X



トップページ洋楽
1002コメント425KB

洋 楽 は い つ 終 わ っ た の ?5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名盤さん
垢版 |
2020/03/07(土) 17:25:04.28ID:9xYTNAsN
U2やジャミロクワイまでじゃないかな
0002名盤さん
垢版 |
2020/03/07(土) 18:57:49.54ID:ZmANE8ao
テイラー・スウィフトとかいうウンコ女が出てきた時
0003名盤さん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:07:31.23ID:qhTo61AM
マジレスするとLMFAOだろう

LMFAO ft. Lauren Bennett, GoonRock - Party Rock Anthem (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=KQ6zr6kCPj8

特にアジア人は「これならKPOPでいいや」と韓流に流れた
以降、英語圏の洋楽がハイレベルという図式が描けなくなったw
0004名盤さん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:36:48.68ID:yBmTqA4l
洋楽は終わってない
単に日本人が内向的になって
高齢化で海外に対する好奇心も減退しただけのこと
未だ素晴らしい洋楽は探せば沢山あるよ
0005名盤さん
垢版 |
2020/03/07(土) 22:17:32.80ID:qhTo61AM
少子高齢化は先進国共通の現象だよw
アメリカも少子化してるからw
0006名盤さん
垢版 |
2020/03/07(土) 22:19:53.89ID:qhTo61AM
まず「海外アーティスト」という枠があって、かつては英米のミュージシャンが収まってたポジションに
今は韓流、KPOPが入り込んだというだけ
20年前には想像できなかった現象
0007名盤さん
垢版 |
2020/03/07(土) 23:37:04.31ID:FfvSvUgf
歌詞カードを付けなくなってからだな
ドライブミュージックなら歌詞の把握は必要ないが
それ以外のアーティストのメッセージを軽視というのはヘビーユーザーや信者が育たないよ。「この人の音楽も理念も好き!」て信者が生まれるのに
その曲にのめり込める要素も減るしな

以外と曲と曲がリンクしてたり連動してることがあってハマるのに
0008名盤さん
垢版 |
2020/03/08(日) 07:11:48.64ID:lJ3MJWab
>>5
アメリカは少子化を移民(違法、つまり数字にでない人も含む)で補ってる

日本ももっとガンガン移民や難民を受け入れたらいいのに
0019名盤さん
垢版 |
2020/03/09(月) 18:09:20.02ID:pp4XRFDe
米津とKing Gnuで十分じゃないの?
0020名盤さん
垢版 |
2020/03/11(水) 00:18:44.98ID:23G+Tppn
>>3
アジアでKPOP人気ないよw
0031名盤さん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:22:33.07ID:zf8AHKeT
いまどきロック(笑)
0033名盤さん
垢版 |
2020/03/13(金) 03:08:50.48ID:L8vwj7lC
パンデミックで、何やかんや続いてきたバブルが崩壊
ますます暗いラップが流行るなコレ
0034名盤さん
垢版 |
2020/03/13(金) 04:38:21.51ID:8lg0wWlh
それ逆
不況の時は明るくアッパーな音楽が求められる
リーマン・ショックの後はEDM、KPOP、日本のアイドルブームが重なってた
0035名盤さん
垢版 |
2020/03/13(金) 06:31:46.82ID:wqO2xJRR
そういえば震災後一番人気だったのはAKBだったな
0036名盤さん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:11:16.18ID:8lg0wWlh
バブル崩壊後の小室ファミリーもそうだしwその法則は割と鉄板なんだよね
0037名盤さん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:17:49.57ID:/j2F7T1f
ガチでツラい時って暗いの聞きたくないからな
鬱曲聞いてジメっとしてられるのは余裕がある時
0038名盤さん
垢版 |
2020/03/13(金) 08:19:46.99ID:tTBrIeTK
KANの愛は勝つとか
ZARDの負けないで系の応援JPOPが流行ると
ああ……ヤバいなという感想が先に来てしまう
0040名盤さん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:45:50.52ID:tTBrIeTK
風評被害かわいそう
0042名盤さん
垢版 |
2020/03/16(月) 01:18:01.74ID:Rtq/Q99C
登録人数34人w
0044名盤さん
垢版 |
2020/03/19(木) 13:05:48.91ID:YnnVRAXq
ブームが去ったのをオワコンって言えばそれまでだけど、宝は掘れば掘るほど出てくる
0045名盤さん
垢版 |
2020/03/19(木) 13:25:45.08ID:NWmvJEhm
>>44
もうヒップホップとロックの関係ってかつてのロックとジャズの間のそれと同じだよな
もうお爺ちゃん向けの音楽になったんだなって
0046名盤さん
垢版 |
2020/03/19(木) 13:27:41.29ID:YnnVRAXq
あ、掘るっていうのは現在進行中のロックって意味ね
0047名盤さん
垢版 |
2020/03/19(木) 15:07:27.97ID:qUD19nqj
ロックポップヒップ
爺臭い言葉
0049名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:48:20.21ID:dV3dJ0q7
>>45
世代の問題じゃないよ
ライト層向けがヒップホップ
マニア向けがロック
結果的にマニアックなリスナーが幅広い世代というだけ

知識がないうちは売れ線のラップやR&Bを聴いてたそ層も
30代以降になるとロックやジャズやクラシックに移行する

ジャズもクラシックも別に終わったジャンルじゃないからね
どんどん若いプレーヤーが出て来るし
0050名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:51:30.37ID:dV3dJ0q7
世間的にも、30歳過ぎてヒップホップやR&B聴いてたら恥ずかしいという認識だからね
ファッションも落ち着いて来るし
自然と聞かなくなる

そうなると、もっとオーソドックスなスタイルの音楽の、過去の名盤を掘るようになる
30歳〜80歳までの50年間は、ロック、ジャズ、クラシック、その他スタンダード音楽の世界に入っていく
0051名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:54:23.78ID:dV3dJ0q7
だから、中高生が聴く側として手っ取り早く流行りの曲を耳にするぶんには、ラップやEDMやKPOPやアイドルが目に付きやすいけど
音楽を「やる側」に回りたいなら、ロック、ジャズ、クラシックなどの定番ジャンルが良いという事だよね
そっちの方が末永く活動できるし
0052名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:59:41.81ID:dV3dJ0q7
まさか、洋楽板に、30歳を超えてヒップホップやR&Bを聴いてるニワカはいないよね?w
恥ずかしいから今すぐ止めた方がいいと思うよw
0053名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:22:49.63ID:dV3dJ0q7
ただ、ヒップホップとR&Bは、EDMが出てきたことで、旧世代の音楽になったよね
若い人が多いアジアでは全くラップが売れなくなった

少子高齢化してるアメリカでしか売れてないラッパーが多いね
0054名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:23:49.48ID:dV3dJ0q7
世界ツアーにも出てないラッパーが大半だからね
アジアに1回も来てないドレイクとか
0055名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:25:13.62ID:dV3dJ0q7
マルーン5などのロックバンド勢は若い人が多いアジアでもスタジアム満杯の大人気なのにね
ワンオクも22カ国をツアーで周ってるし
ドレイクは数カ国だけど
0056名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:25:47.52ID:dV3dJ0q7
ジジババが多いアメリカでしかラップは売れない
若い人が多いアジアではロックが人気なんだね
0057名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:44:37.96ID:AKDCOZVq
またKKKが発作起こしてて草
ロックなんて持て囃してるのは少子高齢化の著しいアジアの衰退国家群だけ
0058名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 14:45:45.96ID:HVEZCItE
>>49
だいぶ症状出てるな

春先になるとお前みたいのが元気になって
あちこちでさえずりはじめるから迷惑なんだよな
0060名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:02:16.23ID:dV3dJ0q7
>>57
アメリカの新生児激減、過去30年で最低 経済好調も 出生率は1.76に
https://newsphere.jp/national/20180528-2/

残念w
今、最も少子高齢化が進んでいるのは、アメリカでしたあああw

つまり 若者が減った→ラップが流行った という動かしがたい事実w

子どもが多いアジアの方がロックが人気w
0061名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:05:39.10ID:dV3dJ0q7
アメリカの出生率は、ちょうどリンキン・パークが売れてた頃までは高かったんだな
つまり 「 ロック=若者の音楽 」 という証拠

その後、出生率が下がり、若者が減りだして、徐々にラップがチャートに増えていったと

人口動態から明らかなんだね
0062名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:07:10.17ID:dV3dJ0q7
それに、ヒップホップに詳しくても、自慢にならないし、尊敬されないからな
ユーチューブ動画のネタにもならない

ロックはみのみたいな若手の人気ユーチューバーのネタにされるのに
0063名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 15:21:27.39ID:dV3dJ0q7
あらら・・・アメリカも高齢化しているようだね・・・

米国でも進む急激な高齢化 介護労働者確保のためできることは?
https://forbesjapan.com/articles/detail/29080

少子化問題は日本だけ、ではなかった。米国出生率の最新事情
https://news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20190516-00126130/

高齢化して→ジジババが増えて→ラップが流行ったんだね・・・
ラップはジジババが好むジャンルなんだね・・・
0064名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:22:35.26ID:9oiHiMem
>>50
ヒップホップ、R&B、ロック、ジャズ、クラシック
普通洋楽オタなら全部聴くよね
0066名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:23:20.52ID:sgXe2UGU
>>60
若者が減ったからというより白人が減った影響だろ 
ラテン系の人口が増えるにつれて野球人気が低迷しているのと同じ
0067名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:34:12.79ID:sCPaAHXa
Jリーガーの好きなミュージシャン2020

1位:清水翔太(50票・投票者平均23.68歳)
2位:Mr.Children(41票・投票者平均26.61歳)
3位:ケツメイシ(24票・投票者平均26.08歳)
4位:Official髭男dism(17票・投票者平均23.29歳)
5位:ONE OK ROCK(16票・投票者平均25.75歳)
6位:AK-69(12票・投票者平均25.17歳)
6位:ベリーグッドマン(12票・投票者平均23.5歳)
8位:SPICYSOL(11票・投票者平均25.36歳)
9位:back number(10票・投票者平均22.8歳)
10位:AAA(9票・投票者平均23.89歳)
11位:あいみょん(8票・投票者平均25.13歳)
15位:米津玄師(6票・投票者平均24.33歳)
19位:RADWIMPS(5票・投票者平均25.8歳)
24位:B'z(4票・投票者平均21歳)
24位:WANIMA(4票・投票者平均23.25歳)
30位:King Gnu(3票・投票者平均28歳)
40位:サザンオールスターズ(2票・投票者平均26歳)
69位:星野源(1票・投票者平均19歳)


洋楽どこー?
0068名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:51:29.05ID:yPAvZO47
人類は氷河期とまではいかなくても確実に衰退期に突入したと思う
0069名盤さん
垢版 |
2020/03/20(金) 19:53:20.72ID:76kk8rwN
インターネットとスマホは技術の進歩だけど人間の性能は退化させてる感あるね
0070名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 04:28:32.89ID:6o8t2s25
技術ってそういうものでしょ
その分別の性能を進化させられるし社会でもその性能が必要になってくると
石斧で狩りとか出来ないと恥ずかしいか?
0072名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 08:16:47.98ID:cKWNF5kU
ローリングラウドの動画見てたらオーディエンスが真っ黒で笑ったw
0073名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:27:35.17ID:28T40L5G
洋楽おじさんの脳内世界では、ロックに詳しいことが若者のステータスになるのか…
外界との交流無いから情報ソースがyoutubeの再生回数とか痛すぎる
0074名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 12:03:33.03ID:vhXi/OIe
>>67
サッカーなんて
いつも自信満々で世界大会でプレーしてボロ負けして帰ってくる
日本人の恥じゃん
0075名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:12:44.69ID:bAD7SuG9
>>74
球技別「世界大会」成績

サッカー 5勝5分11敗 ・決勝トーナメント:3回(6大会)← 日本人の誇り
ラグビー 8勝2分23敗 ・決勝トーナメント:1回(9大会) ← 日本人の恥
バスケットボール 5勝26敗 ・決勝トーナメント:0回(5大会) ← 日本人の恥
ハンドボール 10勝1分41敗 ・決勝トーナメント:0回(14大会) ← 日本人の恥
0077名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:28:39.19ID:cKWNF5kU
こんな気色悪い有色人種のキモデブDQNになんて聴かれなくていいわ
ラップは客層が悪すぎるわw
0078名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:45:35.31ID:MpiEZ+r2
ジャップとチョンのガイジ兄弟って何故か白人面して黒人叩きするの好きだよな
実際アメリカでは黒人以上に差別されてるのがチンチョンチャンなのに
0079名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:30:14.50ID:4xp8rZfL
日本の在日チョンサッカー業界は
まさに零落劣化脳日本の象徴

イラネ
0080名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:49:18.16ID:aVa/DSa+
音楽という分野の歴史だけでいうと
アジア人より黒人の方が圧倒的に貢献してるからな
ブラックミュージックは世界的に聞かれてるだろうけど、JPOPなんて日本人と日本マニアの外国人しか聞いてない
0081名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:58:05.62ID:AcRQk/0D
>>78
糞コテ基準で日本人を語るのはNG
本人のコテも巣(Rから始まるスレ)も、そいつ以外使わないワードもNGに入れてる
ウンザリするからレスを見たくない
0082名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:42:35.01ID:vmdudUCS
洋楽がオワコンになったんじゃなくて
ロックだけがオワコンになったんだよね

海外の若者はみんなポップス、R&B、ヒップホップに集中してるからね

https://youtu.be/2gvND9z-rKM
0083名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:59:44.61ID:6gYcKCqU
>>80

それはWW2戦後の日本のおんがくをやってきたのが
日本人ではなく、在日朝鮮人だったからだよ
朝鮮人は猿のようにアメリカ崇拝のアメリカ物真似野郎
たちだから

JPOP
X

在日pop
O
0084名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 22:53:59.24ID:6gYcKCqU
日本のヒップホップ界なんて在日の巣

それ以前の在日暴走族層がそのままスライドしたみたいなもんで
0085名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 23:30:12.22ID:vmdudUCS
陰キャがロックをオワコンにしたんだよ

陰キャやオタクは音楽だけに限らず、どのジャンルでも最後にはそれを破壊する害虫だからね

懐古主義の老害と同じ生き物が陰キャ
0086名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 23:33:26.18ID:vmdudUCS
陰キャの多いジャップでロックが未だに聴かれてる理由もそこだよね

一部の日本オタクの外人以外誰も聴いてないし評価もされてない

ガラパゴスジャップにはオワコンロックはお似合いだな
0087名盤さん
垢版 |
2020/03/21(土) 23:37:38.23ID:vmdudUCS
1番やばいのは老害じゃなくて陰キャなんだよ

ヒップホップやR&Bはまだ陰キャがデカイ面してないジャンルだからね

https://youtu.be/c2GzmrNC-3M
0101名盤さん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:08:57.12ID:W1R/4JuE
EDM厨の陰キャもなかなかやべーやつが多い
0108名盤さん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:19:58.72ID:W1R/4JuE
Stockholm lighthttps://youtu.be/xlmoKTHh4_o
0115名盤さん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:37:19.77ID:W1R/4JuE
>>73
ロックなんて時代遅れでしょ 今はアランウォーカーやZEDDみたいなEDMの時代や
0120名盤さん
垢版 |
2020/03/24(火) 18:38:59.53ID:9jZaOFsn
俺たちが死ぬまで聴きつづけるから
大丈夫だ!
0121名盤さん
垢版 |
2020/03/24(火) 19:48:16.82ID:DxnE2l+1
じゃあもうすぐ終わりか
0124名盤さん
垢版 |
2020/03/24(火) 22:03:26.19ID:W1R/4JuE
洋楽ポップスって地味に全部EDMなんだよな
0127名盤さん
垢版 |
2020/03/25(水) 19:09:03.78ID:eWXhizZs
ターンテーブルとかスクラッチとか死滅したからな
「ブレイクビーツって何?」状態w
全部EDMだよ
0128名盤さん
垢版 |
2020/03/25(水) 20:38:46.10ID:ge//x+Lt
>>127
スクラッチはいうほどヒップホップ必須でもないね
最初期にはないし、
ATCQやスヌープもあまり使ってない
結局ビート+ラップだろ
0129名盤さん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:05:15.09ID:ge//x+Lt
サンプリングも滅びてないんですよね

コレなんかいかにも打ち込みで、古いヒップホップらしさ皆無のように見えるけど
Drake
Hotline Bling

https://youtu.be/uxpDa-c-4Mc


元曲あるんですよね、ちゃんと?70sの
https://youtu.be/cFU-FJzPE80

レアグルーヴ、ブレイクビートの手法は受け継がれてるなと
0131名盤さん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:45:32.99ID:HC6O/dCO
流石に思考停止の量産型トラップはもうええわ
ロックの賞味期限が40年そこらだったことを考えるとヒップホップもそれくらいになるのかねえ
0132名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 00:56:00.18ID:Ti0zztbb
ロックとかヒップホップっていうよりギターメインなサウンドに飽きちゃったんでしょ、欧米人は
0133名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 01:19:03.29ID:FZTZLK21
芸術 まったくもって無駄であるーーそれよりみごとに、また迅速にやって
のける機械がこれにとってかわったのだから。
「芸術」の定義が蒙る動揺は、二つの側面において進行する。一方では、そ
れを享受する層の飛躍的な増大という現象があり、また他方、増大した享受
者たちの趣味に見合った芸術品の質的な低下、及び量産の可能性という事態
がある。いってみれば、それまで芸術品と思われていたものに酷似した芸術
まがいの生産物があたりに氾濫し、軽薄な複製のごとき類似品の群によっ
て、本物の姿が見きわめがたくなってしまったのだ。事実、オペレッタの方
がオペラより気軽に楽しめるし、文豪の手になる本格的な小説よりも新聞の
連載小説の方がはるかにわかりやすいに違いない。

ここで重要なのは、本物よりもそれに酷似した模造品が大量に生産され消費
されてゆくという文化的な状況のもとで、その定義にとどまらずあり方その
ものまでが曖昧になってゆく「芸術」を、社会全般があからさまに無視し、
それについて語ることをやめたわけではなく、かえって、かつてないほどの
饒舌さで、誰もがこの語彙を口にしていたという点である。初期の産業社会
が可能にした複製技術と大衆化現象とを介して、「芸術」ははじめて普遍的
な話題となったのである。「芸術」の定義に自足しきっていた時代ではな
く、模造品の氾濫による定義の動揺が起ったときに、「芸術」は芸術の物語
を持つに至ったのだといってもよい。本来の意味での芸術とは
無縁の生活をいとなんでいる連中までがこの語彙をたやすく口にし、誰に頼
まれたわけでもないのにその未来の姿を語ってみせたりする説話論的な磁場
の成立こそがここでの真の問題なのだ。
0134名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 01:21:59.19ID:SZgd5r/L
ロックが終わったとか言ってる連中
センスなさすぎ
0135名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 06:53:21.86ID:lTVCtpFa
終わってないロックなんてあるのか?
0136名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 07:56:53.41ID:yBTjpZc+
>>131
ヒップホップが始まったのが70〜80年代だから
もう彼此40年は経ってるぞ

ロックはもっと古いでしょ
0137名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 09:00:54.38ID:XxJfBjXz
起点と終点をどこに置くかによるな



•ビートルズからリンキンパークあたり

•エルビスデビューからカート自殺あたり

とかは40年くらいだね
0138名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 20:35:43.37ID:lTVCtpFa
いや、やはり
チャック・ベリーからリンキン・パークまでだろ
ロックよ、安らかに眠れ

何年かは計算してねw
0139名盤さん
垢版 |
2020/03/26(木) 23:06:17.09ID:PMaxiva1
英語圏のヒップポップは呪いの儀式
みたいのばっかになっちゃったけど
イタリアとかスペインとかの
ラテン系は陽気でいいな
0142名盤さん
垢版 |
2020/03/30(月) 04:18:06.68ID:j2dcVntJ
昭和世代オッサンに10年代のロックは理解できなかったようだなあ
0143名盤さん
垢版 |
2020/03/31(火) 03:56:34.63ID:QgGldy47
>>142
こういうレスを見るとロックがかつてのジャズみたいな位置になってしまったんぁなと分かる
0144名盤さん
垢版 |
2020/04/05(日) 06:40:19.60ID:Iq4gXC3k
みの というyoutuberは「背伸びしとんなあ〜w」って感じ
あれは歳取って振り返ったときに(目が覚めればの話だが)恥ずかしくなる典型例
0145名盤さん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:55:33.32ID:Vqfyy0eq
みのは様になってるんじゃね
ルックスも説得力のうちだよ
0146名盤さん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:56:19.57ID:Vqfyy0eq
>>143
それがジャンルとしての「あがり」だよ
ロックは「教養」になったという事だな
0147名盤さん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:52:43.50ID:oq9gGY5r
過去の音楽勉強して広めようとする若者がいるのは頼もしいじゃん
音楽雑誌の重要なんてオッサン達にしかなくなった時代には貴重
0148名盤さん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:30:52.16ID:PON4+THP
朝ドラエールのフラッシュモブに使われてた洋楽何かわかる人いますか?
0149名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 01:17:36.28ID:r/9n/268
ロックが時代遅れというか、やりつくしちゃってわざわざ似たような新しいバンド聞くなら過去の名曲聴くわって人が多いだけでは
Spotifyの月間アーティスト別視聴人数見てもそんなかんじじゃん
0150名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 02:50:29.36ID:jJHsL4c7
80年代くらいから音質も言うほど変わってないからね
70年代くらいまで遡ると明らかに違ってくるけど
0151名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 04:21:38.10ID:g5k3tAyo
正直00年代もああ古い音だなって感じるし10年代も前半はその兆候を意識しちゃうかなあ
ロックやヒップホップは何かと体系化したがるから後追いでもそれを辿って聴いてみようという気にはなるだろうけど
そうでない限りは今の音楽の方が音質いいから今のでいいや
0152名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 05:46:04.47ID:uRvp+e+d
ヒップホップを体系化して聴いてるのはロックリスナーだけ
ラップしか知らない黒人はコンビニおにぎりみたいに使い捨ててる
去年の曲なんてもう誰も聴いてない
0153名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:19:10.20ID:uRvp+e+d
こういう調査結果も出てて
コロナの影響で在宅者が増えてストリーミング需要が増える?と期待されてたようだが実際は逆だった
減ったんだよ

【音楽】「新型コロナウイルスの影響でストリーミングサービスの再生回数が減少している」との調査結果が発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1584969695/

つまり、ストリーミングって「移動中のBGM」として使われてるだけであって
家で趣味で音楽聴いてる人そのものが減ってる
家にいるならゲームするか、動画コンテンツを見るわけだ
0154名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:31:25.79ID:uRvp+e+d
だから、もう「趣味=音楽」という人自体が減ってて、そこはニッチにターゲットが絞られてるわけ
家で音楽を聴くという行為自体が、昔みたいに一般的じゃない

でも、そういう熱心な音楽ファンは、過去の名盤のアーカイブを優先して聴くし、現在のヒットチャートに縛られることはない
そのかわり、アナログ盤やら、高音質のCDボックスセット、リマスター音源などにお金も落とすし
その当時の音楽で使用してたビンテージ機材の収集にいったり、様々いる

本格的にライト層を振り落とす時代になってきたという事だな
0155名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:33:48.48ID:uRvp+e+d
アニメと同じなんだよね

アニメもライト層は、TV放映したのを録画したり、動画サイトで見ればいいじゃん?思うんだけど
熱心なアニメファンは、ブルーレイのボックスセットを大金払って購入する
わざわざ保存用に複数買ったりして

でも、そういう大金を落とす少数のアニメファンによって、アニメ業界は持続できてるわけだよ
TVや動画サイトで視てる層しかいなかったら、やっていけない
で、この点は音楽も同じなのね
0156名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:37:58.66ID:uRvp+e+d
だから今のロックのライバルは、昔のロックなんだよ
フレディ・マーキュリーやカート・コバーン、ジミヘンやピンク・フロイドと同じ土俵で勝負しないといけない
かなりキツい闘いだよね

ミュージシャンの地位自体が昔より遥かに低いわけだからな
0157名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:40:34.29ID:Iy3/utMv
>>154
>そういう熱心な音楽ファンは、過去の名盤のアーカイブを優先して聴くし

それは間違い
正しくは
「昭和の洋楽メディア時代の感覚が残った爺サンや引き篭もり、あるいは両方の要素がある人は、過去の名盤のアーカイブを優先して聴くし」

で、なぜコテを外したの?やっと自分でも恥ずかしくなったか?
0158名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:41:22.48ID:uRvp+e+d
5ちゃんにいる大半も「振り落とされる側」なんだと思うよ

金の無いオッサンと金の無いガキにしか相手にされない貧困ビジネスからは脱却して
ジャズやクラシックのような、一人あたりの消費金額の大きな産業モデルに転換する方が正解なんだよ
0159名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:44:09.79ID:uRvp+e+d
>>157
昔から熱心な音楽ファンは「新曲」は優先して聴かないよ
そこはジャズやクラシックと同じで、過去の名盤ランキングから遡って勉強していく

だからコロナで在宅が増えて新曲のストリーミングが減ってしまったわけだよ

【音楽】「新型コロナウイルスの影響でストリーミングサービスの再生回数が減少している」との調査結果が発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1584969695/
0160名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:44:55.34ID:Iy3/utMv
つまり以前はメガアップロードに、そして今はユーチューブに
頼ってる君も「振り落とされる側」だから懸念してるわけかw
0161名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:46:06.59ID:uRvp+e+d
欧米でラップを聴いてる人は、日本でKPOPを聴いてる層と一緒で
音楽にあまり熱心じゃないわけよ
移動中のBGMとして流してるだけ

家にいる時は、わざわざ音楽聴かない
動画サイト視てネットサーフィンしてる連中だから
0162名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:46:20.63ID:Iy3/utMv
>>159
だからそれは「熱心な」というよりは「引き篭もりのヲタクな」だろ?w
昔からバーベキューを楽しむ社交的な人は新曲を聴く
0163名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:47:34.28ID:uRvp+e+d
絶頂バーベキューw
DQNヤンキーw

川で溺れて死んでる層じゃんw
0164名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:47:57.39ID:Iy3/utMv
ラップを聴く人はかなり熱心だよ
単に君の周りにラップに熱心な人が居ないだけだと思うぞ
0165名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:49:15.90ID:Iy3/utMv
川で溺れて死ぬ方が
一人淋しく部屋の中で死んでいて
数ヵ月後、下手したら数年後に白骨化して発見されるよりマシだろ?w
0167名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:34:05.96ID:n41rOLEE
>>166
そもそもバーベキューは白人カルチャーだし
日本のオタクにもアニメの影響でアウトドアブームが来てるし…

相変わらず常に不正解を選んでいくスタイルだなw
コテ外しになんの効果もないところも微笑ましい
0168名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:38:08.27ID:g5k3tAyo
んーおにぎりの例えまでは良かったけどその後が繋がってないかな
最新のおにぎりだけ使い捨てるか過去のおにぎりも回して使い捨てるかだけで本質は変わらないじゃん
結局使い捨てながら消費し続けるのだから熱心な人ほど結局最新に行き着くでしょ
0169名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:45:17.88ID:Bz5ijAeV
「昔からバーベキューを楽しむ社交的な人」VS「ひきこもり」
0170名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:57:13.74ID:Bz5ijAeV
社交的≠チヤホヤ感に飢えてる寂しがりの自己中
0171名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:28:54.92ID:uRvp+e+d
>>168
いや過去のクラシックは、もう使い捨てにはならないんだよ
もう消えないの
先行者利益が残っていくのが人類社会全体の長期的な傾向として固まっちゃった

グッチやエルメス、シャネルが潰れることはないように

今後それらのブランドを超えるブランドは、もう生まれない
あるとしたら経営が変わるだけ
0172名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:34:20.94ID:uRvp+e+d
シャネルなんて、普通に考えたら存続するわけがない
デザイナーのココ・シャネルが死んだのは50年も前だからな
でも、あと10年も経てば、シャネル本人がいなくなってからの歴史の方が長くなるw

独自の価値観を作った存在は変わらないんだよね

つまり残る/残らないの分岐点は 「 個 性 」 なのよ

シャネルなんてトレンドを超越したブランドだからね
0173名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:40:37.26ID:uRvp+e+d
産業革命以降の、先行者利益を得られる時代が終わったのが00年代ぐらい
ITのビッグネームがほぼ出揃った事で終わった
資本主義のゴールドラッシュだった

だから、もう一回音楽産業にゴールドラッシュが来るとすれば、著作権が切れるタイミングなんだよ

クイーンやビートルズやエルヴィスやMJの曲を使用料払わずに再録音、カバー出来るようになる
そこで本当の意味でロックがクラシック化する
となると、「狂気の完全再現」などのトータルアルバム作品の優位性が出てくるわけだな
パッケージとして成り立つ音楽の時代
0174名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:44:07.51ID:uRvp+e+d
ケンドリック・ラマーが2パックより大きな存在になることは永遠にないわけよ
イマジン・ドラゴンズがリンキン・パークを超えられないようにな
黄金時代の記憶は後世になるほど過大評価されるし

世の中って割と 「 ロマン主義 」 で動いてるからな
ファッションブランドも「創業●●年」「トレンチコートを最初に作った」「王室御用達」みたいな権威で売れてるしw

音楽も音そのものより付加価値の時代なんだよ
0175名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:47:31.21ID:uRvp+e+d
ネット以前の世界には「今を生きている」という感覚があった時代があって、それは90年代前半までは辛うじて通じてたんだけど
今は 「 過去のアーカイブ(歴史)の上に生きてる 」 というのが共通認識になってしまった
YouTubeですら、もう10年前の動画が残り続けている媒体になったし

ユーチューバーも結局は、先行者利益を得た世代を後進が超えることはなく
今や本田翼やエガちゃんみたいなTVタレントが注目されてるぐらいの有り様だからなw

IT革命で可能性が拡がったと思い着た、また、チャンスの無い世界に逆戻りしたわけだ
0176名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:49:50.46ID:uRvp+e+d
今は「今を生きている」奴は、負け組という扱いだよ
積み重ねが無い奴は負け犬になる

ユーチューバーですらチャンネルの「総再生数」が語られる
つまり、ベテランほど優位性のある世界になった
0177名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:53:13.63ID:n41rOLEE
>>173
また妄想が膨らんでるなあ

ロッククラシックやジャズ・ソウルクラシック
あらゆるポップスクラシックは
音質や当時ならではの演奏の癖も含めて
空気込みでパッケージされたものに価値があるんだから
再現モノなんてそうそう価値は付かないよ

今でもクイーンやらジミヘンのモノマネで食ってる奴ってのはいるけど
しょせん そっくりさんショーだからさw

まあ、レアグルーヴ的な過去音源の再評価が
これからも続いてくだけやろな
近々ではシティポップ・ヨットロックとか
0178名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:58:59.43ID:uRvp+e+d
それはまだオリジナルの記憶が新しい世代だからそう思うだけ
バッハだって元はチェンバロを想定してた曲をピアノでやってるわけじゃん
でも今はもう「ピアノのバッハ」の方が圧倒的に有名だし好まれてるでしょ

そして、そうしてエイジングして別モノとして親しまれていく事に、文化の成熟があるんだと思うけどね
0179名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:04:33.73ID:uRvp+e+d
>しょせん そっくりさんショーだからさw

そうは思われない
そこには「技術」があるからな
ショボい新曲しか出せないミュージシャンより、ジミヘンを完璧に弾きこなす奴の方がリスペクトを受ける

YouTubeは既にカバー文化が音楽産業を圧倒する場になってるが、まだ「著作権の壁」があるから
存分にその需要を満たせずにいる
それが著作権フリーになることで、パンドラの箱が開くんだよ

「 新曲出してる奴=アホ 」 という時代になる
0180名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:16:17.38ID:a0lKi6jC
ラップかロックしかジャンルを認識できない可哀想な人いるな
0181名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:44:38.86ID:n41rOLEE
>>178
そりゃクラシックはオリジナル音源がないからな

レコード時代以降は、オリジナルにこそ価値があるんだよ
ジャイアントステップスはコルトレーンのじゃなきゃ意味がないの
0182名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:52:51.21ID:n41rOLEE
>>179
ジミヘンにおける完璧ってのは
音符を正確に追うことではないよ

演奏してるさなか
瞬間瞬間において、ジミという才能がどのように閃いて
有機的に音を紡いだか、その記録物こそが価値なの

まずはそこに没入しないと分からない、見えてこないと思うよ
0184名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 11:52:26.85ID:ekNcBuqz
終わってるなら
この板は無い
0185名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:16:58.15ID:SQOmzqP/
携帯電話の歴史で例えれば

ロックは昭和の時代で使われた過去の遺物であるショルダーフォンやガラケー
ヒップホップは現在でも使われてる最新のスマートフォンだよね

過去のアーカイブだけを漁るのは良いけど、それでスマホやノートパソコンを使ってたらかなりの笑い者だろうね
0186名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:20:10.35ID:SQOmzqP/
おにぎりで例えるなら

もう飽きられた具で食べられなくなったおにぎりと

今も中身の具を変えて食べられ続けるおにぎりの違いだよね
0187名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:45:01.00ID:Iy3/utMv
>>176
>今は「今を生きている」奴は、負け組という扱いだよ
は?今を生きている人の方が生き生きとしてるに決まってるじゃん?
君の主張はなんかいかにも時代に取り残された老人の
負け犬の遠吠え風だなw
0188名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 14:43:27.31ID:g5k3tAyo
>>171
過去のクラシックという枠組みで消費され使い捨てられてるだけじゃん
グッチやエルメスも変わらない、飽きたら売るか捨てるかされ新しいのを買う
律儀に同じのをずっと聴き続けられる音楽というのは誰しもいくつかはあるだろうけど
それ以外は使い捨てるでしょ、だって選択肢が多いのだから
0189名盤さん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:42:02.38ID:fJaYl0h8
完全におじさんの願望スレw
0190名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:01:38.09ID:yvN9dT3X
>>185
ヒップ・ホップを最新ジャンルだと思ってるのは50代〜60代でしょ
今の30代以下にとっては生まれたときからあるジャンルだぞ
0191名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:03:16.17ID:yvN9dT3X
黒人にとってはヒップ・ホップのスタイルの方が親和性があるから、黒人の多い国で親しまれているだけであって
アジアでは全く売れてないし
みんな別にヒップ・ホップを最新ジャンルだと思って聴いてるわけじゃない
むしろ「取りあえずラップ流しとくか」というような、BGM的な需要だよ
0192名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:06:50.70ID:yvN9dT3X
>>181
>レコード時代以降は、オリジナルにこそ価値があるんだよ
>ジャイアントステップスはコルトレーンのじゃなきゃ意味がないの

だからさ、それは、お前がレコード世代だから、そう思うんだよwって話
将来的には変わるのよ
ただ今は著作権使用料の壁があるから、カバー文化がクラシックほど盛んになりづらいだけでね

それに元々ポップ・ミュージックは、カバー文化だったじゃん
50年代以前は、1つの有名曲に、色々なシンガーのバージョンが同時にあったよな

あの時代に戻るわけだよ
0193名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:08:09.08ID:EWXnu0fW
>ヒップ・ホップを最新ジャンルだと思ってるのは50代〜60代でしょ

君はまだまだ若者だからピンとこないかもしれんが、アラセブである僕からすると、
ニューウェイヴから完全に最新のジャンルだと思ってしまう。
その数年前のパンクロックすらギリ最新ジャンルに含まれると意識しているよ。
0194名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:13:35.41ID:yvN9dT3X
あと50年代以前は同一アーティストによる再録音も多かった
ビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」もヒットしたのは2番目に録音した盤だし

だから著作権が順番に切れていくことを考慮すると、まず起こるのは 「 オールディーズの再興(再録音ブーム) 」 だよ
ビング・クロスビーやフランク・シナトラの名曲を、新しい世代のシンガーが再録音しブームになる
もちろん黒人アーティストも乗っかって来る
そしてその次にビートルズの出番

もちろん再録音や再演する価値がないと見なされるものとの格差は付けどな
0195名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:19:33.07ID:yvN9dT3X
たとえるなら

ロック=アニメ
ラップ=ネトフリやアマゾンの海外ドラマ

だろうな
後者はアーカイブ志向じゃなく体系的な評価もなく使い捨てストリーミング
前者はアニメ史のアーカイブの中に位置づけられ批評されフィジカル媒体も保存される
0196名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:21:35.41ID:yvN9dT3X
だからもうこれ「やりがい」の問題なんだよ
製作者としてどっちに関わるかと言ったら断然アニメだからな
少数であっても長く愛着を持ってもらうコアな愛好家たちに投資される産業の方があり方として幸福だし
0197名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:22:31.96ID:yvN9dT3X
まあ、お前らの人生なんて何も残すもんもないけどなw
0198名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:23:15.68ID:yvN9dT3X
BBQ行くような川流れDQNにストリーミングされてもしゃーないw
0199名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:58:13.86ID:rpyh5Fch
KKKのは
思考実験つーか
理屈で こうなればいいな
て言い張るのは分かるんだが
実感として 
そうなる予兆みたいのが全然感じられないんだよね

名曲を今のスキルでカバーしたら古いのは用なしじゃん♪
とか言われて 確かに!てなる奴なんてそうそうおらんよ
最低限、再構築 再解釈してリモデルしないと面白くないじゃん
0200名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:29:18.36ID:rpyh5Fch
クラシックロック偏愛志向の新音楽ってのも
90年代インディとかで確立しちゃって、これからなんか発展性あんの?て気もするし
アップルズインステレオなんかいまだに好きだけど
ささやかな趣味の音楽だからな

「お前らジジイには新世代の潮流が分からんのですよ!」
みたいにイキるにはちと古い考えな気がしちゃうな
0201名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 11:37:18.97ID:yvN9dT3X
だから「新音楽」なんて世間は求めてない
アデルがそれを証明しただろ

ファションも同じ
「次は●●年代リバイバル」もう昔のリモデルしか話題にならない
インスタフォロワーが一番多いブランドは老舗のグッチだよw

もう「新●」自体が不要なの
世界全体が図書館になったようなもんだよ
0202名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 11:39:23.55ID:yvN9dT3X
ファッションだと「90年代リバイバル」はテーマになる時代だけど
「00年代リバイバル」はテーマ設定として、かすりもしないからな
リバイバルするもんが既にない
独自のもんがないから

少なくとも感性レベルにおいては、人類の文明はピークアウトしたんだよね
0203名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:02:55.93ID:yvN9dT3X
これからは「逆張り」の時代だよ
「逆に」黒人差別もアリじゃね?とか
「逆に」男尊女卑でいいんじゃね?とか
「逆に」地球温暖化って悪くないんじゃね?とか

何でも「逆に」の発想でないものをアリにしちゃう
リバイバルってそうでしょ

ビッグシルエットも「逆に」80年代風のオーバーサイズも良くね?が浸透した結果だし
0204名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:05:00.12ID:yvN9dT3X
実際、ブラックカルチャーは「差別されることで」発展したからね
黒人のやることは何でもインディーズだった
だから自由度が獲得された部分があった

差別によって黒人は向上できたんだよ
白人に感謝しないとな
0205名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:07:07.23ID:8iMtTMDR
ひきこもりは逆に外出るべきじゃね

それ全然新しくないですよ
0206名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:08:09.53ID:rpyh5Fch
>>201
アデルは特に何も象徴してないと思うけどねー
ジャンル感の薄い「歌手」ってのはいつの時代も
一定の需要があって存在してるもんだ
バーバラ ストライザンド
ダスティ スプリングフィールド
オリビアニュートンジョン
セリーヌディオン
スーザンボイル…とね

これらはロキノンなどが
意味を付与して熱く語りまくったりしないから、
ロック史みたいなのに残らず
君の認識に入ってこないだけだろう

ジャンル音楽部門は最近もまあそれなりに元気だろ
EDM、トラップ、オルタナR &B、レゲトン、グライム…

君の好きなロックに限って老衰化してるからって
ポップ音楽全部が老衰ってわけじゃないよ
0207名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:12:54.48ID:yvN9dT3X
>ジャンル感の薄い「歌手」

ビング・クロスビー
フランク・シナトラ
エルヴィス・プレスリー
マイケル・ジャクソン
セリーヌ・ディオン
アデル

これこそがまさにポップ史の王道だからw
0208名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:16:06.62ID:yvN9dT3X
それにロックは老化はしてない
若手バンドどんどん出て来てるからね
「ベテランの人気が落ちないジャンル」というだけであって、でも、それはクラシック化を成立させてる

人生は、30歳〜80歳までの時間の方が長いわけだから
その50年の需要を長期的に獲得しないと、クラシックとして後世に残ることは出来ないのね
0209名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:21:11.17ID:rpyh5Fch
>>204
ロキノン思考だと
精神論に陥って音を聴かないからねえ

それだと
同様に被差別民族のネイティブアメリカンとかは
ブラック勢のような結果を残せてないことや
被差別感の薄いサンバ→ボサノバやレゲエといった
ブラック要素含有音楽が
外から欧米ポップスに影響を及ぼすほど結果を出してることの説明もつかない

やはりシンコペーション感やコードメロディ感覚の面白さ自体に秘密があるんで
政治の話は副次的な要素かと思うな
0210名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:21:15.80ID:yvN9dT3X
ラップみたいな「新曲」だけを使い捨てしていくジャンルだと
「わざわざ昔のく曲は聴かなくていいわ」とリスナーもユーチューブ動画を見るように次から次に関心を移していくが

ロックだと 「 10代のニルヴァーナ信者 」 「 20代のクイーン好き 」 が存在する
つまり、現役バンドが、過去のバンドと同じ土俵で競争しないといけない
となると、カート・コバーンより優れた現役ロックアーティストは存在しないわけだから
ロックに関しては過去のアーカイブやベテランに優位性が出て来る

ここは映画と同じなんだよね
ベスト映画を決めるとなると、やっぱ古い映画に優位性が出て来ちゃうからな
0211名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:24:29.73ID:yvN9dT3X
BBCが発表した21世紀の映画ベスト100の4位がなんと宮崎駿
2位は香港のウォン・カーウァイ

英BBC企画「21世紀の偉大な映画ベスト100」、第4位に「千と千尋の神隠し」
2016年8月29日 06:00
https://eiga.com/news/20160829/3/

1.「マルホランド・ドライブ」(01/デビッド・リンチ)
2.「花様年華」(00/ウォン・カーウァイ)
3.「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」(07/ポール・トーマス・アンダーソン)
4.「千と千尋の神隠し」(01/宮崎駿)
5.「6才のボクが、大人になるまで。」(14/リチャード・リンクレイター)

映画の世界の方が先に進んでるなw

21世紀は 「 アジアの時代 」 だからね
0212名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:27:08.33ID:rpyh5Fch
>>207
エルヴィスはジャンルを作り上げた存在ですよー
すごくクリエイティブなジャンルミュージシャンですよっての
後期の中庸イメージはビッグネーム化の貯金でディナーショー商売的に稼いでただけ

これまたロキノンがビートルズ以降中心史観だからスルーしちゃってるだけやな

ちょっとサン〜初期録音徹底聴き込み期間を作ったら?
そこは完全に認識が間違ってるって
0213名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:27:56.44ID:twBXtEhf
ラップやKPOPをコンビニのおにぎりに例えてたが
ならニルヴァーナやクイーンはチキンラーメンてだけの話じゃねえの
チキンラーメンを好きな若者がいてそれに何の意味があるのかさっぱり分からない
チキンラーメンファンの中高年がイキるためのオカズ以外の価値を見いだせない
0214名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:29:44.66ID:yvN9dT3X
カートは自殺すら「ポップ」にしたんだよ
自殺もアートw
革命児だね

黒人のXXXテンタシオンも憧れていたからねw
若くして死ねて良かったよねw
0215名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:32:27.24ID:yvN9dT3X
新型コロナの感染が拡大するアメリカで、黒人の死者が多い理由
https://togetter.com/li/1491794
・メディアで多く報道されている白人患者の姿に反して、新型コロナの犠牲者、特に死者は圧倒的に黒人が多い。
・シカゴでは、黒人は市人口の3割なのに対して、新型肺炎の死者の7割を占めている。
・黒人が人口のわずか14%のミシガン州では、新型コロナ陽性患者の35%、肺炎死者の40%が黒人だった。
・ウィスコンシン州ミルウォーキー郡では、陽性患者のほぼ半分・死者の実に81%が黒人だった。黒人の郡人口比率はわずか26%なのに。


クロンボはコロナウィルスに弱いみたいだねw
「コロッと」逝ってしまうようだねw
ざまあw
0216名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:36:51.11ID:EWXnu0fW
>映画の世界の方が先に進んでるな

進んでいるも何も、「21世紀の映画限定」なんだから、2001年以降の映画が
出るのは当然だし、こんなものは各ランキングの選定委員によって変わるもの。
アニメと実写が並列で評価されるのには個人的に違和感はある。
まあどっちが上とか下とかではなく、ジャンルが少し違うから評価の視点も違う。
感動に関しては実写でもアニメでも同様にあるから俺はどっちも好きだけどさ。
0217名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:38:00.68ID:yvN9dT3X
「 アジアで認められないアーティスト 」 は駄目だって事だよ

ドレイクとかねw
0218名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:38:17.12ID:twBXtEhf
過去作を聴き漁るタイプの人の方が「使い捨て」って冷酷にやりまくってるよね
だって時間あったらまだ聴いてないものにチャレンジするでしょ
そこからオールタイムベストを抽出してそれらは人生で聴き続けるとしても
それ以外はごくたまに何かのきっかけが無い限り聴く事なんてないでしょ

むしろ好きなロックはB'zだけですみたいな人の方が全然使い捨てしてない
0219名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:46:44.50ID:yvN9dT3X
>>211
このランキングの1、2位が共に「21世紀で最も古い(初頭の)」作品である点がキモね
つまり「評価」というのは、ある程度の時間が経った後じゃないと定まらない
リアタイ評価は信用性が薄い

だからアーカイブの時代、アーカイブの「文脈」に乗ることが重要なのね
売り上げなんてどんなに低くてもいいわけ
優れたものは批評対象として後世に引き上げられるからね
0220名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:47:11.70ID:/DGybzg3
どんだけレス番飛ぶんだよ……
とりあえずせっかくのサブスク時代だし1日1アーティストレパートリーに増やしていってるわ
それで超気に入ったのはCDも買ってる
色々な音楽を聴きたい
ドレーがニルヴァーナ大好きだったように
0221名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:49:06.60ID:rpyh5Fch
香港映画は完全にピークアウトしたよ
アニメも宮崎駿の次は厳しいからな

パラサイトやKPOPでも出すならまだしも
20年前の作品を出して
先に進んでる!とか言っちゃうのが
爺化に気付いてない証拠なんだよね

ニューウェーブが最近、て言ってるのと大差ないわな
0222名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:53:55.90ID:rpyh5Fch
>>219
花様年華や千と千尋は
リアルタイムでめちゃくちゃ評価高かったっつのww
当時カルチャー切断してたのかよw

耄碌爺がKKKは映画好きだ、っつってたけど
やはりアレも嘘なんだなw
0223名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:54:57.33ID:yvN9dT3X
ユーチューブでもわかりやすく「時の経過」を経た上での再評価が見られるんだぜ
たとえば3年前にあれだけ話題になり「時代の寵児」みたいに持ち上げられたケンドリック・ラマー
リリースされた2017年度末にはほぼ同じ再生数だった2曲だが
あれから3年・・・

Kendrick Lamar - HUMBLE.
Kendrick Lamar 7億回視聴 3年前

Imagine Dragons - Believer
ImagineDragons 14億回視聴 3年前

今は、なんと、イマジン・ドラゴンズ「ビリーバー」の方が7億回も多いw
ダブルスコアで上回ってしまったw
「ロックはオワコン」連呼してたのにw

これが「時の試練」なのね
イマジン・ドラゴンズの方は時の試練に耐えて「残る曲」になった
ケンドリック・ラマーは忘れ去られてしまった

3年前には想像出来なかった差が付いたわけだな
0224名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:56:00.62ID:yvN9dT3X
この調子じゃ、イマドラは10年後もスタジアム埋める人気バンドとして確固たる存在になってるだろうけど
ラマーはぶっちゃけ消えてそうだなw
0225名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:59:35.68ID:yvN9dT3X
>>223

この7億回の差の意味を加味しないといけないのよ
多分イマジン・ドラゴンズは後追いファンが多いのよ(だから過去作の方が未だに売れてる)
ラマーは後追いじゃファン付かない

この3年でそんなイマジン・ドラゴンズが勢い付いたとは俺も思わないんだけど
それでも目の前にジワジワ増えていく数字を目の当たりにすると、ロックの持つ「長期的パワー」の底力を思い知るよね
0226名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 13:07:00.38ID:rpyh5Fch
>>223
YouTubeは厨2コンテンツと相性がいいんだろうね

イマドラ シングルタイトル集

デモンズ
モンスター
ウォーリアーズ
ビリーバー
サンダー


…まあ 子供部屋音楽だわなw
0227名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 13:20:37.12ID:yvN9dT3X
洋楽板で当時からイマドラを推していたのはKKKさんだからね
3年経って 「 KKKさん大勝利 」 という事だよね
0228名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:32:27.50ID:yvN9dT3X
試しにスポティファイでそれぞれの再生数トップ3を並べてみたけど

イマジン・ドラゴンズ
Believer 13億2,780万9,447回
Thunder 12億5,704万5,955回
Radioactive 10億562万809回

ケンドリック・ラマー
HUMBLE. 12億3,626万6,493回
All The Stars 7億1,480万4,701回
LOVE. 5億7,758万9,177回

ストリーミングでもイマドラの圧勝だったぞw
「ロックはオワコン」なんじゃなかったのw
ワロタ
0229名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:44:15.66ID:yvN9dT3X
ドレイクも調べてみたけど・・・確かに多いっちゃ多いが大騒ぎするほどじゃないよなあ

ドレイク
One Dance 18億3,590万6,174回
God' Plan 15億989万5,759回
In My Feelings 9億9,730万9,361回

エド・シーランの方が凄いw

Shape of You 24億6,714万4,361回
Thinking out Loud 15億1,583万32回
Perfect 13億8,389万6,511回

やっぱこいつ化け物だわw
0230名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:56:31.06ID:yvN9dT3X
エドは10億超えの曲がもう1曲あるからストリーミングのトップは間違いなくエドだね
ドレイクはそもそもリリースしてる曲の数がエドより遥かに多いから、総再生数で対等以上のように錯覚するだけで
実際にはドレイクこそ「アルバム型アーティスト」と言えるのな

今月のリスナー数

エド・シーラン 5,587万7,502人(4位)
ビリー・アイリッシュ 5,101万9,053人(7位)
ポスト・マローン 5,028万2,803人(8位)
ドレイク 4,979万7,618人(9位)
マルーン5 4,454万2,385人(13位)
イマジン・ドラゴンズ 3,338万4,673人(35位)
ケンドリック・ラマー 2,315万5,323人(89位)

リスナー数でもエドの圧勝だし
やっぱラマーよりイマドラの方が上w
0231名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:58:28.67ID:yvN9dT3X
そもそも、ストリーミングって、フィジカルで売れてるミュージシャンは再生数が伸びないに決まってる(音源所有してるから)んだが
フィジカルで売れてないラッパーにしても、言うほどの再生数じゃないんだな
これだけじゃ食えないよなってレベル

エド・シーランも言ってたからな「CD一枚売れるほうが収益はいい」みたいな事を
0232名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:04:48.83ID:yvN9dT3X
チェインスモーカーズも調べてみたけど・・・あれ?

チェインスモーカーズ
Closer 17億5,088万2,937回
Don't Let Me Down 12億8,118万4,584回
Something Just Like This 12億7,436万3,178回

ドレイクさん、実は、あんま凄くないんじゃ・・・w
言うほど「ストリーミングの王様」じゃなくてワロタ
0233名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:05:40.55ID:zhyYv4IR
きもちわりー陰キャだな

死ねや
0234名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:10:11.68ID:yvN9dT3X
これ色々見ててメッキが剥げてきたんだけど、ようは「音源所有してないからアプリで聴いてる」分が加算されてるだけ
単にドレイクに 「 熱心な(リピート再生する)ファンが多い 」 だけなんだね
アイドルグループのコンサートのリピーターと同じ
もっといえばAKB48の複数買いと同じw

一部のドレイク信者がやたら聴きまくってる
だから、ファン以外には注目されてないようなアルバム曲まで再生されてたりするわけだ
0235名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:21:57.00ID:yvN9dT3X
クイーン
ボヘミアンラプソディ(2011Mix)11億6,979万8,392回
ドント・ストップ・ミー・ナウ(2011Mix)8億753万999回
Another One Bites The Dust(2011リマスター)7億5,559万9,068回

クイーンはこんな感じ
なかなか強い
0236名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 16:13:46.80ID:twBXtEhf
>>220
その聴き方だとすぐに1日1アーティストレパートリーから脱落してくよね
超気に入ったの未満はそれで終わり
色んな音楽を効率良く聴くのなら自然とこうなるけど
ここで使い捨て云々言ってる奴はなぜ勘違いしてるのか理解に苦しむのよ
ニルヴァーナやクイーンを好きだとか偉大だとは言っても最後に自分から聴いたのが10年以上前とかザラにいるんじゃないかな
0237名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 16:17:10.58ID:yvN9dT3X
ロック系は熱心なファンですら、音源は聴かないけどライブ映像の方が見られてるんだよ
俺もニルヴァーナの音源なんて殆ど聴いてないけど、ライブ映像はかなり見てるし
レディオヘッドも同じく、アルバムはそんな聴かないけど、ライブ動画はフルで見ることが多い

ここを数値化することが出来れば(ライブ映像の市場)とてつもなく巨大なマーケットであることが判明するだろうな
0238名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 16:36:25.28ID:/DGybzg3
>>236
その使い捨て野郎?は何かしらのNGワードに引っかかってて見れないわスマン(見る気もないが)
そりゃそうなるだろうな 最新ビルボード聴いたりビルエヴァンス聴いたりチャーリーパットン聴いたり
そういうのは気分で変わるわ
音楽って大体縦軸横軸で繋がっているわけだし 特定ジャンルが嫌いでも構わないけど勿体ないよなぁと
0239名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:01:42.04ID:M5YljAp7
KKKの書き込み色々見ててメッキが剥げてきたんだけど、ようは
「ドレイク・ツンデレ」なわけねw
もうドレイクの事が気になって仕方がない!だから
事あるごとにドレイク、ドレイクと文句ばかり言う

普通は興味がないことや好きな事なんて話題にしないよね?
巷では人気のKポップスも自分は批評できるほど詳しくないし
グループ名とかも殆ど知らない(BTS?とかいうのがいるらしい、ぐらい?)
演歌も歌手で知ってるのはさぶちゃんとか坂本冬美とかの紅白出場者ぐらいだし
その良し悪しについては全くわからないw

やはりドレイクは無視できない、大きな存在なわけだw
0240名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:03:22.69ID:M5YljAp7
>>239訂正
好きな事→好きでない事
0241名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:10:52.75ID:8iMtTMDR
KKKみたいになんでもいっちょ噛みする性向ってキッチュ(俗悪)というんですよね
0242名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:29:00.64ID:rpyh5Fch
>>230
月間の一位ウィークエンドだろうがよ
そういう部分は必然的に隠すよなw

最新のSpotifyグローバルランキング見てみ

1ウィークエンド →R&B
2ドレイク →ラップ
3セイントジョン →ラップ
4デュアリパ   →ダンスポップ(ディスコ)
5ロディリッチ  →ラップ
6 Powfu →ラップ
7ダンスモンキー →ダンスポップ
8リル モジー  →ラップ
9ドージャキャット→ラップ 
10ジャスティンビーバー →ポップ(トラップ)


…流行ってる音楽はどんなもんかは明らかじゃん

エドシーランはポップ枠だし
ロックはイマドラ以外がショボすぎんだっての
0243名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:41:46.83ID:yvN9dT3X
まず「月間」じゃなくて累積で見ないと駄目だと言ってるわけで
月間の方は参考資料に過ぎない
ウィークエンドもドレイクも新作出したばっかだしw

そんな「今だけの数字」じゃなく、3年後、5年後にどうなってるか?が問題なんだよ

ケンドリック・ラマーがイマジン・ドラゴンズに抜かれてしまったようにな
0244名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:44:03.55ID:yvN9dT3X
たしかリリース当時のストリーミングチャートはラマー一色だったはずだが
3年経ったらこの通り

イマジン・ドラゴンズ
Believer 13億2,780万9,447回
Thunder 12億5,704万5,955回
Radioactive 10億562万809回

Imagine Dragons - Believer
ImagineDragons 14億回視聴 3年前

ケンドリック・ラマー
HUMBLE. 12億3,626万6,493回
All The Stars 7億1,480万4,701回
LOVE. 5億7,758万9,177回

Kendrick Lamar - HUMBLE.
Kendrick Lamar 7億回視聴 3年前

全てにおいてラマーはイマドラに抜かれてしまったわけだからな
0245名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:44:50.48ID:q8iC5Rd/
ジャンルなんてどうでもいい
今のロックを聴いてる若者は昔のロックなん聞かないし
今のヒップホップ、ラップを聴いてる若者は昔のヒップホップ、ラップなんて聴かないんだから
0246名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:45:12.82ID:Uwwxp3d9
オレも最近チャーリー・パットンに興味があって
ネットに転がってるこのジョン・フェイヒィの修士論文をちびちび読んでるんだけど

http://www.americanstandardtime.com/wp-content/uploads/2016/04/Fahey-Charley-Patton-Thesis-UCLA.pdf

チャートとか再生回数の不毛な比較やるくらいなら、
自分の好きなものだけを、音源聞くだけじゃなく、本を読んだりして深くつきつめる方が良いですよね
まして他人の好みにケチをつける時間なんか無いので
ラップを「逆張り」で口汚くディスるKKKは勿論くだらないし、逆張りって、逆に張られてる当の相手方のことを知るために時間を割く必要がありその時間がもったいないなあと思うのだけど
それにたいして 
「ロックは終わった」という物語で応じるのも
すでに釣られてるというか
アーティスト単体、作品単体でミクロに丁寧に評価していく個別的な各論を抜きにして
そういうジャンルとか時代性で語っちゃう大層な物言いがすでにロキノン的ですからね
終わったロックに代わるメインカルチャーとしてのラップ、
みたいなざっくりとしたマクロな物語にハマってるわけですから

ただ、これが「好き」という無意味性に人がどれだけ耐えられるか、軽々しい意味づけの誘惑を退けながら
底が無意味であるものを、そうであるからこそ深くどれだけ知的に探求できるか
これだけが問題なんですね
0247名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:46:24.06ID:yvN9dT3X
ある時だけの瞬間最高風速(その時だけの再生数)だけを語るならBTSなんかも凄いけど
5年〜10年タームではどうか?ってのが今の話の流れだよ

「10年後に残らない曲」には価値は無いからね
その時どれだけ流行ったとしても
0248名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:48:00.31ID:yvN9dT3X
>>245
>今のロックを聴いてる若者は昔のロックなん聞かないし

聴いてるよw
みんな後追い世代だけどツアー行くんだから

ただ、ラップの方は、あんまクラシックまで遡らないんだよ
そういうアートとしては捉えられていないんだよ
0249名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:52:25.38ID:yvN9dT3X
これ日本のロック/ラップの関係性と一緒だからな
今の若いロックファンも、はっぴいえんどとか山達とかRCとか村八分とか
「歴代名盤リスト」を参考に取りあえず通るみたいなとこあるけど

今の若いラップ好きも、タイニーパンクスとかまで遡らないからね
0250名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:53:43.32ID:yvN9dT3X
まあ黒人のガキなんて人間ですらないけどね
ゴキブリとゴリラの出来損ないだし
0251名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:54:42.90ID:Uwwxp3d9
あと、温暖化って
逆張りの対象として肯定の対象、ではないんだよ
クライメートゲート事件でググッてみ
すでに、二酸化炭素を原因とする地球温暖化説が詐欺であることがバレてんですよ
1800年代から小氷河期からの回復が今に至るまでずっと続いてるんです
1949年から二酸化炭素排出量は上がってるんだが、前から温暖化は始まってたわけ
赤祖父という学者の本では
気温上昇の割合は、人間が排出した二酸化炭素によるものが6分の1、それ以外の自然変動の原因が6分の5だと計算されている
温暖化はしてるのだが、それは人為ではないので、人間が二酸化炭素排出を制限する必要はないわけ
二酸化炭素排出権を設定して環境利権団体が金を設けるためのマッチポップでした
それが、クライメートゲート事件ね
0252名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:58:47.49ID:Uwwxp3d9
二酸化炭素原因説をアル・ゴアと一緒に盛大にプロパガンダした御用学者によれば
今の2020年の段階で、ニューヨークとかロンドンが海水で水浸し
アラスカは牧草地になってる、という話だったんだが
全然なってませんよね
今もコロナを温暖化問題と同じように政治利用しようとしてる学者が危機を過大に煽ってるのを見ると
ホントウンザリですよね
0253名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 17:59:27.81ID:yvN9dT3X
10年後もイマドラはスタジアムバンドとして世界中をツアーしてると思うけど
多分ラマーは消えてるよ
この差なんだよ
長期的なスパンで差が開いていくわけだ
0254名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:01:59.46ID:Uwwxp3d9
逆張りではなく、人は、冷静に、真実に従うべきなんですよね

逆張りって、いぜんとして他人の視線の奴隷だからね
真だと自分が考えるものに自分の持てるリソースを割くべきなんです
0255名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:04:52.78ID:rpyh5Fch
>>246
ポップスの様式の変遷だって立派な考察対象だけどね
あらゆる形式が盛衰を重ねてきて
ロックはその歴史の一部なんだから

過去や現在をどんな様式が織りなしてるかを考えるのも有意義かと思うけど
それを阻んでるのが「熱心なロックリスナー」だったりもする
悪気の有無はともかくね
KKKは悪気しかないけど
0256名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:12:02.12ID:rpyh5Fch
>>253
多分その頃イマドラは音源セールスは維持できてないね
新作アルバムコケてるので、もうその兆候は出てるし

彼らのような「ヒットメイカーのロックバンド」て存在が、ポップチャート上に存続してるかも怪しい
0257名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:15:16.95ID:yvN9dT3X
ウィークエンドの歴代再生数

ウィークエンド
Starboy 13億2,947万6075回
Blinding Lights 6億8,717万1,595回
Call Out My Name 5億8,784万944回

イマジン・ドラゴンズ
Believer 13億2,780万9,447回
Thunder 12億5,704万5,955回
Radioactive 10億562万809回

イマドラと比べてもこんな感じ
+ダフト・パンクのぶんだけちょっと多いだけだなw
0258名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:16:16.12ID:yvN9dT3X
>>256
その時時のチャートなんてどうでもいいんだよ
「アーカイブ上に残る/残らない」が重要

あとツアー動員ね
累積ファン数の指標だから
0259名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:27:42.10ID:yvN9dT3X
>今年4月にSpotifyは、インドのユーザー数が200万人を突破したと語った。

ちなみにスポティファイのインドのユーザー数は200万人らしい
人口13億人のインドでたった200万人w

これじゃグローバル・サービスとは到底言い難いよ
世界的にはユーチューブに比べてスケールが小さすぎるマイナーアプリと言っていい
0260名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:29:49.65ID:rpyh5Fch
>>258
テキトーに過去の有名アーティストの
再生数見てみたが

オアシス8.8億
ニルヴァーナ 7億

ドクタードレ4億

2パック 2億
ATCQ 1億

ソニックユース 2千万
マイブラ70万

特段に
「ロックは残るがラップは残らない」
て事はないね
0261名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:30:38.60ID:yvN9dT3X
スポティファイって別に世界を網羅してるアプリじゃないんだよ
一部地域だけでしか使われてない
GAFAとはスケールが違う

なのに一部の音楽ライターはそれをまるでユーチューブと同等である可能ように扱ってて
アジアでは全く聴かれてないドレイクやラマーが世界的なミュージシャンというデマ情報を書きまくってきたw
0262名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:32:21.59ID:yvN9dT3X
>>260
そもそも過去に大量のレコードやCDを売ってきたミュージシャンの音源が伸びる可能性は低いけどね
それでもクイーンなんかは多いけどw

どっちにしても13億のインドで200万アカウントしかないようなマイナーアプリのデータなんて参考にはならん
0263名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:34:11.16ID:yvN9dT3X
つか、マイブラは、とっくにスポティファイから音源引き上げちゃったけどなw
だいたい、ここで再生されたとしても儲からないし
0264名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:36:12.33ID:yvN9dT3X
でも、クロンボって、こんなマイナーアプリを「主戦場」にしてるの?ってw
世界観の狭さに悲しくなる

「 賃貸アパートに住んでビットコインに踊り狂う、億り人 」 みたいな

ヴァーチャルな世界でヴァーチャルなデータを伸ばすことだけが全てなんだなと
0265名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:36:49.88ID:rpyh5Fch
>>262
インド含めアジアは
フィジカル音盤の市場規模も欧米に比べてまだまだ小さいよ
ポップス愛好国としてまだ成熟していない
0266名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:39:17.97ID:yvN9dT3X
こんなマイナーアプリで「●●回再生されたあああ!」って一喜一憂して
スタジアムを埋め巨大セットを使い生のリアル観客を沸かせるバンドに勝ったつもりになっているのだとしたら
誇大妄想狂として病院行った方がいい

FXでちょっと資産増やしただけで大企業の創業者に勝ったつもりになってるのと同じだからw
0267名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:40:46.17ID:yvN9dT3X
>>265
いやアジアは世界の中心だよw
21世紀はアジアの時代だよw
0268名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:41:47.68ID:yvN9dT3X
お前らもリアルが無いもんな
ヴァーチャルな人間だよな

お前らにはリアルが無い
クロンボと同じ
0269名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:45:24.03ID:yvN9dT3X
自分の目で確認してみ

Imagine Dragons - Believer
ImagineDragons 14億回視聴 3年前
https://www.youtube.com/watch?v=7wtfhZwyrcc
1,426,680,550 回視聴?2017/03/07

Kendrick Lamar - HUMBLE.
Kendrick Lamar 7億回視聴 3年前
https://www.youtube.com/watch?v=tvTRZJ-4EyI
707,045,274 回視聴?2017/03/31

お前らが3年前に推していたケンドリック・ラマー
俺が3年前に推していたイマジン・ドラゴンズ
3年経った結果がこれだ

そして10年後には差はもっと拡がるんだよ
0270名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:45:57.37ID:yvN9dT3X
スポティファイが消えてもユーチューブは残るからなw
0271名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:53:50.97ID:yvN9dT3X
あと面白いことを教えてやろうか
「ダンス・モンキー」ついに「バッド・ガイ」の再生数を抜いちゃったんだぜ

Billie Eilish - bad guy
Billie Eilish 8.3億回視聴 12か月前

TONES AND I - DANCE MONKEY (OFFICIAL VIDEO)
Tones And I 8.7億回視聴 9か月前

オーストラリアのぽっと出の女にゴボウ抜きにされたグラミー賞受賞者w
俺は半年前から予測してたけどねw

コロナ対策の不味さも含めて 「 アメリカ時代の終焉 」 と言えるんじゃないかね
もはやアメリカの優位性ってどこにもないよね
0272名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:57:10.73ID:yvN9dT3X

これお前らは否定してたよな?w

500 名前:KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 投稿日:2019/10/06(日) 00:40:13.48 ID:Uj8/fLF8
ライブも面白くてビリー・アイリッシュよりこっちじゃねえかって気もするんだけどw

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1569484107/604

でも「KKKさん」は半年も前に 「 ダンス・モンキーはビリー・アイリッシュを抜く 」 と予言してた
凄い男だよKKKは
0273名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:00:48.14ID:yvN9dT3X
これも「長期スパンで変わる」現象だよね
「バッド・ガイ」がバズりまくってた去年の春夏頃には、まさかビリーを抜く女性アーティストがオーストラリアから出て来るとは誰も信じなかったろう
でもKKKさんのような本物の音楽を見抜く力があるプロリスナーには予測できるわけですよ
勉強になるねえ
0274名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:01:37.64ID:g3kK4DjH
コロナで暇なんやねww
0275名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:18:07.91ID:AVO7ei5a
ほんとくだらない努力が好きだねえ
0276名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 20:58:43.98ID:M5YljAp7
>>273
>でもKKKさんのような本物の音楽を見抜く力があるプロリスナーには

なあ、コテを外してなぜ「KKKさん」みたいに自分自身にさん付けなんだ?
可能性を考えて見た:
1.自演をしている→バレバレ、見ていても恥ずかしい
2.自画自賛→40越えたオッサンが公の場で皮肉抜きに自画自賛?
っていうか自己愛性人格障害なの?
3.実は人格が乖離して、別人格が「KKKさん」と自分の事を他人と認識している
→かなり重度のパーソナリティー障害だから病院に行った方がいいよ

どれが正しくても怖いんだけど…
0277名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 21:04:17.23ID:Dd+nnPaB
ジョンフェイヒーは修士論文とかジョンフェイヒーそのものよりも
タコマっていう自分のレーベルからリリースされてるアルバムを聴いてくことの方がはるかに重要だな
ただ「コクトーツインズ由来のメロディ」とか云ってる馬鹿にはそもそも音楽自体が向いてないし
本当にチャーリーパットンなんか好きなら宇野のストーカーなんかやるわけなくてさ
それこそ逆張りなんだよ
0278名盤さん
垢版 |
2020/04/10(金) 22:15:43.02ID:yvN9dT3X
帰国子女()

恥ずかしいw
0293名盤さん
垢版 |
2020/04/11(土) 08:53:37.82ID:V1k7APe+
洋楽アーティストにヒーローっぽさなくなったよね
まあ邦楽もだけど
0295名盤さん
垢版 |
2020/04/11(土) 14:03:33.33ID:NstFXjSx
こいつらはヒーローっぽくてしかも売れてる

Panic! At The Disco - High Hopes (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=IPXIgEAGe4U

よく聞くとリズムが凝ってて音創りも面白い
0296名盤さん
垢版 |
2020/04/11(土) 17:19:58.16ID:pSdgRUYq
なんだ、KKKさんwってPanic! At The Discoが実質一人のプロジェクトな事も
知らんのかw
「こいつらは」なんてw恥ずかしいw
0297名盤さん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:09:25.96ID:jHKVV3dx
トムヨークやカートみたいな鬱キャラじゃなきゃ
みんなヒーロー枠に入れてそうだな
どんだけ陽キャに免疫ないんだよw
0298名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 07:23:29.35ID:WsZpSQFw
英語力の無い日本人には分かりにくいけど、今の洋楽はリリックのテーマ設定で棲み分けてる面があるのね

EDM・・・恋愛脳
ラテン・・・SEX脳
ラップ・・・男根主義(マッチョ主義、成り上がり、男の生きざま)
ポップ・・・ポリコレ、人間関係
ロック・・・マンガ&アニメ脳
0299名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 07:26:26.07ID:WsZpSQFw
ラップ・・・少年マンガ
ロック・・・同人ラノベ

こうかもな
ロックがかつては少年マンガ的だったが今は同人ラノベ的
いつの世も男根主義的なコンテンツは世に蔓延しやすいという宿命がある
0300名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 08:59:01.08ID:EuBK/xxT
>>298
>英語力の無い日本人には分かりにくいけど、

君、TOEIC何点?
0301名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 17:25:45.61ID:AGahBwgq
執拗にロックsageしようとする奴って基本ソースがないよな
英語記事でもいいから持ってこりゃいいのに
0302名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 18:17:47.53ID:WsZpSQFw
ポスト・マローンはヒップ・ホップをやってるわけじゃない
そこに気付いてない奴が多い

彼はプライマル・スクリームがアシッド・ハウスやダブをやったのと同じ文脈でラップをやってるんだよ
そしてラップで天下を取った
ロックはヒップ・ホップをも飲み込んだという事だ
0303名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 18:19:01.95ID:WsZpSQFw
ポスト・マローンの新作のリードシングルはネオアコみたいなフォーク・ロックだったからね
正しくプライマル・スクリームだろ

彼がやっているのは新種のミクスチャー・ロックなんだよ
0304名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 18:25:21.40ID:WsZpSQFw
ハード・ロックに端を発するディストーションでベタ塗りしたようなバンドサウンドがアングラ化したのは事実なんだけど
でも、それはロックというジャンルの中でも起こってることでしょ
ワンリパブリック、イマジン・ドラゴンズは、そういうサウンドは使ってないし
テーム・インパラ、フォスター・ザ・ピープル、ヴァンパイア・ウィークエンド、アーケイド・ファイアだってやってないよね

だから彼らの言説は二重に古く、まず、そもそも、彼らの想定しているロックのテイストが古い
新しい時代のロックが理解出来てない

つまりロックというクラスタの中で、自分達の嗜好性が時代遅れになってるだけ
そこを認めない連中だから話が噛み合わない
0305名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 18:28:28.12ID:WsZpSQFw
ぶっちゃけ白人が黒人っぽい音楽をやれば、それは全部ロックなんだよw

スタカンがそうじゃん
ポール・ウェラーがやってたのはR&Bやソウルだけど、ロックでしょ

白人がやるラップは全部ロックなのよ
そこを理解してないんだから話にならない
エミネムもロックだよ
0306名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 18:31:14.73ID:WsZpSQFw
70年代でいうと、エリック・クラプトンがボブ・マーリーの「アイ・ショット・ザ・シェリフ」をカバーしてヒットさせたが
あれもクラプトン版=ロック、オリジナル版=レゲエ

白人がレゲエをやるとロックになる
スペシャルズがスカをやるとパンクになる
21パイロッツだってルーツ・レゲエをやってるけど、あれもロック

これがロックの定義なんだよ
0307名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 19:58:16.70ID:E6jLqjmK
>>306
まあそうだね
そう定義づけてる人も実際いる

ただそれも過去の話で

白人が、新しめの黒人音楽…シカゴハウスやデトロイトテクノ、エレクトロファンク、ヒップホップなんかをガッツリ踏襲しても、
それだけだともうロックとは呼ばれないものになる
(ラップロックみたいに基本はロックそのもので一部だけヒップホップ取り入れてる、なんてのは別として)

黒人音楽の歴史の中でも、
50〜60年代のスタイル・その派生が基調になってるもの(主にバンドサウンド)を強く残してるものがロック、
て感じかと思ってるけど
0308名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:01:55.79ID:EuBK/xxT
>>302-306 (コテ外しの人)
で、君のTOEICの点数は?

どうせ言えない程度の英語力でしょ?
>>298で見えを切ったには最低でも900は無いとね
まあ900でも俺より下だけどw

>>301
As you like.
https://www.vice.com/en_au/article/a3aqkj/rock-is-dead-thank-god

先ずは>>298の裏付けも無い奴がロック論だのなんだの言っても
信憑性が無いし誰も信じないよw
0309名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:04:11.53ID:EuBK/xxT
しかしこの記事面白いな
大衆音楽の主流としてのロックは死んだ
(だけどニッチで面白い、マニアによるマニアの為の物がでる可能性を
前向きにとらえてもいる)
0310名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:26:35.81ID:WsZpSQFw
ラップも巨大な(※ストリーミングでしか消費されてない)ニッチだぞ
特に黒人のラップはアジア人全く聴いてないしw
0311名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:29:05.18ID:WsZpSQFw
ヒップ・ホップも大衆音楽としては死んだのよ
エミネムみたいにアジアでも大ブレイクするラッパーはもういない
一番売れてるポスト・マローンすらアジアではツアーできないんだから

かつては人種や言語や国境の壁を超えてオーバーグラウンドに聴かれていたアメリカの音楽が
今では隣のアジアにすら届かなくなってるんだから
0312名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:29:35.12ID:EuBK/xxT
>>310
いいから早くTOEICの点数を教えろよw
KKKさん()
流石にこのコテは恥ずかしくなったか?
少しは進歩したか?
0313名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:31:31.08ID:EuBK/xxT
>>311
>ヒップ・ホップも大衆音楽としては死んだのよ

と言いつつソースはなしw
君の英語力と同じだな
思い込みだけじゃんw
英語力があるのなら>>308の記事を読んで
その上でどう大衆音楽としては死んだかちゃんと述べて見ろよ
勿論TOEICの点数の申告と共にねw
0314名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:33:25.61ID:WsZpSQFw
>>307
いや過去の定義じゃないんだよ

twenty one pilots - Ride (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Pw-0pbY9JeU

この曲を聴けばわかる通り
ギターレスのユニットがレゲエをやっても「ロック」と呼ばれてるんだからw
お前ら50代〜は21パイロッツがギターレスのユニットである事も知らないんだろうけどw

ブルース由来のポップ=ロックってのは、せいぜい60年代までの話

今はロックというカテゴリーの中では何をやってもいいことになってる
トム・ヨークみたいにアンビエントや現代音楽をやってもロックだしな
0315名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:35:18.80ID:EuBK/xxT
>>314
おい、逃げてないでさっさとその自慢の英語力をTOEICの点数で表せよ
どうせ脳内でしか英語話せないんだろ?w
0316名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:35:47.24ID:WsZpSQFw
>>313
そんなポリコレかぶれのネットメディア()の記事なんてソースにならないからw
左翼が妄想書いてるだけだしw
0317名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:37:04.49ID:WsZpSQFw
まあ、君等に英語の歌詞が理解出来ないのは分かったよ
だから下世話な内容の低学歴向けラップで満足出来るんだろうしねw
0318名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:37:32.29ID:EuBK/xxT
>>314
>お前ら50代〜
誰が50代なんだ?
俺はもっと若いぜww

勿論21飛行士も知ってるしギターレスなのも知ってる
(ベース・ギターはライブで弾いたりするけど)

また、見ず知らずの相手の年齢も決めつけと思い込みだけで判断か?
現実と乖離してるぞ?
0319名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:39:04.79ID:EuBK/xxT
>>317
>まあ、君等に英語の歌詞が理解出来ないのは分かったよ

だからTOEICの点数も言えない奴が何と言っても現実逃避だよw
0320名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:39:36.38ID:WsZpSQFw
それに、ニッチ=芸術、インテリ層向けハイカルチャーという事だからな
教養レベルの低い「大衆」が実力派のアーティスト達に見放されたという事だよね
0321名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:40:49.65ID:EuBK/xxT
>>316
>そんなポリコレかぶれのネットメディア()の記事なんてソースにならないからw

いや、君がソースになるかどうか気分で決めていい訳じゃないから
バイアスがあろうが、ネットに出版されているのはソースだからwww
0322名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:42:24.00ID:EuBK/xxT
>>320
>教養レベルの低い「大衆」が実力派のアーティスト達に見放されたという事だよね

で、君は教養レベル高いの?
どこの大学?
まさか高卒とか中卒じゃないよね?ww
0323名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:43:14.36ID:WsZpSQFw
ヴァイス・メディア
ヴァイス・メディアは、アメリカ合衆国に本部を置く、カナダのデジタルメディア、放送会社。
ヴァイス・メディアは、HBOでニュース番組を放送している。
CEO: ナンシー・デュバック (2018年3月13日?)
設立: 1994年, カナダ モントリオール

ナンシー・デュバック Born 1968年(52歳)
https://www.gstatic.com/tv/thumb/persons/284114/284114_v9_ba.jpg


CEO50代のババアやんw
糞ワロタw

やはり 「 5 0 代 」 だったねw
0324名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:43:55.50ID:WsZpSQFw
52歳のババア「ロックは死んだ!」


自分が若いバンドの良さが分からないだけやろw
0325名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:45:42.66ID:EuBK/xxT
>>323
ま〜た話をすり替えでごまかそうとしてるな
いいか、君は
>お前ら50代〜
と言ったんだぜ?俺は50代でもないし、他の誰が50代なんだ?
お前は俺の貼った記事のソースのおばちゃんがここにいて
「お前ら」と話しかけているのか?
いよいよ病気じゃん?
0326名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:46:43.09ID:EuBK/xxT
で、TOEICの点数と出身大学で自分がインテリであることを
証明して見ろよ

さあ、早く

どうせ出来ないんだろ?
君はいつも現実逃避ばかりだ
0327名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:49:25.69ID:EuBK/xxT
>>324
それに君の
>52歳のババア「ロックは死んだ!」
は間違いだな

自分も調べたら、この52才は社長で、記事を書いたのはこの人:
https://www.danozzi.com/bio
まだ若そうじゃん
ヘタしたらKKKさん()より若いぞw
0328名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:26:27.19ID:E6jLqjmK
>>314
レデヘは出発点がギターバンドだろw

例えば
エミネム、ダフトパンク 、ハイイエタスカイヨーテ、といったところは
黒人音楽の影響濃いけど、通常ロックとは見なされない

新しい音楽が次々出てくるのに
狂信者のようにロックという言葉に忠誠を誓う必要はない
ロックというジャンルが一時期盛り上がった、
ほぼ最後の世代なんだろトムヨークは
0329名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:47:34.42ID:WsZpSQFw
ポスト・マローンも 「 ロックスター 」 だと自分で宣言してるけどw

Post Malone - rockstar ft. 21 Savage
https://www.youtube.com/watch?v=UceaB4D0jpo

>Man, I feel just like a rockstar
0330名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:49:06.01ID:WsZpSQFw
50代()の言説は、もう、ポスト・マローン世代には通用しないようだねw
0331名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:52:19.04ID:WsZpSQFw
まあ「ドレイクを過去にした」のが 「 ロックスター=ポスト・マローン 」 という事だよ
チャック・ベリーを過去にしたビートルズのようにねw

ラップは、彼によって、ロックの一ジャンルに吸収されたんだよね
0332名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:01:01.19ID:fzC3lHuI
もうロック(笑)を聴いてるのは時代遅れなおっさんだけなんだよなw

ロックが死んだからって、なんでもかんでもロックにするはみっともないからやめろよ

https://youtu.be/WHNvom5L83s
0333名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:02:44.80ID:E6jLqjmK
>>329
ギャングスタの歌詞、トラップのビートで
ノスタルジーとしての『ロックスター』という言葉を使ってるのが面白い、て曲だろ

もはやロックスターはカリカチュアされたユーモアのネタになっちゃってんだよ
0334名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:06:22.85ID:WsZpSQFw
ポスト・マローン去年も21パイロッツとオアシスのカバーやってるけどw

Twenty One Pilots - "Don't Look Back In Anger" ft Post Malone Live (Oasis Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=6gUFsa4mjkk
0335名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:07:35.83ID:WsZpSQFw
やっぱオアシスも好きだったんだねw
アコギ持って「ドンルク」歌ってるよw

やっぱ、ポスト・マローンは 「 ロックの人 」 みたいだねw
0336名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:09:16.59ID:WsZpSQFw
さらにエルヴィス・プレスリーのカバーまでやってるけどw

Post Malone Covers Elvis Presley in Surprise Nashville Bar Performance | TMZ
https://www.youtube.com/watch?v=AsppfOP43tU

ポスト・マローン完全に 「 ロックの人 」 なんだけどw
0337名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:10:42.60ID:E6jLqjmK
>>331
ドレイクの新曲は相変わらず売れてるけどな
ベテランだしこれから下がってくのは確かだけど
ポストマローンだって30越えたら人気は下がってくんだよ
その前に落ちるかも知らんが

つか白人でブレイクしたラッパー は
エミネムとマローンが特例的なだけで
ラッパー全体では圧倒的に黒人比率が高い

ロックはほぼ全てを白人が占めるジャンルだっただろ?
それとは全く違う状況だよ
0338名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:11:02.87ID:WsZpSQFw
つまり、白人ロッカーは、ラップに手を出せば、いつでも天下を取れるって事だよ
ドレイクに出来る程度のことは、白人ロッカーなら誰でも出来る
でも、逆は、無理だよね
楽器弾けないしねw
0339名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:13:44.82ID:E6jLqjmK
>>336
せやからね、
何でゴリゴリのロックでブレイク狙わなかったんですか?て話よ

ラップに手を出さないとブレイクさせてもらえない
それが今のロッカー
まさに斜陽ジャンル
0340名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:14:22.17ID:fzC3lHuI
楽器(笑)

バンド(笑)

ロック馬鹿はこれにいつ迄しがみついてるつもりだよ

だからオワコンなの
0341名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:15:22.40ID:WsZpSQFw
まあストリーミングなんてサギ指標だから参照してもしょうがないんだけど
それでも、これが現実だよw

'Beerbongs & Bentleys' by Post Malone 25,000 / 6,620,000
'Scorpion' by Drake 19,000 / 6,400,000

ポスト・マローン 662万枚
ドレイク 640万枚

ラップ売り上げのトップはポスト・マローンだよw
0342名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:18:38.39ID:WsZpSQFw
ポスト・マローンも「生バンド」使ってるけどw

Post Malone - Psycho (Live From The Bud Light x Post Malone Dive Bar Tour Nashville)
https://www.youtube.com/watch?v=CBRBDxFmR9A
0343名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:19:53.33ID:WsZpSQFw
Kendrick Lamar Performs On Late Show with Stephen Colbert
https://www.youtube.com/watch?v=oS0geQsfcHk

ケンドリック・ラマーも「生バンド」使ってるしねw
0344名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:24:54.19ID:WsZpSQFw
ラップは 「 白人の音楽ジャンル(ロック) 」 になったんだよ
それが2020年代以降の音楽世界だよw

ラップ=ロック という時代だね
0345名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:25:05.62ID:fzC3lHuI
ラッパーの引き立て役のバンドでいいの?w

ロックってそんなレベルにまで落ちちゃったんですか?

こりゃオワコンになるわ
0346名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:27:40.92ID:WsZpSQFw
ポスト・マローンはライブではアコギ弾いてニルヴァーナ歌ってるよw
客も合唱してる(ニルヴァーナの曲を知っている)よw

Post Malone Covering Nirvana
https://www.youtube.com/watch?v=gBEMAh7H-jc

つまり、ラップリスナーは 「 ロックに取り込まれた 」 という事だねw
0347名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:28:00.47ID:fzC3lHuI
昔からライブでしか使われないからねバンドなんて

音源じゃいちいちバンド集めて収録なんてしないし

今でもバンドやってるのはロックだけ
0348名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:29:29.22ID:WsZpSQFw
楽器も買えなかった貧乏育ちの50代()がポスト・マローンのアコギ演奏を見てファビョっているねw
0349名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:31:56.46ID:WsZpSQFw
じゃあ、もっと面白いモノを見せてやろうか?w
ラッパーのエイサップ・ロッキーがライブであの「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」を流してパフォーマンスしている映像だよw

A$AP Rocky: plays Nirvana's Smells like Teen Spirit live @ Splash #18 2015 HD
https://www.youtube.com/watch?v=6W7Q6fbllOo

これも 「 ラップリスナーはニルヴァーナ(ロック)を聴いている 」 という証明になってるよねw
0350名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:33:11.14ID:WsZpSQFw
こうして色々見ているとラッパーの方は一方的に 「 ロックに憧れている 」 ようだねw
みんなカート・コバーンに憧れているようだねw
0351名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:38:18.78ID:fzC3lHuI
ロック馬鹿と違って海外のラッパーはロックもリスペクトしてるからね
テンタシオンだって楽器もやりつつ、ロック、メタル、ヒップホップを聴いて育ってるし

一方ロック馬鹿のおっさんは、いつ迄経ってもロックという形式にこだわるよね
0352名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:39:42.10ID:fzC3lHuI
こだわった結果オワコン化しちゃったんだから

ヒップホップが解だよねw
0353名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:50:09.86ID:E6jLqjmK
ヒップホップのトラックなんて昔からロックをガンガンネタに使うし
ジャズだろうがソウルだろうが
日本のゲーム音楽やシティポップだろうが
世界各地の色んな時代、ジャンルを拾ってくる

ラッパー に好かれたらロックすごい!て事では全然ないわな
0355名盤さん
垢版 |
2020/04/12(日) 23:51:53.98ID:bqDH6HBr
>>329
それカラオケ聴いてるみたいな感じだなブラコン元祖のフレディジャクソンみたいだ

>>332
パンクでかっこいいな
0356名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 03:45:46.38ID:YLnNI5gr
でも、ポスト・マローンは、歴史には残らないと思うよ
ドレイクとかもそうだけど
あくまでストリーミングサイトが計上している数字の上だけのヒットであって
本当に人々の耳に届いているかは確証が無いからね

まあポスマロはYouTubeでも再生されてるから本当のヒットだろうけど
ドレイクはYouTubeの数字はショボいから怪しい
0357名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 03:46:44.03ID:YLnNI5gr
00年代に流行ったアッシャーや50セントを今誰も話題にしないように
ただ忘れられていくんじゃないかな
レジェンドになることもなく
0358名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 04:37:18.76ID:YLnNI5gr
ラッパー達のアイコンになり得たのがジミヘンじゃなくカート・コバーンだったってのが面白いね
0359名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 04:51:09.76ID:YLnNI5gr
近年こういう黒人のクラシック・ロックのリアクション動画が凄く増えてるんだけど
黒人も、ある程度の年齢を超えると、ラップやR&Bは聴かなくなって「残る音楽」に移行するんだね

Pink Floyd- Time REACTION!! (EMOTIONAL)
https://www.youtube.com/watch?v=CXI49Gf2zbQ
THIS NEVER HAPPENED TO ME BEFORE! | Pink Floyd - Comfortably Numb PULSE -REACTION
https://www.youtube.com/watch?v=TkcWLP7yQL4
FIRST TIME HEARING Pink Floyd - Time (2011 Remastered)
https://www.youtube.com/watch?v=MDJGB-AZjQs

カニエ・ウエストもコールドプレイのカバーとかやってるぐらいだからね
0360名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 04:54:28.32ID:YLnNI5gr
クリス・マーティンも、まさかカニエにカバーされるとは思ってなかっただろうねw

Kanye West - Coldplay "Fix You" (Christian Version) (Live From Miami)
https://www.youtube.com/watch?v=YRTtK_AhmQY

でも、これが「残る曲」という意味だよね
0361名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 04:55:35.09ID:YLnNI5gr
黒人って報われないね
トレンドに乗るのは得意だけど、こうして長く愛される音楽は作れなかったんだね
0362名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 04:57:08.42ID:YLnNI5gr
カート・コバーンは負のカリスマとして黒人ラッパーにとっってもレジェンドだけど
ジミヘンの評価は「ギター燃やした人」終了なんだろうねw
0363名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 08:44:38.83ID:pcrNeRIg
なんだかんだ言ったところでジミヘンは唯一無二の存在。あの様な楽曲を作って
それをギターと歌であんな風に表現できる奴は50年経っても居ないという現実だよ
0364名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 09:03:55.31ID:lmZPqVUZ
ジミヘンの歌詞について語れないやつはニワカ
0365名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 10:34:22.87ID:qGQY1Csw
ジミは90sの所謂ゴールデンエイジのヒップホップにサンプリングされまくってるけどな

ATCQ.ビースティ、パブリックエナミー、ブラックシープ…
オルタナロック勢もジミ影響公言は多く
あの頃のジミの広範囲な再評価ときたら
ニールヤングを凌ぐものがあった

その前ももちろんHMの始祖として崇められてたし、SRVというブルース面での直系もいる
さらにその前は言わずもがなファンカデリック、エレクトリックマイルス の影響は多大
もちろん三大ギタリスト 、ディープパープルらを直撃しハードロックを誕生させた功績もデカい

近年ではディアンジェロが影響を語り
ジョンメイヤーが熱心にカバーに取り組み
ブリアル、フランクオーシャンにサンプリングされている

カートも大好きなので心苦しいが
派生の規模として、ちょっと同列に語るようなレベルではないだろう
0366名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:08:29.67ID:pcrNeRIg
まあいづれにしても確かな事は、大口叩いてる362が音楽無知の小僧だって事だな。
0367名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:09:24.78ID:YLnNI5gr
5ちゃんの50代ジイさん達は存在すら知らないLAの若手バンド〜w

Wallows - OK (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=NSNcGYkp8v8

Wallows - Are You Bored Yet? (feat. Clairo) [Official Video]
https://www.youtube.com/watch?v=wIgmyE5Juzw
Wallows ? These Days (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=pgWZQr7r0l0

Wallows - Pictures of Girls (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=keD0IJP4Dtw

歳取ると若いアーティストの動向が把握出来なくなるよね〜w
ヒットチャート()見てるだけじゃ全年代の動向しかわからないからね〜w
0368名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:19:02.57ID:YLnNI5gr
>>367
重要なのが、この若手バンドを、ピッチフォークがレビューしてない点なのね
もうピッチフォーク見てても若手ミュージシャンの動向は掴めないという事だな

ピッチはメン・アイ・トラストのアルバムもレビューしてないし
ビルボードは今やチャート工作でBTSが1位になれるサギ指標でしかないしw

若手ミュージシャンの動向を把握するには、リスナー自身の自助努力が必要って事だよ
どっかのメディアに頼ることは、もう出来ない時代なんだよ
0369名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:20:38.30ID:YLnNI5gr
だから「リスナー間の格差」が広がっていく時代だよね

ビルボードだのピッチだのに頼っていたら「KKKさん」のように
新しいミュージシャンの動向をいち早くキャッチ出来なくなる時代だよね
0370名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:43:55.05ID:jSAT0YK/
>>369
また自分を「KKKさん」って呼んでるw
やはり君は病気だね
君の現実認識では君は博識で学位や英語力もあって
カートはジミヘンより影響力が大きくて
ロックは今でもヒップホップより人気なんだろうけど

実際は真逆だからw
例えばピッチがWallowsをレビューしないのも
Doja Catの新曲Say Soの10分の1ほどの再生数の無名バンドだからなんだけどね
0371名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 13:28:54.81ID:RoCrut9l
ジミヘンというかサイケはシュールレアリズム運動の派生の一種
カートとは別物
0373名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:30:29.17ID:YLnNI5gr
ビルボードチャートは全年齢層のチャートだから
あそこで上位に来る=中年以上の動向が反映されやすい(人口ピラミッドで多数派を占める)なんだよ
だから、ウィークエンドとかは、80年代ポップスを聴いて育った世代(40代以上)に懐メロ的に聴かれてるわけだよ

あとTVタレントみたいな女アイドルが目立ちやすい

Doja Cat - Boss B*tch (from Birds of Prey: The Album) [Official Music Video]
https://www.youtube.com/watch?v=RsW66teC0BQ


特に、こういう露出の多いKPOPみたいな下世話なアイドルねw
0374名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:31:59.69ID:YLnNI5gr
こういうプロデューサーに股開いて枕営業でデビューしたような女アイドルは
日本でいうとプレイボーイで水着グラビアやってるようなグラドルの枠だからな
聴いてる層もお察しという
0375名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:37:05.55ID:YLnNI5gr
そのDoja Catって女アイドルも、こんなTバックやビキニのコスプレ衣装を前面に出してる
昭和〜平成初期のセクシーアイドル(死語)みたいな存在だからな

https://66.media.tumblr.com/9bf3a5838cd7acd9263cae42f84aebc3/9378c0c7879f2bbb-14/s640x960/ca709803c7e880b29fe7eb5be66ddcd791b297af.jpg
https://media.thehypemagazine.com/wp-content/uploads/2020/03/A98I7728.jpg
https://i1.sndcdn.com/artworks-000587061245-ewmvlw-t500x500.jpg

「細川ふみえ」とか「CCガールズ」みたいなもんだよw

で、こんなのを持ち上げてるのが、50代の貧乏ジジイどもw
0376名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:38:38.50ID:YLnNI5gr
ようは「ギルガメッシュ」とか「EXテレビ」とか「トゥナイト」とか見て育ったジジイ世代に支持されてるわけだw
0377名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:39:38.51ID:YLnNI5gr
そりゃ若手バンドの感性にはついて行けないわけだよw
存在すら知らなかったようだがw
0378名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:56:24.00ID:YLnNI5gr
欧米の若い女子にとっても、こういう、オッサンに媚びたような露出過多な女アイドルは軽べつの対象なんだけどな
お前らコンビニでエロ本買ってたような50代にとっては称賛の対象なんだろうけどw
0379名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:56:55.28ID:YLnNI5gr
君たちは海外事情に疎いようだね
0380名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 16:04:45.94ID:YLnNI5gr
つまり若い子には嫌厭されるエログロ路線でオッサン世代に媚びてるのがラップという事だよね
0381名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 16:04:46.00ID:+oqEhy3l
邦楽と洋楽の温度差まさにそこだよな、
日本人が色気を異常に嫌う傾向が強くなってその辺にいる学生みたいな風貌のがトップアーティストっていう
0382名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 16:06:06.62ID:+oqEhy3l
海外の女性ってカッコよく強くあるべきっていう感覚らしいから、日本人からしたら刺激強すぎでも向こうだと当たり前なんだと思う
0383名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 16:09:41.02ID:+oqEhy3l
でもまあ実際はヴィジュアル系の派手さと大して変わらんと思うけどね
つかアメリカ人女性って普通にしててもセクシーだし
0384名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:04:58.16ID:YLnNI5gr
元ワンダイのハリー・スタイルズがピーター・ガブリエルの「スレッジハンマー」をカバーしているね

Harry Styles Covers Peter Gabriel’s “Sledgehammer” Live on the Howard Stern Show
https://www.youtube.com/watch?v=Tqm7-zN5s8k

20代のクラシック・ロックのファンが増えている証拠だねw
0385名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:12:52.47ID:jSAT0YK/
>>373
おうおう、9連投なんてどれだけ悔しかったんだ?
「ぐぬぬ」と言ってる「KKKさん」の様子が伝わってくるなw

そりゃ再生回数の少ないラッパーも白人ロックバンドも常にいる
売れる人もいれば売れない人もいる、当たり前じゃん?
そんなことも判らない莫迦なの?「KKKさん」ってやっぱ莫迦なの?

>>375
露出が多い?君の好きなマルーンファイヴだってそうだよ?
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/adam-levine-of-maroon-5-performs-during-the-pepsi-super-news-photo-1127208800-1549269676.jpg?crop=1.00xw:0.847xh;0,0.0545xh&resize=480:*
ほら、まるで男性ストリッパーじゃんw

>「細川ふみえ」とか「CCガールズ」みたいなもんだよw
これらって昭和のセクシー系の人達かな?君みたいなオジンは例えが古いな
まだ壇蜜ぐらいならわかるんだけどw

>>378
>欧米の若い女子にとっても、こういう、オッサンに媚びたような露出過多な
>女アイドルは軽べつの対象なんだけどな
嘘ばかり
アリアナやニッキー・ミナージュが欧米で大人気なのも知らんのか?w
0386名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:13:48.48ID:jSAT0YK/
>>379
>君たちは海外事情に疎いようだね

でたあ、「KKKさん」の現実逃避・すり替え!
じゃあ訊くけどさ、君は海外のどの国に何年住んでいたんだい?
俺より詳しいのなら最低10年は必要になるぜ?www

君はいつもこうだww
自分がマウントをとる為に相手の事を根拠なく自分より下だと思い込んで墓穴を掘る
君の最終学歴は?
君のTOEICスコアは?
答えられないんだろ?wwww

なんかパーティ席上で、一流ホテルのレストランのシェフが同席している事に
気付かずに「俺って料理上手いからさ、この中で一番なのは間違いなしだな〜」と
浮かれてる莫迦みたいw
見ていて恥ずかしいような、でもなんか滑稽で笑えるんだよなあ
まあせいぜいこれからも笑わせてくれよ、KKKさんよw
0387名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:20:16.10ID:pcrNeRIg
いやいやその前に、上でふみえさん云々いってる奴って、彼女のアルバムすら
聴いた事ないのが丸わかりだよ。ふみえさんのアルバムは洋楽ファンからみても
素晴らしく魅力的作品なんよね。とにかく楽曲制作陣達からして凄いのなんのって。
そして彼女の声があればそりゃ素敵な音楽が出来る事は約束されたようなもんよ。
まずはアルバムを購入してから意見しなよ、但しそこそこレア盤化しているからさ。
0388名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:22:53.75ID:s00PxPnE
肌を露出している=男に見られるためではないよね
女性の強くてタフな自分らしい生き方を同性に向けて提示し、同性を鼓舞するためなので
このスレにいる意識高い系ブサイク男子が
「自分は女性を性的に見ているのではない
女性を女性の視点から応援しているだけに過ぎない」
という言い訳をしてつつ、ちゃっかりエロボディを眺めてオナニーするためではないよね
0389名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:25:59.28ID:s00PxPnE
ふみえさんのアルバムが素晴らしいという謎の情報を得たので
ふみえさんのアルバムを聴こうと思います
0390名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:47:42.45ID:OasBoQug
>>388
マドンナが開拓して今でも続いている系譜だよね
清楚系アイドル枠でデビューしたけど髪切って大胆な性表現始めてから女性人気が爆発した
0391名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:18:44.68ID:pcrNeRIg
>ふみえさんのアルバムが素晴らしいという謎の情報を得たので

別に謎の情報でもなんでもない、それなりに音楽聴いている奴で、そこそこ音盤の
購入をしてきた奴なら知っている事だろ、彼女のアーティストとしての価値がさ。
聴くならしっかりとCD購入して聴いた方がよいぞ無料ツベ等々なんかで聴くなよ。

俺は彼女がブレークする前に出演していた、「プールでフレンチ」(早朝の
5時代頃から放送されていた番組)で、その他大勢の一出演者時代から注目して
いたが、後々になりメジャーに躍り出てまさかシンガーとしてこれほどに魅力的な
存在感を示すとは思いもよらなかったよ。当時の制作陣や多くのミュージシャンが
彼女のキャラクターに魅力を感じアルバム制作に協力したのも理解できるなぁ。
0392名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:39:28.08ID:YLnNI5gr
ピッチフォークは今や50代〜向けの老人サイトって事だよな

Wallows - OK (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=NSNcGYkp8v8
Wallows - Are You Bored Yet? (feat. Clairo) [Official Video]
https://www.youtube.com/watch?v=wIgmyE5Juzw
Wallows ? These Days (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=pgWZQr7r0l0
Wallows - Pictures of Girls (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=keD0IJP4Dtw

20代の若手バンドがどんどん出て来て50代が焦ってるね
0393名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:42:14.93ID:YLnNI5gr
ハリー・スタイルズがピーガブをカバーしたのも衝撃的な事実のようだね
クラシック・ロックは今や欧米の若者にとって「教養」だからねw
「ピーガブを歌える」なんてのは今やステータスなんだよねw
0394名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:53:10.80ID:qjZlMbj8
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    音楽業界と洋楽は死んだんだ
     (l     し    l)   いくら呼んでも帰っては来ないんだ
     l    __   l    もうあの時間は終わって、お前らも人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
0395名盤さん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:59:12.85ID:qGQY1Csw
>>369
いつまで『マイナーなバンドたくさん言えるかな競争』やってんだよ
ピッチフォークバブルのダメな部分だけ引きずってるんだよなw
0396名盤さん
垢版 |
2020/04/14(火) 05:09:53.67ID:nNyZ4Q6K
たとえば俺ユーチューバーで大物の1人のヒカルの動画を最初期から見てるんだけど
ゲームやファッション、グルメ、お笑いの話題はあっても、音楽の話題は皆無に等しいんだよ
ほぼゼロと言い切れるぐらい音楽のネタはやらない

20代以下の一般的な若い人にとって音楽って関心事じゃないんだよね
音楽リスナーって今や鉄オタみたいなもんで、好きな人は好きだけど話題が共有しにくいというジャンルになってる
0397名盤さん
垢版 |
2020/04/14(火) 07:32:44.31ID:7indN97X
KKKの悪い癖って
特定のリスナーの音楽に対する接し方、受容の仕方批判をやってるだけなのを
そのリスナーから見られたアーティスト「像」を媒介にして、結局、当のアーティスト批判にスライドしていくところなんですよね
0398名盤さん
垢版 |
2020/04/14(火) 07:42:21.62ID:7indN97X
ふみえさんのメロンの切り目(こういうとエロい)とかポチに八つ当たりなど
聴いてみたんですけど
こうした過去の周りにあてがわれるままに積み上げられていったおバカな仕事群と、ふみえさんの現在の生活の困窮とのコントラストに心が痛むのと
むしろ、両者のあいだに因果関係があるような気がして
アリ・アスターの映画のような悪意あるホラーテイストを感じ、ちょっとムリでしたね
0400名盤さん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:00:19.10ID:+lLh7rCd
オススメする場合はタイトルを入れてくれ
じゃないと開かない
0402名盤さん
垢版 |
2020/04/14(火) 18:03:29.55ID:BmtOZj0w
>>401
なあ、KKK、邦楽は板違いだからやめろ
邦楽の話ならそっちの板でやれ
0403名盤さん
垢版 |
2020/04/14(火) 22:24:07.52ID:kdddsTbD
>>398
ゆらゆらの、死ぬまでいっしょにいましょうと言ってた小鳥は逃げた は面白い歌詞だと思うけどな
0404名盤さん
垢版 |
2020/04/14(火) 22:54:19.76ID:kdddsTbD
悲惨極まりないけど、孤独死したら飼い犬に体の一部を食われてしまうのが現実
0405名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 04:36:48.93ID:aaj+oEvH
ロック擁護のためにびーずに縋り始めるのは草
本当に追い詰められてんだなあロック至上主義者のジジイ共はw
0406名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 04:55:46.73ID:zlOdOU3z
若い人に大人気のユーチューバー本田翼がロック厨で悔しいのおw
0407名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 05:00:11.95ID:zlOdOU3z
さらにインスタフォロワー1位、永野芽郁(20)の好きな音楽はレッチリ、長渕剛

>永野芽郁 - Wikipedia
>好きなミュージシャンとしてジョージ・クリントン[28]、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、
>スティーヴィー・ワンダー、ウルフルズ、長渕剛、安室奈美恵などの名を挙げる。

永野芽郁、10代限定の夏フェス応援ガールに決定! レッチリ好きで、夢は覆面ギタリスト?
https://deview.co.jp/News?am_article_id=2074814&;set_cookie=2
永野芽郁「長渕剛さんが大好き」自宅に長フチ剛が4体
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoFm_aOS2rndKYy/

あれ若い人に人気なはずのラップは?w
何処へ?w
0408名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 05:05:35.28ID:zlOdOU3z
19歳の浜辺美波はモンパチ好き

浜辺美波“すごく思い入れのある曲”MONGOL800「小さな恋のうた」を大熱唱
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/62301

一体どこに「ラップ好きの若者」はいるんでしょうか?w
0409名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 06:38:22.47ID:KXSNWEci
なんか縋ってるものがしょーもなさ過ぎてウケるw
0410名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:07:53.67ID:o83W2Onq
>>407
…その人ヒップホップ好きらしいんですけど??


https://thedieiscast4.com/ngnme-hphp-6283

永野芽郁さんが、8月15日の「櫻井有吉THE夜会」に出演し、
最近音楽の中でもヒップホップにハマっていて、
毎日聞いていると話していました。

永野芽郁が好きなヒップホップ@鎮座DOPENESS
永野芽郁が好きなヒップホップASIRUP
永野芽郁が好きなヒップホップB韻シスト
0411名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:11:31.89ID:o83W2Onq
常に穴だらけの主張しかしないKKK

論破されることでしか他人との繋がりの実感を得られず、わざとやってる節もあるな
0412名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:18:18.34ID:zlOdOU3z
それ、宇多丸がラジオやってるTBSさんの番組ですからねw

ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ|TBSラジオ
https://www.tbsradio.jp/mygame/

「忖度」させられてかわいそうw
0413名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:26:48.33ID:zlOdOU3z
WREP(ZEEBRAが設立したヒップホップ専門ラジオ局)も・・・

WREP
@WrepRadio・2018年4月13日
TBSドラマ「やれたかも委員会」に般若 (5/8) 出演!
#WREP #般若
https://twitter.com/WrepRadio/status/984635554426834944

TBSの番組にラッパーをねじ込むのに必死ですw
ライブで稼げないラッパーの食いぶち確保に必死ですw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0414名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:29:51.14ID:o83W2Onq
>>412
TBSラジオとTVは全然方向性違うし
MCでもない宇多丸に忖度する理由が不明

そもそもラジオでの宇多丸は映画・サブカルの人、ってキャラで
ヒップホップに特化した特集の時以外は
ラップ推し色は別に強くない

ラジオのゲストが気を遣って頑張ってヒップホップの話をしたりなどはしないんだよ
0415名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:31:39.84ID:o83W2Onq
>>413
ラップと言って一般認知度の高いだろう
フリースタイルダンジョンはテレビ朝日だろ
何でTBSが唯一のラップ推しメディアになってんだよw
0416名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:35:53.89ID:zlOdOU3z
人気の音楽ジャンル、音楽入手の実態とは?「音楽」についての調査
http://www.dcm-im.com/service/research/report/2019/02/000047.html
http://www.dcm-im.com/service/research/report/item/chart33_2.gif

15歳〜19歳
(※複数回答可)

ポップ 85.2%
ロック 37.9%
EDM 17・8%
ヒップホップ 11.8%
R&B 8.9%
クラシック 7.7%
ジャズ 5.3%
演歌 2.4%


ロックどころかEDMにも負けているヒップホップw
0417名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:41:25.56ID:zlOdOU3z
さらにポイントはここ

【音楽入手方法】※複数回答
http://www.dcm-im.com/service/research/report/item/chart33_3.gif

CD購入
10代 49.7%
20代 46.3%
30代 41.4%
40代 53.0%
50代 55.4%
60代 55.2%

30代より10代〜20代の方が「CDを買っている」という事実
そして目に見えて年齢層が高いのはラジオ視聴w
0418名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:43:19.54ID:o83W2Onq
>>416
だから
散々日本では人気ないって話をして来ただろっつの

むしろ5人に1人がブラックミュージック聴いてるんだから、(その括りならEDMを超える)
意外に多いじゃねえかw
0419名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:47:58.20ID:zlOdOU3z
そして最も重要なのがここ

【音楽入手方法】※複数回答

15歳〜19歳
YouTube 64.5%
CD購入 49.7%
ダウンロード 36.7%
CDレンタル 30.8%
ストリーミング(無料)24.3%
ラジオ 16.6%
ストリーミング(有料)11.2%
CD借りる 10.7%
有線 4.7%
その他 3.6%
レコード 0.6%


YouTubeが一番多いのは当然としても次点はCD購入
ストリーミングはCDレンタルより低いw
サブスクはたったの11%
0420名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:48:13.78ID:o83W2Onq
>>417
10代は他の世代より
『配信サービスの利用が高い』って傾向のが顕著だろ

CD購入は全世代平均より低いよ
0421名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:50:14.29ID:zlOdOU3z
ね、スポティファイなんて、若い世代は全然使ってないって俺が指摘した通りだろ?w
まして有料のサブスクなんて全く流行ってねえんだわ
10人に1人しか利用してないんだからな

なので 「 ストリーミングの再生数だけを誇っている人(例:ドレイク) 」 なんて今の10代には存在すら知られてないんだよw
0422名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:51:43.40ID:o83W2Onq
>>419
だから利用率は
他の世代より圧倒的に高いんだって

下の世代に行くほど高いんんだから
遅ればせながら、日本も配信に移行していってるんだよ
0423名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:51:48.59ID:zlOdOU3z
>>420
たっだ5%の差だよ?w
それ「収入の差」で説明が付いちゃう
大人はガキより金持ってるわけだからな
0424名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:53:50.64ID:o83W2Onq
>>421
誤魔化すなってのw

『日本が』サブスクに消極的なんであって
その中にあって
『若い世代は』他の世代より断然サブスクに反応し始めてるんだよ
0425名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:53:55.80ID:zlOdOU3z
もう圧倒的にライト層はYouTubeなんだよね
そして熱心なファンはCDやDVD、ブルーレイを買う

全年代的にサブスクはオワコンなのよ
一番多いはずの20代ですら12%だからな
0426名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:55:42.94ID:zlOdOU3z
30代より10代〜20代の方がCD購入率が高いやんw
ワロタ
どこがサブスクの時代なのw
0427名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:59:45.11ID:zlOdOU3z
目に見えて高齢化が明らかなのがラジオね
きれ〜に年代が上がるほど聴取率が高い

ラジオで聴く
60代 42.6%
50代 41.6%
40代 34.5%
30代 25.8%
20代 19.5%
10代 16.6%

宇多丸w
ZEEBRAのヒップホップラジオw
やっぱ高齢化してるのはヒップホップ市場の方だったみたいだねw
0428名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:01:15.60ID:o83W2Onq
>>426
だから日本では海外よりストリーミングが浸透してないって散々話してるやろw
とっくに前提となってる話を延々繰り返すなよ

しかも10代は
日本の平均よりはストリーミング移行の傾向は現れてるじゃんw
データを好き勝手に解釈するのもいい加減にしようね
0429名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:07:52.00ID:zlOdOU3z
たとえば、ライン使っててもラインミュージックはあまり利用されてない
アマゾン使ってても、アマゾンで音楽は聴かれてない
あきらかに媒体としてストリーミングが好まれてない証拠

しかもたった12%をそれぞれのサービスでシェアしてるわけだからなw
0430名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:10:24.52ID:zlOdOU3z
いやいや 「 YouTube or フィジカル 」 だよ
ストリーミングは完全にユーチューブに食われてる

【音楽入手方法】※複数回答

15歳〜19歳
YouTube 64.5%
CD購入 49.7%
ダウンロード 36.7%
CDレンタル 30.8%
ストリーミング(無料)24.3%
ラジオ 16.6%
ストリーミング(有料)11.2%
CD借りる 10.7%
有線 4.7%
その他 3.6%
レコード 0.6%


無料ストリーミングですらCDレンタルより低いんだからなw
0431名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:14:34.61ID:zlOdOU3z
で、これからはストリーミングにしても、YouTubeミュージックが主力になる
あくまで本体はYouTubeの方だけどね

YouTube Music 登場 | 新しい音楽に出会える?
https://www.youtube.com/musicpremium

このままサブスクでもYouTubeが拡大していけば、恐らくスポティファイは消えるだろうね
グーグルアカウントで使える方が便利に決まってるし
0432名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:16:10.79ID:o83W2Onq
>>429
Amazonミュージックなんて世界全体でも
Spotify+アップルミュージックの6分の1程度しかシェアがない
ラインに至ってはアプリ自体が日本くらいしか普及してない
そもそもたいして使われてないサービスを引き合いに出しても意味ないわな
0433名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:19:16.93ID:o83W2Onq
>>430
海外のレポートだと
YouTubeはストリーミングに含めてたりするがな

今の構図は
『放送・フィジカル(旧)vsストリーミング(新)』だよ

旧世代でいうMTVやラジオ視聴にあたるのがYouTube、無料ストリーミングてとこか

そういうライト層は今も昔も変わらず大勢いるってことやな
0434名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:19:24.92ID:zlOdOU3z
CD購入
10代 49.7%
20代 46.3%
30代 41.4%

30代ぐらいが最も「CD離れ」してるというね
「昔CD買ってた世代」の方が離れてて、10代〜20代はCD回帰してるんだな
0435名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:21:50.03ID:zlOdOU3z
>>433
【音楽入手方法】
※複数回答

15歳〜19歳
YouTube 64.5%
CD購入 49.7%
ダウンロード 36.7%
CDレンタル 30.8%
ストリーミング(無料)24.3%
ラジオ 16.6%
ストリーミング(有料)11.2%
CD借りる 10.7%
有線 4.7%
その他 3.6%
レコード 0.6%



いやいや、ストリーミングは、無料ですらCDレンタルより低いからw
0436名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:26:36.30ID:o83W2Onq
>>434
40代 53 %
50代55%
60代55%

考察すると、
実家のプレイヤーが使える世代はまだCDを買うが
独立するともうプレイヤーを買わなくなる、て事じゃないかね

今の10代も大人になって家を出ると
CD離れしていく事になりそうだ
0437名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:27:33.02ID:zlOdOU3z
これ少し前からずっと言われてたことなんだけどね
「今の若い子はサブスクに金は出さない」って

10年代以降は、それ以前のデフレ思考から変化し
「コンテンツには対価を払う」という意識が高まってて
オッサン世代の乞食思考は30代で堰き止められてる

アベノミクスの効果かもな
0438名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:29:07.09ID:o83W2Onq
>>435
せやから
日本全体がストリーミングに消極的な中、
10代は他世代よりは
ストリーミングに積極的ですよね、て言ってんの
ちゃんと論旨を理解してくれw
0439名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:29:11.92ID:zlOdOU3z
>>436
お前バカだろ
CDはPCに音源として取り込むんだよw
もしくはコレクターズアイテムだわ

今日び「親のCDプレーヤーで音楽を聴いてます」なんて奴がいるわけないやろw
どんだけズレてんだよ無職ニートw
0440名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:32:15.79ID:zlOdOU3z
>>438
それでも、CD購入より低いんだから、傾向として意味をなしてないわけだよ
無料ですら利用率25%未満

つまり、CD→ストリーミングという現象は起こってない
彼ら世代には最初から位置づけが違う
ストリーミングは「試聴機」なんだよ

お前らコジキ世代のオッサンみたいにストリーミングに入り浸る事なんてしないわけだ
0441名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:34:03.89ID:o83W2Onq
>>437
YouTube視聴、無料サブスクの割合が他世代より高いのが十代だろっつのww


めちゃくちゃ過ぎんだよお前の主張はw
0442名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:34:44.01ID:zlOdOU3z
【音楽入手方法】
※複数回答

15歳〜19歳
http://www.dcm-im.com/service/research/report/item/chart33_3.gif

YouTube 64.5%

CD購入 49.7%
ダウンロード 36.7%
CDレンタル 30.8%

ストリーミング(無料)24.3%
ストリーミング(有料)11.2%

ラジオ 16.6%
CD借りる 10.7%
有線 4.7%
その他 3.6%
レコード 0.6%

これ地味に笑えるのが 「 友だちからCDを借りる 」 とサブスクが同じ程度w
日本の若者にとって有料のストリーミングってマイナーサービスなんですなあ
0443名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:35:35.82ID:o83W2Onq
>>439
なら『実家のPC』も使うわな

今の若者は自分のPC持ってない奴は多いよw
YouTube、サブスクはスマホで充分だからな
0444名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:35:37.52ID:zlOdOU3z
無料のストリーミングですらCDレンタルより低いというねw
0445名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:37:01.93ID:zlOdOU3z
もっというとダウンロードより下だからな
言い訳のしようがない
ストリーミングは下火ですわ
0446名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:38:44.65ID:44+yhCi5
ドレイクおじさんって「貧困層が音楽で成り上がっていく物語」に肩入れしすぎでしょ
0447名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:39:30.33ID:zlOdOU3z
つまり、YouTubeとフィジカルが共存関係にあって、需要を食い合ってはいないわけだ
YouTubeはPVを視る場でもあるし

で、ストリーミングは、その合間でくすぶってて、どっち付かずの状態にあり
無料では利用されても、金は払われてないとw
そりゃ滅ぶわなあ
0448名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:39:54.14ID:zTWqnEBq
>>421
でたぁ、毎日のように習慣と化したドレイクへのツンデレラブコール!
彼の名前を言わずにはいられないKKK、もう我慢できないんだね!

>>435
しかしなあ…
この調査ではストリーミングの無料と有料を分けてるけど、合わせれば35%、
更にある意味では無料ストリーミングのユーチューブを加えれば
圧倒的多数派だなw

しかもCDを購入している人が本当に音楽を聴いているかも怪しい
坂とかジャニーズとかの握手券目当てでの多数買いが有ることぐらい知ってるだろ?
そういう人は聴くのは一枚、下手したら曲も聴かずに萌えてるだけかもしれないw
0449名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:40:33.65ID:zlOdOU3z
>>446
「親のCDプレーヤーを借りて聴く」とか「自分のPCも持ってない」とか貧乏丸出しのリアリティだもんな
ガラケーで書き込んでそうw
0450名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:41:13.60ID:zTWqnEBq
>>446
でたぁ、毎日のように習慣と化したドレイクへのツンデレラブコール!今日二度目!
0451名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:45:25.41ID:o83W2Onq
>>445
調べた限り
2017.2018と
音楽配信は金額ベースで
微細ながら伸び、フィジカルは落ちている

海外に比して
浸透のスピードがめちゃくちゃ遅いだけで
下火ということはないわな
0452名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:45:27.13ID:zlOdOU3z
むしろ起こってるのは、ストリーミング→YouTubeへの移行だよね
いずれ音楽関連のサービスはYouTubeに統合されるんじゃないか?
現状スポティファイには発展的な未来がない

【音楽】「新型コロナウイルスの影響でストリーミングサービスの再生回数が減少している」との調査結果が発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1584969695/

YouTubeは画質を強制的に落としたが、それでもネットワークの混雑は止まらない
https://wired.jp/2020/03/25/youtube-slashes-video-quality-save-bandwidth/

コロナで家にいる人が増えたのに、ストリーミングは再生数が減ってるからな
逆に、YouTubeは再生数が増えて、サーバー負荷が上がって画質を下げてるぐらい
完全に明暗が分かれた
0453名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:47:09.44ID:zlOdOU3z
かつて森喜朗がIT革命を「イット革命」と呼んじゃったノリに近いな
オッサンは新しいモノに飛びついてるポーズを取ってるだけで、実際にどう扱われているかは知らないw
0454名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:54:14.15ID:zlOdOU3z
【音楽入手方法】
※複数回答

15歳〜19歳
http://www.dcm-im.com/service/research/report/item/chart33_3.gif

YouTube 64.5%
CD購入 49.7%
ダウンロード 36.7%
CDレンタル 30.8%
ストリーミング(無料)24.3%
ストリーミング(有料)11.2%
ラジオ 16.6%
友人からCDを借りる 10.7%
有線 4.7%
その他 3.6%
レコード 0.6%

「 友人からCDを借りる=サブスク 」 ←この人達が10年後移行するのは 「 自分でCD買う 」 だよねw
0455名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:56:19.09ID:o83W2Onq
>>452
コロナという一時の特殊な事態を
今後持続する傾向として挙げるのが間違いだろw
これは言ったら天災であって、時代の要求で世界が引きこもりになったわけではない

収束後は外出時リスニングツールとして復活していくわな
0456名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:59:37.88ID:o83W2Onq
>>454
ストリーミング合計は
友人から借りるの3.5倍だろww

CD貸し借りという学生ノリを離れたら
利便性の高いストリーミングに移行する者も当然多いわな
0457名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:06:55.59ID:zTWqnEBq
>>452は海外の調査
>>454は国内の調査
全然比較対象にならないよw

今でも日本ではサブスクが増えていて
でも世界全体だと下がってる、という可能性も十分ある

特に日本のCDは握手券などのおまけありきで売ってる数が多いから
コロナの影響は大きいだろう
CD販売数は今年(上の調査は去年だ)はかなり下がりそう
0458名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:16:17.98ID:K6NBRv7E
リアルに10代の子供がいる親から言わせてもらうと子供はほとんどCD買わないよ。
うちの子供が唯一初めて買った1枚は俺のオススメしかも中古。
友達もCDを買わないし音楽の話題に対しても積極的ではないようだ。

CD買うのはドルヲタ、声優ヲタ、ジャニヲタくらい。
その限られた購買層をメディア毎に%で示す無意味さよ。
0459名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:24:17.43ID:xVVG4Vsp
サブスクってユーチューブの広告収入の部分を課金で集めてる分配してるだけでCDの代わりじゃないよね
ユーチューブで満足しちゃう層から少しでも利益出そうってシステム
0460名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:32:26.56ID:o83W2Onq
書き忘れてたが
そもそも、世界的な若者のリスニング習慣として
『通勤通学時に聴く』者が多いというデータがある

https://www.ifpi.org/downloads/Music-Consumer-Insight-Report-2018_JPN.pdf

通勤通学中に音楽を聴く
1 6 ~ 2 4 歳 72%

これは家でくつろぐ時の69%よりも高い
言うまでもなく、外出時の音楽視聴は
YouTubeよりSpotifyなどが圧倒的に適している

コロナでSpotifyが落ち、YouTubeが盛況というのは
平常時のこの傾向が影響していると思う
0461名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:02:22.73ID:zlOdOU3z
>>416>>419のデータをすり合わせてみたた爆笑モノの結果になったぞ

・CD買ってロックを聴いている10代・・・18.83%

・サブスクでヒップホップを聴いている10代・・・1.32%
・CDを買って演歌を聴いている10代・・・1.19%



「 サブスクでラップ聴いてる10代 ≒ CDで演歌聴いてる10代 」

どマイナーw
ラップ&サブスク下火過ぎてワロタ
0462名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:15:38.73ID:zTWqnEBq
>>461
初歩的な統計の誤読だなw

全体の若者(10代でも20代でもいいけど)の音楽ジャンルの比率が
全体のメディアの比率で聴いている訳じゃない

例えばラップを聴く10代がほぼ100%有料サブスクで聴いていても
他のジャンルを聴く10代が全く有料サブスクを聴かなければ
全体の中での有料サブスクを聴く率は11%ぐらいになる

両者を掛け合わしても正しい数字には全くならない
統計学を勉強した方がいいよ
0463名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 10:26:55.30ID:pI0VvTy/
もうCDはファングッズ
0464名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:20:50.38ID:nFbf7y1s
若者に人気のyoutuberがラップした動画がツイッターでもバズる

https://youtu.be/XCty81AzUlU

コメント欄も若者で溢れかえってるね

ようやく日本も流れが変わってきてる
いつ迄経っても変わらないのはロック至上主義で時代遅れの日本(笑)のおっさんだけみたいだねw
0465名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:29:32.56ID:zlOdOU3z
3分半、私に下さい。
ほんだのばいく?625万 回視聴 1週間前
https://www.youtube.com/watch?v=hoAdTI2ywW8

本田翼が「コロナが収まるまで家にいましょう」って喋ってるだけの動画の方が再生回数多いけどw
0466名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:30:38.06ID:zlOdOU3z
【音楽入手方法】
※複数回答

15歳〜19歳

YouTube 64.5%
CD購入 49.7%
ダウンロード 36.7%
CDレンタル 30.8%
ストリーミング(無料)24.3%
ラジオ 16.6%
ストリーミング(有料)11.2%
CD借りる 10.7%
有線 4.7%
その他 3.6%
レコード 0.6%

ラジオ以下のサブスクw
0467名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:32:40.55ID:zlOdOU3z
【好きなジャンル(上位8項目)】
※複数回答

15歳〜19歳

ポップ 85.2%
ロック 37.9%
EDM 17.8%
ヒップホップ 11.8%
R&B 8.9%
クラシック 7.7%
ジャズ 5.3%
演歌 2.4%

10代でロックの3分の1しか支持層がいないヒップホップw
0469名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:41:56.20ID:zTWqnEBq
痴呆か?
やたらと繰り返しが多いなw

繰り返してもストリーミング(無料・有料合計)の
25%越えは減らないよw

あと>>468みたいな邦楽の話は邦楽板でやってね
0470名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:48:25.76ID:zlOdOU3z
>>467
問題は、この10代が今後20代30代になってロック好きが増えていく可能性は高いんだけど
新規で「ラップを聴き始める」可能性は低い点なんだよ
ヒップホップは「卒業」するジャンルだからね

ロックは一生聞き続けられるジャンルだけど、ヒップホップを一生聞き続ける人は少ない
だから10代でこの程度の割合しかいないって事は、ここで打ち止めって意味なのよね
0471名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:50:37.50ID:zlOdOU3z
CDは有料なんだから、ストリーミングも有料で比較しないと意味がないでしょ

YouTube 64.5%
CDレンタル 30.8%
ストリーミング(無料)24.3%

それにしても「CDレンタル」以下なんだけどw
0472名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:52:47.44ID:zlOdOU3z
じゃ「有料」という括りで抜粋してみたけど

【音楽入手方法(有料)】

15歳〜19歳

CD購入 49.7%
ダウンロード 36.7%
CDレンタル 30.8%
サブスク 11.2%
レコード 0.6%

むしろ「CD圧勝」という結果を際立たせるだけだったわw
サブスク爺さんw
0473名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:54:46.74ID:zlOdOU3z
まあ実際、貧乏な黒人やヒスパニックはPC持ってないからね
そういう社会背景がある ネット普及率も低し
ようは貧乏人=サブスクって事だな
0474名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:58:34.35ID:nFbf7y1s
本田翼は素人じゃなくて芸能人枠だろおっさん

しかも話題性の高いコロナをネタにしただけの面白みもないただの注意喚起動画

素人の日本のyoutuberで「ロック(笑)」をやってバズってる動画紹介してみ

日本はロック(笑)が人気なんだからもちろんあるよねw
0475名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:00:15.43ID:mkgDgf0H
CDは場所取るから邪魔
いまだに300枚位もらってるけど
ほとんど触れる事なく場所だけとってて邪魔、売っても価値なさそうだし捨てようか迷ってる
0476名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:06:26.01ID:zlOdOU3z
【好きなジャンル(上位8項目)】
※複数回答

15歳〜19歳

ポップ 85.2%
ロック 37.9%
EDM 17.8%
ヒップホップ 11.8%
R&B 8.9%
クラシック 7.7%
ジャズ 5.3%
演歌 2.4%

もっと正確にいうと、ヒップ・ホップが 「 若い時に聴くジャンル 」 であることは事実なんだよ(20代過ぎると飽きる)
でも、それは若者にウケるという意味じゃなくて
日本で20年前にラップが流行った時も聴いてたのは10代〜20代だったわけ
しかし、そいつらは今もうヒップ・ホップなんて聴いてないし、今の10代も聴いてない

小中学生向けのキッズ向けファッションブランドみたいなもんで、大人になったら着られなくなるという事なのね
ギャルが流行った時に女が着てた109ブランドみたいな位置づけ

ギャル服も「卒業」するでしょ
いずれは皆コンサバ、モード系、キレイめに移行する
ヒップホップもそれと一緒なのよ、30代以降はポップ+ロック、ジャズ、クラシックの3大ジャンルに吸収されるのね
0477名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:07:48.42ID:o83W2Onq
>>475
俺はケースは全部捨てて、ライナーとディスクだけにして保管はしているな
それでも場所取っちゃってウザいけど

中身は、サブスクで聴けないやつをGoogle playミュージックにアップしてる感じだな
0478名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:10:11.19ID:yW+vKbfC
というかYouTubeもサブスクもCDも全部用途が違うから単純比較はできんだろう
家で観るのがYouTube、出先や車で使うならサブスク、ファングッズがCD
自宅回線やコンビニ以外でYouTubeなんてギガ食いまくりで見れないわ
0479名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:14:54.11ID:zlOdOU3z
今ロック聴いてる10代は、これからもずっとロック聴き続ける可能性が高いけど
今ヒップホップ聴いている10代が10年後にまだヒップホップを聴いている可能性はかなり低い

00年代に一斉を風靡したヒップホップグループ「湘南乃風」のラッパーの若旦那も10年経って・・・

2007年
https://pbs.twimg.com/media/CnAFbShUcAAsHLe.jpg
2020年
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Cyzowoman/Cyzowoman_278576_45f9_1.png

RADWIMPSみたいなファッションにキャラ変してるからねw
ギター持ってるしw

つまり 「 ヒップホップ→ロック 」 の転向組は多くても逆は無いわけだな
0480名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:24:14.41ID:X4TSr32o
アメリカ人はずっとラップ聞いてるからあんなんになってる
日本は100年後も今と変わらんロック聞いてるよ
0481名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:26:23.29ID:nFbf7y1s
若者が歳をとってヒップホップからロックに移行するなら、なんで海外でロックは死んでんだよw

おっさん向けロックは遠の昔に終了して今はオワコンロックなの

ロックはオワコン

余計な理屈抜きにしてこの一行が全てだよ
0482名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:27:35.81ID:o83W2Onq
>>479
湘南乃風はレゲエ(調のJポップ)だろうがよw
全てにおいて雑なんだよなお前はw
0483名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:29:42.73ID:zlOdOU3z
この湘南のチンピラが10年経って

「睡蓮花」MV
https://www.youtube.com/watch?v=PjGbnPYwt1g



https://www.billboard-japan.com/scale/news/00000069/69296/image.jpg

新羅慎二/「流星」
https://www.youtube.com/watch?v=KfgsPwy4BtA
若旦那ソロ「純恋歌 (Acoustic ver)」
https://www.youtube.com/watch?v=JK8undu5ovI

この「長渕ワナビー」みたいなスナフキン系にキャラ変だからねw
ヒップホップモードは長く続かないんだよねw
0484名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:30:43.70ID:zlOdOU3z
>>481
死んでたらあんな巨大フェスが毎年開催されるわけないだろって
お前らはビルボードチャートしか見てないから勘違いしてんだよ
若手バンドどんどん出て来てるしね
0485名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:32:13.86ID:zlOdOU3z
逆にビルボードチャート以外にラップが流行っているという「証拠」はねえからな
セカンド・オピニオンが存在しない
海外っていってもアジアじゃ全く聴かれてないし
「黒人のいない国」では全く駄目なジャンルだからな
0486名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:34:17.11ID:zlOdOU3z
そりゃバカスカ産んでる黒人のガキがラップ聴いてるのはその通りだろうけど
あんな貧困層のガキにウケてるだけの音楽を日本人が聞く必要もないしね
どうせコロナで死ぬだろうし

学歴の低い貧乏人のクロンボが好むジャンルなんて、高学歴のアジア人が聴く必要はねえわな
0487名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:35:29.60ID:zlOdOU3z
【好きなジャンル(上位8項目)】
※複数回答

15歳〜19歳

ポップ 85.2%
ロック 37.9%
EDM 17.8%
ヒップホップ 11.8%
R&B 8.9%
クラシック 7.7%
ジャズ 5.3%
演歌 2.4%

その結果が、これ↑ですよ
日本の10代でラップ聴いてるのなんて超少数派
お前ら50代〜の低学歴ジジイの方が聴いてるやつ多いんじゃねえの?w
0488名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:36:18.70ID:o83W2Onq
90sのソウルやジャズ基調のヒップホップなんか
むしろ大人向けとしか思えんけどな
グランジみたいな青年期の鬱屈ありきの音楽なんかよりよっぽど長く聴けるわ
0489名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:41:29.33ID:zlOdOU3z
ラップが聴かれてるという根拠も薄いからな

KENDRICK LAMAR DAMN.
APRIL 14, 2017 3x Multi-Platinum | May 10, 2018 SOLO Standard 3 Million R&B/HIP HOP
Kendrick Lamar - HUMBLE.
Kendrick Lamar 7億回視聴 3年前

TWENTY ONE PILOTS BLURRYFACE January 23, 2019
MAY 18, 2015 4x Multi-Platinum | January 23, 2019 None Standard 4 Million ALTERNATIVE
twenty one pilots: Stressed Out [OFFICIAL VIDEO]
Fueled By Ramen 19億回視聴 4年前


見ての通り公式のデータではケンドリック・ラマーより21パイロッツの方が売り上げ多いしw
0490名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:46:04.32ID:zlOdOU3z
お前らケンドリック・ラマーを散々持ち上げてたけど、アメリカ国内300万枚、PV再生7億回って案外ショボい数字だぞ?

ビリー・アイリッシュにたった1年で追いつかれちゃってるしw

BILLIE EILISH WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO? April 2, 2020
MARCH 29, 2019 3x Multi-Platinum | April 2, 2020 None Standard 3 Million ALTERNATIVE
Billie Eilish - bad guy
Billie Eilish 8.3億 回視聴 12 か月前

21パイロッツなんかに記録で負けてるようなラッパーが、どういうロジックでロックに勝利宣言出来るのw
ビリーに一蹴されたようなセールスでw
0491名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:53:07.59ID:zlOdOU3z
ロック

twenty one pilots: Stressed Out [OFFICIAL VIDEO]
Fueled By Ramen 19億 回視聴 4 年前
https://www.youtube.com/watch?v=pXRviuL6vMY

Imagine Dragons - Believer
ImagineDragons 14億 回視聴 3 年前
https://www.youtube.com/watch?v=7wtfhZwyrcc

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒップ・ホップ

Post Malone - Congratulations ft. Quavo
Post Malone 11億 回視聴 3 年前
https://www.youtube.com/watch?v=SC4xMk98Pdc

Kendrick Lamar - HUMBLE.
Kendrick Lamar 7億 回視聴 3 年前
https://www.youtube.com/watch?v=tvTRZJ-4EyI


数字にも出ちゃってるじゃんw
ロックの方が実際は聴かれてるってw
0492名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:54:03.02ID:o83W2Onq
>>484
そらロックはフェスに向いてる音楽性だからな

ところが近年
コーチェラのヘッドライナーもロックは少数派に転落している

20年
レイジアゲインストマシーン
トラヴィススコット
フランクオーシャン

19年
チャイルディッシュガンビーノ
テームインパラ
アリアナグランデ

18年
ウィークエンド
ビヨンセ
エミネム

17年
レディへ
ガガ
ラマー



『証拠』突きつけられてんぞw
0493名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:56:17.14ID:zlOdOU3z
【好きなジャンル(上位8項目)】
※複数回答

15歳〜19歳

ポップ 85.2%
ロック 37.9%
EDM 17.8%
ヒップホップ 11.8%
R&B 8.9%
クラシック 7.7%
ジャズ 5.3%
演歌 2.4%

少なくともヒップ・ホップが「若い世代に好まれている」ってのは明白なデマだから撤回しとけよ
お前らみたいな20年前のラップブームを引きずったオッサン層がメインターゲットだわ
明らかにな
0494名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:59:21.60ID:zlOdOU3z
ラップに限らずブラック・ミュージック自体が日本の10代〜20代にはウケてないんだけどね
ビヨンセなんて「誰?」ってレベルだよ
渡辺直美の方が人気あるぐらい
0495名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:02:23.29ID:HMqxUOBs
コロナ長引きそうだな
微妙なミュージシャンは転職した方がいいな
0496名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:02:44.70ID:zlOdOU3z
ロックはそういう面が無いからな
キング・ヌーやワンオク、マンウィズとか聴いてる子たちは今のロックが好き
そういう反応をする

むしろヒップ・ホップの方が「ゴールデン・エラ」なんて言って過去を美化してる傾向が強い
英語読めないお前らは知らないだろうけど
0497名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:04:38.59ID:zlOdOU3z
>>495
KOHH、次作をもって引退することを表明 ワンマン公演でアナウンス
https://spincoaster.com/news/kohh-announce-retired

最も売れてた若手ラッパーですら引退を表明したからねw

日本でヒップ・ホップは商業として成り立たないんだわ
あまりにもリスナーが少なすぎて
0498名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:08:20.26ID:zlOdOU3z
いい「飛び道具」を見つけたね
これからトラップ爺さんが何を反論してきても今日のデータを貼れば速攻で論破完了w
0499名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:10:10.48ID:o83W2Onq
>>490
ビリーアイリッシュのは去年世界一売れたアルバムだよw
RIAA300万が大したことないなら
イマジンドラゴンズはどーなるんだよw

つかラマーのそれはまた認定遅れの可能性が高いな
グローバルで560万枚だか出てて
US300万止まりってのは考えづらい

ドレイク で散々フカして恥かいたの忘れたのかよw
0500名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:16:54.51ID:zlOdOU3z
「世界で」とかいうけど、隣のカナダでもケンドリック・ラマー全く売れてねえからな

ケンドリック・ラマー(1×ゴールド)
August 13, 2013 GOLD ALBUM(S) KENDRICK LAMAR
GOOD KID, M.A.A.D CITY INTERSCOPE RECORDS
https://musiccanada.com/gold-platinum/?_gp_search=kendrick&;_gp_format=album

トゥエンティ・ワン・パイロッツ(4×プラチナム)
March 13, 2019 QUADRUPLE PLATINUM ALBUM(S) Twenty One Pilots
Blurryface Fueled By Ramen
https://musiccanada.com/gold-platinum/?_gp_search=twenty%20one%20pilots&;_gp_format=album

一番売れた「GOOD KID, M.A.A.D CITY」でも4万枚
「DAMN」に関してはゴールド認定すらされず
つまり、4万枚も売れなかった

どこが世界のラッパーなのよw
カナダで4万枚も売れてないような状態でw
0501名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:17:06.56ID:zTWqnEBq
なんか同じことを繰り返して貼ってるなあと思ったら
>>461-2
の流れが恥ずかしいから他の事で埋め立てているだけなんだねw

しかしドレイクツンデレの次はラマーツンデレかw
どんだけヒップホップが好きなんだよ、KKKってw
0502名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:20:47.85ID:zlOdOU3z
田中宗一郎とか宇野とか、この事実を知らないんだろうね
もしくは知ってて隠してるか

「 ケンドリック・ラマーが、カナダで4万枚も売れなかった 」 という事実を知らないし調べようともしない
その上で「世界中に注目されてる」という大ホラ吹いてる
まさにデマ吐きパヨクの典型

リスナーへの影響はデカいだろうからな
みんな「ラマーが世界中で売れてる(だから凄い)」と印象操作されて興味を持った人が多いはずなので
まさかカナダで4万枚も売れない「売れないラッパー」であるとは夢にも思ってないはずw
0503名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:22:35.34ID:o83W2Onq
つか
若手ロックバンドが『出てきている』て言い回しが情けないわな

ハワイアンだろうが演歌だろうが
出てくるだけなら若手なんてそりゃ常に出てきますがなw
0504名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:24:05.79ID:zlOdOU3z
もっと衝撃的な事実を突きつけてやろうか
レディオヘッドの最新作はカナダでもちゃんとゴールド認定されてるんだよ

June 17, 2016 GOLD ALBUM(S) RADIOHEAD
A MOON SHAPED POOL XL RECORDINGS
https://musiccanada.com/gold-platinum/?_gp_search=radiohead&;_gp_format=album

ラマーの「DAMN」は、カナダでは何とレディへの「ア・ムーン・シェイプト・プール」より売れなかったw

あれ?
オワコンはどっち?w
0505名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:25:17.81ID:zlOdOU3z
カナダで4万枚も売れないピューリッツァー賞w
0506名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:25:24.31ID:44+yhCi5
タナソーのポッドキャストの女の子
最近丸顔がひどくなってきてるよね
汚いおっさんの聴きたくない話を無理して聴いてるストレスかと思われる
0507名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:27:03.20ID:o83W2Onq
>>502
まあカナダの売り上げ気にするのはお前くらいだからな
チャート1位は取ってるからそれなりに聴かれてはいるしさ

グローバルトータル560万枚
17年世界年間2位

↑数字はコレで充分だろw
0509名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:36:36.89ID:zlOdOU3z
さらにトラップ爺さん完全論破な「不都合な真実」w
なんとカナダでは、ドレイクよりもイマジン・ドラゴンズの方が売れているw

イマジン・ドラゴンズ
ナイト・ビジョンズ 7×プラチナム
エヴォルヴ 2×プラチナム
February 16, 2018 SEVEN TIMES PLATINUM ALBUM(S)
Imagine Dragons Night Visions Interscope Records
May 8, 2018 DOUBLE PLATINUM ALBUM(S)
Imagine Dragons Evolve Interscope Records

ドレイク
ビューズ 6×プラチナム
スコーピオン 2×プラチナム
July 26, 2017 SIX TIMES PLATINUM ALBUM(S)
Drake Views Canada Young Money
July 9, 2018 DOUBLE PLATINUM ALBUM(S) 
Drake Scorpion Canada Universal Music

ドレイク、カナダ人なのにwwwwwwwwwwwwwwwwww
本国でイマドラに負けたというwwwwwwwwwwwwwwww
0510名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:38:27.45ID:zlOdOU3z
ドレイクって実はピンポイントで 「 アメリカ限定ラッパー」 だったわけだなw

本国カナダでイマジン・ドラゴンズにセールス負けちゃってるんだからw
そりゃアジアで売れるはずがねえよw
0511名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:40:13.93ID:o83W2Onq
>>504
カナダに限らずに
世界各国で獲得したCertificationsを並べて比較すると…
申し上げにくいんだが…

どうしても
成績をもとにして
どちらかをオワコンと言わなきゃいけないのなら
そりゃあ

『レディオヘッドがオワコン』


ですよ
0512名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:43:17.18ID:o83W2Onq
>>510
そのイマドラは本国アメリカでドレイク に完敗してるんですけど…
0513名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:47:31.83ID:44+yhCi5
タナソーのポッドキャストの女の子

丸顔がストレスでひどくなっている!
0514名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:50:02.50ID:zTWqnEBq
わざわざカナダを中心に考えないともうKKKのロック擁護は成り立たない

つまりそれだけロック不人気だということ
0515名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:50:55.18ID:44+yhCi5
他人に言いたいことが言えず内に溜め込んでる人は顎に力が入って筋肉がついて顔が膨張するんだよね

かわいそうになあ
0516名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:25:37.18ID:iF1n5yzD
KKKってB'zが好きだったんだなww
どうでもいいけど10大のストリーミングの割合が低い理由はその世代だとクレカを持ってないからだぞ
0517名盤さん
垢版 |
2020/04/15(水) 16:24:18.44ID:K6NBRv7E
しかし飽きもせずに同じ事ばかり繰り返し書き込むねえ

量書かないと言葉が響かないって無能の証明でしかないけどね
0518名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:17:09.10ID:ssRRZY62
カナダは黒人が少ない国なんだな

https://canada-school.com/canada_category/about/
>カナダ全土の人種の割合としては、大半を占めるヨーロッパ系白人が約75%、
>近年増加傾向にあるアジア系が約10%、先住民が5%、黒人が3%

という事は、カナダで全く売れなかったケンドリック・ラマーのリスナー層は、ほぼ100%黒人という事だな
0519名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:24:32.27ID:ssRRZY62
>>516
それは関係ないよ

ストリーミング(有料)
10代 11.2%
20代 12.1%

10代→20代で、たった0.9%しかサブスク利用者は増えない
CD購入が一番少ないのは30代で、下の世代になるほどCD離れしてるというわけでもないからな
0520名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:27:48.60ID:ssRRZY62
黒人とヒスパニックが増えすぎてしまった今のアメリカよりも、カナダの方が
80年〜60年代以前のアメリカの人種構成に近いわけだから
ロックが売れ続けてる事の説明にはなるわな

やはり黒人が黒人の音楽を好んで聴く傾向が強いからなので
アジアでラマーやドレイクが商業的に失敗した事の説明にもなる
0521名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:33:18.90ID:ssRRZY62
昔はマイケル・ジャクソンのように世界中で聴かれていたブラック・ミュージックもあったが
今では黒人の内輪ウケでしかない時代になってしまったと
白人のカントリーのようにローカルに閉じたシーンでやってるわけだな
0522名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:40:50.14ID:Dx2c9V6m
>>518
ラマーはなぜかロシアで3プラチナ とか行ってるんだから
全然関係ねえよ

通常ラッパーはUSで売れるとカナダでも売れるケースが多いし
ラマーはにょい変わった売れ方してるってだけだな
0523名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:46:30.59ID:ssRRZY62
韓国の2019年の年間チャートより

14位 bad guy Billie Eilish|WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE G...
85位 Believer Imagine Dragons|Evolve

KPOPが圧倒的に強いから洋楽自体があまり入ってない(アルバムは見当たらず)が
シングルだとトップ100の中に一応85位にイマジン・ドラゴンズ入ってる
しかしブラック・ミュージックは皆無だな
過去に遡ってもドレイクなんてかすりもしてない
0524名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:48:38.56ID:Dx2c9V6m
例えばトラビススコットのアストロワールドは
USでもカナダでも3プラチナ

カーディb はUS3プラチナ
カナダ2プラチナ

テンタシオンはYouTubeもカナダもプラチナ

このようにカナダでのラッパーの需要はUSと大差ないことが多い

常に変わったケースだけ取り上げて一般的傾向のように言う、お馴染みのKKK詐欺論法だな
0525名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:50:08.85ID:Dx2c9V6m
YouTube→US

雑に書いてるから誤字出まくりやわw
0526名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:52:13.84ID:ssRRZY62
ちなみに韓国ではレディオヘッドが非常に人気があって
こんな風にレディへの名前を勝手に使いデザインをパクった店が存在するぐらいw
https://external-preview.redd.it/3ICXig33Kx55JdszklRMDwE-4C34o4Z3fZRXvdJ6J84.jpg?auto=webp&;s=2abc1ffb75df65f48aa1bb281ae7da2ad843252b
シューゲイザーのバンドも出て来てるから、日本と似てるんだよね、やっぱ
0527名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:58:16.05ID:sHHWf3Tz
>>520
白豚がコロナで死んだからますますロックが廃れるわけかww
こいつは愉快だな
0528名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:02:18.13ID:ssRRZY62
マルーン5は1年で26億

Maroon 5 - Girls Like You ft. Cardi B (Official Music Video)
Maroon 5 26億回視聴 1年前
https://www.youtube.com/watch?v=aJOTlE1K90k

Drake - God's Plan
Drake 11億回視聴 2年前
https://www.youtube.com/watch?v=xpVfcZ0ZcFM

ドレイクは2年で11億w
これが地域差だなw
マルーン5はインドでも売れてるぐらいだからな
0530名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:06:00.50ID:ssRRZY62
移民の貧乏人にストリーミングさせてチャート上だけありもしない人気を演出するとか
もはやブラック・ミュージックは「貧困ビジネス」と化してるなw
アジア地域ではチャート工作は通用しないわけだが
0531名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:06:58.58ID:ssRRZY62
コロナで死ぬ人は生前の行いが悪いんだよ
天罰だな
0532名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:10:36.92ID:ssRRZY62
会心のヒットと言われた「オールド・タウン・ロード」も

Lil Nas X - Old Town Road (Official Movie) ft. Billy Ray Cyrus
Lil Nas X 4.6億回視聴 10か月前

Panic! At The Disco - High Hopes (Official Video)
Panic! At The Disco 4.5億回視聴 1年前

実はパニック・アット・ザ・ディスコの曲と再生数あんま変わらないというw
ワロタ
0533名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:11:49.94ID:ssRRZY62
さっき見た韓国のチャートでも「オールド・タウン・ロード」なんて影も形も無かったからなw
あれもローカルなヒットに過ぎないんだよね
0534名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:23:16.03ID:ssRRZY62
韓国でもフェスは開催されてて
顔ぶれは日本と似ててシガー・ロスなんかも出てたりする

https://img9.yna.co.kr/etc/inner/EN/2018/08/10/AEN20180810005300315_01_i_P4.jpg
https://res.heraldm.com/phpwas/restmb_idxmake_amp.php?idx=680&;simg=%2Fcontent%2Fimage%2F2017%2F07%2F28%2F20170728000646_0.jpg
https://lastfm.freetls.fastly.net/i/u/ar0/5b77feb7e99274e768c5c081d917bd97

EDMのメンツも見られるが、ブラック・ミュージックは影も形も無いな
韓国では、黒人は全く人気ないみたいだな
0535名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:25:10.15ID:ssRRZY62
ようは政治的にポリコレをやってる国でしか黒人の曲は聴かれなくなってるんだね
政治的意図でチャート工作されているという点で、日本市場に割り込んで来たKPOPに近いものがある
0536名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:31:00.71ID:ySSqQ36s
BTSが人気と聞いて、なんでアルクーパーが受けてんの?と思った
ドレイクも最初、ニックドレイクのことかと思った
0537名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 02:34:50.27ID:ssRRZY62
【好きなジャンル(上位8項目)】 
※複数回答

15歳〜19歳

ポップ 85.2%
ロック 37.9%
EDM 17.8%
ヒップホップ 11.8%
R&B 8.9%
クラシック 7.7%
ジャズ 5.3%
演歌 2.4%

つか、10代にも、もう「EDM」ってカテゴリで浸透してるんだよね

EDMは00年代には選択肢にはなかったジャンルだから、そう考えると凄い事だよね
10年代で定着化した新しいカテゴリという事だからな
そのかわり衰退したのがR&Bとヒップ・ホップか
EDMに食われたという事だな
0538名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 03:05:33.80ID:Dx2c9V6m
>>533
アメリカヨーロッパオセアニア中国ブラジルでヒットして
マレーシアシンガポールでもチャートインしてるものを
ローカルとは言いませんよ

嘘ついてないと死んじゃう病気かよw
0539名盤さん
垢版 |
2020/04/16(木) 06:47:30.10ID:Dx2c9V6m
>>532
気になって調べてみたら

オールドタウンロード の動画は複数上がっている


https://youtu.be/7ysFgElQtjI

↑これが公開が1年前、5.1億回再生

見るとわかるが、ただ静止画にトラックが流れるだけ
おそらくこっちが先に公開され、
続いてPV動画が公開されたようだ

https://youtu.be/w2Ov5jzm3j8
こちらが4.1億回


さらに↑のショートバージョンも
その2ヶ月後くらいに公開されている

https://youtu.be/r7qovpFAGrQ
これは3.6億回

単純合計すると12.8億回再生
パニックアットザディスコよりずっと多い
0540名盤さん
垢版 |
2020/04/20(月) 07:31:17.33ID:xY9wJfLo
洋楽は何故終わったのかってスレなのにロックvsラップやり続けてる変な人がおる
0541名盤さん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:12:26.58ID:lheJHF82
【関ジャム】20代〜50代『世代別 思春期に刺さった歌』欅坂46、バンプ、スピッツ、ブルハ、海援隊、尾崎豊…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587311173/

♦20代が思春期に刺さった歌(2015年前後に流行った曲)

欅坂46『サイレントマジョリティー』
あいみょん『マリーゴールド』
米津玄師『Lemon』
Oficial髭男dism『宿命』
レミオロメン『3月9日』
いきものがかり『YELL』
GReeeeN『キセキ』
ゆず『栄光の架橋』
BUMP OF CHICKEN『天体観測』
モンゴル800『小さな恋のうた』(たぶん映画の影響)
0543名盤さん
垢版 |
2020/04/24(金) 23:10:33.21ID:Cuqr97h0
洋楽つうか音楽ってmp3で聞くようになって価値が下がった
カセット巻き戻して聞きたい曲探してた聞いてた時代の方が一曲聞く意味がデカかった
0544名盤さん
垢版 |
2020/04/25(土) 02:04:51.72ID:MyvwvPcQ
今は映像とセットでなんぼという感じだしな
0545名盤さん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:10:00.55ID:Y9O+La+1
ロックなんて今や老いぼれた爺いしか聴いてないし、若手もいないからね

進化も出来ずにずっと同じ事の繰り返しをしてるだけ

コロナで完全に終わるだろうね

https://youtu.be/8oaW16lGNxE
0546名盤さん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:12:40.48ID:Y9O+La+1
ヒップホップはもう次のステージに移行してきてるね

https://youtu.be/ZuOHkr7KU_M
0547名盤さん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:15:48.90ID:Y9O+La+1
過去のアーカイブ()

https://youtu.be/Tqj8vTrpEvY

ロック爺いはどんどん時代に取り残されていくんだね
0548名盤さん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:34:16.03ID:Y9O+La+1
世界中で若者に人気のオンラインゲームFORTNITE

日本でナンバー1youtuberのHIKAKINもハマってるゲーム
https://youtu.be/gb5fqMpGLaA
0550名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:21:49.88ID:9q2N00FZ
>>546
>>547

やばいなこれ
0551名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:29:24.90ID:djlBeqvu
ラッパーはゲームに寄生しないとコロナ渦を生き残れない時代かw
0553名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:41:58.78ID:djlBeqvu
オンラインゲームにポリコレ枠で無理やりねじ込んだけなのにラッパーが集客したと思ってる妄想に笑った
ゲームやってない奴は、そう考えちゃうのか

そもそもゲームやってる人は、毎日定期的にログインするのだよ
だからゲーム内イベントにねじ込んだからといって、別にプレーヤーはトラヴィス・スコット目当てでプレイしてるわけじゃないw

どうせソシャゲもプレイしたことないオッサンなんだろうけどw
0554名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:46:55.94ID:djlBeqvu
つまりプレイヤーの大半は「誰?」状態w
アジアで全く売れてない無名ラッパーの宣伝戦略としては面白いけど
まあ無料でもプレイできるゲームだから、貧乏黒人にフォーナイトをダウンロードさせるキッカケにはなっても

フォートナイト - 今すぐ無料でプレイ | 公式サイト | Epic Games
https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home

その逆は無いだろうな

ただの売名ですよ、ようは
0555名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:56:44.95ID:djlBeqvu
ついにゲーム業界(は)に寄生しないといけないとこまでラッパーは落ちぶれたわけだな

ちなみにこの人がフォーナイトのゲームデザイナー

ダレン・サッグ (Darren Sugg)
ゲームデザイナー
生年月日: 1977年8月1日 (年齢 42歳)
ビデオゲーム: Fortnite
https://answersafrica.com/wp-content/uploads/2019/05/Darren-Sugg-640x366.jpg

もちろん「白人」w
白人に媚を売るのに必死という事だねw
0556名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:00:50.93ID:djlBeqvu
FF8の主題歌に香港の歌手のフェイ・ウォンがねじ込まれた時と同じやり口だね
曲自体はヒットしたけど、フェイ・ウォンに人気があったわけじゃなかった

Eyes On Me - Faye Wong (Final Fantasy VIII Theme Song)
https://www.youtube.com/watch?v=LzNYDIyf-5k

つまり、トラヴィス・スコットも、世界の中では当時のフェイ・ウォンと同じく
まだまだ売名しないといけないポジションという事だな
FFは世界的なゲームだからね
0557名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:02:07.35ID:djlBeqvu
アジアで全く売れない無名ラッパーがオンラインゲームで売名イベントw
情けないステマだね

逆に、ゲーム会社に金を払って「出させてもらった」んだろうなw
0558名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:04:59.08ID:djlBeqvu
AMAにPSYがMCハマーと出た時も同じやり口だったな
「大舞台でパフォーマンスしたKPOPはアメリカでも大人気!」というステマ
トラヴィス・スコットの場合は「人気オンライン・ゲームに登場!」というステマw

チョンと黒人はステマのやり口が一緒w
0559名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:06:38.05ID:djlBeqvu
でも、そこにいるのは、フォーナイトをプレイするためにログインした人間なのであって
「別に、お前のラップを聞くためにいるわけじゃないよ」とw
勘違いするなよとw
0560名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:07:34.59ID:djlBeqvu
フェイ・ウォンの歌を聴くためにファイナル・ファンタジーやってたプレイヤーなんていねえからなw
当たり前だがw
0561名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:08:48.83ID:djlBeqvu
ほんとラップは終わったね
ついにゲーム内ステマを仕掛けないといけないぐらいのとこまで追い詰められたか
まあフィジカルで売れないと、ストリーミングではとても食っていけないからね
0562名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:10:31.91ID:djlBeqvu
オンラインゲーム内に突然ラッパー登場
一般ゲーマー「・・・誰?w」
0563名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:11:28.38ID:djlBeqvu
しかも無料プレイ出来るゲームってのがオチだよなw
0564名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:12:29.98ID:djlBeqvu
ようはユーチューブの広告にねじ込んでるのと一緒だね
「見たくもねえのにラッパー出て来ちゃったよ・・・」という迷惑置物状態w
0565名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:13:03.45ID:djlBeqvu
音楽自体に需要がないから、こういうカタチでねじ込むことにしたんだろうね
0566名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:18:36.05ID:djlBeqvu
※フォーナイトスレでのトラヴィス・スコットの評判

361 名前:なまえをいれてください (バッミングク MMdf-N/oS [58.91.121.94])[sage] 投稿日:2020/04/24(金) 17:20:55.15 ID:ZN8nvV9NM [3/3]
ワンタイムでコラボはゲスト側が金出して出演するのか?
それともエピック側が出してゲスト呼ぶのか?
これwin-winになるのかなぁ?
謎過ぎる

363 名前:なまえをいれてください (ササクッテロル Spef-ds0I [126.233.244.23])[] 投稿日:2020/04/24(金) 17:31:11.21 ID:+T4AeObzp
>>361
エピックもトラヴィスも下火だからWIN-WINなんだろ

522 名前:なまえをいれてください (ササクッテロレ Sp1f-9wPR [126.247.3.120])[] 投稿日:2020/04/25(土) 14:08:27.81 ID:KqZPxRchp
マシュメロ→おお!流石の俺でも知ってるぞ!ライブもめっちゃ面白いな!

トラヴィス→誰やねんこの黒人。


やっぱ不評で草
「・・・誰?」状態w
0567名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:19:35.39ID:djlBeqvu
どうやらフォーナイトへのイベントねじ込みは失敗に終わったようだね
0568名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:33:37.34ID:djlBeqvu
フォートナイト民には不評の嵐w
ステマ失敗w

300 名前:なまえをいれてください (ワッチョイ d71f-3vB4 [61.86.242.200])[] 投稿日:2020/04/24(金) 08:26:29.68 ID:SSMDj6bj0 [1/2]
マシュメロのときみたいな感動無かった

515 名前:なまえをいれてください (ワッチョイ 772c-W7RL [113.156.191.173])[] 投稿日:2020/04/25(土) 13:34:30.35 ID:KsFA5i9Y0 [3/3]
なんかマシュメロの時と比べて「知らなかったけど曲すげー演出おもしれー」じゃなくて「おー演出凝ってるねー」って感じで
コラボなのに曲に目がいかなかったんだがいいのかね

517 名前:なまえをいれてください (ササクッテロレ Sp1f-9wPR [126.247.184.228])[] 投稿日:2020/04/25(土) 13:55:06.43 ID:eaVfGzGip
曲微妙だったな マシュメロと格が違いすぎる

520 名前:なまえをいれてください (アウアウカー Sa5f-Xswy [182.251.124.100])[sage] 投稿日:2020/04/25(土) 14:05:48.13 ID:R/URA1+fa
ネット民としたらマシュメロのが聴くこと多いな、海外アーティストはさっぱり分からない層が多いから結局誰出そうと文句は出るよ

642 名前:なまえをいれてください (ササクッテロラ Sp1f-5Qgr [126.199.214.172])[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 02:45:50.20 ID:830Y8sLkp
マシュメロの方が好きだったわ
0569名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 08:26:46.09ID:dDiuM5mb
その無駄な長文連投をする暇があったらもうちょっとマシなことするね(笑)

結局は格安外野席で野次飛ばしてるおっさんみたいなもんだろこいつ
0570名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:13:56.08ID:MXR0xvf+
>>546最後の砦であるフェス(笑)にしがみつくロックおじさん終了のお知らせでワロタw

これからは「オンラインゲーム」と「ヒップホップ、ラップ」が融合した、全く新しいエンターテイメントの時代に突入したというわけだな

もはやライブハウスや野外フェスの特設ステージなんてものは過去の産物で、ゲームの世界観を舞台に、国籍、国境人種を越えてアーティストのライブを聴くという時代か

可能性は無限大だな
0571名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:17:03.71ID:MXR0xvf+
ある意味フェステバルの限界突破だと言ってもいいな
0572名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:23:44.12ID:MXR0xvf+
ゲーム業界とHIPHOP
一見すると絶対交わらないモノかと考えてしまうが、共に新しいことに挑戦するという精神性では同じなんだよね
0573名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:26:58.64ID:18Bb5UVW
自演という古いものからネラーは脱皮し他者と向き合う必要があるよね
0574名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:38:54.25ID:MXR0xvf+
ジャップのゲーム業界や市場は全く関係ない話だからね

FF7リメイク、バイオハザード3リメイク

リメイク、リメイクでやってることはオワコンロックやJポップと同じ
0575名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 12:52:16.88ID:3T//lHMk
スプラトゥーンとかもだいぶヒップホップ的なセンス入ってるし
スパイダーバースとかもジャパニメーションとヒップホップのミクスチャーが決まってた

サンダーキャットやフライングロータスの日本文化好きも有名だし

オタクとブラックカルチャーは実は非常に相性がいいんだよね
0576名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:07:59.25ID:18Bb5UVW
分裂症だな
0577名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:50:58.38ID:oJ6Sf5Id
わざとらしくヒップホップを上げた奴が来た後絶対KKKの連投が始まるの不思議だなぁ
自演臭い
0578名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 15:21:31.24ID:6BGhMHJV
もっと気楽に音楽たのしんだらいいのに,,,,
0579名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 17:55:22.71ID:djlBeqvu
ポスト・マローンがニルヴァーナのカバーをするライブ配信で募金活動を成功させたようだね
これが、まさに「残る音楽」という事の証明だよ

【音楽】ポスト・マローンのニルヴァーナ・トリビュート、ライブ配信で約2億8000万円集める
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587845888/

Post Malone x Nirvana Tribute - Livestream
https://www.youtube.com/watch?v=f7eaGcIyhPU

ラッパーも世の中に訴える時は 「 ロックを歌う 」 という衝撃の展開だねw
ヒップホップじゃ募金は集まらないw
逆にゲームでステマw
0580名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 17:58:44.04ID:djlBeqvu
フォートナイトのスレでは存在をスルーされてるw
誰もトラヴィス・スコットなんて覚えてないw
全く話題になってないw

660 名前:なまえをいれてください (アウアウウー Sa57-cUrQ [106.180.48.73])[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 11:39:21.93 ID:b6OCYT0Na
曲はイマイチだけど演出は良かったな

「曲はイマイチ」w
0581名盤さん
垢版 |
2020/04/26(日) 18:00:55.06ID:djlBeqvu
フォートナイトの住民からも 「 金積んで出させてもらったんだろ 」 と書かれる有り様w

361 名前:なまえをいれてください (バッミングク MMdf-N/oS [58.91.121.94])[sage] 投稿日:2020/04/24(金) 17:20:55.15 ID:ZN8nvV9NM [3/3]
ワンタイムでコラボはゲスト側が金出して出演するのか?
それともエピック側が出してゲスト呼ぶのか?
これwin-winになるのかなぁ?
謎過ぎる

522 名前:なまえをいれてください (ササクッテロレ Sp1f-9wPR [126.247.3.120])[] 投稿日:2020/04/25(土) 14:08:27.81 ID:KqZPxRchp
マシュメロ→おお!流石の俺でも知ってるぞ!ライブもめっちゃ面白いな!

トラヴィス→誰やねんこの黒人。


「 誰 や ね ん こ の 黒 人 」 w
そもそも知られていないw
0583名盤さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:52:28.88ID:G4+738Ew
マジで聴かなくなったわ
0584名盤さん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:31:00.05ID:yWV/TkbB
レディー・ガガ以降は全部ゴミ
0585名盤さん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:35:24.33ID:1yzn7gwj
KPOPがかつての洋楽のポジションにハマったという面は否めないわな
0586名盤さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:00:00.56ID:B9hAX98m
聞いてる層がちがうだろw
0587名盤さん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:20:50.14ID:WlQ1wupe
クイーン、ボンジョヴィ、BSBに熱狂していた女が今ではKPOPに流れてる
0588名盤さん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:26:41.91ID:cTOaK384
K-POPが流行ってるって言われても
洋楽ほど無意識に耳に入ってくることないし
そこまで影響力感じないわ
昔は何故かこの曲知ってるってなる洋楽たくさんあったけどK-POPにそれはないし
0589名盤さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:36:12.72ID:1yzn7gwj
マス層は音楽愛好家ってわけじゃなく、たとえばファッションとかヘアメイクとか総合的に見てミュージシャンを消費するので
音楽評論家が売れてるミュージシャンを追って音楽の潮流を語っても、あまり意味が無い時代だと思うね
いわゆるインスタ映えするタピオカドリンクや韓国スイーツみたいなもんだから
0590名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 04:30:43.10ID:U+ZPi6Lc
>>588
10代のお前とオッサンのお前じゃボケっとしてても耳に入ってくる曲が違うんじゃない
お前が10代の頃のオッサンと洋楽の話は出来たか?
0591名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:26:25.28ID:ko8bxHf4
>>590
そんな趣味レベルの話してないんだよ
ファンじゃなくても誰でもなんとなく曲知ってたようなビートルズとかマイケルジャクソンみなたいなアーティストはK-POPアーティストにはいない
あとカーペンターズとかさ無意識にどっかで流れてたから曲名知らんくても聞いた事あるみたいな
昔の洋楽にはそういうのがたくさんあったK-POPにはない
PSYのあの曲くらいかなんとなく知ってるの
ラジオ、テレビがオワコンだからしゃあないのもあるけどテレビ見たって流れてないし
0592名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:33:34.58ID:ko8bxHf4
まあ逆に言うと聞きたくない曲聞かなくていい時代とも言えるけど
つか紅白でるような日本アーティストですら意識的に聞かなきゃヒットしてたのすら分からない時代だから
昔は嫌という程どこかで無意識に聞かされて知ってた
どっちを恵まれた環境と捉えるかは価値観の違いだけど
洋楽場慣れもそこと繋がってる
0593名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:46:35.43ID:U+ZPi6Lc
>>591
お前という個人がのたまってるだけなんだから趣味レベルの話の方が価値があるわ
おら思い出せお前の青春時代を
近所や親戚のおじさん、学校の先生でもいい。お前と洋楽の話は出来たか?
それが全てだろ
0594名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:51:49.39ID:ko8bxHf4
歳離れた人とビートルズの話はできるわな
つかラジオとかテレビ見てこいCMとかテレビドラマのタイアップでKPOPながれてるか?ラジオでかかりまくってるか?
まるでかかってないわ
いまだにJPOPと洋楽ばかり流してるよ、昔は洋楽だけの番組なんて腐るほどあった
KPOPだけの番組なんてない、だってそんなに需要ないからね
0595名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:59:14.14ID:ko8bxHf4
まあKPOPの影響力がゼロとは言わんけど洋楽ほどの影響力確実にない
音楽以外にも欧米文化の影響力強かったし、映画にしろなんにしろ
つかなんで日本人ロックがから離れられないのなんてその典型じゃん
この先日本人がKPOPの真似するとは思えんわ
日本人はラップもやらないでロックやり続けるよ、その時代の影響がデカすぎるから
0596名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:05:34.67ID:NsOhLEyP
お茶の間感、共同体感が消失して
ポップス自体が全世代共有じゃなくなった問題と
KPOPが洋楽的ポジションにあるかどうかの問題をごっちゃに語っても仕方ないっての

KPOPがかつてのミーハー洋楽の役割を果たしてるのは確かやと思うけどね
0597名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:10:39.46ID:3CBsVhx7
オリコンの洋楽ランキング
https://www.oricon.co.jp/rank/wa/m/2020-03/
https://www.oricon.co.jp/rank/wa/w/2020-05-04/

月間
1位 BTS
2位 NCT 127
3位 ITZY 
4位 IZ*ONE
5位 ビリー・アイリッシュ
6位 オジー・オズボーン
7位 SEVENTEEN
8位 TOMORROW X TOGETHER
9位 クリーム
10位 ジャスティン・ビーバー

週間
1位 CRAVITY
2位 GOT7
3位 BTS
4位 H&D
5位 Apink
6位 CHANGMIN
7位 デュア・リパ
8位 ビリー・アイリッシュ
9位 コンセプション
10位 ザ・ストロークス

月間も週間も10枚中6枚がKPOPという現状
やっぱビリーは健闘してるな
0598名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:11:10.84ID:ko8bxHf4
需要があって若者が騒いでれば視聴者減っててもテレビ、ラジオでかかりまくる
社会現象になるしはずだし、そこまでなってない
いいとこ一部のJKが日本のアイドルの代わりに聞いてるくらい
実態がまるで把握できないもんを流行ってるみたいに言わない
若者の間でブームなんて5chでいくらでもスレ建てられるけど、言うだけならいくらでも言える
0599名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:11:14.27ID:U+ZPi6Lc
ほらほらちゃんと自分の経験で考えればリアルタイムの世代が70いってるビートルズで濁すだけに落ち着くもんだ
マイケル・ジャクソンなんて曲単位未満のフレーズでしか記憶されてないしカーペンターズなんてタルいバラードしかないから
いくら耳にしても永久に覚えられない奴の方が多いんじゃないかと勘付いたのだろうな

KPOPの実情なんか知らんが来日公演やってる程度に需要はあるんじゃねとしか言いようがないかな
0600名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:12:38.83ID:ko8bxHf4
ちなみに俺はビートルズもマイケルジャクソンもカーペンターズもリアルタイムじゃないし
数十年後の後追い
0601名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:21:37.96ID:ko8bxHf4
つかアイドルじゃなかったら、聞いてもいいと思うけど
KPOPの主流がアイドルの間は思春期のJKとかが聞く音楽でしかないよ
いい大人が聞いてたらキモい
0602名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:23:40.23ID:NsOhLEyP
あと
日本の洋楽セールスでは
ロックはそんなに支配的ではないし
日本のポップスにおいても
ロックと呼べるアーティストもそんなに多くない
その辺の誤解を解いておいたほうがよいかと思う


70sは拓郎やユーミンのフォーク、シティポップス
80sでも岡村靖幸とか米米とかが売れてて
ロック勢はブルハやボウイが健闘したが
ロック一色には程遠い

90s、意外とブリットポップやグランジは日本で売れてない。
マライアやホイットニーの方がずっとメジャー

日本でも小室やビーイングといったロックと言うよりポップ寄りが主流

現在だって米津や髭とかあいみょんも
あれがロックかというと微妙だしな
0603名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:30:19.85ID:U+ZPi6Lc
>>601
大丈夫かお前
上で言われてるのはその思春期のJKという顧客をKPOPに奪われた事じゃん
横槍入れた俺の方が理解できてるのが泣けてくるぞ
0604名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:33:33.52ID:ko8bxHf4
>>603
それお前願望やんw
どっかでアンケートとってきた?w
流行ってればもっと話題になるし、いろんな所から聞こえてくるよ
つか未だに5chにKPOP板すら無いし
0605名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:43:25.56ID:U+ZPi6Lc
>>604
事実どうこうではなく文脈としておかしい
>>587が「クイーン、ボンジョヴィ、BSBに熱狂していた女が今ではKPOPに流れてる」と言ってるのだから
その流れを否定したいなら思春期の女がKPOPに流れてる事を否定しなければ意味がないどころか
お前は思春期のJKから目を逸らしてしまったのでむしろ仮設を補強してしまった事になる
0606名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:43:52.46ID:ko8bxHf4
別に特別悪くいう気ないけど、ほんと流行ってると思えん
昔あった韓流ブームと一緒だなと思って
流行ってる風だけどまで身近になってなくて、騒いでるの日本に住んでる韓国の人だったりってのが現実だろうなと
0607名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:45:49.36ID:ko8bxHf4
>>605
クイーン、ボンジョヴィなんて昔からおっさんしか聞いてないわwww
お前日本人か?wそれか二十代とかだろ
0608名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:47:19.02ID:ko8bxHf4
つか昔のJKは洋楽なんて聞いてなかった
0609名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:48:20.92ID:ko8bxHf4
いや聞いてるのかもしれなけど、あいつら基本カラオケで歌えるようなのしか聞かん
0610名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:51:33.76ID:3CBsVhx7
>>606
KPOPが流行ったのはKARAや少女時代のような第一次KPOPブームの時
今は色々なグループが共存しジャンルとして定着化してる
0611名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:52:59.90ID:TxLes945
>>602
>80sでも岡村靖幸とか米米とかが売れてて

岡村靖幸って売り上げそんなにすごくなかったよ
80年代なら細川たかしとかWinkの方が遙かに上なはず
米米は90年代初期に売れてたけど

>>607
ボンジョビ好き女子は80年代後半大勢いたぜ?
0612名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:53:29.85ID:ko8bxHf4
まあ日本に影響力あるとしたら日本人がロック的な音楽ばかりやるのはKPOP的なものへの拒否反応じゃないのかって結構前から思ってる
0613名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:01:17.72ID:ko8bxHf4
>>611
ボンジョビ、クイーンももリアルタイムじゃないないから分からんけど
男しか聞いてないイメージしかなかったわw
0614名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:02:39.88ID:TxLes945
TWICEと坂道の両方を紅白で見て思ったのは
Kポップ:かわいさ、大人っぽさ、プロっぽさ
日本のアイドル:かわいさ、子供っぽさ・ロリっぽさ、「素人が頑張ってる」風

自分は高校野球よりメジャーリーグの方が好きなプロの方が好きな人だけど
日本人全体だと「下手でも一生懸命に頑張ってる」高校野球の方が好きな人の方が
多いかもね
なぜか素人っぽさが受ける国民性?
0615名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:25:16.80ID:0LQvwkCs
>>602
岡村、米米はそこまで売れてないだろ ユニコーン、ジュンスカならわかるけど
0616名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:37:10.02ID:fNh0qROB
洋楽も毛ーポップも日本人が金になるからゴリ押しで流行らせてミーハーなアホを相手に商売してるだけ
欧米人は日本人が貧乏なのに気づいたから切り捨てられた、そして洋楽離れ
韓国は自国の市場が小さいから海外で売らないといけない事情がある
0617名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:53:24.12ID:mKFy2bfP
昔のJK ww

1990年代のJKと
1970年代のJKとではちがうだろう
0618名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 14:21:32.92ID:O85vo8zp
チョンPOPは赤字のゴミ
洋楽は単純に飽きられただけ
0619名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 14:34:34.97ID:NsOhLEyP
>>611
80sの音楽について雑に書いちゃったわスマン

オリコンの80s年間アルバムチャートを見てみたけど
売れてたのは

ユーミン、山下達郎、サザン、陽水、松山千春、聖子、明菜、チェッカーズ、光ゲンジ、
安全地帯、長渕、久保田利伸、渡辺美里
TMネットワーク、YMO、、
といった感じだな

ロックではボウイが健闘しているが
年間6位が最高位
あとはハウンドドッグ とかレベッカとか

ユニコーンは意外と売れてない
年間38位とか
0620名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:57:04.03ID:3CBsVhx7
日本ではB'zが出て来るまではギターロックは売れる音楽というよりライブ動員と熱気が勝負のサブカルという扱いでしょ
B'z&WANDS、ミスチル&スピッツ、そしてグレイ&ラルク、ジュディマリ&イエモンのようなロキノン系まで出て来て
モンゴル800がインディーズなのにメガヒットして日本のロックのメインストリーム化が済んだ
その後はアイドル復活でまたサブカルの位置に退いた
今は米英も日本もそのポジションに収まってる
0621名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:59:02.41ID:3CBsVhx7
RCサクセションなんかも人気ライブバンドだったがレコード売り上げはさっぱりで
武道館公演を成功させる段階でも、安アパートから引っ越せてなかったらしい
0622名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:01:47.51ID:3CBsVhx7
これの逆がエイベックスやビーイングが仕掛けた男女混声ユニットで
彼らはCDランキングなんかでは常に初登場1位を取れるのに
いざライブをやると、ホールを埋めるのも苦戦し、ライブハウスが限界というパターン
ガール・ネクスト・ドアとかwミヒマルGTとかってのもいたなw
だから売れてるはずなのに解散しちゃう
0623名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:26:17.10ID:TxLes945
>>619
細川たかし、坂本冬美、北島三郎、Wink、美空ひばりなどの
重要なアーティストが抜けてる!
やり直し!
0624名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:31:59.88ID:TxLes945
あとロックがメジャー化したのはボウイの頃だよ
その後レベッカとかジギーとか多数のバンドが出て来たけど
売れたのは少なかった

でも、80年代後半にちゃんとオリコンでも1位をとったロック・グループが2組いる
まずプリンセス・プリンセス
セカンドアルバム以降はオリコントップ10に連続でチャート入りした

そしてもう一つ、出したスタジオアルバムが全て1位(といっても2枚だけど)の
スーパーグループがあった
その名は…
0626名盤さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:43:29.22ID:O61k55yE
日本ロックの源流は沢田研二(ジュリー)
0628名盤さん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:44:33.60ID:5+JFBvBo
>>624
レベッカの方が先に売れたよ
85年のフレンズな

あそこでいわゆる「Jポップ」が生まれたんじゃないかって気がするな
ユーミンサザンにはまだあった70s的なくすみみたいのが
あそこでスパッと消えたんだよな


>>623
演歌勢はアルバム売れないから‥
CDを買う若者世代のものではなかった
0629名盤さん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:53:17.69ID:5+JFBvBo
80sと言えば
漫画のTO-yだな

吉川晃司や秋元康をモデルにしたようなキャラも出てくるし
芸能とライブハウス界隈の距離感、パンクからV系への目配せなど
当時の状況を反映しつつ
かなり核心を突いた世界観で素晴らしかった

古い作品だけど先見的で、今でも基本の部分は古びていない
逆に言えば日本のロック観て
ここから数十年経っても殆ど変化がないと思うわ
0630名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:11:09.01ID:Zsajny8Q
洋楽も邦楽も明らかに昔の方が優れてるよな
0631名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:16:34.00ID:mDJdEZPj
昔とひとことでは言っても年代によって様々なので、いつ頃なのかが判り難いよ
0632名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:18:27.16ID:SARUIwiF
>>630
少なくとも90年代の邦楽は恥ずかしくて聴けたものではない
0633名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:42:45.50ID:FVtAJUmV
技術の優劣はどうしようもないレベルで今が圧倒的だから
評論ごっこでルーツを優れてるって言う位かなあ
0634名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:07:24.87ID:pJKWL+51
今のどこに技術の優位性があるんだw
0635名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:01:10.96ID:FVtAJUmV
むしろない部分がなくね?w
0636名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:10:37.93ID:DD1TnOLk
今の音楽が味気ないと感じるとしたら
風潮の問題がデカいかな

・みんなが感動できる名曲
・心を揺り動かすメロディ
・熱い魂の込もった叫び

みたいなものに対して、
リスナーが冷めた目で見るし
作り手もそういうものを目指さない
0638名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:02:49.01ID:ZPsUPhg5
>>633
WANIMA(笑)髭男(笑)ヌー(笑)ワンオク(笑)オーラル・シガレッツ(笑)

確かに技術あるな
0639名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:22:49.33ID:3WwfbId3
結局日本人って音楽でも技術、テクニックに行き着くからスポーツ的なのよね
早く弾けたら凄いとかそんなレベル
0640名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:58:57.28ID:6L99qtGX
優劣とか技術とか言い出すとクラシック最強で終わる
0641名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:03:13.78ID:mDJdEZPj
心の目がない国民性だと音楽の本質を見抜いて評価するよりも、表層的な部分で
わかり易いは、速弾きとか技術や、権威での評価しかできないからな、それは音楽
だけでなく個人に対する評価も同様、だから学歴やら職業などで区分する国民意識
なので終わっているのは、洋楽だけではないって事
0643名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:18:10.82ID:rlt2uhfj
俺は90年代が音楽のリアル体験な世代だけどそれでも自分の世代より70年代の音楽の方が魅力的に聞こえたし
ただのノスタルジーなのかも知れないけど昔の人ほど音楽の本質をとらえてる人が多かったのじゃないのかなって思ってしまう
つかPVとかセットが当たり前になって本質がズレたのかなって思う
0644名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:34:26.09ID:FVtAJUmV
>>637
何人か死んでるけどそこの人達はまだ生きてるじゃん
そして全盛期よりは衰えてる人もいるけど基本的に相変わらず演奏技術はある
だから今のほうが技術はある、そしてこれらの人らの技術を効率よく習得した若手もたくさんいるのが今
これに何か反論ある?
0645名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:04:06.33ID:FVtAJUmV
そもそも技術というのは継承で発展してくものなんだよ
一代限りの技術なんてタカが知れてるし個性で片付けられる程度のものでしかない
お前らは先人へのリスペクトを技術的優位と勘違いしてるだけ
0646名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:21:23.45ID:DD1TnOLk
ただ継承されただけの技術は
新鮮味を失いベタ化する

かつてリスナーにショックを与えただろう
速弾きギターソロが
今ではアニソンやアイドルソングの添え物として
何の刺激もなく埋め草として挿入されてるのがよい例
0647名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:28:47.56ID:DD1TnOLk
ポップスって
ウケたもん勝ちという意味では
お笑いに例えるのが近いと思ってて
滑舌やテンポといった技術も大事だけど
結局、アイデア、着想、センスの勝負なんだよね

テクで圧倒してもいいし
アートに傾倒したり内面を掘り下げてもいいし
ミーハーが飛びつく煌びやかを演出してもいいが
最終的にウケなきゃあかんと


どんだけテクがあってもリスナーに届がなきゃ意味ないしな
0648名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:29:10.08ID:YifNpy8s
>>739
スペック主義なんだよな
職人さんの国だからさ
モノ作りはそれでよかったが
今は音楽やアートだけじゃなくあらゆるビジネスがアイデアの時代と化してるから
全く世界に太刀打ちできなくなってる
0649名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:35:42.46ID:FVtAJUmV
>>646
どうあっても時間が経てば新鮮味なんて無くなるに決まってるじゃん
お前のそれは自分の願望をこじつけただけ
0650名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:40:08.81ID:DD1TnOLk
>>649
何だそれ
反論になってないぞw

ぐぬう、確かにベタ化する‥その通りだ‥
しかし何か言い返してやりたい‥

てことしか伝わってこないんやけどw
0651名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:46:08.08ID:FVtAJUmV
>>650
世間の評価の技術自体の評価は関係ない
世間から忘れさられた後でも技術として完成する事は往々にしてある

それからピロピロの例でドヤったつもりだろうが
今の音楽界はピロピロがその程度の雑魚要素でしかないほど水準が上がったというだけであり
ピロピロしてれば人気者になれた昔が低レベルな時代なだけであったに過ぎない
そしてこれもまた技術の発展がもたらした結果と言える
0652名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:51:05.01ID:DD1TnOLk
>>651
今のポップスは
技術的の必要性の薄い打ち込みが強くて
技術要素の強いロックが下り坂なんですけど?
0653名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:55:37.07ID:FVtAJUmV
>>652
それは打ち込みの需要が増えただけ
そして打ち込みの技術も今の方が発展してる
つまり今の技術の方が優れてる事は変わらない
0654名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:01:39.78ID:DD1TnOLk
>>653
技術もクソも
音を配置するだけなんですけど‥
最近大ヒットしたロディリッチなんて
メインのサンプリングまでプリセットそのまんまなんやでw
0655名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:02:11.36ID:FVtAJUmV
>>654
その配置する音は誰が作ってるの?
そう技術者
0656名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:05:22.35ID:YifNpy8s
ロックの技術
打ち込みの技術って
具体的に何?w
0657名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:07:47.65ID:DD1TnOLk
>>655
技術者と呼べるならソフトの開発者だよ
立場的にはミュージシャンではなく
ギターの設計者とかの括り

音楽家と言えるのは
トラックメイカーだけど
ソルトを使って音を並べるだけ
大事なのは技術でなくセンスだよ
0658名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:10:24.64ID:DD1TnOLk
>>656
楽器を演奏するには
技術の習得が必須ですよ
膨大な反復トレーニングで身につけなきゃあかんし
大変なんだよね
0659名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:10:56.17ID:DD1TnOLk
>>657
ソルト×
ソフト○
0660名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:13:22.94ID:YifNpy8s
ポップ音楽=商業音楽というのは常に技術のない若者が勝利してきたジャンル

マイクを使って歌うのもアンプを使った楽器演奏も
商業音楽以外じゃアウト
という以前にありえないんだよ
人類誕生以来の膨大な音楽の歴史においては
0661名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:20:24.47ID:FVtAJUmV
>>657
俺は始めからソフト開発者やレコーディングエンジニアやギター屋も含めた技術全般の話してたよ
これらの発展が最終的に形になる音楽に大きく貢献してるからね
レオ・フェンダーもこの名目でグラミー賞を取ってるし
速弾きギターもアンプとギターとエフェクターの発展あっての産物だ

>>660
それはつまり技術の発展によって本来音楽家にはなれないであろう層にチャンスを掴めた結果な訳であって
根底は技術でしょ
0662名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:22:17.86ID:YifNpy8s
そもそも楽器だって音楽の歴史においては
随分後に誕生した歴史の浅いものだ
日本人の音楽=楽器という価値観がおかしい
バロック期のクラシックのイメージが強いのか知らんが
0663名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:22:35.49ID:x8z3nhrY
tik tokで人気のBGMがそのままチャートに反映されるから大変な時代だな
0664名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:28:00.37ID:DD1TnOLk
>>661
知らんがな
ミュージシャンに必要とされる技術に関しては
相対的に昔より重要性が下がってるわ


歴史的にもパンクやローファイなど
低い技術の方がウケた例も山ほどあるし

「今の技術は昔を圧倒している」なんて総論する事に意味がないんだよ
0665名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:29:36.84ID:YifNpy8s
>>661
だからテクニカルな要素はどんどん低くなってるんだよ
マイクを使わなきゃ聴こえないような歌でもよくなり
アンプによって大人数のオーケストラび超絶的な演奏がいらなくなり
今や歌えなくて楽器できなくても音楽作れる時代になった
時代と向き合い新しい手法で作品を作るのが優れたアーティストなわけ
0666名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:34:43.58ID:DD1TnOLk
音楽再生装置だって
技術の先端を極めたオーディオでなく
スマホとかPCで劣化データを聴く人が多い

技術フェチってのも
辺境趣味の一つに過ぎないんだよね
0667名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:38:29.40ID:FVtAJUmV
>>664
お前のそれはミュージシャン同士がマウント取り合うための技術論でしかなく
最終的に形になる作品の質とは何の関係もない

それからパンクやローファイは進歩へのアンチテーゼであり
進歩しているという大前提がなければ成立しないものだよ

「今の技術は昔を圧倒している」なんて本来当たり前過ぎて言う必要はないのだが
勘違いしてるバカがいるからこうして言ってやってる訳
0668名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:41:16.26ID:FVtAJUmV
>>666
ホームオーディオもポータブルオーディオもスマホもPCも
全部進歩してるじゃん
やはり今の技術は昔を圧倒している
0669名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:47:36.29ID:FVtAJUmV
よく安ギターでもクラプトンが弾けば名演だという理屈があるが
もっと広い視点で考えてみてほしい

使っていい道具がワリバシだけのベートーベンと
どんなバカでも楽々自動作曲編曲打ち込みマスタリング装置を渡されたそこらの子供
果たしてどちらが純粋に良い音楽を作れるだろうか
技術の優位とは突き詰めればこういう事である
0670名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:48:00.94ID:YifNpy8s
技術ってアーティストの演奏スキルじゃなくて
ハード面の話なのか
それなら進化してるの当たり前だし
そんなこと当たり前すぎて議論するまでもないだろう
誤魔化すなよ
0671名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:50:37.24ID:FVtAJUmV
>>670
演奏スキルも別に進歩してると思うけど

何かが極端に衰退した例とか挙げられるの
0672名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:51:47.77ID:DD1TnOLk
>>667
言ってる意味がわからんなあ
ロディリッチは
アンチテーゼとしてプリセット使ったわけじゃないし
パンクリスナーは単にカッコイイから飛びついたんだよ

パンクが流行って以降イギリスでは
高技術のロックが主流になることはなかったし
グランジ、ヒップホップ 以降のアメリカも然り

進化前提のアンチテーゼとかじゃなく
「進化とかいらねーっつのw勝手にやっててくれ」
という三行半だったんだな
0673名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:55:52.88ID:DD1TnOLk
>>668
その技術は利便性に貢献してるだけでしょう
リスナーは最高の音質を求めてるわけではないよね

音楽自体はそこそこの技術レベルでいいから
便利でセンスいいものが求められてんのよ
0674名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:59:42.79ID:YifNpy8s
>>671
マリアカラスとビリーアイリッシュの歌唱比べたら一目瞭然だろ
グレン・グールドとマーティン・ギャリックス比べたら一目瞭然だろ

そもそも今の歌手やラッパーやDJに技術なんて求められてるのか?
どういう技術が求められてるのか言ってみ
0675名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:00:03.22ID:FVtAJUmV
>>672
いらねーという三行半てそれつまりアンチテーゼじゃん

>>673
維持出来る限りには最高の結果を求めてるよ
じゃなきゃスマホやワイヤレスイヤホンのスペックが年々向上する必要ないでしょ
0676名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:03:38.61ID:FVtAJUmV
>>674
んージャンル違いを挙げて比較する意味あるの?
パヴァロッティとJBの歌唱力比較する?共演してるけど
フレディマーキュリーも本物と比較するとだみ声ホモでしかないじゃん
https://youtu.be/8YQt3b9blAs
0677名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:09:28.11ID:YifNpy8s
>>676
オペラやクラシックは商業音楽ではないが
その時代を代表する表現、アーティストとして比較してんだよ

パヴァロッティと比べりゃポップのボーカルのスキルなんて鼻歌レベルなんだよ
だから?って話をオマエにしてやってるんだけど話通じてる?
0678名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:10:54.56ID:DD1TnOLk
>>675
アンチテーゼってのはアウフヘーベンを導くためのもんやろ?
ギターロックの滅びっぷりが証明するように
ありゃ単に「拒絶」だったんだわw


せやから、再生機器に関しても進歩より利便の方が重要度高いでしょって言ってんの
パンクだって演奏ストップしまくっちゃうレベルの下手さが良しとされるわけじゃないしな

求められてんのはスムーズなリスニングであって
ハイクオリティや技術レベルの見事さではない
0679名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:14:27.95ID:FVtAJUmV
>>677
ジャンル違いで濁す事がだから?って話であって
同じジャンル内の比較は逃げたよね
なぜならジャンル内で技術は向上しているから
0680名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:17:16.91ID:DD1TnOLk
つか今だにストラトやらレスポールやら
808やらが崇められてんの見ると
裏方ですら進歩が大事だなんて寝言にしか思えんのやがな
0681名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:20:04.84ID:YifNpy8s
>>679
俺はジャンルの囲い込みに価値も興味もないからだよ
その時代の一番旬の表現、尖った表現
それがポップ音楽、大衆音楽だと思ってるから
今のクラシックにどんだけスキルのある奴がいるのか知らんが
そんなことに価値など1ミリも感じないわけ

逆にオマエのいうジャンル内の技術向上のサンプルをあげてくれ
あ、ハード面はいらないから。
テクノロジーが進化するのは地球がひっくり返らない限り当たり前なんだから
0682名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:24:32.79ID:FVtAJUmV
>>678
んーそうか?
パンクが演奏の否定をどうとか言ってるけど
レコーディングはちゃんとしてるじゃん
その辺マジになっちゃうのねお前って
0683名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:25:32.77ID:DD1TnOLk
>>679
技術くらべ合戦なんてものに陥っちゃうと、もはやジャンルとしては死んでいくわな
メタルギター然り
ヒップホップのスクラッチ技然り
0684名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:27:10.49ID:DD1TnOLk
>>682
演奏ではなく
技術合戦の否定、と言ってるんですけど‥

まあ勢いあまって
演奏も否定されつつあるかもしれん昨今ですがね
0685名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:27:30.72ID:YifNpy8s
今の時代にロックやソウルなんてやってる時点で
どれだけ「技術」があろうが「ダサい」「時代遅れ」で片づけられる

てか今の時代じゃなくて何十年前からそうか
0686名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:49:02.76ID:FVtAJUmV
>>681
例か、じゃあ分かりやすい継承としてリトルウィングかな
オリジナルのジミ・ヘンドリックスからスティーヴィーレイヴォーンを通過しジョン・メイヤーによって完成の域に達した
感性や評論でジミ・ヘンドリックスの不安定な面も含めて神格化するのも勝手だが、技術においてはカバーによってむしろ洗練されていった
0687名盤さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:54:55.56ID:FVtAJUmV
>>683
それは観客向けの分かりやすいプロレスじゃん
俺が言ってるのはそれじゃなくもっとサイレントに影響してるものだよ
正直00年代どころか10年前半の音源もああ古い音だなって感じずにはいられないので
まったく聴かない訳ではないが古い音源というフィルターを取り払って聴く事は出来ないので
結局新しい方を聴くわ
0688名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:06:24.79ID:z3ZjHC07
洋楽に限っていうとHR/HMが一番演奏力はあったよね
0689名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:09:46.04ID:8P8Cq/hJ
2020年オリコン年間アルバム売上ランキング 5月3日時点

1位 BTS 「MAP OF THE SOUL:7」422,339枚
2位 King Gnu 「CEREMONY」379,135枚
3位 ジャニーズWEST 「W trouble」217,595枚
4位 Kis-My-Ft2 「To-y2」201,450枚
5位 すとぷり 「すとろべりーねくすとっ!」190,810枚
6位 木村拓哉 「Go with the Flow」164,754枚
7位 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE 「RAISE THE FLAG」158,568枚
8位 Official髭男dism 「Traveler」 154,550枚
9位 Sexy Zone 「POP×STEP!?」144,200枚
10位 AAA 「AAA 15th Anniversary All Time Best -thanx AAA lot-」128,637枚
0690名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:20:30.72ID:4bqdXYRb
>>688
単に速く弾けるだけの奴がほとんどだと思うけど
速く弾けることも演奏力の一部ではあるが一部でしかない
音楽ではなく1秒で弾ける音数を競うスポーツみたいなもんだね
0691名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:22:48.72ID:4k0P0MF5
>>688
その「あった」という過去形にするのが分からん
今でもHRHMとして活動してる人らはいるけど
彼らの演奏力が全盛期の人らに比べ極端に劣っているという事?

例えば>>637が貼ってるヴァン・ヘイレンなんかパイオニアやアイコンとしての評価を確立してるけど
純粋な演奏力でランク付けすると今でもトップなの?
0692名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 05:51:17.63ID:Vj2rOQrI
>>686
うわー
ジョンメイヤーのが完成とか
純然たる糞耳ですよ‥呆


どうせジミのはスタジオ版しか聞いたことないんやろな‥

メイヤー本人だってそんな事絶対思ってないっての
0694名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 06:09:09.74ID:Vj2rOQrI
「高級オーディオでアニソンやメタルを聴く典型的なダサ坊」
ってだけやな‥
アホくさ
0695名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 06:42:47.37ID:Vj2rOQrI
>>687
古くささ問題自体は技術でなく
「ミックスやアレンジのバランスが今の流行に沿ってる」
て話だと思うよ

>>693にしても
歌も演奏も明らかにマイケル版のが上だけど
レトロ感が少なくて今の人が抵抗なく飲み込みやすいのは
フォールアウトボーイだろう

そしてそれは
技術ではなくセンスの問題やからね
(フォールアウトボーイのがセンスいい、とかでなく
今の人の耳に入りやすいようなセンスで仕立てられてるという意味な)
0696名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 07:35:54.55ID:2/V94qUp
マイケル・ジャクソン自体が流行り物だということ
0697名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 07:54:52.70ID:Nrn/s9Ts
>>695
それには同意
ただ興味深いのは、最近の若い人達でロック演奏の人達は
あえてロックの曲は昔のアレンジそのままに近い状態で演奏している事

例えばこのセレーナ・ゴメスの歌ってる歌
https://www.youtube.com/watch?v=cH4E_t3m3xM
ロックアレンジでも今風の打ち込みプラス激歪みの音
https://www.youtube.com/watch?v=S7ZcHc231SM

でも00年代のロックは
https://www.youtube.com/watch?v=S7ZcHc231SM
https://www.youtube.com/watch?v=RIdNNNsYc7o
結構そのまま

そして80年代ものはほぼ完コピ状態
https://www.youtube.com/watch?v=J61mtatKT1I
https://www.youtube.com/watch?v=1w7OgIMMRc4

つまりリンキン以降は「今風」、つまりそれ以上の進化はなくて
それ以前が「古臭く」感じられるという事かな?

>>696
マイコーは不滅!
0698名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 07:56:34.75ID:Nrn/s9Ts
でも確かにミックスや音質にはかなり差があるから
そこら辺が昔のは古臭いのかもしれない
0699名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 09:20:40.77ID:AxQHQKaF
>>665
>歌えなくて楽器できなくても音楽作れる時代になった

ビリーの兄貴はピアノ弾けるしバンドも組んでたし
ビリーも普通にギター弾けるし児童合唱団の出身だぞ
いくら音楽制作のハードルが低くなっても、実際にヒットを出せるのは、やっぱスキルのある連中なんだよ
0700名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:44:56.48ID:8P8Cq/hJ
30年と比べて技術が上がってるのはスポーツだけ 芸能、芸術は右肩下がりだよ 
0701名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:57:42.02ID:4k0P0MF5
>>693
それはジャンル違いの比較だね
ジョン・メイヤーのヴァン・ヘイレンカバーはヘボい一方
ヴァン・ヘイレンのブルースもブルースとしての技量が低くてショボい
ブライアン・メイと一緒にやってもショボいものはショボい
https://youtu.be/Al5ZYUEqPK0
0702名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:30:30.59ID:4k0P0MF5
>>692
完成だよ
だってジミ・ヘンドリックスって歌は下手くそじゃん
ジョン・メイヤーとは比較したら失礼なレベルで差がありすぎる

こんな事を本人は絶対言わないし周囲や業界が評論するのも野暮ではある
しかしながら技量の低下だ右肩下がりだという勘違いが蔓延してるここみたいな場においては
あえて指摘してやるのがやさしさだと思ってる
0703名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:46:41.77ID:8P8Cq/hJ
玉置浩二を超える歌手は出てこない 
久保田利伸を超えるR&Bシンガーも出てこない 
人見元基を超えるメタルシンガーも出てこない
稲葉浩志を超えるロック歌手も出てこない 

これが現実だ
0704名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:08:33.69ID:4k0P0MF5
https://youtu.be/Xuv-uqfXHtU

んー歳のせいもあるだろうけどシンプルな編成にするとこんなもんかって感じかなあ
大好きな世代がオールタイム・ベストにするのも自由だけど
そうでない若い世代はそりゃ新しいの聴くやね
0705名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:04:40.10ID:Vj2rOQrI
>>702
そもそもからして
ブルースは上手く歌っちゃ駄目だし
端正に弾いたら駄目なんですわ
それはむしろ
「ブルースの技術としては劣化してる」と言えますのよ
〔ジミはブルース派生のまたちょっと違う音楽になってるがそこは置いといて)

散々
白人にブルースは無理
日本人にはロックは無理

と言われるのはそういった事に起因しているわけで

実感できないかも知らんし
過大評価だの、過去を美化してるだの
言いたくなるやもしらんが
ともあれそういうもんなんだから仕方がないっす
0706名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:16:37.83ID:4k0P0MF5
>>705
別にジョン・メイヤーのブルースがダメとかそういう総合評価を下すのは勝手だけど話逸らさないでくれます?
あくまで技術のあるないの点に限って言えば今の方があるという実例の話なんで

むしろ総合評価で昔が圧勝と思ってるなら技術なんか低くても関係ないというスタンスで堂々としてりゃいいのに
なんで昔のほうが技術があるという勘違いに陥ってる奴が多いのか理解に苦しむのよ
0707名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:24:31.69ID:Vj2rOQrI
>>706
昔の方が技術がある、だなんて言ってませんけどね

ある時期とある時期を比べてみると
技術がある場合もない場合もあるけど
そんなことはポップスの変遷にとって大した問題ではない、

と言ってんの
0708名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:31:00.12ID:Vj2rOQrI
あと
ジミヘンとか黒人音楽の場合
技術体系じたいが白人ロックのそれとは
違ってた理する場合も多いから
その辺も話をややこしくしてんのよね


黒人歌唱は
「いかに楽譜通りに歌わないか」が上手さの判断基準になる面もあるので
そのルールを飲み込んでないと良し悪しの判断がつかないとかね

ギタープレイにしても然りだけど
0709名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:46:50.58ID:ssdEk/W2
ブルースはゲイリームーアがいいぞ
0710名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:49:55.29ID:4k0P0MF5
>>708
その評論は逃げかな
だってジミ・ヘンドリックスの歌って他のブルースシンガーと比較しても下手じゃん
黒人と比較しても下手じゃん、白人にはどうたら〜とか関係ないよ
0711名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:55:31.35ID:Vj2rOQrI
>>710
さすがにジョンメイヤーよりは上手いよ
ブルースとしてはね
0713名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:59:33.88ID:Vj2rOQrI
>>712
たとえば
ジミなんか下手じゃん
あんなの簡単簡単!
と思って


「ウェルシーズウォーキン」
と歌ってみ?


絶対全然駄目だからそれ
これはもうどのカバー聴いても駄目

ジェーポップの人が海外ロックカバーしてるみたいな状態になっちゃうのよね
0714名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:01:26.87ID:4k0P0MF5
>>713
なんで俺との比較にすんの?
ジョン・メイヤーとの比較なんだけど
じゃあお前がブルース歌ってるジョン・メイヤーみたいに歌えって話やん
0715名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:09:39.74ID:Vj2rOQrI
ジミの歌がどんな感じもんかを実感できてない段階で
ジョンメイヤーとの比較がどうこう言っても意味ないってことやな
なんか違う、真似できない、というのを実感した時
ちょっと見えてくるかもってね
声帯とか普段の発音の問題かも知らんけど

メイヤーの歌は
「ちょっと切ないステキなバラード」であって
もうブルースではなくなってる
それを上手いと言っちゃっていいのかって話やな
0716名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:15:58.11ID:4k0P0MF5
何度も言ってるがジミヘンて他のブルースシンガーと比べても下手でしょ
人種を強引に個性と技量に絡めただけだねそれは
0717名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:18:40.10ID:GBfDFVKT
ジミヘンは唯一無二の存在、あれから50年経っても誰も超える事が出来ない存在感。
彼がなくなってから多くのミュージシャン達が半世紀に渡りジミヘンを追ってきたが、
いまだに誰もジミヘンには追いつけないという現状、それが現実だよ。
0718名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:20:19.20ID:4k0P0MF5
>>717
それは技術どうこうで到達できる存在ではないという意味であって
技術があるとかそういう話じゃないよね
0719名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:24:03.78ID:Vj2rOQrI
>>716
ボディドリーだって下手だよw

ともあれメイヤーが上手いかどうかって話でしょ?

ブルース基準でいくとジョンメイヤーの方が確実に下手
語尾の放り投げができない
フラット感をモノにしてない
微妙な間が作れてない

ポップスとしては上手いけどね
0720名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:31:08.62ID:4k0P0MF5
>>719
ボ・ディドリーの方が上手いかな
ジミヘンてボ・ディドリーみたいにイエーイエー歌うのも難しいじゃん
あれだけ下手だと、むしろジョン・メイヤーの方がマシだね
黒人だから、ブルースだからで正当化出来る範囲を越えている
0721名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:31:37.98ID:LJVFQZAx
>>690 何か(考えが)浅いな
0722名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:32:23.24ID:Vj2rOQrI
>>718
技術にしても
ピッキングの歯切れ
通底する16フィール
ソロの閃きなど
ジミには遠く及んでない

だいたいのジミカバーは手数で装飾してるけど
根幹の部分で優っているものはまずないよ
0723名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:33:55.82ID:Vj2rOQrI
>>720
せやから
そこで言う「マシ」てのは
聞きやすいって話で
技術が優れているわけじゃないのよね

ブルースの歌唱技術基準でみたら
メイヤーの方が下手だってば
0724名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:44:29.47ID:GBfDFVKT
こと断片的な技術では現代の方が上だろうな。それはロックが一般的になる事に
よるショートカットによる知識習得の獲得だ。そしてもう一つがテクノロジーの
進化によるショートカットorピンポイントでの技術習得。
前者は音楽教則本ビデオ教則等々は当然の事だが、ジミヘンの時代などはそもそも
コードブックすらないような時期なので、「自らの耳で音を聴き取りコードを
探し当てている状況」そんなジミヘン世代と、教育資料が揃って全てがお膳立て
出来た時代に育ったギタリストでは音楽感性の育ち方が違うのも当然。
そもそもミュージシャンとしての「地ヂカラ」に差がでてくるだろう。

後者は効率的な練習により技術習得が無駄なく短期間で可能になり、
そして練習環境も整い誰もが習得し易い状況を得ることが可能になる。
単なる偉大なる先人達よりも更に技術習得は早くできる。
でも技術だけでなくギタリストとしての全体のバランスはどうなのだろうか?
0725名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:41:26.62ID:bjSvUE+x
音楽ファイル共有が問題になった辺りで盛り下がったよな洋楽も邦楽も
やはり何事も金にならないと盛り上がらない
0726名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:09:30.57ID:e4Op8BUl
金にならない時代だから国策として芸能やエンタメコテンツに資金投入してる韓国が目立ってきたのよな
そういった分野の外貨収入は韓国は日本の10倍あるし
人口2.5倍の日本だから、韓国は外貨だけでみると実質日本の25倍稼いでる
ただ日本は国内の需要が韓国よりはるかに大きいが
0727名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:10:58.70ID:e4Op8BUl
韓国の外貨輸入の中に占める日本の割合も大きいわけだけどな
半分くらいは日本が韓国コンテンツを買ってるんだろうし
0728名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:12:06.21ID:e4Op8BUl
外貨輸入→外貨収入


まぁなんにせよ
日本のクールジャパンなんてのは過去の遺産でしかないってこと
若い世代はなにも生み出せない国になってしまったからな
0729名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:16:42.36ID:e4Op8BUl
これから日本人が文化的な面で飛躍するには
過去の日本のようにグローバル無視して日本独自を熟成させるか(世界が近くなった昨今ゆえ現実的にはむずかしい)
もしくは、世界で外国人と同じ舞台でガチンコでやっていけるような基礎体力つけるかしかいない
0730名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:54:04.98ID:GBfDFVKT
>過去の日本のようにグローバル無視して日本独自を熟成させる

それは微妙に違うかもな。
俺的に思うのは、「常に世界を意識しろ」&「個人個人の独自性」が重要。
だから教育(家庭&学校での)は大切。くだらないものに影響洗脳されない為に。
見極める判断力が必須。別に学生時代のクラスの中心的で大きなグループに
所属していることが正しいという事はないからさ。集団心理と安心感と所属欲の
満足による勘違いには気を付けろって事だよ。
これは音楽や洋楽の聴き方や選択のしかたにも共通するものがあるな。
0731名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:55:03.51ID:Nrn/s9Ts
>>724
>ジミヘンの時代などはそもそもコードブックすらないような時期なので

またまた大げさなw
戦前のジャズ演奏の時代でさえコードブックぐらいあったよw
(テンションコードとかは網羅されてなかったにせよ)
0732名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:58:22.76ID:Nrn/s9Ts
>単なる偉大なる先人達よりも更に技術習得は早くできる。

理論上はそうだけど、逆に達成感が少ないからそこまでの技術習得をする人が
実は少ないというのが現状だと思う

例えば今の方が漆塗りとか神社の宮細工の木工の技術の伝承も
ビデオとかを使えば効率よくなるはずだけど
「そこまでやらなくてもラッカーやプレハブでいいんじゃね?」となって
習得する人が少ない(需要も少ないし)
0733名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:01:41.59ID:Nrn/s9Ts
同様に頑張ってギターの速弾き(スウィープピッキングとか8フィンガーとか)
を習得しなくても「イングウェイやヴァイをサンプリングすればいいんじゃね?
っていうかシーケンスソフトでいいんじゃね?」となる

(AKBのギターなんかギタリストではなく打ち込みソフトの曲も多いらしいよ)
0734名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:04:13.75ID:XrsqZh6z
ID:GBfDFVKT

こいつの頭ん中はヤベーな(笑)

>くだらないものに影響洗脳されない為に
>勘違いには気を付けろって事だよ

これ自分自身で気をつけた方がいいよ。
0736名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:10:48.48ID:LqUied5/
U2も最近全然聴かなくなったな…
色々知ってしまったからな現実を。

こうやってみんなファンが去っていくんだよ…

ひっそりとカレッジロックとか聞くようになった
0737名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:13:15.05ID:2AKwZF8L
2019年の世界売上一位が嵐って泣ける
0738名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:23:58.52ID:J1M3ulcm
質の高いアーティストはインディーズで活躍するんだよね。
だから唯一聞いてのはU2だった。

でも最近はU2も聴けなくなった。
0739名盤さん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:29:20.91ID:i6zVKhw/
KKKってほんとB'z好きだな
0740名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:20:22.28ID:pnVsp3U0
>>686
ジョン・メイヤーw
で、オマエ一人がロックの技術が上がったと喚いたところで
世界中のミュージシャン
多少でも音楽わかってる人間誰一人
ジミヘンよりジョン・メイヤーが上なんて思ってない
60年代より今のロックが優れてるなんて思ってない
これが歴然たる事実
技術など全く無意味ってことを
自分の言説でも証明しちゃってるのもわからないかなー
0741名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:31:10.20ID:7/0Dd9Qv
>>740
全然事実じゃないなそれ。
ミュージシャンだろうが音楽わかってようが人によってはジミヘンになんて興味が無いよ。
0742名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:39:13.77ID:pnVsp3U0
>>741
はぁ?
もうオマエに何言っても無駄だな
洋楽よりJ-POPのほうが上
ダイヤよりウンコのほうが価値があるって喚いてるようなもんだ
馬鹿が開き直ってるだけ
そんな人前じゃ絶対言えない恥ずかしいことを主張できるのは5chだけ
0743名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:43:55.84ID:urHA4kST
ジミヘンとかプリンス持ち上げるやつって大体センス悪いんだよ
信者的に思考停止してるやつが大半だし
その辺に乗っかって自分の趣味の悪さを誤魔化そうとしてるしな
0744名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:44:18.14ID:7/0Dd9Qv
>>742
おいキチガイ(笑)俺はたった今登場したご新規さんだよ。
お前が思ってるほどジミヘンなんて絶対的な存在じゃないよ。

人によってはって書いてあるだろ。お前がウンコ食ってようがそこは別にいいよ。
0745名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:46:26.51ID:7/0Dd9Qv
>>742
>そんな人前じゃ絶対言えない恥ずかしいことを主張できるのは5chだけ

マジで言ってるのか?
ジミヘンなんか少しも好きじゃないって堂々と言ってるけど、お前みたいな馬鹿に絡まれたことなんてないよ(笑)
0746名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:48:53.10ID:7/0Dd9Qv
こういう、神です!崇拝してます!みたいな発言こそ5ch以外では言えないんじゃないの?w
0747名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:51:29.42ID:+5EkD/PG
だめになった、昔はよかったってのは
枯れてきたゆえそう感じるという理由も含んでる可能性が高い
老いると吸収力が落ちるんで新しい歌も覚えられないし覚える気もしなくなる
脳がカチカチになったスポンジ状態にたっていく
だから若い時に吸収したすでに咀嚼済みのナツメロしか語れなくなる
ゆえ、必然的に昔はよかったとならざるおえない
新しいもんを吸収しにくい体になってるわけだからな
0748名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:52:01.39ID:pnVsp3U0
>>744
確かにオマエみたいなスカトロマニアはウンコ大好きで
ジミヘンすらわからないセンスゼロのダサい人間なんだろう

ただ、そういう個人の好みの話なんてしてないのよ馬鹿
センスゼロの馬鹿がウンコやAKB大好きでジミヘン理解できなかろうが
音楽クラスターの常識としてジミヘンはロックの最上級なわけ
これはもう覆りようがないわけよ
わかったかアホ
0749名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:12:03.94ID:eUHRPjdK
>>747
インターネットというインフラが出来てからは、そう単純な話ではないのよ
ネット以前/以降、両方を知ってる世代の方が明らかに認知レベルが高い

以降しか知らない、というのはダメ
ネット以前をギリギリで経験出来たのは今35歳ぐらいかな
0750名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:14:24.99ID:tqSQh9tA
もう病気だなそれ(笑)
実際は音楽クラスターには入れない奴の背伸び自己申告でしかない。
ボクはジミヘン理解出来ます!!ってなんの価値もないよそれ。
0751名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:17:31.62ID:urHA4kST
ジミヘンファンとかプリンスファンなんてのは9割5分はマガイものだよ
そもそもジミヘンとかプリンスの音楽自体相当なダサさも孕んでるわけでね
そういうことには全く気づけない人達だし
それはひとえに信者的な思考停止ゆえなんだけどね
0752名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:43:46.30ID:urHA4kST
老化で感性が衰えてきたけど
おれだけは違うんで最近のものも聴いてるんですよねえ
みたいなやつが一番馬鹿だけどなw
0753名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:46:43.62ID:tqSQh9tA
>>752
お前はなんでレコメンから逃げてるの?
ディスヒート腐した奴捜索されてるぞw
0754名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:55:50.15ID:urHA4kST
ディスヒート叩くのはいいけどレコメンはいいやつだからな
もっと他に叩かないとマズいのがいるじゃない?
UK偏重とか渋谷系とか最近聞き出したポストパンクとかヴェルヴェッツの
名前出して音楽を語ってみたいアラフィフの馬鹿とか
0755名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 04:03:03.73ID:7CcqJz0K
>>747
少なくともろくに進歩してないロックのギターの話でその理論を持ち出すのは敗北宣言に等しく無いか
0756名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 04:23:20.14ID:eUHRPjdK
無知な若い時に名盤だと思ったもんは無知だからいいと思えただけで
後になって冷静に鑑賞すると幻覚みたいなもんだよ
もちろん残る作品もあるけどね
0757名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 04:29:09.86ID:eUHRPjdK
ドラゴンクエストの作曲者のすぎやまこういちは、歌謡曲やアニソンでは大した作品は残してないが
ゲーム音楽では世界のゲーム音楽史に残る金字塔を打ち立てた
彼がDQ1を手がけたのは55歳
そこから快進撃が始まった

本当の才能は知識や経験の積み重ねの上に花開くものなのよ

ルイ・アームストロングの代表曲「この素晴らしき世界」はサッチモが65歳の時の曲
作曲者は45歳だった
0758名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 06:01:58.92ID:Y+8LzXZV
>>752
どう馬鹿なのか言語化できないんだから
そこは素直に
「嫌い」と言った方がいいですよ
0759名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 07:21:22.11ID:tqSQh9tA
>>754
つまりディスヒートはゴミだけどレコメンは好きだから争いたくないのね(笑)
好き嫌いで語ってんなら口閉じとけよ。
どうせディスヒートも嫌いな相手が褒めてたから叩いたとかそんな感じなんだろ?
渋谷系叩き出したのも私怨だろどうせ(笑)
0760名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 08:46:08.93ID:urHA4kST
>>758
いい加減自分の馬鹿さに気づこうよ
宇野のモノマネしてる気色の悪い50代なんておまえだけだよ
0761名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 08:58:50.58ID:urHA4kST
>>747
時代を追っかける理由が老化との戦いとか
それこそ時代に対して失礼ですよ
追っかける以上まともな回答くらいできるようになってほしいですね
0762名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:08:53.62ID:Y+8LzXZV
>>760
プロファイルが当てずっぽうだし
宇野の名前出すのも
人物に対する好き嫌いでしかないなw
やり直し!
0763名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:27:40.05ID:UGh659tN
高橋健太郎ストーカーは
70前後という年齢をフル活用して
雑誌のバックナンバーで最近仕入れた情報すらもリアルタイム体験だったと虚偽申告してる疑惑があるよね
みずからの高齢を若者を騙す詐欺の手口にした「逆オレオレ詐欺」という、何も無いところから捻り出された彼のポジティブさには僕はとても関心しているんだけどね
0764名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:40:49.66ID:PFHT2axT
>>738
演奏力のある若手の人らも細々と活動してるよね
時代を象徴するトップスターがバカテクでないだけで上手い人は今の時代の方が多いんじゃないかな
それを演奏力の低下とか劣化と言われるとなんか違うんじゃねえかなって思うわ
0765名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:43:38.72ID:urHA4kST
>>762
>>763
時代について行けなくなった老人は叩くが
自分が時代を追っかける理由は説明できない・・ww

そういうレベルだからおまえはいつまで経ってもダメなんだよ
何歳になっても誰かのモノマネと信者やってるだけだしな
時代だっておまえがやってるのは風下で流行を追ってるだけだろ?
それが今時の女子高生と何が違うのかということだよ
0766名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:00:55.91ID:dRChfuDh
まあキチガイはそろそろ黙ろうか(笑)
0767名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 12:58:08.85ID:WKKfmUoT
「わかりやすくて率直な曲がかなり売れる傾向にある」母親に『現代人の読解力の低下は音楽の世界にまで及んでいる』と言われた時の話

イルカの人@メイト @godolphin48
母親から「現代人の読解力の低下は音楽の世界にまで及んでいる。
昔のように複雑な言葉遊びが仕込まれたいわゆる『分かる人にはむっちゃ刺さる歌』の売れ行きがさほど伸びず、
分かりやすくて率直な曲がかなり売れる傾向にある」と聞かされて震えてる

イルカの人@メイト @godolphin48
今ネット上で起こりつつある事態が「語彙力、読解力の低いクリエイターの誕生」。
スマホの発明でインターネットが一気に普及したのと同時に、誰もがクリエイターになれる素晴らしい環境も出来上がった。
でもネット全体の民度が下がったように、今度は「クリエイターの質」が下がり始めた。
https://togetter.com/li/1445528
0768名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:32:41.03ID:Y+8LzXZV
>>765
「今時のJK」は洋楽聴かないよw

つか、普通は君みたく評論家オタクにはならないでしょうよ

誰が言ってる意見だとか、誰が褒めてる盤だとか
そんな事ばっかり気にしてるから、疲れて新譜聴かなくなっちゃうんじゃないかな
0769名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:07:23.17ID:uiRmG5Tk
今時のJKは洋楽聴くよ
BTSとかTWICEとかBLACKPINKとか
0770名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:09:16.28ID:PFHT2axT
>>767
『分かる人にはむっちゃ刺さる歌』とやらを歌う人らがやっていける程度に活動出来てるならいいじゃん
ネットのお陰で聴きたきゃ簡単に聴けるし数年に一度来日してくれれば十分でしょ
それ以上を望むのは「アタシの好きなアーティストはもっと世間からチヤホヤされるべき」というしょーもない我欲でしかないね
0771名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:15:41.99ID:bZSSKurm
老いると経験を積んだ分、ビートルズみたいなとか、なになにみたいなが基準となるから
昔を超えられないのは必然なわけだ
評価基準が古いから新しいものもいいとは思えない
経験を積むということはそういうことでもあるわけだ
経験などない赤ん坊はどんな物事でも新鮮に感じ、理屈ではないよさに気が付けるわけだな
0772名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:16:29.54ID:495zkxWn
>>768
評論家オタクおまえだろ
宇野のスレいくつも立ててそこに張り付いて終日自演して

で、おまえはなんで時代を追いかける理由が答えられないの?
こないだも訊いたら「面白いから」って子供レベルの回答でワロタなw
0773名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:18:09.38ID:bZSSKurm
ビートルズでさえ、彼らが登場したときの大人の反応はゴミ音楽でしかなかったわけだ
それは今でも同じであって
中年になってからビートルズ聞いたってただのがちゃがちゃした音楽にしか聞こえない
クラシックの方が技巧的に優れてるし、とかおまえらの現代ポップスに対する評価と同じこと言い出す
0774名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:21:44.42ID:bZSSKurm
ロックやポップスとは
赤ん坊はどんな物事でも新鮮に感じ、理屈ではないよさに気が付ける
こそがすべてなのだ
物理的な技巧や質なんてはじめから大したことない音楽なのである
ロックにそういうとこ持ち出すこと自体がナンセンスなのだ
理屈ではないよさ、がすべて
それは老いると見えなくなる、別にそれは悪いことではないずっとナツメロ聴いてればいいのよ
0775名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:33:41.32ID:bZSSKurm
ただ、それで昔はよかったみたいのが度は過ぎると
老害認定されるわけだ
老いると分からなくなるというのは必然であるという自認をしたうえで
あれこれ言わないといけない
0776名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:48:08.22ID:495zkxWn
時代を追っかける理由が
成長や経験を完全に否定して赤ん坊のままでいたいからか
まあ馬鹿だなw
0777名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:49:02.26ID:IFGcXOS5
>>771
それ経験の悪い面ばかり強調してない?
大多数の一般人はそれで当てはまるとは思うけどね。
0778名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:53:30.14ID:IFGcXOS5
>>774
その答えを導き出したのは君の経験からだろ(笑)?
つまり何かが見えなくなってる可能性が多分にあるわけだ。

◯◯こそがすべてなのだ!!
って、気付けない側の主張を思いっきりしちゃってる馬鹿さが痛々しいよ?
0779名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:56:54.77ID:495zkxWn
自分だけが特別で経験から逃れることが可能で赤ん坊のままでいられる
って辺りがダメだな
まあメンヘラだろうw
0780名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:09:33.36ID:495zkxWn
ものすごく狭い2ch属性によって果てしなく思考を構築して行くと
こういうヘンテコリンなメンヘラ思考に行き着くんだと思う
とにかく自分は一生最新の音楽を聴き続けて行きますし
それは経験さえ否定すれば簡単にできることですし
それこそが正しい音楽の聴き方ですから
みたいな考え方ね

まあ馬鹿だなw
0781名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:20:17.22ID:Y+8LzXZV
>>780
好きな音楽が見つかれば
過去だろうが今だろうが聴けばいいのに
何でこう駄文並べて
聴かない自分を正当化するんだろ

そのくせ
「メンヘラ」なんて今っぽい言葉だけはしっかり習得してるってことは、
時代についていくのがイヤな訳ではないんだよね
つまり、結論としてはこの人

「音楽なんて本当は好きじゃない」んじゃなかろうか
0782名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:29:55.55ID:495zkxWn
好きな音楽は聴けばいい
というのはそうかもしれないが
50過ぎてYMGとかモノクロームセットとかDCなんかを聞き出して
嬉々として名前を挙げるっていうのはあんまり関心できないかな
ヴェルヴェッツもそうだけど
それは後追いでもあるわけだしどの辺からそういう音楽に向かってるのか
っていうのもちょっとダサ過ぎてもうね
0783名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:43:58.21ID:tqSQh9tA
キチガイはそろそろ黙ろうか(笑)
0784名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:45:30.23ID:495zkxWn
で、おまえは多少は渋谷系って理解できたのか?
やたら絡んできて現代音楽とかクラシックとか挙げて
自分超雑食なんでよく渋谷系って云われて困ってますなんて云ってたよなw
渋谷系は雑食と同義語では全くないし現音とかクラシックとも無関係だからね
1から教えるのはさすがに馬鹿馬鹿しいけど
0785名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:56:23.78ID:Y+8LzXZV
本当に「嫌いなもの」で溢れかえってる人生なんだな…

大人になることに失敗するって
こういう人の事を言うんだろうなあ
0786名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 19:00:15.29ID:Y+8LzXZV
今の音楽に良いものが見当たらない、と言って
ひたすら古い音楽を聴いてるだけの人は
全然素敵だとはと思うけどね

ちゃんと音楽が好きなのが伝わるから
0787名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 19:00:35.45ID:495zkxWn
UK偏重と渋谷系とカートコバーン信者の3つに関しては叩かないとダメだな
あとおまえみたいな50過ぎてからポストパンク聞き出してありがたがってる馬鹿もね
0788名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:04:43.68ID:tqSQh9tA
>>786
そうか〜?
初恋の女が世界一です!みたいなのは心の中だけでよくないかい?
確かに好きは好きなんだろうけど比較対象を見ようともしないくせに最高最高叫ばれてもな。
0789名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:31:45.17ID:Y+8LzXZV
>>788
ていうか
ジャンルを過去のものに絞って
たくさん聴きまくるみたいな人ね
文学とか美術ならそういう楽しみ方は普通でしょ
0790名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:40:42.46ID:BLTN9ONe
>>767
聴き専のクソ雑魚ってほんと歌詞しか語れないんだよね
0791名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:41:14.28ID:Y+8LzXZV
過去のものが好きなのはいいんだけど
何故か今のコンテンツや愛好者に対して
ネチネチずーっと文句言ってる人がいるから
そういう人って
過去のコンテンツも別に好きじゃない気がするんだよね
0792名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:41:58.87ID:BLTN9ONe
>>798
単純にそれはもう市場が崩壊してるからでしょ
0793名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:42:37.53ID:BLTN9ONe
>>792>>789
0794名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:45:45.75ID:Y+8LzXZV
>>792
現代アートはそれなりに盛んだし
作家でも売れる人は売れるじゃん
0795名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:57:50.11ID:BLTN9ONe
>>794
投資目的が大部分でしょあれ
0796名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:09:15.84ID:tqSQh9tA
>>789
ああ、それはアリだね。その自覚があればね。
しかしなぜか自分の理解出来ないものを貶し始める輩が多いんだな。
0797名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:09:41.99ID:Y+8LzXZV
>>795
作品を買う人はそうかもだけど
展覧会にもそれなりに来てる人はいる
バンクシーとか草間彌生とか
ブームになったりするし
0798名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:22:44.27ID:izuYPkzs
1981年あたり、AC/DCが悪魔の招待状を出したあとあたり。
0799名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:23:43.74ID:izuYPkzs
それと、パンクが登場しイギリスのニューウェイブが出てきた頃。
0800名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:25:39.87ID:eUHRPjdK
>>791
クラシックだって批評を繰り返して残るものと残らないものに選別されてきたのであって
批評をしないで何でもOKにしてしまうのは「ビートルズは全部名盤」って思考停止してるのと同じ

ベルトコンベアーみたいに流れてきたものに全部がっついてるだけじゃん
0801名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:30:44.74ID:eUHRPjdK
たとえば「TVなんてクソだ」とネットで書いてる人の大半は、今現在TVでどんな番組が放送されてるか殆ど知らないで拒絶してるわけだ
新番組を視てないのに、TVがクソかどうかなんて決めつけられるはずがないよね
でもクソだと決めつけてる

その理由は、TVというメディアの存在意義そのものに、疑問を感じているからでしょ

で、それと同じ批判を、今のエンタメ業界が浴びるのは当然だよな
ミュージシャンは広報活動にTVを大いに利用しているわけだから
0802名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:32:42.14ID:Y+8LzXZV
>>800
そりゃまた別やろ
全否定が目的化してるような人について言ってる
0803名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:32:57.82ID:eUHRPjdK
「今のTVに出たミュージシャンは全部クソだ」こういう意見があってもいいわけだよ
そういうリスナーにも支持されたければ、TVから身を引けばいいだけだし

「TVドラマの主題歌になったから、ビリー・アイリッシュはクソだ」という意見もアリなのね
0804名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:38:12.68ID:Y+8LzXZV
>>803
そりゃイデオロギー批評だなあ…
俺はそういうのも音楽好きには見えないね
0805名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 23:43:51.96ID:tqSQh9tA
>>801
中身を見もしないでメディアの存在意義に疑問てw

あとTVは例えで出したのに、なんで最後TVを利用してることに着地してるの?
頭の中整理出来てないでしょ(笑)
0806名盤さん
垢版 |
2020/05/05(火) 23:46:26.27ID:tqSQh9tA
>>803
いきなりアリ/ナシの話にしちゃったよ(笑)

他人の声は遮ぎれないって意味ではそりゃアリだけど
説得力って観点じゃナシ中のナシだよ
0807名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:36:31.25ID:2s9UCQc3
ここにいる方々現代の洋楽を批判しまくってるけど最先端の音楽がおっさんの耳垢詰まった耳に合ってなかっただけの話じゃない?
0808名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:40:16.72ID:2j8v96BD
「最先端の音楽」なんてのは存在しない
世の中に数多といるミュージシャンの中でメディアが取り上げたものや、たまたま売れたものを、そう認知してるだけ

昔みたいにミュージシャンの総数が少なかった時代は、シーンの全体を見渡した上でトレンドリーダーがいたけど
今は、まずミュージシャン自体が多すぎて、末端の存在までチェックできてる人なんていない
少なくともグラミー賞を取るようなミュージシャンが最先端であるはずがないしね
0809名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:42:15.29ID:2j8v96BD
>>805
>中身を見もしないでメディアの存在意義に疑問

「あり方」が重要という視点もあるんだよ
NHKがどんなに良いドキュメンタリーを作っても、NHKに反感を持ってる人は見ようとはしないし

それが本当の意味での「多様性」って奴だ
0810名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:43:58.59ID:2j8v96BD
1つの大きな媒体が世の中の潮流をコントロールできる時代じゃないって事なんだよ
ビルボードとかグラミーとかMTVとか今じゃ何の影響力も無いからな

「YouTubeのおすすめ動画」の方が余程世の中の人々に与えてる影響は大きく広い
0811名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:46:47.69ID:2j8v96BD
安倍やトランプを嫌う人は、彼らがどれだけ良い台詞を吐いても信じようとはしないだろ
それと一緒だよな
マスク配布したらしたで文句言われるしw

そうやって、ギャーギャー好き勝手に言える時代なんだから
当然ヒット曲なんて無視して聞こうとしない人が増えてるのも当然であってさ
0812名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:48:36.57ID:2j8v96BD
ビリー・アイリッシュなんて、売れなかったらガン無視されてただろうからな
リリース時はピッチフォークなんかにも低評価付けられてたし

つまり「売れたから、評価します」の典型例なのであって、成功パターンとしては最もシラケる部類だよね
0813名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:53:04.65ID:2j8v96BD
ようは、音楽は、もう、供給過剰なんだよ
バンドキャンプやサウンドクラウド上まで含めると、あまりに数が多すぎる
だから、みんな自分のフォローしてるミュージシャンの新曲しかチェックしてない

特に音楽ライターなんかは、大手レコード会社がプロモート対象にする一部のミュージシャンしか聴いてないからな
それだけで「最先端の音楽」なんて定義のしようもない

膨大な数の新曲、新アルバムから、各々がチェックした一部の作品だけを切り取って
それぞれが勝手に「これがトレンディだ」と主張してるだけであって
エビデンスは皆無だ
0814名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:55:37.88ID:e/xtvZ4v
>>807
で、おまえはその最先端の音楽を追っかける理由をいつになったら答えれるの?
0815名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:56:45.02ID:2j8v96BD
お前らが「最先端」と主張してるトラップなんて、日本の若い世代は全く相手にしてないからな
むしろ否定されてるKPOPにのめり込んでる始末だしw

でもお前らにKPOPの良さは分からないわけじゃん
でもそれこそ「老化」そのものだよね
0816名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:58:00.38ID:DwRyYWbC
古典だけでも聞く時間ないのに
もう新しいのまで追いきれないよな
0817名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:04:16.24ID:e/xtvZ4v
「最先端の音楽」っていう表現が凄いよなw
知性が1ミリもないっていうか

まあずっと云ってることは今までの繰り返し
時代を追って今時の音楽を聴くことこそが正しい音楽の聴き方なのに
なんでそれができないんですか?おじさんだからですよね?
おじさんなのにそれやってるぼくこそ正しいんですよ

ってこんな感じだな
思考停止してないっていう思考停止だなこれはw
0818名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:18:10.57ID:T2WwxwiI
キチガイとKKKの夢の共闘が始まったかw
麗しき師弟愛だな…
0819名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:23:21.32ID:e/xtvZ4v
KKKはおれの自演キャラなんだよw
0820名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:25:07.09ID:T2WwxwiI
>>814
何かさあ、差別主義者に

「お前は何故〇〇人と付き合うんだ!
理由を述べてみよ!」

で言われてるみたいなのよな
別に〇〇人だから付き合ってんじゃねえよw
0821名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:47:00.91ID:e/xtvZ4v
トラップジジイ(宇野ストーカー)は
「ポピュラーミュージックは思考停止したら終わりですから」みたいなことが云いたいわけで
その理由をきちんと説明すればいいだけでそれができないことが問題なわけね
で、おれとしてはそういうことをアイデンティティにして音楽を聴くことの馬鹿馬鹿しさ
みたいな方に移行したいんだけどトラップ氏にそれができないんで
ネチネチが果てしなく続くってだけだよなw
0822名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:53:30.75ID:T2WwxwiI
>>821
そら誰もが弁が立つわけじゃないからさ

弁が立つ=リスナーとして優れてる
という事でもないしね

その答えで納得してあげないアナタが
悪意の塊だというだけかと
0823名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 02:01:45.46ID:e/xtvZ4v
かなりオブセッシブに音楽を聴く以上時代を追っかけないといけない
みたいなことを掲げつつ他人にも要求しつつ
その理由すら説明できないっていうのはあまりにも情けなくないですか?
その言説でこそ女子高生なんかの単なる流行りもの好きと差別化を計れないとダメですよ
「面白いから」なんてのはなんの説明にもなってないと思う
だって過去だって面白いんだからね
0824名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 02:07:25.33ID:T2WwxwiI
>>823
それ、本当に他人にもそういう聴き方を要求してんの?

そんな気がする、そう言ってるとしか思えない

てだけじゃない?
君、ひがみっぽいし、他人の意見を拡大解釈しがちに見受けられるから
どうもそんな気がしちゃうんだけどね
0825名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 04:07:46.05ID:Itl14HEp
>>810
いきなり自己矛盾してて草
0826名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 05:14:46.63ID:UG4cBUSf
>>809
うん。だからそれ中身(音楽)聴いてないじゃん!って指摘されてるでしょ。
ちなみに指摘してたのは俺じゃないけど。

べつにそう考えるアホがいてもよいとも書いたよ。
ただ他人にアンカー向けんなよ。説得力が無いって言ったでしょ(笑)
0827名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 05:17:19.85ID:UG4cBUSf
>>812
なんか仮想敵のレベルが低すぎないか(笑)?
世の中のミーハー層に訴えかけたいなら場所間違えてるぞ。
0828名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 10:24:57.11ID:KKasmvMm
パンクがぶち壊し、ニューウェイブがとどめを刺した。
俺の分析は間違ってない。
0829名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 10:44:50.88ID:tfRc/Wf/
70代の方?
0830名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 10:59:11.75ID:9TyvMRKz
逆に昔はなんであんなに盛り上がっていたのかって感じ
0831名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:11:07.99ID:L5VEdqOe
今風の考え方をデフォルメして表現したらこうなるわけ

「なんで他人が自尊心を満たすために作った音楽を聴いてあげる側がお金を払わなきゃいけないんです?心療内科や占いでは、話を聞いてもらう側が対価を払う、これが普通でしょ
音楽も、タダか、やる側がお金を払う、これで普通なんだよ」
0832名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:16:59.18ID:2j8v96BD
>>830
世の中の人がそんなに音楽聴いてないって可視化されちゃったんだよ
昔はヒット曲をみんな聴いてると思ってた

でも実際はビリー・アイリッシュですら全米300万枚
頂点のアデルまでいっても1,400万枚
アメリカの人口は3億2,000万

ミュージシャンがどれだけ頑張っても残りの3億人にはスルーされてるわけだw
0833名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:18:53.54ID:2j8v96BD
だから、売れるって、本当にどうでもいい事なんだよ
狭い音楽クラスタの中で、どれだけ膨張できるかってだけの話であって
それよりも「狭く深く」で本当に音楽をディープに聴きたい人達に、国境や言語の壁を超えて届く音楽の方が有意義なんだわ
0834名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:20:20.13ID:L5VEdqOe
流行音楽「も」音楽好きならふつうに聴くのが当たり前なのを
一人宇野ストーカーだけが「流行音楽についていってる俺」みたいな自意識をプンプンにみなぎらせてるので
その痛さが鼻につくと、みなさんが言っているわけです
流行音楽自体が否定されているのではなく、宇野ストーカーの人格が嫌いなわけです
0835名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:23:58.83ID:9TyvMRKz
特定のミュージシャンを神のように崇め奉るみたいな時代が終わったからかもね
ミュージシャンも社会の一部でしかねえよ、お前
みたいな考えの現代人多そう、若い子とか特に
0836名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:24:56.72ID:L5VEdqOe
音楽に対する自己完結した、自分のスタイルに合致した接し方が必要で
服では、スロウファッションという言い方があるんだけど、スロウミュージックですよ
これが分かってないと流行遅れだよ?大丈夫?みたいに脅迫していく啓蒙スタイルは古いんですよね
しかもそれをやってるのがハゲた冴えないおっさんなわけじゃん
キッツイよねえ
0837名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:38:54.05ID:2j8v96BD
>>836
日本では全く商業的には駄目になったシティポップを復古させてたりするのもスロウミュージックだしな
0838名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:43:26.89ID:L5VEdqOe
音楽で金を取るのって、当たり前になってたけどよく考えたらおかしくないかね?
聴くのなんか退屈な作業で、自分で作ったほうが面白いに決まってるやん
より面白がってる方が、退屈なリスニング作業という刑に処せられてる側からさらに対価を要求するなんて!
よく考えたら不思議だろ?
セックスをやってもらってる側が金を払うのが普通なのに
より気持ち良い側に金を払ってる
0839名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:45:04.51ID:L5VEdqOe
僕は、リスナーが全員ミュージシャンになれば良いと思ってるのだけどね
流行を追うとか、流行を追わないとかいう話よりもそっちの方が、ミュージシャンとリスナーの関係において革命でしょ?
0840名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:48:30.64ID:L5VEdqOe
ミュージシャンになってミュージシャン視点に立てば
音楽を実際に作らないといけないわけだから、リスナー側の人格においてKKKが言ってる、あるジャンルを「深く掘る」態度は自然に身につくわけで
0841名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:08:18.05ID:wlm++Ycq
>>833
「だから」が全く繋がってないぞ(笑)
ミュージシャン視点とリスナー視点がごっちゃになっちゃってる。
0842名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:10:01.23ID:wlm++Ycq
>>834
横槍でスマンがキチガイの方が嫌いです(笑)
0843名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:15:17.48ID:wlm++Ycq
>>838
>セックスをやってもらってる側が金を払うのが普通なのに

セックスを音楽に置き換えたらあら不思議、真逆の意味になっちゃった(笑)
それ聴いて気持ちいい音楽には金を払うのが普通って自分で言っちゃってるじゃん。

頭悪いなあ〜
0844名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:18:27.22ID:L5VEdqOe
最新の音楽聴く楽しみって、点的な楽しみではなく
現在の何かを持ち上げることで、過去に遡るかたちで価値の序列の変化、歴史改変が起こる、そのときのダイナミックな動きに伴う線的な楽しみでもあるわけで
そこまで大層なものではなくても、個々のリスナー単位でも、新譜から遡って旧譜を聴くきっかけとして新譜を利用するというのもあるし
そこに「最先端の音楽を聴いてるオレ」みたいな寒い意識は必要ないよね
もっと平熱でいこうよ
0845名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:27:44.15ID:wlm++Ycq
>>839
全員に風俗嬢になれと?無理でしょ(笑)
大多数はされてる側で気持ちいいって環境に満足してるんだから。
0846名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:33:42.95ID:L5VEdqOe
オレがビリー・アイリッシュとかを持ち上げたのは、あえて乗ってみせているというメタ的な遊びなだけだからね
ロッキングオン的な文体を使って本家を茶化すという
アホの高橋健太郎ストーカーは、オレのロキノン文体模倣を皮肉ではなくベタにとってプンスカ怒ったから笑えるのだけど
0847名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:36:33.73ID:L5VEdqOe
オレと宇野ストーカーは別人ですからね
あいつはベタにビリー・アイリッシュ最高!と思ってる単なるアホだから

まあでも、ビリー・アイリッシュ、ちょっとは良いとは思ってるし、曲によってはかなり良いとも思ってるのだけど
基本、オレは無感動というか、音楽で自我を失ったりするほどメンヘラではないので
0848名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:40:52.18ID:L5VEdqOe
みなさん、ナイーブ過ぎです
0849名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:58:46.82ID:sLD7X1ud
>>1-848 お前ら全員音楽ノイローゼに陥ってる 部屋から出て日光浴でもして来い
0850名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 13:10:10.38ID:L5VEdqOe
高橋健太郎ストーカーて自分がやってることを相手に投影してくるんですよね
自分が高橋健太郎や、杉野宏樹などの批評家の追っかけやってて批評家志望なだけなのに
他人を批評家志望だと断定してきたり
自分が自演中毒なので、中卒の古本屋と、オレを混同してきたり
他人の批判において自己紹介する人のイメージ
0851名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 14:58:06.72ID:2j8v96BD
>>838
そこは食材と同じだと思うのな
人間その気になればトマトやジャガイモぐらいは作れるけど、しょう油とか日本酒は手間的にもスキル的にも厳しい
0852名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 16:39:32.77ID:T2WwxwiI
まあ、坂本龍一とか菊地成孔の講座みたいのは面白いな
彼らの人格に魅かれる
とかでは全くなく
プレイヤーならではの造詣があるって意味でね

かれらが「ゆえに今はコレを聴くべき!」
みたいな主張を始めると耳は遠のいちゃうけど
0853名盤さん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:16:57.22ID:wlm++Ycq
>>848
ブーメラン過ぎてワロタw

>>847とかナイーブじゃなきゃ書けないレスだろ
0854名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 01:54:17.06ID:jfWZfwnM
>>834
結局自分で論陣を張りながらそうやって逃げたってだけなw

おれは宇野ストーカー(おまえ)が自意識をプンプンにみなぎらせて
流行音楽についていってる俺アピールしてるから嫌いなんじゃなく
おまえが「最先端の音楽」wを聴いてる自分こそが正しい音楽リスナーであり
それが出来ないおっさんは感性の劣化したリスナーであり
自分こそが正しいリスナーであるアピールをしたから
その痛さが鼻につくと云ってるわけですね

で、じゃあなんで最先端の音楽に付いて行く必要があるのか?
と質問しただけですよ
なんで論陣を張りながらその程度の(初歩的な)質問にすら答えられないんですか?
0855名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 01:56:24.26ID:jfWZfwnM
>>850
一応対応しておくとおれは高橋健太郎に10年くらい前ツイッターで
鳥井ガクについてとかクラシック音楽を全く知らないことについてとか
歌詞を全く知らないで批評を行ってることに関して言及したことはあるが
追っかけでもないしストーカーでもないし杉野宏樹ってやつは全く知らないし
古本屋と混同したことはあるかもしれないがおまえが極端な音楽音痴ゆえに
音楽評論家オタク化していったのは間違いないと思ってるし
宇野のスレ立てまくってそこで自演粘着行為に励んでいたのも完全な事実だと
思ってるよ
0856名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 02:14:13.32ID:jfWZfwnM
杉田誠一だろ?
それは友達だよ
70年代にジャズマガジンって雑誌を主宰してた人で今は白楽のビッチェズブリュー
っていうジャズバーの店主をやってる
この店で白石民夫とか浦邊雅祥がよくライブやっててそれで知り合ったんだよ
で、大体行くと客がおれと生悦住さんの2人だけでなw
0857名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 07:24:07.29ID:FL0h/RUV
Cafe & Bar Bitches Brew
O9O 8343 5621

ここに電話して5chで暴れてるキチガイがいるから友達ならなんとかしてくれって言えばこのキチガイは終了です。
0859名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 08:14:22.38ID:jfWZfwnM
>>858
宇野ストーカー乙

結局簡単な質問にすら答えられずに発狂して終わったなw
自分が普段必死に取り組んでいることなんだから
「なんで時代を追う必要があるのか?」くらい答えられるようになろうな
0860名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:29:26.31ID:erBVyvEL
>>858
ちょっと読んだけど
昔の話はめちゃくちゃ面白いな


これに出てくるちぐさ?のマスターのくだり
キチガイさんにそっくりやねw

やっぱり世代的なもんなんだろうな
0861名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:36:31.92ID:FL0h/RUV
>>859
お前はちょっとやり過ぎたな。
お前に勘違いで絡まれた人間がどれだけいることか。
キチガイ自覚してここ引退しろよ。それこそビッチに帰れよ。
0862名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:46:14.60ID:jfWZfwnM
>>860
白楽自体がただならぬ町でビッチェズの杉田さんもいるし
旧夢音の家原さんもいるし極楽レコード(サイケとかガレージ系)もあるしね
あと吉野大作も近くに住んでるしイーヨちゃんとかね
古くはヨコハマサイケデリックビートなんてあった場所なんだけど
あの寿町のフリーコンサートの実行委員会もこのへんだったしね
行くと楽しいよ
0863名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 11:00:23.45ID:LlcUl2KS
>>860
ちぐさのマスターは一番なりたくないダメな奴だなw
こういう物言いが許されるのは職人だけ。

聴いてるだけの分際で他人の作品にアイデンティファイとか無いわ〜
0864名盤さん
垢版 |
2020/05/07(木) 16:40:02.91ID:xiPR6+wf
パンクが登場しニューウェイブが畳み掛け、
ラップやヒップホップがとどめを刺した。
俺の分析は間違ってない。
0865名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 02:03:28.54ID:x7eQPALJ
洋楽というより世の中が冷めきってる感あるよな
0866名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 07:12:17.74ID:KcT4ZBaW
ネットで色々な国のミュージシャンやヒット曲をチェックできるようになり
それぞれに独自のポップスがあることを知ってしまい、必ずしもアメリカやイギリスの後追いをする必要が無いと判明したのがYouTube以降
日本も日本で独自路線を突き進めばいいと、聞き手の側も変な英米コンプみたいなのを持たなくなったね
入れ替わりにKPOPが入って来たのもデカいが
0867名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 07:46:23.66ID:su/E75aB
僕らの時代はネットも無いような時代だから当然無料で色んな音楽を聴けるような
状況でもなかった。幸か不幸かそれが僕にとっての音楽ライフの基本となって
半世紀以上に渡って音盤を購入し続ける結果になった。
僕の場合、運よく子供の頃から英語圏に対する拘りでの音楽選択はなかった。
その頃はシャンソンやブラジル音楽、イージーリスニング系、魅惑的な映画音楽が
あったから。そして少したってフレンチポップス全盛期が始まり、
また当然のことだがサンレモを通してイタリアの音楽シーンにも興味を抱き、
更に英語圏以外の音楽が身近になった。そしてプログレが始まりそれこそ南米や
東欧を含むヨーロッパ全土の音楽探求の旅が始まった。

英語圏だけに固執しない音楽の聴き方は自分の音楽視野を広げる為には必須。
まあでもしかし、やはり英語圏である英米の大衆音楽というものは、僕ら音楽
ファンにとっては基本であり、ひとつの指針として最も重要ではあるのだが・・。
0868名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 16:28:50.46ID:hq8ChhYA
90年頃のフィルコリンズやティアーズフォーフィアーズ、ボンジョビもガンズアンドローゼスも捨て曲だらけだった
商業主義に走って、シングル抱き合わせの売り逃げとオタクの囲い込みに走ったんだろうなー
あの辺で洋楽は死んじまったんだろうなw 、
0869名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 16:49:15.70ID:6rYvhwcK
ビリーアイリッシュ、テンタシオン、リルピープ、デンゼルカリーなどのサウンドクラウド出身のアーティストに影響を受けた若い世代はDTM、MPC、スマホでガンガン作曲してるし、それをYOUTUBEやサウンドクラウド上にアップロードして本当に音楽を楽しんでるからね

おっさん同士で昔話に花咲かして議論しても、もうおっさんにはついてこれない次元に突入してるんだよねw
0870名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:08:50.60ID:DVCRqIEM
>>869
どれぐらい楽しめてるのかは疑問だけどな
その辺は無料だろ?
金払ってまで聴く価値が無いから、タダで聴ける範囲で妥協してるだけじゃないのかな?
昔のも聴いたうえで今のが良いとなってるんならその通りだけど、無料で楽しめる範囲で妥協とかだったら笑えるけどなw
0871名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:16:12.22ID:dqdwv8nA
>>870
それは言えてますね
一度も本格的なクラシックの生演奏を聴いた事もない底辺貧乏人が、
安いシングル買ってあゆ最高とか西野カナ最高とか言ってたのと同じレベルだもんね

(○´艸`)プーーーーーーーーークスクスクスクス
0872名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:32:23.86ID:8xcxwt6L
洋楽を聴いているだけでマウンティングを取れた時代は終わった 
クラシックやジャズも含めてね
0873名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:38:49.80ID:N9UHH5DD
そもそも音楽でマウント取ろうとするのが馬鹿なんだろうな
ただ歌詞で聴く曲選ぶ奴だけは、音楽ファンとして軽蔑しか出来んわw
邦楽でも洋楽でも声や音が良いから聴くなら何でも良いけど、歌詞で釣られて聴く奴はせめて音楽ファンを名乗らんで欲しい
0874名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:51:52.04ID:N9UHH5DD
歌詞なんてのは、ボーカルが歌い易くて気合が入れば良いだけの物で
言わば、ただのボーカルのオナニーの材料だろw
0875名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:55:36.54ID:x7eQPALJ
歌詞は分からんけど歌とかメロディだけしか聞いてない人は多いと思う、下手したらそっちの方が多いくらいに
0876名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:58:03.28ID:N9UHH5DD
歌詞は言わば、ただのボーカルのズリネタ

アノヽ丿ヽ八(≧□≦)ノヽ丿ヽ八丿ヽ
0877名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:33:01.60ID:Umi4dxW8
順序が逆というか、音楽性が気に入った曲が歌詞もいいとお得だねというそれだけの話よ
クソ詞でも別に気にしない
0878名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:43:52.13ID:su/E75aB
>ただ歌詞で聴く曲選ぶ奴だけは、音楽ファンとして軽蔑しか出来んわ

それでも歌の歌詞を聴く事によって涙を流すような感動をもたらす事は多いが、
メロディだけ聴いて涙を流す事は少ないのが現実なんよ。
だから、音楽を聴いて、それによって人の心の機微に触れて涙を流す確率を
仮に出したとしたら、確率的には恐らく、歌詞はメロディーの数百倍の
威力があるだろうな。そしてそこから人生に於いてのあまたある事柄を
見つめなおし生き方を模索する為の大きな力になるんだよ。
メロディも重要だけど、歌に於ける歌詞の威力もそれに負けないくらい重要なんよ。
0879名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:56:38.96ID:O14aDsu3
>>878
言葉で感動したかったら
映画でも小説でも漫画でも詩で俳句でもいいじゃん
音楽ならではの感動とは違う気が

歌詞で感動する事はあるけど
曲で得る感動の方が感動的だわ

意味がついていないのに
何故か心が動いてしまうとか
その事自体がすげえと思うのよな

むしろ英語分かんなくて良かったとすら思うわw
0880名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 20:08:02.58ID:su/E75aB
>むしろ英語分かんなくて良かったとすら思うわ

当然、日本人である僕らにとっては日本語の歌詞だからこそ、
心の琴線に触れる事は多いんよ。ネイティブでなければ洋楽では難しいからなぁ。
歌に於ける歌詞の威力は映画や小説、漫画等々とも違うものがあるからね。
そして歌の歌詞だからこそ短時間でお手軽に感動して涙を流す事が出来るもんさ。
0881名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 20:16:43.90ID:AQSXkg6o
>>878>>879
映画の感動シーンとかBGM無しにしたら寧ろほとんど泣けなくなると思うぞ
歌詞で泣いてると思ってもそれはリリックだけ見て泣けて初めてそう言えるもの
泣きのメロディの威力は存外に大きい
0882名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 20:20:22.71ID:AQSXkg6o
洋楽に関しては単純に歌詞を聞き取るだけでは不十分だからね
もっと言えば簡単に聞き取れる歌詞ならばそれは寧ろあまりいい詞でないケースの方が多そうw
ハイコンテクストな詞を理解するためにはその前提となる文脈を全て知った上でなければならない
geniusができたお陰で随分楽になったよ
0883名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 20:28:31.93ID:su/E75aB
>映画の感動シーンとかBGM無しにしたら寧ろほとんど泣けなくなると思うぞ

極論かもしれんが、映画にとっての「歌詞」ってのは、歌でいうところの、
「映像」部分みたいなもんよ。
俺にとっての映画音楽で、純粋にメロディで強烈に泣ける楽曲があるんよ。
それは、映画「イルカの日」だ。あのメロディは最高に泣ける超名曲だよ。
勿論俺はサントラ盤も所有しているよ。そして映画自体も素晴らしいし、
ラストの方ではなんともやりきれない気持ちになってしまう。
0884名盤さん
垢版 |
2020/05/08(金) 21:47:18.48ID:5B8Hz4ok
音って意外と普遍性無いし、時代と流行に左右されるから
どうしても歌と歌詞の方が重要視されがちよね
0885名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 06:03:44.75ID:kw/z2v1k
歌詞か旋律か?というのは結局単に好みの違いだと思う
詩を読んで感動するような人は歌詞さえ良ければいい!という人もいるし
器楽曲で十分!ヴォーカルはおまけ!と思う人は旋律さえ良ければいいだろうし

世の中は多様性ですよ
0886名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 08:26:59.04ID:GbQOt2Q0
誰も歌詞さえよければいいなんて言って
ないだろ
良いメロディにしっくりくる歌詞がハマった時に何倍もの効果を発揮するわけで
歌詞はなんでもいいなんて言ってる奴は白痴

ただメロディだけで感動はもちろん出来るし成立はする
0887名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 08:42:04.01ID:kw/z2v1k
>>886
「という人もいる」と言っただけだよ
そんな人は居ない!と言い切る奴は単に思い込みが激しいだけのような気がするw
0888名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 08:48:55.66ID:GbQOt2Q0
どこにいるの?スレを最初から見ても一人もいないが?

まさか男女の話してる時に両性具有もいるやい!!とか言い出すみたいな?
とりあえず一人も会ったことはないぞ。
0889名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 08:54:36.83ID:GbQOt2Q0
とりあえず目の前に居もしない奴を想定して語るなんてのは
日頃から妄想癖のある重度5ちゃん病患者にしか見えないよ
0890名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 08:59:37.37ID:GbQOt2Q0
>歌詞か旋律か?というのは結局単に好みの違いだと思う

この出だしから馬鹿全開じゃないか
旋律の重要性は認めた上で、歌詞も重要かそうでないかで意見が別れているのであって
論点が読めないうちはレスなんかするべきじゃない
0891名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 09:02:55.97ID:GbQOt2Q0
あーあ朝から白痴ぶっ殺しちゃった(^^)

こいつよりはだいぶ賢いうちの犬と戯れよう(^^)
0892名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:46:40.32ID:kw/z2v1k
>>888
世の中はこのスレだけじゃないよw
広いんだよ?ww
君にはこのスレだけが世の中かもしれないけどw

>まさか男女の話してる時に両性具有もいるやい!!とか言い出すみたいな?

もちろんだ!多様性は重要だよ?

>>889
別に目の前に居なくても世間に居る事さえわからないの?
目に見えないから空気も重力もない!と思ってるの?ww

>>890
>旋律の重要性は認めた上で

いやあ、ラップファンにとっては旋律こそおまけですからw
誰もが君と同じ価値観じゃないんだよ?

>>891
別に5ちゃんべったりじゃなくても死んでないしww
しかしまあ俺を白痴呼ばわりするなんて余程自分は賢いとおもってるんだろうねぇw
ダニング=クルーガー効果って知ってる?wwww
0893名盤さん
垢版 |
2020/05/09(土) 12:38:09.29ID:iMVXaAmy
ヒップホップは好きだけど9割サウンド目当て
歌詞やラップは添えるだけ
メロディ?知らん
0894名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:52:30.23ID:vVn3JFwT
>ヒップホップは好きだけど9割サウンド目当て

打ち込みだけで作られているようなサウンドがその音楽の魅力の9割とは、
珍しいなぁ。まあそれも世代による価値観の違いなのかもしれない。
俺はやっぱ人間が習練により身に付けた、フィジカルによる音楽を好んでいる。
そういう生身の人間から生まれた音楽は、打ち込みのような完全正確無比の
リズム感等々ではないけど、そういう正確無比でないがゆえに、良い意味での
「グルーヴ感や音のゆらぎ」が感じられるもんよ。これは好みの問題だけどね。
0895名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:46:00.06ID:nlvCIrql
もう今は普通の旋律のあるポップスやロックでさえ打ち込みで作られてたりするからねえ
プロでも判断付かないレベルまで仕上げてきてたりする
山下達郎でさえ8割がた打ち込みで作った曲もあることでしょう
半分くらいは当たり前として
0896名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:48:49.08ID:nlvCIrql
音楽制作ソフトを使ったことのある人ならいるけど
ほんとに細かいとこまで楽器ごと(メーカーごと)収録されてるし
そのものを録音した音だから本物と区別付かないし
手弾きしてようが打ち込んでようが、まったく違いはわからない
0897名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:51:28.32ID:nlvCIrql
ロカビリーっぽくしたいなと思ったらほしい音のするウッドベースをソフト上で選んで音符に並べるだけみたいな世界
0898名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 10:01:35.16ID:RjuSrFt7
お前ら曲なんか作ったことないだろw
例えば俺が弾く緩急織り交ぜた、ピックの向き、ストロークの向き、弦に当てる深さも全部一つ一つ違うギターを打ち込んだら
1曲打ち込むのに半月はかかるぞ。

弾いたら録音5分で終わるけどな。
0899名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 10:09:54.51ID:RjuSrFt7
>プロでも判断付かないレベルまで仕上げてきてたりする

それは元々判断つきにくいフレーズを打ち込んだ場合に限るんだよ。
明らかに人が弾いてるっぽいものを「実は打ち込みでした〜。」「こりゃぶったまげたわ〜!!」
なんてことには全然ならないの。そんな無駄なこと誰もやらない。
時間と労力かけても生演奏に遠く及ばないんだから。
0900名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 10:58:56.33ID:RDd7OXtU
>>899
だから今は
パーツの組み合わせの妙
音のデザインセンスの良し悪し
が大事になってる

いかに新鮮な並べ方、まとめ方ができるかが腕の見せ所で

技術鍛錬から生み出される新しい音、みたいなのは
作り手も聞き手も求めていない
0901名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:00:53.44ID:XIn15sEQ
>>898
どれだけ凝るのか知らないけど
アップとダウンの差ぐらいならシーケンサーの2トラに分けて
違うサンプルを使うだけだからそれに多少の変化を加えても
半月もかからない、せいぜい半日

そもそも生演奏のサンプルを使う時点で、元が生の録音である以上
打ち込みか生演奏かは判らないことが多いよ
0902名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:01:50.08ID:XIn15sEQ
>お前ら曲なんか作ったことないだろw

しかしなぜこう決めてかかるんだかw
洋楽好きは高校や大学時代には軽音やってた人も多いよ
自分もそうだ
0903名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:07:05.26ID:RDd7OXtU
揺らぎのあるドラムやベースパターンはサンプリングでいいから
緩急つけまくりのギターソロとかは一番打ち込みに向いてないだろな
そういうのは録音が適してるだろう
0904名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:22:01.73ID:hW8zmb/Q
生演奏には敵わないとか言ってるけど

そもそも楽器爺いは作曲できんのかよ?

コピーバンドレベルで語ってたら笑い者だろ
0905名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:24:12.05ID:hW8zmb/Q
プロならDAWで数分もあれば一曲作れちゃうからね

凝って作ればそりゃ時間かかるけど
0906名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:38:48.94ID:Zqb1H996
だからこそ、音源だけで完結してる人はプロにはなれない時代なんだよ

生のパフォーマンスでどう見せるか?というとこをクリアできてないといけない
生演奏だけに限らないステージパフォーマンスって事だから、DJもただ音出してるだけじゃダメだから
マシュメロみたいにキャラ付けしたりしてる
0907名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:39:12.43ID:K9Wpj/v9
ロカビリーのウッドベースのスラップ音ってドラムスティックで簡単に代用できるんだよね
ウッドベース使ってないネオロカとかサイコビリーのバンドが多いのはこのせい
0908名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:41:35.42ID:Zqb1H996
被り物してなかったらこんなにヒットしなかっただろうなw

Marshmello - Alone (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=ALZHF5UqnU4

いい曲ではあるけど凡庸だし
音自体に記名性は無いに等しい
0909名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:42:33.86ID:Zqb1H996
ポイントは「記名性」という点なんだよね
誰にでも出せる音を人より売るには音以外の部分での差別化が必要になる
0910名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:43:22.72ID:Zqb1H996
トラヴィス・スコットがドレッドヘアじゃなくスキンヘッドだったら売り上げ10分の1以下だろうなw
0911名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:45:19.35ID:F3ud4wkY
別に今でも生演奏を録音した作品作ってる人は大勢いるでしょ
でも全般的にそこまで売れてない
という事実を受け入れられない爺が駄々こねてるだけにしか見えないわ
自分の好きなものが一番売れてないと気に入らないというクソ幼稚な魂胆丸出しで反吐が出るね
0912名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:01:13.63ID:Zqb1H996
それは単純にリスナーのランクの問題だろうな
ジャズやクラシックを理解できるリスナーが少数派なのと同じ

2010年代に最も売れたのは、生音主体のアデル21だし、エド・シーランも生ギターを活かした音楽性だし
0913名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:05:51.90ID:XIn15sEQ
>>908
>被り物してなかったら
>>910
>スキンヘッドだったら

あくまで「〜だったら」の話だけに反証が出来ない(仮定が真じゃないから)
でもそういう仮定だけの論なら誰でもどんなことでも反証できないんだけどw

現実の話をしようぜ
マシュメロもトラヴィスも売れてる
これが現実だ

今更新しい音よりキャッチーな曲、それが今という時代でしょ?
0914名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:06:29.76ID:XIn15sEQ
っていうかKKKってなぜコテ外しみたいなくだらないことするの?
自分に自信がないからか?ww
0915名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:07:20.30ID:Zqb1H996
生音主体だと、本当に才能のあるミュージシャンしか成功できないのでやる側にとってはリスキー
誰しもがエド・シーランになれるわけじゃないから

しかし打ち込みならトレンドに乗るだけである程度のセールスは約束される(ビジュアルが重要だが)
こっちの方がやる側としてのリスクは少ない
B級ドレイクなら誰でもなれる

でも音楽を好きな人が潜在的に求めているのは「圧倒的な才能」なんだよね
だから1,000万枚を超えるセールスは、ごく一部の、ギターもピアノも弾けるようなトップ連中にしか生み出せなくなった
0917名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:08:25.53ID:Zqb1H996
>>913
>マシュメロもトラヴィスも売れてる

だから「ビジュアル」で売ってんだよって、話だ
低学歴のバカ共が食いつくのはいつの時代もビジュアル
0918名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:09:09.06ID:XIn15sEQ
逆にドレイクは唯一無二だな
子役時代の天才俳優振りから最近の作品まで
0919名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:10:23.25ID:XIn15sEQ
>>917
ブ男のルサンチマン丸出しだなw
ちゃんとビジュアルなしのラジオでも二人とも人気(少なくともアメリカでは)だし
ツベでPV見てるの君みたいな人ばかりじゃねえんだよ?
0920名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:10:47.58ID:Zqb1H996
今の洋楽は広義の「ビジュアル系」の時代なんだよ
ビリー・アイリッシュも私の成功のほぼ全ては「ビジュアルね」って白状してるぐらいだからなw

「 洋楽のV系化 」 が起こってるね
0921名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:12:10.48ID:Zqb1H996
>>918
ようはドレイクも「俳優あがり(ビジュアルで売ってる芸能タレント)」って事だ

ドレイクは言わば 「 黒い福山雅治 」 だね
顔ファンが大半
0922名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:13:26.09ID:Zqb1H996
ブサイクでも売れたエド・シーラン最強って事だな

実力派エド・シーラン
マーティンからシグネチャーモデルが出た本格派ギタリストでもあるしな
0923名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:14:52.92ID:XIn15sEQ
はいはい、なんでもV系
…じゃなくて単に君の理解がそこで終わってるだけじゃね?

だいたい君は仮定の「もし〜だったら」ばかりで現実から逃げてるだけなんだよ
以前「俺だって半年特訓すれば人気DJになれる!」と豪語しながら
数年経った今も人気DJとは程遠い無名ヒッキーだろ?

その「半年特訓」が出来ない
(「やらない」というのは言い訳、っていうかやらないのなら豪語するなよw)
だからダメなんだよw
0924名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:15:21.37ID:Zqb1H996
ビジュアル系(顔ファンのみ)
・ドレイク
・マシュメロ
・BTS

実力派
・アデル
・エド・シーラン
・イマジン・ドラゴンズ
0925名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:15:59.39ID:Zqb1H996
リスナーとして「実力派」でありたいよね
0926名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:19:04.41ID:RDd7OXtU
「ピアノやギターを弾ける」

「圧倒的な才能」に変換されるのがすげえなw

ラッパーでも例えばリゾだってフルート吹けるし
エドシーランが超絶ギターの名手ってわけでもない
一芸を持ってるってだけの話だわな
0927名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:39:37.95ID:F3ud4wkY
まあエド・シーランは才能あるでしょ
どんなにデカい会場でも基本1人でステージ切り盛り出来るのは凄いじゃん
あの才能を楽器の超絶技巧と比較して評価に値しないと言う気にはなれないね
0928名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:45:21.85ID:RwP1rXvA
>>900
いやいや、そんなのは25年前に言われてたことで、今は人力の技術も含めた組み合わせセンスなんだよ。
生演奏もサンプリングも打ち込みも等価にコラージュ出来てこその新鮮さであって
生演奏が抜け落ちてたら飽きが来る。

>作り手も聞き手も求めていない

作り手の意見も、聞き手の総意も君が代弁出来ないし、すべきではない。
0929名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:47:36.05ID:XIn15sEQ
リゾのフルートはかなり上手い
0930名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:49:35.67ID:RwP1rXvA
>>901
ギター弾いたことありますか(笑)?
アップとダウンて(笑)
ストロークって斜めから引っ掛けたりもするし、弾くポジションも違うし、
ストロークそのもののスピードでタメが作れるし、
ミュート、カッティング多用する俺のギターを打ち込んだら
半月でも似ても似つかない紛い物しか出来上がらないよ。
0931名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:52:03.67ID:RwP1rXvA
>>902
いや作ったことあるならいいんだ。
俺はそれを信じないほど器は狭くない。
自己申告により立場を明らかにしてくれればそのように扱うよ。

で、軽音ではどんな曲作ってたの?
ジャンルは?
0932名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:54:03.95ID:RwP1rXvA
>>904
俺に言ってるの?
俺は1000曲以上作ってるよ。

コピーなんて人生で一度もやったことないよ。カバーはあるけど。
0933名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:55:39.27ID:RwP1rXvA
>>905
なんの1曲かによるよね。
曲ならなんでもいいわけじゃない。
作るからには最高のものにする気概で取り組むよ。いつもね。
0934名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:59:02.48ID:RwP1rXvA
>>915
ロックとはすなわちリスクだからね。
才能ないのに売れようとか根本的に間違ってる。

才能なんて最低限備わってなきゃいけないものだよ。
0935名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:28:01.14ID:RDd7OXtU
別にエドシーランが評価に値しないとは言ってないけど
結局打ち込みループ曲が最大のヒット曲だし
器楽の魅力より歌で勝負バラードも多い

彼を挙げて
楽器習得の実力こそ求められている、
とはならんやろて事だわ
0936名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:32:40.42ID:RDd7OXtU
トラヴィススコットは音楽一家家系で
実力の発露は、
フロウやチル的なトラックのセンスに現れている
そして、それが大いにウケている

ギターをやピアノを触ってるから実力派で
そうでないのは実力がない、というのは
絵面のキャラクター性しか見ておらず
実力を音から聴き取れないクソ耳というだけの話だな
0937名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:47:32.60ID:uG4ZNtbI
>技術鍛錬から生み出される新しい音、みたいなのは
>作り手も聞き手も求めていない



>楽器習得の実力こそ求められている、
>とはならんやろて事だわ


言ってることが変わっちゃってるよ(笑)
楽器習得の実力こそ求められているなんてそもそも誰も主張していないし、

生演奏もサンプリングも打ち込みも等価にコラージュ出来てこそと俺は書いたはずだが。
ちなみに俺の打ち込み歴は悠に30年を超えている。別に生演奏至上主義でもない。

しかし生演奏を打ち込みで置き換えられるなどという実体験の無い素人の思い込みは他で言ったら鼻で笑われるから気をつけてね。
0938名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:48:41.13ID:xU35q00O
トラビス・スコットの楽曲の作曲クレジットにずらっと並ぶ他人の名前を見たことなくて
トラビスが全部トラック自作してると思ってる人?
アーティストと作曲担当者が別でも全然構わないし
キュレーターとしてのセンスを音楽の才能として含めるという話なら別にいいんだけど
0939名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:52:37.89ID:xU35q00O
>>生演奏を打ち込みで置き換えられる

これ言ったのオレではないけど
厳密には置き換えられないからこそ、置き換えたときに別物になるという音響上の効果が面白いということじゃないかと思うのだが
0940名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:54:29.42ID:RDd7OXtU
>>937
求めてないは言い過ぎやったね
それこそが重要という話ではなくなってきてるってとこやな


>>938
ブラックミュージックなんて集団制作体制は普通やろ
映画監督が脚本書いてカメラ回してるわけじゃないのと一緒
0941名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:56:41.72ID:uG4ZNtbI
ちょっと面白いの発見したわ

>>901
>そもそも生演奏のサンプルを使う時点で、元が生の録音である以上
>打ち込みか生演奏かは判らないことが多いよ

そんなもんCDで鳴ってたら生演奏じゃない!!ってのとほぼ同義だよ(笑)

まあそれはさて置き、それだとネタが作曲に干渉してくるよね。
勿論サンプリングネタを活かした作曲は大いにアリなんだが

曲が予め決まっていたとしたら自分が欲しいフレーズが都合よく落ちてるわけがない。

生演奏を半日で打ち込みで再現?
どれだけ妄想の世界に生きてたらこんなこと書けるんかな。。。
0942名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:00:05.88ID:uG4ZNtbI
>>939
それはあるね。打ち込みやサンプリングは生音に近付けようとしても意味がない。
別物と捉え、別の良さを追求するべきだね。
0943名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:24:18.44ID:Zqb1H996
ラッパーも 「 ビジュアル系 」 なんだよ

6IX9INE- GOOBA (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=pPw_izFr5PA

この曲を地味なルックスでやってても誰も再生しないからw
0944名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:25:07.96ID:Zqb1H996
そもそも音楽を聴いていない時代w
0945名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:30:02.85ID:Zqb1H996
ただ、こういう 「 ビジュアル(コスプレ)音楽 」 が新たな需要(ヒスパニックなどの移民リスナー)を生み出したのは事実で
それまでとは異なるマーケットなのね
ほぼ無料で聴いてる連中だけど

でも、彼らは音楽を使い捨てるフリー素材ぐらいにしか捉えてないので、文化として体系化することもしない
ユーチューバーの動画や5ちゃんのスレッドみたいな扱いだなw
0946名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:07:40.57ID:hW8zmb/Q
いちいちバンド仲間を集めて楽器だけで音作りするのは、既にやりつくしてて限界に達してるのをロック爺いは分かってないよね
古臭い音だけ聴いてロック爺いはそれで満足かもしれないけど、今の若者はそれじゃ満足できない
だからロックは衰退して、打ち込みのヒップホップが天下を取ってるわけだ

リスナーの質だとかビジュアル重視だとか言い訳ばっかりで後付けもいいところだよね
0947名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:37:19.48ID:RDd7OXtU
>>945
文化として体系化するのは評論家の側だよ
今でもマンブルラップだクラウドラップだのと
出る先から意味付けして体系化している

そもそも音源録音が始まった頃、土着音楽として転がっていたブルースやフォークソングの時代から
向こうの研究好きは音を収集しては分類体系化してきたわけで

お前が極東の隅っこでどう言おうと
彼らは歴史に刻み込まれていくんだよ
0948名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:50:41.11ID:Zqb1H996
つまり、KPOPと同じって事だよねw
0949名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:53:40.57ID:Zqb1H996
まあ、マイケル・ジャクソンやプリンスなんかも 「 ビジュアル系 」 だからな

黒人奴隷のエンタメ界は元々ああいう 「 イロモノ文化 」 って事だよね
色か黒い時点で身体障害者みたいなもんだしなw
0950名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:56:23.69ID:Zqb1H996
日本の「若者」はブラック・ミュージックを全く聴かなくなっているけどねw

https://recmusic.jp/ranking?utm_source=recochoku.jp&;utm_medium=referral&utm_campaign=recmusic_202002&utm_content=pc_rankingmenu&category=music
洋楽曲を抜粋

27位 ビリー・アイリッシュ
97位 エド・シーラン

日本で黒人の音楽なんて聴いてるのは50代〜限定じゃねw
0951名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:03:14.32ID:Zqb1H996
ラッパーとして頂点に立ったポスト・マローンは、バンド組んでニルヴァーナのカバーやってるんだけどね

Post Malone x Nirvana Tribute - Livestream
https://www.youtube.com/watch?v=f7eaGcIyhPU

ポスト・マローンのニルヴァーナ・トリビュート、ライブ配信で約2億8000万円集める
https://news.livedoor.com/article/detail/18176175/

ラップじゃ募金は集まらないと判断したんだろうねw
あっちはリスナー貧乏だしねw
0952名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:08:42.55ID:9AoIQHvN
>>951
このカバーのよかったけど
それと同時に今こんなバンドが出てきても売れないんだろうなって思った
0953名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:15:17.78ID:Zqb1H996
ポスト・マローンが示したのは打ち込みをやるにしても 「 楽器(ギター)が弾ける人の打ち込み 」 が上に立つという事実だよねw
楽器が弾けない人が正当化されるわけではなかったねw
0954名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:19:47.55ID:Zqb1H996
この1年でバズりまくったトーンズ・アンド・アイもピアノ弾けるしねw

Tones and I: Dance Monkey (US TV Debut)
https://www.youtube.com/watch?v=4iQxG8ZjYO8

TV番組の出演動画で8,000万回w
すごいねw
0955名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:20:13.41ID:1O2Gy66T
募金してくれる金もってる中年層がニルヴァーナ世代だからだろw
0956名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:20:28.67ID:Zqb1H996
今でも 「 楽器が弾ける人が上に立つ 」 ヒエラルキーは覆ってないようだねw
0957名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:23:44.93ID:EwimFC2T
生演奏はいいと思うけど
ギターメインのロックはもうどう足掻いても古くさい
0958名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:25:15.09ID:Zqb1H996
ビートルズ世代や「ウィ・アー・ザ・ワールド」世代は、もっと金持ってる(はず)だけどねw
それにノートリアスBIGなんかはカート・コバーンと同い年だけど全くそういう動きすら無いよねw
0959名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:26:50.38ID:Zqb1H996
ロックというジャンルの歴史的な頂点はニルヴァーナ/レディオヘッドなんだよね
つまり90年代リアルタイム世代が最もラッキーな世代という事だねw
0960名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:28:08.65ID:Zqb1H996
それに「世代を超えたヒット」じゃない限り20年後30年後は存在すら忘れ去られてしまうよねw
それこそノートリアスBIG()のようにねw
0961名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:32:07.38ID:XIn15sEQ
忘れられたらどうなんだ?
別にいいじゃん、その時楽しければ?
0962名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:32:57.43ID:Zqb1H996
あれ・・・?トラヴィス・スコット&ドレイク2人がタッグを組んでも・・・

Travis Scott - SICKO MODE ft. Drake (Official Video)
Travis Scott 5.3億回視聴

Imagine Dragons - Believer
ImagineDragons 14億回視聴

イマジン・ドラゴンズ(ロックバンド)の動画より再生数少ないよ?w

あれあれ?w
「ラップは天下を取った」んじゃないの?w
なんでロックバンドに動画再生数で負けてるの?w
0963名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:34:09.75ID:Zqb1H996
あれ?あれあれ?w
トラヴィス・スコットとドレイクって・・・黒人ラッパー界の人気の頂点だよね?w
その2人が組んだ曲が・・・たった5億回?w
0964名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:35:25.11ID:XIn15sEQ
>>930
勿論ギターを弾いたよ

でもさあ、別に全ての人がイングウェイみたいに弾きまくりの曲が好きなわけじゃないよ
むしろコードストロークで、抑揚よりも安定しているのを弾きたい!って人も多い訳
で、そういうのはサンプリングのアップとダウンで安定していると
ヘタすると生身よりうまくヴォーカルを引き立てる事が出来る
(この「生身より」ってのは上の方で別の人が言ってた「サンプリングならではの効果」と
似たようなものかもね)
0966名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:40:30.03ID:Zqb1H996
トラヴィス・スコットw
再生回数5億でドヤ顔w

Panic! At The Disco - High Hopes (Official Video)
Panic! At The Disco 4.6億回視聴 1年前

実はパニック・アット・ザ・ディスコとそんな変わらないというw
ずいぶんショボい「頂点」だねw
0967名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:40:37.42ID:XIn15sEQ
イマドラはモルモンカルトだからなあ
0968名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:42:03.37ID:XIn15sEQ
パニック・アット・ザ・ディスコも1位とった曲なんだがw
カルトの狂信的な連中と比べるのがおかしい
オウム真理教の中での小康マーチの再生回数が多かろうが
世間とは関係ないw
0969名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:42:46.67ID:XIn15sEQ
彰晃マーチか
まあどうでもいいけど
0970名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:58:21.19ID:HTzn+qeR
>>943
6ix9inはトラップのカウンターで生まれたサウンドクラウドラッパーだからな
00年代のサザンとかクランクの正統進化系でトラップよりサウンドは古い
人気が出たのはEMINEMや50centが過去にやってたことをSNSという新しいフィールドを使って発信してからだな

ビジュアルとか関係ないしw
0971名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:01:19.04ID:HTzn+qeR
エドシーランはラッパーとフューチャリングしまくってるしアデル、イマドラなんか今や見る影もないじゃんw
0972名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:02:01.17ID:HTzn+qeR
アデル、イマドラなんて言ってる若者なんていないからね

言ってるのはロック爺いだけw
0973名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:06:55.35ID:Zqb1H996
マルーン5は26億回もいってるんだけどwwwwwwwwwwwwwww
すさまじいねw

Maroon 5 - Girls Like You ft. Cardi B (Official Music Video)
Maroon 5 26億回視聴 1年前

Travis Scott - SICKO MODE ft. Drake (Official Video)
Travis Scott 5.3億回視聴 1年前

オワコン化したジャンルとはとても思えないねw
トラヴィス・スコット&ドレイクの動画より 「 20億回も多い 」 んだけどwww
これはどう説明するのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0974名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:08:51.74ID:HTzn+qeR
lilpeepの劣化版ポスマロw

https://youtu.be/XWr2VZiov_A

ポスマロが消し去りたい過去の一曲
こんなの持ち上げてるやつのセンスを疑うねwww
0975名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:10:39.63ID:Zqb1H996
さらに出すとマルーン5最新曲「メモリーズ」は7ヶ月で4.8億回

Maroon 5 - Memories (Official Video)
Maroon 5 4.8億回視聴 7か月前

Travis Scott - SICKO MODE ft. Drake (Official Video)
Travis Scott 5.3億回視聴 1年前

「シッコ・モード」は実質1年半で5.3億w
これ確実に抜かれるよねw
0976名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:10:57.17ID:HTzn+qeR
lilpeepの猿真似を必死でしてるけど

本質はこれなんだよねwwwwwwwwwww
0977名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:15:41.29ID:HTzn+qeR
lilpeepの4年前の一曲

https://youtu.be/1OW9K84EbU4

ポスマロと格が違いすぎるw

lilpeepが出てくる前まではトラップやってたのにねポスマロ君www
0978名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:16:19.68ID:Zqb1H996
マルーン5初の東京ドーム公演は圧巻のステージ!!この日、アダムが着けていたブレスレットは・・・
https://www.universal-music.co.jp/maroon5/news/2019-02-27/

マルーン5は東京ドームを埋めているんだけど・・・ドレイクさんは?w来日公演0回?w
0979名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:19:42.36ID:Zqb1H996
Marshmello x Lil Peep - Spotlight (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=7R1N-8SoqcM

リル・ピープはマシュメロと組んだ曲も 「 ギターオリエンテッド 」 だよねw
やはり「ギターの時代」は続いているようだねw
0980名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:32:00.82ID:Zqb1H996
マシュメロも1年で5億程度なら今でも余裕でいくからねw

Marshmello ft. Bastille - Happier (Official Music Video)
Marshmello 5.5億回視聴 1年前

トラヴィス・スコットw
ずいぶんショボい奴がラップ新世代なんだねw
0981名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:33:38.61ID:Zqb1H996
ショーン・メンデスは 「 1年未満で 1 0 億 回 」 だしねw

Shawn Mendes, Camila Cabello - Senorita
Shawn Mendes 10億回視聴 10か月前

トラヴィス・スコットw
ずいぶんショボい奴が黒人ラップの頂点なんだねw
0982名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:35:05.69ID:Zqb1H996
マシュメロやショーン・メンデスどころかマルーン5に20億回以上も負けてしまう男が「ロックに勝って頂点に立った」w
EDMの覆面DJにすら負けてるんだけどw
0983名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:36:33.29ID:Zqb1H996
これらのデータを見れば分かるように、黒人って、ユーチューブではドヤ顔出来ないんだよねw
だからポリコレに冒された音楽ライターはユーチューブが苦手なんだろうねw
0984名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:44:37.03ID:XIn15sEQ
とユーチューブしか見ない引き篭もりが言ってるけど
ユーチューブが「全て」なのは君みたいにごく一部の人だからねえ
0985名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:45:46.33ID:XIn15sEQ
ま、そんな事を言ってもマルーン5もイマドラも
ウィズ・カリファのヒット曲の再生回数には及ばないしねw
0986名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:54:34.27ID:Zqb1H996
ああ、あの「シェイプ・オブ・ユー」に抜かれたチャーリー・プース作曲のヴォーカルナンバーねw
ラップは・・・オマケみたいな扱いだったねw
0987名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:58:05.21ID:HTzn+qeR
ヒップホップはベテランや中堅以外にも次から次へと若手や新曲が生まれてくるからね

ロックはマルーン5、イマドラだけw

聴くものがないロック爺いが必死でクリックした結果なんだなwwwwwwwwww
0988名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:01:11.91ID:Zqb1H996
ウィズ・カリファがコラボ寄生虫でワロタ
再生数多いのは「フィーチャリング」ばっかw

Lil Wayne, Wiz Khalifa & Imagine Dragons w/ Logic & Ty Dolla $ign ft X Ambassadors - Sucker for Pain
Atlantic Records 6.6億回視聴 3年前

Maroon 5 - Payphone ft. Wiz Khalifa (Explicit) (Official Music Video)
Maroon 5 5.7億回視聴 8年前

マルーン5にも寄生してるしw
ゴキブリみたいな奴だなw
0989名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:02:42.93ID:Zqb1H996
で、その「コラボ寄生虫」がラッパー史上最も再生数が多いというのが笑いどころだよねw
0990名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:06:14.07ID:Zqb1H996
人気の音楽ジャンル、音楽入手の実態とは?「音楽」についての調査
http://www.dcm-im.com/service/research/report/2019/02/000047.html
http://www.dcm-im.com/service/research/report/item/chart33_2.gif

15歳〜19歳

1位 ポップ 85.2%
2位 ロック 37.9%
3位 EDM 17・8%
4位 ヒップホップ 11.8%
5位 R&B 8.9%
6位 クラシック 7.7%
7位 ジャズ 5.3%
8位 演歌 2.4%

ラップはティーンエイジャーの9人に1人にしか聞かれていないという現実w
0992名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:12:20.51ID:Zqb1H996
好きな洋楽男性アーティストランキング
https://www.oricon.co.jp/rank/ent/601/

1位 ジャスティン・ビーバー
2位 ブルーノ・マーズ
3位 ザ・ビートルズ
4位 マイケル・ジャクソン
5位 東方神起
6位 マルーン5
7位 ボン・ジョヴィ
8位 オースティン・マホーン
9位 エド・シーラン
10位 ワン・ダイレクション
0993名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:14:15.67ID:Zqb1H996
>>991
残念ながら・・・
「スコーピオン」の売り上げはポスマロに抜かれてしまったんですよ・・・

'Beerbongs & Bentleys' by Post Malone 27,000 / 6,726,000
'Scorpion' by Drake 20,000 / 6,486,000

残念ながら・・・w
0994名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:15:03.38ID:Zqb1H996
ラップなら誰でもトップ取れるんだね
ポスマロみたいなバンドマンでも

俺でもラップのヒット曲なんて簡単に作れるしねw
0995名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:15:17.10ID:XIn15sEQ
>>988
そのマルーン5だってカーディBとかアギレラとかコラボ多いじゃんw
やはり君の基準は後出しだなw

ちなみにウィズ・カリファはラッパーとしてユーチューブで2位ね

1位はダディ・ヤンキーだぜ?そんな事も知らないのか?w
0996名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:16:19.80ID:XIn15sEQ
>>994
>俺でもラップのヒット曲なんて簡単に作れるしねw

本当だな?作れよ?
来年までに出来なかったら完全に嘘つき認定だなw
0997名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:18:03.92ID:HTzn+qeR
ガラパゴスジャップの音楽市場なんて興味無しw

ロック爺いAKBでシコってろw
0998名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:26:02.60ID:uG4ZNtbI
>>964
何言ってんだよ(笑)
俺はポップスのバッキングのコードストロークの話をしてるんだよ。

よほどつまらないギターしか頭の中に無いのかな?
0999名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:26:42.08ID:RDd7OXtU
>>993
売り上げの話したら
ロック の壊滅っぷりは酷いってことになるぞ
イマドラ新譜爆死だし
マルーン5 だってアルバム売り上げじゃ
ドレイクに全然敵わないんだからな
1000名盤さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:29:01.27ID:uG4ZNtbI
結局個性の無いサウンドに埋もれてるようなギターのみ再現出来るかも?
みたいなレベルの話になっちゃってるし。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 3時間 3分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況