X



トップページ洋楽
1002コメント311KB

  若 者 の 洋 楽 離 れ B  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2018/10/21(日) 15:02:39.12ID:C6A3BtAC
暑いからヅラ外そう
0263名盤さん
垢版 |
2019/09/07(土) 06:49:16.41ID:PCpA6q7W
ゆとり世代はもう30代だぞ
おまえら世捨て人のジジイは世間に取り残されてるぞ
0264名盤さん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:42:17.37ID:R0o7WfSG
細野さんが「いい音楽は前の世紀(20世紀)にある」と
言ってたわ

特に洋楽は 90年代始めで終わっちゃったもんね
その代わりが今 K-POP
0265名盤さん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:51:12.96ID:QYHMQKYv
音楽に限らずだけど
前の世代とは違う事やらなきゃみたいな、
進化しなきゃみたいな使命感みたいなのが人間にはあって
ちょうど人間にフィットしたものが作れてた時期を通りずぎてるのかも
家電で余計なものがくっつき過ぎて昔の方が使いやすかったみたいな
0267名盤さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:22:29.75ID:Sa99owx8
洗濯機、白黒テレビ、冷蔵庫が三種の神器として豊かさの象徴をまとっていた頃と比べて、
現代のそれらはもちろん技術的に進歩してるよね
でも今はそれらは豊かさの象徴ではなくなってる
音楽も一緒で、昔は音楽を通じてある象徴や精神を消費していたんでしょ
その象徴的意義が一番大事で、それから比べたら質とか新しさはさほど重要ではない
0268名盤さん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:32:48.23ID:0zs+0/7t
>>264
その終わった洋楽の猿真似をしているのがK-POPな
0269名盤さん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:43:10.97ID:4NBhnZVp
>>265
で、今の音楽シーンは進歩したといえますかね?

少なくともワイは年末のU2が楽しみで仕方ないよ。
現役の中で一番楽しみなアーティストなんだよね。
0270名盤さん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:01:25.43ID:Ym3qy9VR
>>268
それは知ってるが
まず否定ぐらいしろよ
悲しくなるわw
0271名盤さん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:17:51.29ID:OSeAsY92
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    音楽業界と洋楽は死んだんだ
     (l     し    l)   いくら呼んでも帰っては来ないんだ
     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
0272名盤さん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:18:20.36ID:+2DwkKH4
>>271
何気に正論。
0273名盤さん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:54:03.06ID:V+mK66zC
>>264
でもさあ、20世紀半ば、ビートルズとかジミヘンとか出て来た頃も
「素晴らしい(クラシック)音楽は19世紀までだな」とか言っていた人が
大勢いたことだろう

また22世紀(まで人類が存続していればの話だが)になれば
「EDMなどの素晴らしい音楽があったのは21世紀までだな」と
今の若者が言うだろう

要するにこのスレに書き込んでるおじさん達が歳をとって
今の音楽を昔の、自分の青春の頃の音楽程には楽しめていないだけじゃね?
0274名盤さん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:32:39.19ID:ehuPR1Cb
そうかもね。こないだどっかのスレで
ロックが素晴らしいのは70年代まで。パンクが全てをダメにした。
ってのを見かけて驚いたもん。
こうして代替わりしていくのかもな…
0275名盤さん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:23:03.26ID:ZKG3Qg8x
いやそうではない

EDMなんてのは糞

だけど今の時代の音楽がダメかというとそうでもない
ただいいミュージシャンがあまり紹介も宣伝もされずに埋もれているだけ

1980年代に似てるのかな
メジャーな音源はクソが揃ってるが裏に回るとむしろ黄金時代という所が
0276名盤さん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:29:36.80ID:ZKG3Qg8x
>>267さんがいい事言ってるやんか...
「昔は音楽を通じてある象徴や精神を消費していたんでしょ
その象徴的意義が一番大事で」
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    そうなんだ ミュージシャンたちは老いても
     (l     し    l)   その象徴や精神は今僕の内に育ってあるんだ
     l    __   l    今、今度は僕がそれを実行する番や時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ    LET MY LIGHT SHINE ...
     / |         iヽ
    |\|         |/|     LET MY LIGHT ROLL ...
    | ||/\/\/\/| |
0278名盤さん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:56:22.06ID:UttFe1Df
パンクは音楽としては糞
ただのファッション
0279名盤さん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:47:09.92ID:D4yS73AD
音楽性低いしね
学芸会
0280名盤さん
垢版 |
2019/09/25(水) 01:14:40.72ID:t2+eW8Zd
J-POPのライブ本当にダサいしつまらん
0281名盤さん
垢版 |
2019/09/25(水) 01:20:49.46ID:oNWQ7xz8
変態グックはケツ振りでも見てろよw
0282名盤さん
垢版 |
2019/09/25(水) 03:17:50.76ID:cO1O29b9
>>1

事実は洋楽は全く終わってなどいないんだが。

洋楽を聞いてきた世代が社会の重要部を占めるようになったため、
体制側がひっくり返されるのを怖れて、終わった終わったって
必死にムード作りを世界中でキャンペーンしているというのが実態なんだろう。

おまえら、もうすぐ終わるぜ
0283名盤さん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:12:08.86ID:AIPPkQ1z
ジャニスイアンは素晴らしいがクイーンを聴いてるとおバカじゃなくてアホになりそうになるな正にパンクする感じ
0285名盤さん
垢版 |
2019/09/25(水) 20:09:58.40ID:uy3ESwIk
日本語訳つきでどうぞ
_y8JNG7S0bo
0286名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:55:38.54ID:azuQnmcd
環境問題 = 洋楽
グレタ = ジョニー・ロットン
そのものだろw
0287名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 04:49:34.02ID:rYgt5z51
24歳ですがTwiceは聴いてますよ
0288名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:29:15.96ID:GsK3jTgg
すぐグレタを支持するのもそれは問題
グレタの主張は極端で実現が不可能なことを言ってる
レジスタンスというより現社会の不穏分子といっていい
俺は支持するけどパンクスだから
0289名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:55:15.82ID:ym3u496N
>グレタの主張は極端で実現が不可能なことを言ってる

You may say, I'm a dreamer. But I'm not the only one.
0290名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:01:46.22ID:4frzuZxT
氷河期なんてもんが起きちゃう地球の温暖化に人間がそれほど影響与えてるのだろうかって少し思う
0291名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:08:09.09ID:ym3u496N
>>290
科学者の意見を聴けば物凄い勢いで環境破壊が起きてることがわかる

でも例え間違いでも、最悪の場合:
多少の不便を我慢して代わりに綺麗な水や空気が手に入る

逆に正しければ、最悪の場合:
人類が破滅する

なら上の方が良くね?と思う訳
0294名盤さん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:12:53.97ID:VsscPd3E
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0306名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:43:32.07ID:hlcpjakz
米津
サチモス
髭男
キングヌー

若い子はこの辺じゃないの?
0307名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:36:13.94ID:uQ9nQWRX
昔は大物外タレが頻繁にドームでライブやったりしてたのにな
洋楽離れだけじゃなく日本人が貧乏になってきてて金にならなくなってるのもあるだろけど
0308名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:50:31.98ID:ofB0FTDB
>>307
いや、洋楽離れですw
0309名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:59:59.44ID:c/L2Ka3B
若い子にいま流行ってるのは70年代シティーポッポスだよ
0310名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:31:09.20ID:OnX2/pn8
そんなの聴いてるのおっさんだけ
0311名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:39:32.65ID:jWNICzWN
山下達郎より寺尾聡を聴け
0312名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:55:22.46ID:/315t44L
シティポップっ韓国のDJだかがリミックスしたとかそんなんがリバイバルのきっかけだったらしいよな
0313名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:09:17.90ID:3yDMVRLG
米津
サチモス
星野源
西野カナ
あいみょん
三代目
だろうな。
0316名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:13:00.06ID:3yDMVRLG
ジャスティンビーバーは古いのか
0320名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:26:20.70ID:7xfekY+U
若者だとここら辺だろ?
Ruby Rose Turner - Ruby Rock
https://www.youtube.com/watch?v=_htlmQrFL5A

日本のオッサンは聞いたことがないかもしれないけど
アメリカの若者は知ってるよ
再生回数もそれを反映してる
0321名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:34:15.75ID:9VmBrZA7
>>320
若者っつか小学生向けだなw
高校生以上で聴いてたら馬鹿にされるだろこんなの
0322名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:43:39.43ID:6xdV8uqk
そういう人の目を気にして判断する若者はだいぶ減ったよ
0323名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:16:56.05ID:c1l7OMPk
フェスでしか大物呼べない状況になってるの見ると、あーって思う
0325名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:03:02.61ID:9VmBrZA7
>>324
その雑誌のwiki見たら、対象年齢12歳前後って書いてあるぞw


Issues of Girls' Life contain information and advice on topics such as fashion, (略)It is considered safe for younger girls, around age 12.



どういう趣味してんだよお前www
0326名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 06:35:00.01ID:+EqQ8aNQ
>>325
13歳は中学生だしティーンだな

しかし「considered safe for」は対象年齢じゃないよ
「〜が読んでも安全・安心」であってそれ以上の年齢も対象かもしれない
訳としてはおかしい
0327名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 11:48:44.90ID:CFhpb5pa
>>326
11.12はティーンじゃないっての

普通に考えて
「11歳が読んでも安心!」
なんてファッション情報雑誌が高校生以上対象のわけないだろ
感覚歪んでるっての
0328名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 15:08:52.55ID:i4ghHLf2
>>327
そもそもティーンの意味が分かってないんでないの、その人
0329名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:37:54.54ID:+EqQ8aNQ
>>327
>>328
わかってないのは君たち
「around age 12」つまり12歳前後、「後」には13歳が含まれ、つまり
thirteenが入る訳で13歳はローティーンではあるが文字通り
teenでティーンだ

悔しかったらもっと英語勉強しなよ
0330名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:42:32.02ID:+EqQ8aNQ
>>327
>なんてファッション情報雑誌が高校生以上対象のわけないだろ

高校生なんて言ってない
中学生も13歳になればティーン
0331名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:09:12.29ID:CFhpb5pa
>>329>>330
もちろん分かった上で言ってるけど
「ティーン未満とティーンなりたて」
が安心して読める
ってのは、一般的に、若いというよりは、まだ幼い世代向けということですよ

高校生前後のティーン大多数の感覚を代表してはいないって事です
>>320の再生回数も低いし
(つか見るだけでお子様向けって分かりそうなもんだけど…)

きみが特殊な趣味なのは別にいいけど、
これ若者に大人気とかいうのは適切ではないし、
あんまり周りに言わない方がよいかと
0332名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:01:40.06ID:i4ghHLf2
>>329
こんな場末のスレでそんなせこい知識振りまいて嬉しいか?w
0333名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:03:58.88ID:+EqQ8aNQ
>>332
めっちゃ嬉しいよ!!!
あと「せこい」じゃなくて「正確な」知識ね
0334名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:06:30.42ID:i4ghHLf2
>>333そうすっか、良かったね。
0335名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:09:00.31ID:+EqQ8aNQ
>>331
551万回が少ないか?そりゃ上もあるけど(Baby SharkとかDespacitoとか)
最近の若者(中学生など)向けにしては多い方だと思うぞ

>きみが特殊な趣味なのは別にいいけど、
別に趣味とかそういうのじゃないけど

>これ若者に大人気とかいうのは適切ではないし、
中学生だって十分に若者だろう

>あんまり周りに言わない方がよいかと
なぜ?中学生の子がいる親は普通に「アメリカの中学生はねえ〜」って話をして
問題ではないと思うけど
0337名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:29:53.29ID:i4ghHLf2
>>336
何が?w
0339名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:34:29.72ID:i4ghHLf2
>>338
良かったねw
0340名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:01:21.33ID:CFhpb5pa
>>335
そこそこいろんな曲の再生回数チェックするけど
人気曲ったら一千万回は欲しい

適当に検索したらこんなん出てきたが
https://youtu.be/vtL91bwsrBY
例えばここで紹介されてる
高校生に人気という

ブルーノマーズ&カーディBは2.7億回
Flo Rida は4781万回(ネット時代より前の曲は回数落ちる傾向にある)
Ayo Teoは7億回
カニエは4864万回、1.9億回
andy mienoは1389万回
テンタシオンは8.9億回

曲調もそうだが、普通に若者向けったらこんな感じだろう
ルビー何ちゃらは曲もPVも再生数もローティーン以下に限定の音楽であって、一般的な意味での若者向けとは言い難いね
日本の萌とかアイドルとかに慣れてると感覚狂っちゃうかもだが
0342名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:01:03.54ID:lZ9dSpL7
>>341
若者に特化して考えると言うなら
「若者ならでは」のセンスが発揮されてこそかな

ベイビーシャークは幼児でも老人でも口ずさめるし
下の動画もネタとしてやってるだけで
この子らが本気で聴きまくってるわけない

彼らのライフスタイル…街遊び、恋愛、流行の取捨選択、趣味の深掘り、世の中がどうなってるのかに対する関心…

若者向けは、こういった多感な感性によって選ばれるものだろな

昔ならフォーク、それにロック、最近ならダンス系やヒップホップは、若者が日々現実に対処するときに背中を押す役割を果たしてきたと思う
ちょい不良っぽい強さ、人に言ってナメられない格好良さなども選択理由に含まれる(だからこそ若者音楽が流行を左右する)
やはり高校生とかがピークで、あとは20、30と、大人になってくものかと

大人になると、世に慣れてその辺のピリピリが薄れるし、流行と無関係に自分の本当に好きなものだけ勝手に聞くか、刺激が薄い保守的なポップスをヌルく楽しむか、とかでまた変質してくと思う

ルビー何ちゃらみたいなローティーン以下向けは
まだまだ楽しいお遊戯の延長でしかない
こういうのは上の理由で時代による変遷もほとんどないし
0343名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:49:28.19ID:Gs0eOm8V
若者ならではのセンスか…でもなあ…

今は多様化の時代だから大人でも好みがまとまってないし
(だから大ヒットも生まれにくい)
ましてや自分の好みも定まっていない若者は尚更

若者達ならではってのも50代がビリー・アイリッシュを聴いている
この時代には難しいかも

やはり意外と中学生以下の方がまだまとまった「流行り」があるのかも?w
0344名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:23:15.07ID:I7czMJri
昔のようには戻らないけど今の無秩序状態もいつかは収束すると思うよ

スマホの登場によって音楽IQの低いリスナーもビッグデータの統計情報に入ってきてしまった

YouTubeの再生回数イコール音楽評価だと錯誤されやすい点を利用するビジネスも蔓延した

そんなビジネス統計をもとに選曲を決めるDJなんてゴミのようだろ?

多様化という名の自由を獲得したものの音楽評価基準がデタラメな事に対してフラストレーションを感じる人も大勢いる
0345名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:05:42.18ID:Jzvb0Brz
いや、カオス状態は続くだろ?
もう秩序なんて二度と戻ってこないかも?
0346名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:12:19.66ID:IrbDAy8c
言うほどカオスかな

アゲアゲで騒ぎたいならEDM
ちょっと不良気取りたいならヒップホップ
ミーハー、無難にいくならエドシーランとかテイラースイフトみたいなポップ
個性派ならラナデルレイやビリーアイリッシュ…
これは椎名林檎の洋楽最先端版みたいなもんだと強引に解釈すればよい

インディやクラブ系のマニアックなとこは、聴いてりゃ偉いって風潮もなく、別に無理して掘る必要もない

もうロック中心じゃないって事さえ押さえてれば
わりと整理されてると思うけど
0347名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:31:23.97ID:Jzvb0Brz
だからロック不在(まあ少しは生き残ってるけど)の今、
ユースカルチャーがEDMなのかラップなのかラテンなのか
主流ポップスなのかわからない、というのが混沌じゃん?
0348名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:41:30.26ID:IrbDAy8c
>>347
だから
EDM.
ヒップホップ、
ポップ(ラテンもガチ民族音楽ではなくラテンポップなのでここでよい)
ロック(斜陽とは言え壊滅はしてない)

の四つを大きな柱と思っとけばいいんじゃないかな

ビリーアイリッシュはポップの一派で
オルタナポップとでも言えばいいかな?感性は尖っていても、新しいロックサウンドを追求していこうなんて姿勢ではない


「感性が尖ってる奴がやる音楽がロック」
というかつての常識が崩れてるのが、
一見分かりにくくなってる原因かなと
0349名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:43:50.71ID:BbuMoQby
>>347
ダメなユースカルチャーなw
0350名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:48:32.03ID:BbuMoQby
>>348
全部20世紀にあった音楽だしなw そこから何も進歩してないからあくびは出るわ。

ビリーアイリッシュってのもつぶやき路線をアルバム全編でやってたら面白いと思うけど、そうじゃないんでしょ?
0351名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:32:27.92ID:GbjZ9CfI
>>350
>ビリーアイリッシュってのもつぶやき路線をアルバム全編でやってたら面白いと思うけど、そうじゃないんでしょ?

確かにつぶやきばかりじゃないよw
0352名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:39:17.93ID:GbjZ9CfI
今のアメリカの10代は今までで一番、麻薬や暴力や自動車事故に関しては
「安全」な世代らしい
ところが自殺や鬱病の危険は増加している

理由は単純で、常にスマホでSNSだから
パーティでリアルに会わなくても会話できるから麻薬や自動車事故や殴り合いの喧嘩は
減って、代わりに24時間中他人と自分を比べて悶々と悩んだりネット虐めにあったりする

そんな「麻薬や暴力みたいな不良は嫌い、数学が出来るナードはかっこいい」という
世代だからロックには憧れない
寧ろエンタメは反抗しない分、受動的に与えられたものを楽しんでるのではないか?
となると意外とディズニーとか「ティーンや未成年はこれで」と与えられたものが
ユースカルチャーになってるのかもしれない

となると結局Ruby Rose Turnerか?w
0353名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:53:37.96ID:7VdZwie2
>>352
当たり前だろ、こんな見ず知らずの奴が文字で語り合える時代になったら、必然的にそうなるに決まってんだろw
0354名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:56:38.19ID:GbjZ9CfI
その当たり前の現実を受け入れられずに未だに「ロックは人気!」
と言う人がこの板には居る訳で…
0355名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:00:58.19ID:wA23y+rl
>>352
何でそうなるw
鬱病要素は鋭い指摘やと思うのに
ありゃ鬱要素ゼロの思春期前、幼年期ポップだっての

まあ結局ビリーアイリッシュが一種分かりやすいアイコンだろな

ビリーほどセンスが洗練されてなくても、
メンヘラポップは日本でも流行している
DAOKOとかさユりとかあのちゃんとか
ちょい前に流行ったゆめかわいい、に象徴されるセンスもそれ
色合いはルビー何ちゃらに近いけど、そこはかとなく死の匂いを忍ばせてくる感じ

メンヘラ度低いクラスタはKPOPとかアリアナとかに行きそうだが
そこはイケメンゲットだぜ的な欲望感が入るから
これまたルビー何ちゃらとは違うね
0356名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:02:41.80ID:7VdZwie2
>>354
一つ言うとしたら能動的なカルチャーはテレビゲームだと思うわ。 それもいずれ可能性を失うのかもしれんが…
0357名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:06:27.05ID:SOoGcGvZ
麻薬はアカンけどそういう現実逃避がなくなった分自殺とか鬱増えてるのかもね
日本はそういうのが少ないから自殺が多いのかも
0358名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:07:41.73ID:SOoGcGvZ
結局不良って現実逃避だし
0359名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:08:28.98ID:e1X7Nuaq
ロックといえば反逆の音楽。けれども何に反抗するんだろうか?
それは自分自身の無関心さに反抗するんだ。
世の中はこんなもの俺にできることなんてない。そういう考えに反抗してるんだ。
Love it if we made it
0360名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:17:36.97ID:7VdZwie2
>>359
その考え方そのものが相当古いw
0361名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:40:07.63ID:qIdO7tyb
もうカウンターカルチャーみたいなのが時代遅れ
0362名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:53:28.60ID:DmaIjaxP
反権力的な音楽はロックからヒップホップに変わったんだよ。ラップはリアルを歌ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況