZEPほどじゃないけどかなりカッコよかった、特に70年代
0615名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 18:16:38.77ID:jswwKxHt
パールジャムはカクタスとかみたいな乾いたアメリカンハードロックを普段着で演奏したようなバンドだなあって思ってる
0616名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:01:17.83ID:8S6/ms09
>>614
エアロスミスは不思議だよ
ドラムは大したことないんだが、ジョーペリーが本領発揮するとみんな負けじと付いていって最終的にはかなりいい感じのグルーヴになる
大体フーやZEPが典型的なロックバンドパターンなんだが、エアロスミスやストーンズとかそれぞれの黄金パターンがあってね
だからバンドは面白いんだが、最近のバンドはグルーヴないよなーみんなつまらん金太郎飴
同じ金太郎飴ならモーターヘッドやACDCじゃなきゃ許さねえ!
0617名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:49:40.79ID:AfWEDrGR
>>614
個人的にはガンズの脆いリズム隊によってパンキッシュなノリが生まれ、音楽を刺激的なものにしていたんじゃないかと思う。実際ダフとアドラーって根っこがパンクスだし。
0618名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:09:35.76ID:XxyGy/Up
少年ナイフこそカートの理想のバンドだったんだ。
0619名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:11:57.65ID:A0yiEuKq
確かにガンズには、エアロスミスにはないパンクの影響がある気がする
ギターとか上物は古典的でブルージーな横ノリアメリカンハードロック、
ベースとドラムは縦ノリ系のパンクが同居してるのが面白いのかもしれん。
0620名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:16:57.97ID:AfWEDrGR
ガンズがオルタナだってレスを見るけど、ハードロックとパンクのいいとこ取りしたような音楽性のことを言ってるんだと思う。
0622名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:38:50.00ID:jswwKxHt
なるほど確かにガンズはエアロと違ってパンク以後のバンドだからパンキッシュなノリを意図的に出してたってのはあるかもしれんな
メンバーはパンクに大きな影響受けてるしね

逆にそこらへんの横ノリなんだか縦ノリなんだかわからないチグハグさが俺がガンズの音楽をイマイチ好きになれない理由かもw
0623名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:44:13.52ID:lsRroWkK
メンバーはパンクに影響されてるかもしれないがファンの大半はボンジョヴィ系でパンクが大嫌い
0624名盤さん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:53:43.23ID:AfWEDrGR
それな。ガンズ好きなのにパンクを馬鹿にしてるやついるけど、まったく音楽聴く耳ねーなーと思う。It's so easyなんて音だけ聞けばパンクそのものなのにな。
0625名盤さん
垢版 |
2018/07/15(日) 00:55:33.83ID:6dUmWIXR
ダフがパンク好きだしな

てかなんでずっとガンズの話してんだ?
0626名盤さん
垢版 |
2018/07/15(日) 02:31:23.70ID:IWXvbSJR
スレ主がガンズオタだからすぐそうなる
0627名盤さん
垢版 |
2018/07/15(日) 03:19:35.38ID:EoUSPGJl
>>599
日本からツアーで行くおばさんがいっぱいいたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況