X



トップページ洋楽
404コメント154KB

フジロックもヒップホップがメインのポジションに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2018/07/15(日) 07:59:14.97ID:usH7hMjz
フジロック22年目の大変化 ヒップホップがメインのポジションに
https://www.daily.co.jp/opinion-d/2018/07/14/0011442907.shtml
2018.07.14

 世界的にも知られる国内最大級のロックフェス「FUJI ROCK FESTIVAL’18」(27〜29日、新潟・苗場スキー場)が、22年目の今年、大きな変化を迎えようとしている。
6日に確定した最終ラインアップとタイムテーブルでは、
なんといっても米国のヒップホップ勢が目を引く。
最も大きなグリーンステージで初日がN.E.R.D、2日目がケンドリック・ラマーと、3日間中2日間のヘッドライナーを占めているのだ。
0135KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 06:24:15.34ID:ryBzPluK
洋楽アーティストの来日公演会場リスト

テイラー・スイフト 東京ドーム
コールドプレイ 東京ドーム
エド・シーラン 武道館
イマジン・ドラゴンズ 東京体育館
ブルーノ・マーズ さいたまスーパーアリーナ

ケンドリック・ラマー フジロック



ロックフェスに間借りしないとアジア公演できないというw
0136KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 06:25:17.99ID:ryBzPluK
ほんと 「 ウ ジ 虫 」 って感じだよな
黒人とかって
0137名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:32:48.58ID:xo8TsLQs
それにたかるお前は
0138名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:42:39.21ID:VBLJy5CV
>>126
自分だろ?

>>127
アスぺというよりは自己愛性人格障害らしい
言ってることも無茶苦茶だしね
「売れてる音楽は全て糞」と言ったあと「エド・シーランは凄い」と
平気で矛盾してるしw

>>133
あるよ
MC ★ Solaar - "Eksassaute"
https://www.youtube.com/watch?v=riEyM7x8V6w
この人は90年代から活躍してた大物
0139名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:45:04.91ID:VBLJy5CV
>>133
ロシア語のサイトもグーグル翻訳で一発!
(日本語に訳すよりむしろ英語に訳した方が精度が高い気がする)
セレブロ、ファブリカ、チャイフ…
0141名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:09:12.87ID:xBdM1CPL
>>138
悪くないな
半分ポエトリーリーディングみたいだがフランス語ヒップホップ新鮮でいい
0142名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:52:50.76ID:Zg1efvXm
日本以外は大抵の国で若者人気ナンバーワンはHIPHOPやぞ
0143名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:59:59.67ID:MvoLNMzT
TRAP〜ポピュラー音楽史上もっとも線の細い音に君は何年耐えられるか〜
0144名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 16:33:36.60ID:ZwojCdNK
ピッチフォーク「ロックは虫の息」
0145名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 16:53:33.56ID:ra43dsNt
ピッチフォークはビヨンセとか押してるしもう知らんわ
0146名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 16:54:57.70ID:ra43dsNt
>>142
日本だって齋藤さんのハゲラップが人気だ
0147KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:19:02.07ID:ryBzPluK
>>142
それ10代のガキが大抵「グラビアアイドル好き」なのと同じレベルの話だよw
0148KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:21:13.93ID:ryBzPluK
ようは、15年〜20年前のメロコア、ミクスチャー、NUメタルのポジションにヒップ・ホップが収まっただけの話
そこから色々なジャンルを知って深く音楽を追求する段階で切り捨てられるゾーン

だから、30歳を超えてヒップ・ホップ聴いてるのは恥ずかしいし、無知の証
中高生ならいいけど、逆にいえば無知な中高生しか騙せない
0149KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:23:33.09ID:ryBzPluK
ただ、ロックの場合は、もっとルーツ音楽に近いジャンルもあれば、ジャズや現代音楽やクラシックと融合している前衛的な部分もあるし
トラッド/フォークの入り口になり得るもの、北欧系、サイケなど、幅広い音楽性にシフトできる余地があるが

ヒップ・ホップは浅い「入り口」の部分で全てが収まってしまっているので「トランスだけ聴いてる人」みたいに視野が広がらないんだよね
0150KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:25:31.67ID:ryBzPluK
>>140
面白くはないだろw

そもそも、金も教養も無いやつが、面白い事は出来ない
音楽は「アイデア商売」じゃない
勘違いしてる奴が多いが
0151KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:27:07.62ID:ryBzPluK
まさか、ここに 「 40歳超えてヒップ・ホップ聴いてるやつ 」 なんていないだろうな?

それは、さすがに恥ずかしい事だぞ
0152KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:36:10.42ID:ryBzPluK
音楽はファッションと共通すると思うのよ
若いうちは楽天あたりで安売りしてるような洋服でもノリで着ちゃえるけど、30代超えると、チープなもんはチープにしか見えなくなる

そこで、一つ一つのモノの質に拘りが出てくるわけじゃん
たとえば、安いアクリル100%のマフラーとか、中高生が通学中にするならいいけど、大人が付けるのはみすぼらしい
出来ればイタリア製のホワイトカシミアが良いけど、アンゴラが入ったイギリス製がいいとか、各々の好みも出て来る

若さゆえの無知とチープさは「許されてる」だけで、それが良いとされてるわけじゃない
成長できない人間は見苦しいのよね
0153KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:40:56.21ID:ryBzPluK
だから、オレの好みではないけど、アクモンなんかは、リスペクトすべき成長を遂げてると思う
ギターをエレピに持ち替えたりして、表現の幅も広げてるし、ビジュアル含め自己プロデュース出来るようになってるからな
むしろ、ついて行けないファンの感性が試されてるケースだよね
0154名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:41:36.18ID:ZElGAD2w
今回のケンドリックラマーは確かに良かったけど、だからと言って今後のフジのヘッドライナーに必ずhip hop枠を設けるとか、そこまでやる必要はないと思うわ。

あれはケンドリックだからよかったのであって、、、まぁ、いいラッパーがいたら今後呼びやすくなる、という点では今回呼べてよかったと思う。

とりあえず、カニエのリベンジ公演は絶対やってほしい
0155名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:44:18.14ID:l5MbN7lb
今回ケンドリック成功したんで
次もHIPHOPR&Bとりでお願いします
カニエとかビヨンセがいい
0156KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:44:38.12ID:ryBzPluK
今は、むしろリスナーが成長出来ないケースが増えてるんじゃないかな?
俺らの世代だと、やっぱ「KIDA」で一回ふり落とされた連中が多かったがw

ああしてジャンルのクロスオーバーを重ねて「揺さぶり」をかけることで、成長したリスナーと相乗効果で進化して行くという道筋があるのだが
今は、そのジャンルの中に閉じこもってしまって、取り巻きの評論家にマンセー記事書かせて満足しちゃってる奴が大半だよね
それこそケンドリック・ラマーのように

だからヒットしてると言われても、最も信用できる指標であるYouTube再生数が伸びない、というお粗末な展開になってるわけだな
0157KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:45:51.27ID:ryBzPluK
カニエとビヨンセなんて、日本でいえば 「 クレバと浜崎あゆみ 」 ぐらい前時代感ある取り合わせだよw
0158KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:47:01.05ID:ryBzPluK
まあ 「 ビルボード・チャートにランクインするような曲 」 しかチェックしてない、ここのスレの住人は、何歳になっても洋楽ニワカだよね
0159名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:50:02.35ID:ZElGAD2w
まぁ、カニエさんの最近のトランプとの関係や黒人に対する発言聞いてたら、来日無理な気がしてきたな、、
0160KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:51:42.89ID:ryBzPluK
エド・シーランのようにトップを取ってる奴は、固有の価値があるわけだよ
なにしろ、ケンドリック・ラマーの3倍売れてるからなw
否定してもしょうがない

ただ「2位」って、一番ダメなのよ
良い音楽は、一番売れてるか、サッパリ売れてないか(アングラ)か、どっちかにしか良いものはない

中途半端なポジションのミュージシャンが、一番、ダメ
マニアックでもないし普遍性もない、という
0161KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 20:58:22.57ID:ryBzPluK
ちなみに、これがオレの2018年上半期ベスト10曲ね

1 the innocence mission - Green Bus
https://www.youtube.com/watch?v=RpGNEnlE76c
2 Yuno - Fall In Love
https://www.youtube.com/watch?v=n2G4KWUJ6po
3 Skee Mask - 50 Euro To Break Boost
https://www.youtube.com/watch?v=njpEoxOKwiE
4 Men I Trust - Show Me How
https://www.youtube.com/watch?v=OZRYzH0Q0pU
5 Twin Shadow - Little Woman
https://www.youtube.com/watch?v=AduId-LwWCM
6 Xylouris White - Only Love
https://www.youtube.com/watch?v=_ZCOGqTRQug
7  Night Flowers - Hey Love (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=y8VkAVO-PMM
8 The Chainsmokers - Everybody Hates Me
https://www.youtube.com/watch?v=DKPCBAlDw2A
9 Unknown Mortal Orchestra - American Guilt
https://www.youtube.com/watch?v=yFFa440Mo0I
10 Justin Timberlake - Say Something (Official Video) ft. Chris Stapleton
https://www.youtube.com/watch?v=8MPbR6Cbwi4

タナソースレに貼ったのと順位は変えてるけど
色々忘れてるもんもあると思うから、下半期になると全然違うもん聴いてる可能性も高いけどw
0162KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 21:00:31.39ID:ryBzPluK
あと、本当に音楽好きだったら、フジロックなんて行かないと思う
音楽にレジャー性を求めてる時点で、なんか違うというか

音楽って内省的なもんじゃん
野外で騒いでる時点で、なんか、違うよ
0163KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 21:28:01.80ID:ryBzPluK
昨今ブラック・ミュージックが多様化して面白くなってるけど、面白いのは「黒人のロック」や「黒人のインディポップ」であって
メジャーで売れてる連中はゴミだよ
0164名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:36:34.22ID:exoIrIOA
祭りの音楽てもんは、古代からあると思うが
それがポップミュージックになったってだけでしょ
「フェス」なんだから
0165名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:39:28.48ID:H2xYu/0j
とりあえず死ね
0166KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/30(月) 21:39:29.09ID:ryBzPluK
祭り=DQN
バーベキュー=ヤンキー
0167名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:41:57.24ID:lM7sQFmG
>>37
フジロックの公演めっちゃ盛り上がったぞ。ベストアクトに挙げる人多数
0168名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:41:58.04ID:pz0qeqIY
ほんとに祭りなのかね
なんか無理してんだよな
不自然
0169名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:55:15.11ID:PgScfxai
ロックはファミコンよ
0170名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:59:18.17ID:GMEKOG+Y
>>147
10代のガキはグラビアアイドルなど好きにはならない
あれはオッサンになったらいいと思うようになる
それまではAVアイドルがいい
0171名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 22:01:26.91ID:gKjpIKcK
>>151
田中宗一郎 55歳
ヒップホップ最高です!
0172名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:07:49.53ID:M09n14a2
>>161
1 今頃知って慌てて持ち上げてる
2 雰囲気だけ。展開無しのワンネタで押し切る2流曲
3 15年前に俺がネットに挙げといたボツトラック。リリースされたんだな
4 雰囲気のみpart2
5 ヒロシです。的なやつ。すぐ飽きる
6 つまんねーよ馬鹿
7 ネタの少なさが曲の短さに直結してる。ある意味正解。センスが20年前
8 音が退屈な工業製品
9 センスが20年前part2 一度聴いたらしばらく聴きたくない
10 ゴミ
0173名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:37:06.01ID:j9HHWS2T
2001年の時点でエミネムがヘッドライナーしてただろ
0174名盤さん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:41:58.66ID:w6YX7GL3
ヒップホップ嫌いだけど
エミネムなら聴けるんだがな
ラップは遅いと念仏感増すからある程度速いほうがいい
0175KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 00:22:50.40ID:/Ci78jDV
>>172
前にも書いたけど、イノセント・ミッションの昔の作品は好きじゃない

今作で、いきなりストライク・ゾーンに入って来た
ロバート・プラントの去年のソロ、スロウダイブなんかもそうだが、ここに来て、長くキャリアを重ねて良くなるアーティストが増えて来た

キャリアの長いアーティストの方が若手よりも注目すべき時代だと思うね
0176KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 00:26:21.63ID:/Ci78jDV
どうせお前らは聴いちゃいないだろうけどwペンギン・カフェ・オーケストラの去年のアルバムも素晴らしかった

Penguin Cafe - Wheels Within Wheels
https://www.youtube.com/watch?v=5fB9W12z0uU
Penguin Cafe - Ricercar (Live at Barbican Hall) feat. Nils Frahm
https://www.youtube.com/watch?v=NQMHLVZhn80

ニルス・フラームと共演してたりするし

まあ、成熟したリスナーにとっては、楽しい時代だよね
0177名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 00:36:10.35ID:yiMHqzkp
ベテランでは今年のJon Hassellもかなり良かった
0181名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 02:14:32.39ID:yiMHqzkp
ディグス・デュークって人は菊地成孔が褒めてて有名だったけどあんまピンとこなくて、今年のEPはちょっと良かった
ネオソウル+ムーンドッグみたいな実験的な感じ
ただちょっとこの人考えすぎておかしくなってると思うw
https://diggsduke.bandcamp.com/album/independent-studies
0182名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 02:20:30.23ID:yiMHqzkp
ヒップホップど真ん中の黒人もよろしいが、その周辺にも面白い人たちがいるな

ただ、今はアンダーソン・パークとかもそうだけど、バンド形態ではなくソロの人が面白い音楽やる傾向があるな
なんでか知らないけど
0183名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 02:23:07.78ID:yiMHqzkp
一人の方が可動性が高いから映画の撮影みたいにイケてる人同士で瞬時に集まりやすいからかもしれん
0184名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 03:07:53.07ID:yiMHqzkp
上に挙がってたメタルとトラップ合わさったやつを新種のロックと呼んでも良いのだけど、
ロックってそもそもギターミュージックと黒人のリズムの融合だったわけじゃん
だから、その定義的には俺が挙げたJames Tillmanとかの方がその基本定式に合致してるように見えるわけ
0185名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 05:27:07.11ID:IQpf0Bis
新種のラップであっても新種のロックではない
ラップメタルなんて昔からあった
トラップメタルはラップ側の輸入じゃん
0186KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:14:54.77ID:/Ci78jDV
メタリックなギターリフをエレクトロビートに取り入れるのなんて30年以上前からある手法だよ

今の洋楽板は、80年代インダストリアルも知らない無知が多すぎる
10ヶ月ぐらい前にscarlxrdを洋楽板で推してたやつも、SPKすら知らなかったからなw

単に自分が「無知だから斬新に聞こえる」のを音楽シーン全体の話にすり替えちゃダメだよ
世の中に詳しい人は沢山いるんだから
0187KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:19:04.56ID:/Ci78jDV
ほら、ちょうど今から一年前にSCARLXRDを出して、このネタは俺と別のコテハンがやってるのよ


502 名前:KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 投稿日:2017/08/11(金) 04:47:11.93 ID:NEpZ+5KQ
SPK - SLOGUN
https://www.youtube.com/watch?v=OZWmYEUoweg
Spk - Metal field
https://www.youtube.com/watch?v=3s3VpHLH00Y
SPK - MEKANO
https://www.youtube.com/watch?v=6tR0kimVirQ

Mark Stewart - Passivecation Program
https://www.youtube.com/watch?v=ffemym_1V8s
Mark Stewart + Maffia: "Blessed Are Those Who Struggle"
https://www.youtube.com/watch?v=lOxm1gsnOPM

ただ、音楽的なルーツをもっと辿ると、90年代のヒップ・ホップ以前、80年代インダストリアルに行き着くんだよな
SPK、マーク・スチュワート、コイル、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン
スワンズやミニストリー、キリング・ジョークもそうだが

80年代時点で既にヒップ・ホップに、ゴスやオカルト、メタルの要素を加えてる音楽があった

505 名前:自慰楼 ◆0b2s2s56/1s8 [] 投稿日:2017/08/11(金) 10:23:13.98 ID:DPgEPl3U
>>502
SPKのSLOGUNって曲すごいね
ヒップホップが生まれて間もない40年近くも前に
既にこんなブルータルなラップが生まれていたとは恐ろしいな
Tentacionなんか98年生まれとかそれくらいだからねw
と言うかこの時点で既にDeathGripsみたいだ


1年も周回遅れの話を、今さら2018年にされても困るわけだ
0188KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:23:55.14ID:/Ci78jDV
別にトラップを聴くのもいいんだけど、それは、10年前のEDMと同じチャート追ってる洋楽ライト層向けのネタでしかなく
もっと音楽に詳しい人達がいる、洋楽板でやっても「浅い話しか出来ないやつ」として軽んじられるに決まってんだよね
0189KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:27:13.37ID:/Ci78jDV
こっちはリアルタイムで流通してるメジャーどころの音楽は「だいだい聴いてる」し「だいたい知ってる」わけw
それ前提の上で「取捨選択」する、それが批評的なリスニングなの

で、批評眼がない奴は、ザルのように何でもジャブジャブニューリリースされる音を受け取っては次々流していくが
それじゃ何も残らねえよ、ってのが、大方の経験則だからね
0190KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:37:02.64ID:/Ci78jDV
00年代にアメリカでカニエ、アッシャー、リル・ウェインなんかを聴いてた奴が今何を聴いてるの?というと
それがケンドリック・ラマー、ドレイク、ミーゴスとかになるわけだが、大して進化してないだろ
アッシャーとドレイクなんて乃木坂と欅坂ほどの差異も無いからなw

で、00年代にニッケルバックやNUメタルを聴いてた層が、今は21パイロッツやイマジン・ドラゴンズを聴いてる
こうして見ると、ロックの方が順当にアップデートしてるわけだな
00年代は、彼らほどデジタルビートを全面に出したロックは売れてなかったしね
0191KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:45:12.65ID:/Ci78jDV
もう一つ付け加えておくと、やけに洋楽板ではカニエ・ウエストを持ち上げる奴が多いが
あいつは「評論家ウケがいい」だけで、同時代のヒップ・ホップの中でも、売り上げはショボい方なのよ
まだCDバブルの余波が残ってた2004年の段階で、一番売れたアルバムでも全米335万枚しか売れてない

ちょっと後に出たリル・ウェインのTha Carter IIIの方が380万枚で上だし
ジャンルはR&Bだけど、アッシャーは2004年にConfessionsをUSだけで1,000万枚売ってるからなw
0192KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:49:24.00ID:/Ci78jDV
まあ、00年代にアッシャーやリル・ウェインを聴いてても「ミーハー層」としか認識されなかったけどな
それは、まだ当時の日本の洋楽リスナーレベルが高かったからなのかもしれないが

で、今のドレイクやケンドリック・ラマーも同じ扱いを受けて当然なはずなのに、全く過去の音楽を知らない連中が流入して来ちゃって、痛いこと書いては失笑を買ってるわけだよ
タナソーなんかも同じだけどw
0193名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 06:50:37.04ID:QIRo6Ysu
>>182

なるほど、ソロね。確かに多いね、
アメリカのブラックミュージックは、流動的に集まって集団で作品を作ることが多くなっていることと関係するのかな「ft〇〇」みたいに。卵と鶏みたいだけどさ。
昔のジャズのように個人が作品ごとに集まったりするような。
0194KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:51:52.98ID:/Ci78jDV
20代のゆとりのガキが洋楽板住民になるのは、諦めた方がいいと思う
もうトゥー・レイトというか、今さら音楽シーンに乗るべき大きな潮流って無いし
とことん細分化されて棲み分けが出来ちゃったからな
0195KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:53:52.69ID:/Ci78jDV
>>193
>「ft〇〇」みたいに

これも00年代にJポップで流行ったのと同じ「コラボ商法(単体ではヒット作を出せない)」でしかないしw

無理やり俺をスルーしても、無知晒すだけだから止めときな
その書き込みはマヌケ過ぎるw
0196KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:55:27.20ID:/Ci78jDV
何で知らないことは知らないなりに、学ぼうとしないんだろ
たった10年前の音楽シーンすら後追い出来ないのかね
0197名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 06:56:25.71ID:8hM+hyDd
>>1
どっちにしても歌詞は聞いてない門前の小僧ジャップである

でもヒップホップ勢の方が「洋楽の歌詞に意味はない」みたいな昭和都市伝説に縛られている奴は少ないか…
0198KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 06:59:11.88ID:/Ci78jDV
つか、コラボ商法が今始まったことだと思ってる奴って、20歳ぐらい?w

>集団で作品を作ることが多くなっていることと関係するのかな「ft〇〇」みたいに。

このセリフ謎すぎる

青山テルマ feat.SoulJa / そばにいるね
https://www.youtube.com/watch?v=M80XXxMKFWw

「フィーチャリング●●」「コラボ商法」なんて日本のJポップJラップでも散々やり尽くされてきた手法なのに・・・まさか20代のゆとりのガキが荒らしてんのか?
0199KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 07:00:25.77ID:/Ci78jDV
最近ラップ聴き始めた50代の元ロック厨ジジイも問題だが、さすがに20代のゆとりのガキもキツいわ
知識を広げようとしない点で共通しちゃってるしw
0200KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 07:04:23.53ID:/Ci78jDV
「feat.●●」が最近始まったことだと思ってるレベルの無知層すら、いたんだな
今まで何を聴いてたのよ

Timbaland - Apologize ft. OneRepublic
https://www.youtube.com/watch?v=ZSM3w1v-A_Y

ロック・バンドだって前からやってる商法なのにw
0201KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 07:06:06.39ID:/Ci78jDV
今の洋楽板って、このレベルのスーパー無知に向けて書き込みしないといけないの?w

安倍晋三が総理大臣になるのが二回目だという事から説明させられてるぐらいの不毛さだぞw
0202名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 07:33:01.79ID:v0wIBIZw
でもお前全然詳しくないし
耳悪いからなあ
0203名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 13:51:04.73ID:w1V3S97L
KKKさんの言ってることはあってる
おっさんになってまでラップは聴かない
おっさんにどんな音楽聴いてるか聞いてみたらわかる
大概ラップなんて言わない
ゴリしても日本では若者の音楽なんだよ
0204名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 14:14:35.89ID:w1V3S97L
蟹江とか45回転ネタがウケてサンプリングネタの使い方うまかったけどすぐ飽きられたイメージ
0205名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 14:17:24.79ID:7I/sxecI
>>203
おっさんになったら若い時聴いてた音楽をずっと聴くよw
年取ってから演歌とかジャズに行く人間は一握り
0206名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 14:18:49.29ID:w1V3S97L
>>205
そりゃ昔聴いてた歌くらい聴くだろ
0207名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 14:22:55.58ID:7I/sxecI
今のアメリカの30代もエミネムとか聴いて育ってるからね、40代50代になってやっとロック聴いてる世代
0208KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:12:05.25ID:/Ci78jDV
今の20代は普通にコールドプレイやイマジン・ドラゴンズ、エド・シーラン聴いて育ってるからw
0209KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:15:14.23ID:/Ci78jDV
>>205
そう、だから今の50代のジジイは 「 若い時に最先端のジャンルだったヒップ・ホップ 」 を今でも聞き続けてるわけじゃん
お前みたいな50代のジジイもそうだし

でも、20代以下に人気のEDMは理解出来ないし、新世代のロック(イマジン・ドラゴンズ、21パイロッツ)は理解出来ない
コールドプレイすら理解出来ない

全部、オレの指摘どおりじゃんw
0210KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:17:48.69ID:/Ci78jDV
>>203
若者の音楽というより、ようは 「 ビギナー向けBGM 」 って事だよ
良いも悪いも分からない段階のリスナーが「適当になんかカーステで流しとけ」って時に使われるBGM
15年前のエモ、20年前のメロコアのポジション

マジメに聴いてる奴なんていない
歌詞なんて誰も気にしてないw
0211KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:21:46.97ID:/Ci78jDV
アメリカ本国でも 「 EDMが理解出来ないオッサン+スマホしか持ってない黒人のガキ 」 が中心だよ
オーディオセット買えないスマホ依存の貧困層が中心リスナーだから、ストリーミング再生回数以外の数字の伸びが悪い

ヒップ・ホップが好きというより 「 ヒップ・ホップ以外の音楽を知らない 」 層

日本でいうと「ボカロ曲しか聴いてない」ニコ厨に近いのな
0212KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:29:59.28ID:/Ci78jDV
なんでもそうだけど 「 それしか知らない 」 人を相手にして支持されてるってのは、変なのよ
たとえば今の20歳ぐらいって 「 安倍政権しか知らない 」 わけじゃん
民主党時代も知らない

物心ついてから、ずっと安倍政権が続いてる世代に 「 安倍さんを支持しますか? 」 って聞いたら、そりゃ支持するって答えるわw
彼らが知ってる総理大臣は、安倍晋三、ただ1人なんだからw
でも、比較対照してない人の意見は、参考にならん
0213KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:32:21.06ID:/Ci78jDV
ただ、日本の場合は、ライト層でも「どんなもんか?」って一応さわりぐらいは聞いてみる
ケンドリック・ラマーなんて、大半の人は、URLの1回ぐらいは開いてる
で、聞いた上で「こんなもんか」って確認して、リピートしない

日本の若者にとって、ラップは、15年前に流行ってトレンド落ちしたジャンルだからなw
「まだ、ラップやってんだ」ぐらいの認識w
ボカロ通るとリズムもかったるい

逆に、WANIMAみたいな古臭いメロコア、エモのサウンドが受けてるのが面白いし
米津玄師も色々なジャンルを経てブラッシュアップされた表現として、まさに若い世代を中心にウケてる
オッサンには米津玄師は理解出来ないようだがw

日本の若い子はヒップ・ホップは「古臭い」と思ってるよ
0214KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:37:42.66ID:/Ci78jDV
ようは、EDMやボカロを通過してない50代のジジイ(まさにタナソー世代)が、新世代のロックを理解できず
15年前に流行ったような古臭いR&Bとマンネリ化したヒップ・ホップに今さらのタイミングでハマってる

50代のジジイは15年前にアッシャーを聞いてないから、今ドレイクが新鮮に聞こえるわけだなw
0215名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:38:07.56ID:LMqxLSMV
>>213
>日本の若い子はヒップ・ホップは「古臭い」と思ってるよ
ま〜たソースもないことをw
君に若い子との接点なんてあるのかね?w
0216KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:43:25.84ID:/Ci78jDV
>>215

はい証拠


フェス参加者の年代比率調査
http://image.excite.co.jp/jp/corp/postimg/3%E3%80%81%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%AF%94%E7%8E%87%E8%AA%BF%E6%9F%BB.png

フジロック
20代 55% 30代 38% 40代 4% 10代 2% 未回答 1%
サマソニ
20代 63% 30代 30% 10代 4% 40代 2% 未回答 1%
ライジング・サン・ロック・フェス
20代 67% 30代 24% 40代 6% 10代 3%
ロック・イン・ジャパン・フェス
20代 72% 30代 19% 10代 5% 40代 4%


最も年齢層が低いのはRIJフェスで、邦楽ロック中心
最も年齢層が高いフジロックで、ケンドリック・ラマーw

「 オッサン比率が多くなるほどブラック・ミュージック寄りになる 」 という法則がデータで出てるw

残念だったなw
0217KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 17:56:58.44ID:/Ci78jDV
むしろ、自分と同じ30代が、トラップを持ち上げたりするのは、わかるのよ
俺らの世代だと20代の前半で一回ラップブーム来てるから、リバイバルとしてはタイミングが良い
ちょうどパンク→グランジぐらいの10年〜15年程度のタイミングだし

アラサーで一回洋楽から離れて、あんま00年代後半の洋楽を聴いてなかった世代にとって今のトラップが新鮮に聴こえるのは想像付く
俺みたいにずっと継続して聴いてるリスナーだと、自分の感性も時代に合わせて微妙に変化しちゃうけど
しばらくブランクがあったリスナーだと「15年ぐらい前に流行ったジャンル」は食い付きやすい
0218名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:59:19.30ID:3Xvqz5EO
まあ、とはいえKもゴールデン・エラのヒップホップは認めてるんだけどな
0219KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 18:07:40.44ID:/Ci78jDV
この、それぞれのアルバム収録曲の再生数の差を見なさい
これが「実人気」ですよw

DAMN
Kendrick Lamar - HUMBLE. 5.2億回
Kendrick Lamar - ELEMENT. 7,781万回
Kendrick Lamar - LOVE. ft. Zacari 6,747万回

EVOLVE
Imagine Dragons - Thunder 8.2億回
Imagine Dragons - Believer 6.1億回
Imagine Dragons - Whatever It Takes 3.8億回

÷
Ed Sheeran - Shape of You 36億回
Ed Sheeran - Perfect 12億回
Ed Sheeran - Galway Girl 3.7億回

エドはケタが違うw
0220KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 18:09:11.79ID:/Ci78jDV
>>218
そもそも、ヒップ・ホップとトラップを同列に並べるのは、オリジナルパンクとメロコアを同列に語るような愚行だろう
まず、そこで話になってないよ
0221KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 18:12:02.35ID:/Ci78jDV
ラマーはHUMBLEの再生数だけ桁が違うのが笑える
ぶっちゃけ工作やってるだろw
0222名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:35:39.86ID:LMqxLSMV
>>216
あのさ〜年齢「比率」だけだとフェスの規模が違えば人数が違うから
単純比較対象にならないことがわからないのか?w

%が低くても規模が大きければかなりの若者が来てることになる
(そもそも今の日本は10代は絶対数が少ないんだから)
0223名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:41:04.37ID:iLtCuTh9
なんで馬鹿って適当なことペラペラペラペラ喋るんだろう
0224名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:48:44.24ID:/TPSnvIw
いまどきヒップホップとか(笑)
0225名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:53:12.38ID:FObqdg+D
トラップなんかヒップホップじゃない
あんなもんゴミだ
似たようなトラックにみんな同じフロウ
音はチープ
0226KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 19:05:41.70ID:/Ci78jDV
再生回数を見れば明らかだからな

DAMN
Kendrick Lamar - HUMBLE. 5.2億回
Kendrick Lamar - ELEMENT. 7,781万回
Kendrick Lamar - LOVE. ft. Zacari 6,747万回

EVOLVE
Imagine Dragons - Thunder 8.2億回
Imagine Dragons - Believer 6.1億回
Imagine Dragons - Whatever It Takes 3.8億回

twenty one pilots
twenty one pilots: Stressed Out 14億回
twenty one pilots: Heathens 10億回
twenty one pilots: Ride 6.7億回

÷
Ed Sheeran - Shape of You 36億回
Ed Sheeran - Perfect 12億回
Ed Sheeran - Galway Girl 3.7億回
0227KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 19:06:50.05ID:/Ci78jDV
ビヨンセと似てんだよ
ビヨンセもYouTube公式動画の再生数が全然伸びない
評論家ウケオンリーで実人気が無いのが露呈してる
0228KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 19:10:26.82ID:/Ci78jDV
去年から見てたら、途中まではイマドラのTHUNDERよりHUMBLEの方が多かった
でも、グラミー賞が終わってから、ケンドリック・ラマーの方の再生回数が全然伸びなくなって、イマジン・ドラゴンズに逆転された

もう明らかに 「 ラマーにグラミー賞を取らせるための再生回数水増し工作 」 が行われててw
ブルーノ・マーズにかっさらわれて、工作終了w
全然伸びなくなったw
0229KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 19:12:12.49ID:/Ci78jDV
日本公演の会場も、イマジン・ドラゴンズ=東京体育館、ケンドリック・ラマー=フジロックwだからな
ここでも業界ぐるみで「盛ってる」のが露呈してるよなw
全部バレバレw
0230名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:15:25.26ID:F6WGGSjz
音楽知識をドヤれるのにSpotifyのプレイリスト作って貼るやつがいないのはおかしい
10年遅れてるわ
0231名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:46:37.34ID:tmCvR7nA
ヒップホップはジジイしか聴いてないとかw
じゃあなんでチャートがラップだらけなんだよw
0232名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:06:28.55ID:SHt6FGuU
アメリカのジジイは何きいてるの?
0233名盤さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:13:00.68ID:of7YDjC4
>>232
若い人も聴くけど、カントリーじゃないの
0234KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/07/31(火) 20:59:55.24ID:/Ci78jDV
>>231

アメリカに関しては 「 黒人とヒスパニックのガキが聴いてる 」 と書いただろう

移民は子供だけは多いからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況