X



トップページ洋楽
1002コメント444KB

日本人に洋楽聞かない人が多い理由8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2022/02/06(日) 15:11:19.17ID:8oI6vLsX
日本人が洋楽聞かない人が多い理由
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620646141/

日本人が洋楽聞かない人が多い理由2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1626593574/

日本人が洋楽聞かない人が多い理由3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1628073839/

日本人が洋楽聞かない人が多い理由4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1629608860/

日本人が洋楽聞かない人が多い理由5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1633951005/

日本人に洋楽聞かない人が多い理由6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1639193631/

日本人に洋楽聞かない人が多い理由7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1641388963/
0002名盤さん
垢版 |
2022/02/06(日) 15:34:22.53ID:8eh5cbgm
北京2022オリンピック競技大会
2022年2月4日
国 金 銀 銅 合計
1ノルウェー2 0 0 2
2スロベニア1 0 1 2
3中国1 0 0 1
3オランダ1 0 0 1
3ニュージーランド1 0 0 1
3スウェーデン1 0 0 1
7イタリア0 2 0 2
8カナダ0 1 1 2
8ROC0 1 1 2
10フランス0 1 0 1
10ドイツ0 1 0 1
10アメリカ合衆国0 1 0 1
13オーストラリア0 0 1 1
13オーストリア0 0 1 1
13ハンガリー0 0 1 1
13日本0 0 1 1
0003名盤さん
垢版 |
2022/02/06(日) 15:36:07.15ID:8eh5cbgm
<Billboard Hot 100>
https://www.billboard.com/charts/hot-100
※Billboard Hot 100日本人
1位 坂本九 「SUKIYAKI」(1963年)
37位 ピンク・レディー 「Kiss in The Dark」(1979年)
54位 松田聖子 「The Right Combination」(1990年)
58位 坂本九 「China Nights(支那の夜)」(1964年)
58位 オノ・ヨーコ 「Walking On Thin Ice」(1981年)
60位 YMO 「Computer Game」(1980年)
77位 ピコ太郎 「PPAP (Pen-Pineapple-Apple-Pen)」(2016年)
81位 横倉裕 「Love Light」(1981年)
98位宇多田ヒカル「Face My Fears」(ゲームソフト「KINGDOM HEARTS V」オープニングテーマソング)(2019年)
0004名盤さん
垢版 |
2022/02/06(日) 18:34:28.88ID:iINGUFDs
> 今のヒップホップって 「 北米のKPOP 」 なんだよねw
> すげえ狭い世界でしか聞かれてないw



> 北米のKポップってどういう意味なんだ?



> こんな所で売れてる音楽イコール良い音楽みたいに言ってる奴は頭悪過ぎ 笑
> 売れてる事とクオリティは切り離して話せよ
> 何の意味も無いだろ
0005名盤さん
垢版 |
2022/02/06(日) 19:15:44.96ID:/1X9JG5F
今や洋楽=KPOPという時代
0006名盤さん
垢版 |
2022/02/06(日) 23:12:36.36ID:vb4YTx3h
あわないのかも
0007名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 03:15:20.47ID:9uFWchGY
洋楽は20世紀で終わり
K-POPに移行したからだよ


0008名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 07:04:59.82ID:3NDrhOH6
K-POPは洋楽の一部になった感じする
0009名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 07:06:33.19ID:3NDrhOH6
そもそも日本人のいう洋楽ってくくりも曖昧なものだし、アメリカの音楽だけじゃないし
0011名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 12:32:51.69ID:9uFWchGY
>>8
だって
K-POPの作曲はアメリカ人とかだもん
0012名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 12:53:16.19ID:ENMTlnAK
韓国の事務所が少しでも関わっていればKPOPになる
別に楽曲制作やグループメンバーに韓国人がいなくてもいいし
何なら韓国で活動する必要すらない
少なくとも事務所の人間はそう考えているはず
0013名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 16:13:32.79ID:OODLBWcp
K-POPが聴かれまくってるだけだよな、洋楽は聴かれてる
0014名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 16:35:07.10ID:aYOywitj
演歌もそもそもは朝鮮民謡由来だからな
演歌の始祖の古賀某が青年期にあっちで朝鮮民謡に影響を受けつつ作曲を始めて日本に戻ってからそれを広めた
0015名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 16:51:27.57ID:hD5QFwzm
>>14
というデマを広めたい朝鮮人であった・・・
0016名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 16:55:21.49ID:hD5QFwzm
演歌は、古賀政男作曲1930年代よりも古い演歌師達(街頭演歌師)が日本国内に何人かいるから
古賀政男よりもルーツは古いぞw
0017名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 17:34:26.21ID:ljpmcBQS
アントニオ古賀
0018名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 18:05:22.01ID:KFsx5KiM
(明治16)年頃から政治や社会に対する批判を歌詞に込め、街頭で歌うようになり、自由民権運動と結びつきを深めていきます。彼らの歌う歌を演説に変えた歌という意味から「壮士自由演歌」「壮士節」といいました。これが「演歌」の始まりです。
https://rcjtm.kcua.ac.jp/library/lib_letter/2009_09_24.html

文献も、レコードも残っているから、演歌のルーツが朝鮮(朝鮮から帰国した古賀)ではないのは明らかw
演歌のルーツは演歌師

朝鮮人の盗みは油断ならない
0019名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 18:10:29.56ID:KFsx5KiM
えんか‐し【演歌師/艶歌師】
明治後期から昭和の初めごろまで、盛り場や街頭でバイオリン・アコーディオンなどを弾きながら流行歌を歌い、その歌詞の本を売った楽士。

「金だ金々 金々金だ♪」 伝説の演歌師・添田唖蝉坊
〈金だ金々 金々金だ/泣くも金なら笑ふも金だ/愚者(ばか)が賢く見えるも金だ〉。街頭に立ち、道行く人々に向けてこんな歌を歌う男がいた。今ならさしずめストリートシンガーというところだろうが、そのころは「演歌師」と呼ばれていた。明治から大正にかけて絶大な人気を誇った演歌師、添田唖蝉坊(そえだあぜんぼう)(1872〜1944年)。右にあげた「金々節」は彼の代表作である。
(略)
唖蝉坊は1918年に演歌師の組合を結成。会長として歌本の出版に力を入れ、演歌師の新作発表の場となる機関誌も発行した。また警視庁に働きかけ、演歌を業として公認させた。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO13583600S7A300C1BC8000/

演歌のルーツは、演歌師・添田唖蝉坊(そえだあぜんぼう)(1872〜1944年)
0020名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 18:28:53.60ID:KFsx5KiM
民権数え歌、植木枝盛
https://youtu.be/sA_Ym-nx6_U
川上音二郎 オッペケペー節
https://youtu.be/PzY_vMTnFLY

足尾銅山ラッパ節:永岡鶴蔵:詞 唖蝉坊:曲/ 土取利行(唄・演奏)
https://youtu.be/FsNEr92rBD4

添田唖蝉坊・ああ金の世/土取利行 Ah,The world of money/Toshi Tsuchitori
https://youtu.be/nUPs-IZdv5E

船頭小唄
https://youtu.be/EvZqii75W0E
地震小唄
https://youtu.be/EYESAQNsxuM

今の演歌曲調は、ああ金の世、か、船頭小唄からや
0021名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 18:51:47.99ID:KFsx5KiM
朝鮮人は、演歌の事を「トロット(英語)」と呼んでいるが。
トロットって何だよw

随分といい加減な呼び方だな?

朝鮮人は、米軍が「トロット」と言ってるのでそう呼んだ、
または、日本の音楽だから、、日本語の呼び方を嫌って「トロット」と呼んだ
どちらか
0022名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 21:58:09.29ID:8/iO5q1O
最初に買ったギターの教則本がアントニオ古賀氏が監修した教則本だった
そしてアントニオ氏の師匠が古賀政男氏
勉強になったかな?
0023名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 22:02:42.58ID:8/iO5q1O
前にも書いたけど「仰げば尊し」が作られたのは18世紀
その「仰げば尊し」をパクった曲がプラターズのグレートプリテンダー(全米No1)
0024名盤さん
垢版 |
2022/02/07(月) 22:53:37.93ID:dzBsZraK
>>22
確かに古賀政男はギター特にマンドリンギター奏者らしいね、
だから古賀政男の演歌はマンドリン音楽なんだよ

だけど、古賀政男より前に1906年添田唖蝉坊ああ金の世と、中山晋平作曲1921年船頭小唄があるので、演歌のルーツは
添田唖蝉坊ああ金の世か、中山晋平船頭小唄か、
中山晋平は、ピアノ音楽だね

添田唖蝉坊は「ああ金の世」は寂しい感じだが、その他の曲は、ちんどん屋音楽

ちんどん屋な音楽=演説歌
寂しい感じのマイナー調が演歌
0025名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 00:01:21.32ID:AaSGwLgA
日本は元々三味線か、琴か、笛や
黒田節1700年?

芸者の三味線俗曲 ギッチョンチョン
https://youtu.be/e4WzB3TjSEs

1906年添田唖蝉坊はちんどん屋音楽(演説歌)、
ああ金の世は、三味線音楽か?

1912年(大正元年)大正琴

1921年船頭小唄は中山晋平がピアノ西洋音楽と三味線音楽ミックスさせた
船頭小唄 三味線
https://youtu.be/eN8UEjqSeow

古賀政男1928年「影を慕いて」
https://youtu.be/c9tHhJtmQ0E
1931年「酒は涙か溜息か」
マンドリンギター演歌(三味線や琴の音楽的な和風の音階を多用してるが)
0026名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 00:08:04.39ID:EwKkAF+5
マンドリンはカントリー
ちんどん屋はジャズ

勉強になったかな?
0027名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 01:27:56.60ID:mp9/tM8E
>>21
トロットって演歌的な意味合いの韓国語かと思ってたらFoxtrotとかのトロットなんだな
0028名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 09:42:43.43ID:hZcRYcrl
日本人は日本と世界って意識強すぎんだろね
日本人であるべきみたいな、ここ数年すげえそれ感じる
世界の中に日本がある感じが薄いというか
0029名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 09:51:10.19ID:mp9/tM8E
常に日本対世界にしてるよな
洋楽と邦楽もアメリカイギリスカナダオーストラリアetcの上澄みと日本一国で比較されるし
非英語圏の国はほぼ無視されてる
0030名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 11:54:42.02ID:AaSGwLgA
>>26
添田唖蝉坊は現在のちんどん屋音楽に似てるがジャズは入ってない
三味線音楽なんだよ
沖縄の民謡にも似てる、現在のちんどん屋ともちょっと違う

添田唖蝉坊 あきらめ節
https://youtu.be/q7GsHYOZB7w

添田唖蝉坊 ああわからない
https://youtu.be/NrIWL19s0gA
0031名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 12:27:42.26ID:FUUWoY7v
洋楽なんて言葉を作ってしまったのが間違いの始まり
多国籍選抜チームの総称みたいなもんで
そこにコンプレックス感じて日本はオリジナルであるべきみたいな勘違いは退化する
人間は色んな文化が混ざって進化してきたのだ
0032名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 12:40:50.79ID:AaSGwLgA
取捨選択なんだよ、何でも取り入れるわけではない
当たり前だが、不味いものは無理して食わなくていい
舌が味を選ぶとおなじように、耳も音を選んでいい

今、日本人が洋楽をきかなくなってしまったのは
Youtube等無料で聴ける環境が整っているのにも関わらず、興味が沸かないのだから
洋楽(笑)魅力が無い問題なんだよ
今の洋楽は魅力に乏しいから

日本人の耳の音の好みは、

ボカロ>>>>>>洋楽(苦笑)

日本人はボカロを選んでいる笑
魅力がないのは洋楽の自らの深刻な問題、競争に負けたということ。

お負け音楽(笑)洋楽(笑)
0033名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 12:42:37.73ID:AaSGwLgA
取捨選択なんだよ、何でも取り入れるわけではない
当たり前だが、不味いものは無理して食わなくていい
舌が味を選ぶとおなじように、耳も音を選んでいい

今、日本人が洋楽をきかなくなってしまったのは
Youtube等無料で聴ける環境が整っているのにも関わらず、興味が沸かないのだから
洋楽(笑)に魅力が無い問題なんだよ
今の洋楽は魅力に乏しいから

日本人の耳の音の好みは、

ボカロ>>>>>>洋楽(苦笑)

日本人はボカロを選んでいる笑
魅力がないのは洋楽の自らの深刻な問題、競争に負けたということ。

お負け音楽(笑)洋楽(笑)
0034名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 12:53:10.81ID:FUUWoY7v
ボカロは未だに強い支持層はいるんだろうけどマイナージャンルじゃん
ボカロ捨ててJ-POPやってる連中が出てきた時点で終わったジャンルだと思うし
0035名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 13:11:41.14ID:AaSGwLgA
でも、音楽だけに限らない、
日本人が嫌いな西洋のものは沢山あるんだよw

食べ物が一番わかりやすい

コーンフレーク、シリアルあれ旨いか?

アメリカ人はものすごい甘い菓子とか
グミもアメリカのヤツって化学薬品のにおいの毒々しいやつあるだろ?

ロブスター茹でを食ったりしてるが、日本人はあんな雑にただ茹でただけの臭い食い方は嫌いだよ
ロブスターがもったいない

アメリカよりもイギリスは更に酷い
ウナギを臭いままゼリーにしたり

0036名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 16:08:13.52ID:4axdUf3X
実際邦楽って英語圏や白人国家でしか生まれ得ないスターを除けばカナダオーストラリアは超えてると思うんだよな
そういうところは海外の音楽オタクも薄々気付いてきてるようだ
0037名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 17:10:13.03ID:ih1VLtkI
>>30
それは単なる民謡
そこにクレズマー(ジャズ)が混ざったものがちんどん屋の音楽
0038名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 18:53:35.61ID:Fg7yjyQ4
このスレ親切な人いるからRadioheadとミスチルについてちょっと質問なんだけど
No surprisesのリリースが1997年で
【es】のリリースが1995年で
この2曲の冒頭が似てるのは有名な話なのかな?
共通の元ネタがあるんだろうか?

https://youtu.be/u5CVsCnxyXg
https://youtu.be/BbSrrsuOWJk
0039名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 21:16:26.40ID:TeoDFrzs
カナダはニールヤング、ラッシュ、アーケードファイア
オーストラリアはACDC、ニックケイヴ、テームインパラみたいなグローバルクラスのレジェンドがいるけど
その豊かさや人口、英語圏、白人というアドバンテージの割にはそういうレベルにいるアーティスト少ない
0040名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:02:18.33ID:YHXqRb0L
日本はメロディと歌重視と、前のめり(前に拍がある)文化だからね

前に拍があるのは、メタル、、アイアン・メイデンとかメガデスとか前に拍があるようなら日本の音楽は共通点あるので結構好きだろうね
(最近は裏のゆっくり拍手入れるような黒人真似のもJPOPにあるけどね)
0041名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:05:55.36ID:YHXqRb0L
例えば、「ダンベル何キロ持てる?、お願いマッスル」は、黒人系の音楽を日本のアニメが電波ソング気味にして造ってるね
だから、裏拍(後ろ拍手)

黒人音楽×日本アニメ電波ソング=「ダンベル何キロ持てる?、お願いマッスル」
0043名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:24:03.17ID:YHXqRb0L
スタンド何体持てる?
https://youtu.be/zg-4vFHYAWM

普通に、(JPOPというか)
アニメ電波ソングは
時代の最先端な音楽なんだよ

普通に面白いからw
日本には電波ソングっていう秘密兵器があるからねw
0044名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:30:43.07ID:1VlnS/Bh
洋楽を日本人向けにローカライズしたJ-POPがあるからです
0045名盤さん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:56:49.80ID:YHXqRb0L
>>38
>>44
JPOPといっても、今はミスチルが聴かれて売れている訳ではないで?

今は、新型コロナでEDM(一応、日本にも、三代目J Soul BrothersなどのEDM系は入っていた)が萎んだ後に
ニコニコ動画以降のネットの電波ソングや、ボカロ、アニソンロック
優里等の女性客狙いフォーク等
0046名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:06:24.58ID:Wl4TmSyB
JPOPはほぼリズムが前のめりで縦ノリばかり。
だからリズム楽しんでる人からするとつまらない、グルーヴ感が無くてシャカシャカしたのが多いのもそれが理由だろうね。
グルーヴ感は横ノリが無いときつい。
0047名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:07:21.06ID:Wl4TmSyB
 まあ日本語がそもそもリズム悪いってのもあるが
0048名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:17:33.66ID:gFwtKxGQ
リズム、、日本人て、前に拍手する前拍だって話だが、
なんなら、「リズム無し」まであるからね
演歌、歌謡曲 は一応、四拍子曲って事だが、ほぼリズム無し
例、吉幾三 酒よ
にリズムはほとんど要らない
フォークソングも身体は揺らさない
0049名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:21:54.32ID:Wl4TmSyB
>>48
 体でリズム取らないのはリズムに対してだいぶ遅れてると思う
0050名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:22:25.92ID:Wl4TmSyB
>>48
 リズムに対しての意識かな
0051名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:23:38.67ID:gFwtKxGQ
演歌歌手、歌謡曲歌手が直立不動で歌ったり、
フォークソング歌手が、椅子に座って、指先だけ動かしてギター弾いたり
日本の歌は、長い間、リズム無しなんだよ

アイドル歌謡曲ピンクレデイキャンディーズくらいから振り付けをやるようになった
0052名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:26:20.61ID:Wl4TmSyB
 グルーヴ感って凄い気持ちいのになぁ..
日本語のリズムの悪さのせいでなかなかグルーヴ感作れない。
 BGMオンリーなら作れるけど
0053名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:30:57.25ID:Wl4TmSyB
>>51
 アーティストや歌手の歌い方見てたら大体わかる、リズム感良い人は体や顎らへんを動かしてリズムを掴もうしたり楽しんだりしてる。
 特に顎らへんは大事、歌は喉だけじゃなく顎も使うから、顎らへんしっかり動かしてる人はリズム感良い。
0054名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:32:25.92ID:gFwtKxGQ
演歌、歌謡曲は、オペラとかに近いんじゃないかな?
直立不動だよね?
005538
垢版 |
2022/02/09(水) 00:33:28.72ID:zJOBpPMs
>>45
音楽の詳しいことは分からないしスレの流れも無視して質問したんだけど
気になったのはなぜレディオヘッドの
No surprisesのほうが後発なのか?です
これはトムヨークがミスチルのesにインスピレーションを得たということ?
0056名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:33:37.14ID:Wl4TmSyB
 >>54
確かに近いと思う
0057名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:38:52.54ID:Wl4TmSyB
 こういう感じの歌ってJPOPにほぼ無い、言語のせいかもしれんが本当に英語は羨ましい。

Feeling Good - Susana Silva cover
https://youtu.be/-vDUY4TAw98
0058名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:45:12.26ID:gFwtKxGQ
>>55 さあどうだろうね、でもどちらの曲も何処かで聴いた事あるようなイントロ〜メロだね、、

>>57それが、裏拍と表(前)拍の違いだね、、
日本人がやると演歌的な、やーれんそーらん、どっこいしょーどっこいしょー(前にのめる、表拍になる)
0059名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:51:26.11ID:Wl4TmSyB
>>58
 確かに、JPOPは後ろのめりがほぼ無いな。
前で前でちゃんとリズムを掴まないといけないんだ!ってなってるのが多いと思う、そうじゃなくてしっかりリズムに乗れてさえ入ればわざとリズムを遅らせたりして後ろのめりにさせる事もできる、こういうのがグルーヴ感などに繋がったりしてくる大事な事だと思うね。
0060名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:54:25.35ID:Wl4TmSyB
 【リズムに乗る】事が1番大事で、それができれば後は乗りながら自由に前や後ろでリズムを掴むだけなんだよ、リズムって概念的にはそんなに難しく無いはずなんだよな。
 やっぱり言語の影響なんかな?
0061名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:54:50.99ID:KeqaS3Gj
>>39
アメリカの10分の1ないしはそれ以下の人口でそれだけいれば十分だろ
日本は5倍の人口がいるくせに皆無なのに何いってんの
そのくせ邦楽に関してはネットの超ドマイナーな反応を大袈裟に語ったりするんだ
今のシティポップとかさ
山下達郎なんて去年英語シングルだしてたけど
どんなマイナーチャートにもかすりゃしねえんだよ
0062名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:55:28.77ID:gFwtKxGQ
ヤーレンソーラン、ソーラン、ソーラン、ハイハイ
これが、日本人の前拍
https://youtu.be/k11Ye0U6-sA

どうも、農業や、漁師と関係が深いんだよね、前拍手は

網とか縄を皆で一緒に引っ張る時の掛け声
ヤーレンの「ヤ」で、引っ張る力を入れる
「ーレン」で、縄を放す(力を抜く)
0063名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:59:01.82ID:gFwtKxGQ
ヤーレンは、「レ」で力入れてるかもな、

ヤー、、、力入れる準備

レ、、、力入れて引っ張る

ン、、、力を抜く、か
0064名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:04:58.56ID:V8838t53
>>61
白人国家英語圏戦後常に先進国という前提の上ではしょぼいのは事実かと
英語圏だとネットでマイナーアーティストの情報も共有されるけどそこら辺も大したことないからな
0065名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:05:27.57ID:gFwtKxGQ
あ、でもやっぱり

ヤーレンは、「ヤー」で力入れてるか

「ヤー」、、、力を入れて引っ張る

「レン」、、、力を抜く
0066名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:16:08.50ID:8ogvkPCB
RYMチャート見るとその二国より日本のが上位認定アルバムが多い
その上邦楽はまだまだ掘られる余地がある
シティポップなんて10年前はマニアすら誰も聴いてなかった
今じゃウィーケンドが丸々サンプリングして人気曲になってる
0067名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:16:27.80ID:Wl4TmSyB
>>63
 それだと普通の前のめりでは無さそうだね、リズムの良いまえのめり?
0068名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:18:35.80ID:KeqaS3Gj
RYMチャートw
そんなもん真に受けてる馬鹿いるんだねー

カナダなんて白人だけならアメリカより上じゃねえの
ジョニミッチェル、ニールヤング、ザ・バンド
これに並ぶアメリカの白人アーティストなんて
せいぜいディランくらいしか思いつかないが
0069名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:21:10.83ID:gFwtKxGQ
ヤーレンソーラン聴けば分かるんだよ、日本人は日本各地の民謡は、田植えか、漁業の民謡が多いけど、
田植えしたり、
船を漕いだり、網を引っ張るのが、前のめり表拍なんだ

船を漕ぐのが、まさにヤーレンソーラン

「ヤー」、、前の水中にオールを差し込んで水をかく

「レン」、、、水から上げて前に回してもってくる
0070名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:22:33.16ID:zYBQu1ud
>>68
少なくともアメリカの音楽オタクが現在もっとも集ってる場なのは確かだな
その三アーティストのどの作品よりフィッシュマンズのロングシーズンが上にきてるな
0071名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:24:11.75ID:KeqaS3Gj
サンプリングは所詮マイナーもん見っけたほうがカッコいいみたいな文化になってるからな

そのために掘る連中を雇ってるんだよ向こうのラッパーは

そこにリスペクトなんてあるのか
単なるネタ探しでしかないんだよ
0072名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:25:06.97ID:V8838t53
>>68
層の厚みで話してる 外れ値的アーティストはいても(特にカナダ)量が物足りん
0073名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:26:01.19ID:Wl4TmSyB
 終わった後も余韻が残りやすいのは後ろのめり、横ノリやグルーヴ感だと思うね。
つまり全体を通して楽しむように作られてる。
 JPOPに多い前のめり、縦ノリ、シャカシャカしてるのはその瞬間、一瞬だけ盛り上げようとしてる、だからサビ文化が多い。
この違いはどこからくるんだろう
0074名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:26:29.22ID:KeqaS3Gj
>少なくともアメリカの音楽オタクが現在もっとも集ってる場なのは確かだな

根拠はなんだ?
5chに集まってる暇人が音楽オタクって言ってるのと変わらんだろ
0075名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:29:09.28ID:1Vrbw3FB
>>71
残念ながらウィーケンドはキッスランドの頃から日本オタク公言してるし 作品に大きく関わってるOPNもそう
しかもサンプリングされた曲はあっちのシティポップリスナーからは定番で元々YouTubeで700万再生くらいされてた
RYMが最大手なのはmuやindieheads見てれば分かることよ
0076名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:29:49.77ID:Wl4TmSyB
 JPOPの大きな課題は最初から最後まで楽しめるようにする事だと思うね。
サビだけ、一瞬だけなんか盛り上がって急に落ちるみたいな、その課題をクリアするだけでだいぶ良い曲になると思う。
0077名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:35:03.92ID:KeqaS3Gj
昔日本でワールドミュージックブームみたいなのを
ごく一部の業界人周辺だけで盛り上がってたのと同じ臭いがする

要するに辺境の珍品が物珍しさでもてはやされるみたいな
しかしそんなものを喜ぶのは本当に僅かな物好きで市場もなく
結局はビジネスにならなかった

あの手の批評やランキング見るとルーツ系やアメリカーナに対しする理解もないし評価も低い
オタクというよりニワカなガキの薄っぺらい嗜好でしかないだろう
まあガキを崇めるのが日本のオッサンには親和性が高いのかもしれないね
アメリカの音楽オタクが評価してるからスゲーってww
0078名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:36:14.26ID:Wl4TmSyB
 英語って音に、メロディに自然に乗るからつええんだよ、だからそれをどうにかして日本語でもやれれば、チャンスはある。
問題はそれをどうするかだ。
0079名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:39:16.20ID:KeqaS3Gj
しかしジョニミッチェル、ニールヤング、ザ・バンドより
フィッシュマンズのほうがアメリカの音楽オタクに評価されてるとか本気で思ってる馬鹿がいるとはねー
0080名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:41:07.47ID:06xGVOcZ
ウィーケンドが使ったことについて反論できないみたいだな
そして一方的にマニア向けでリスペクトがないと決めつけてるのによく言えた台詞だわ
アメリカーナとか語る前にネットリテラシーの勉強すべきだな 英語もできなさそうから情報集めるのも下手そうだしそこも勉強必要かな
0081名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:41:31.47ID:Wl4TmSyB
 小さい子供が見るキッズアニメとかの曲聴いてると結構音にちゃんと乗せられてて、割とよくできてるなって感じる事多いんだよな、多分歌詞を適当に作れるからその分音やメロディに配分できるんだと思う。
日本はPOPな曲になるほど音楽の本質と離れていってる気がする、音を楽しむという大前提の。
0082名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:43:06.74ID:06xGVOcZ
>>79
実際にチャート上位に来てるからね その上にライブアルバムもある それを一つの指標として見ない方が意味わからんわ
その票数も1〜2万あって申し分ない
日本人、しかもフィッシュマンズに対してそんな工作する層もいるはずがないしな
0083名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:45:45.16ID:06xGVOcZ
>>68
そもそもここら辺のアーティスト軒並みかなり高評価なサイトだしな その上にフィッシュマンズがいるってだけで
アメリカ人に対してルーツ系やアメリカーナに理解ないとか英語も話せないだろうに笑えるわ
ネイティブやその文化圏に属するものじゃないと理解できない部分も大きいのに
0084名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:47:34.68ID:Wl4TmSyB
 アンパンマンの歌とかちゃんとメロディや音に言葉を乗せられてるくない?
音楽って本来こういうものだと思うけど、POPな曲になるほどこういう要素が少なくなっていくんだよな日本は、なんで何だろう。

アンパンマンのマーチ
https://youtu.be/EsxrfIjd0eM
0085名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:50:24.08ID:KeqaS3Gj
ネットの数字で1〜2万なんてゼロに等しい数字だろう
でサブスクで何回再生されてるんだ
日本の音楽なんて韓国にも中国にも東南アジアにもかなわないのが現実なのに
0086名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:53:33.35ID:K1NV/UlX
ウィーケンドの件よっぽど都合が悪いみたいだな
サブスク出してきたから言うけどウィーケンドは世界リスナー数1位です
0087名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:55:15.91ID:KeqaS3Gj
サンプリングに使われたからどうなんだ
それでピコ太郎みたいにちょっとでもヒットされたらまあ褒めてやるけどw
音楽オタク(笑)のチャートで評価されたからどうなんだ
海外に聞かれてる日本のアーティストはこれなんだよ
日本のアーティスト限定ですらランク外のドマイナーなものに何の価値があるんだ?

2021年に国や時代を超えて愛された音楽を振り返る、Spotify年間ランキングが発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/3defab5d7f4ec309da8632b538fb04d537b45b0a

■海外で最も再生された日本のアーティスト
1. YOASOBI
2. Lisa
3. Eve
4. 澤野弘之
5. Linked Horizon
6. 久石 譲
7. RADWIMPS
8. ONE OK ROCK
9. たかやん
10. 米津玄師
0088名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:55:36.91ID:KeqaS3Gj
■海外で最も再生された日本のアーティストの楽曲
1. 廻廻奇譚 / Eve
2. 紅蓮華 / LiSA
3. 夜に駆ける / YOASOBI
4. unravel / TK from 凛として時雨
5. 心臓を捧げよ! / Linked Horizon
6. Tokyo Drift (Fast & Furious)-From “The Fast And The Furious: Tokyo Drift” Soundtrack
/ Teriyaki Boyz
7. Black Catcher / ビッケブランカ
8. シルエット / KANA-BOON
9. ブルーバード / いきものがかり
10. 怪物 / YOASOBI
0089名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:59:43.04ID:iImdGKey
>>71
こんな無知な書き込みしといてこれ以上恥晒すなよ
アメリカの音楽オタクが最も集ってる場という話だったのにすり替えてるしな
悔しかったら音楽のユーザーレーティングサイトで当たり前に数万越えてるようなの持ってこい 話はそれからだ
0090名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 02:47:09.03ID:d34dQRGt
リンホラこんな上なのか…
海外の進撃人気凄い
0091名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 02:58:16.30ID:7Aiqpjn1
人種の優位性マウントとるために音楽使うのはほんと糞
0092名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 03:05:43.97ID:buMqZlEW
>>38
ミスチル曲のデビューは1995年5月か

>Radiohead (again) with No Surprises ripping off Mark Owen, Child - not surprising (excuse the pun) as they were both produced by the same person
1996年10月リリースのMark Owen”Child”のパクりって指摘はあるけど、
トムヨがNo Surprisesを書いたのが1995年8月なんだよな
https://citizeninsane.eu/music/okc/nosurprises.html
その頃のアコギ版デモ
https://youtu.be/cNCFGjtXDxU

レディヘ来日が1995年6月
http://thomthomthom.com/tour/1995.html

ぶっちゃけ、そのミスチルの曲に影響された可能性もあるな
0093名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 04:55:13.02ID:AZiWYsHp
英語読めると情報量増えるからいいね
別の曲だとよく似たMVもある
どちらもドアを何度も開く映像が続いて最後は眠りにつく
(曲の内容はよく分からないけど)

桜井さんはレディオヘッドに影響うけてるらしいし、もしかしたらトムヨークもミスチルのファンなのかなw

https://youtu.be/kCNpOe5S1B4
https://youtu.be/TTAU7lLDZYU
0094名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 09:54:24.29ID:y9WHW9Tb
>>46
それ逆だよ
黒人には正確な縦ノリを生み出せないだけ
0095メタル野郎
垢版 |
2022/02/09(水) 10:01:57.91ID:3nUqj3uS
グルーヴといえばゼップだがアレは縦ノリのグルーヴだよな

黒人は一応ヒップホップとかあるけど暴力的なグルーヴのサウンドはあまり得意じゃなさそう
黒人自体は狂暴なヤツが多そうなイメージだが
0097名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 10:09:59.94ID:y9WHW9Tb
日本人はオケに関しては昔から横ノリに強い
シティ・ポップも横ノリだし、フュージョン系の評価は以前から高く
優れたベースプレーヤー、ドラマーが多いのは知られている話だよ

Casiopea - Mint Jams (1982) FULL ALBUM
https://www.youtube.com/watch?v=6GEI3PpXEAo

このカシオペアの82年作のコメント欄も英語が大多数で日本語の方が少数なぐらいだし
0098名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 10:11:42.94ID:Z8i9P+y6
澤野弘之というとワイの中では未だに医龍の人のイメージだが
進撃のこれカッコいいよね
日本のハンス・ジマーや!
ゼノブレイドクロスのサントラも買いますた
https://youtu.be/a6Fl1Xl1ogg
0099名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 10:14:54.87ID:y9WHW9Tb
そもそも演奏する上では横ノリの方が楽なのよ
多少ズレても「グルーブ」とかいって誤魔化せるしw
下手くそなシンガーが音痴なのをフェイクで誤魔化すのと一緒

でも縦ノリは演奏陣が一丸となった勢いと音圧が乗らないとグダグダになっちゃうから
下手くそが1人でもいたらどうにもならない

だから日本人でも横ノリの良い演奏はシティ・ポップにもフュージョンにも昭和歌謡にも沢山残ってるけど
縦ノリで海外から認められている演奏って全盛期のXジャパン、ラウドネス、ベビメタぐらいなんだよね
0100名盤さん
垢版 |
2022/02/09(水) 10:30:50.58ID:B+mns+QQ
なんでちんどん屋とか古賀政男とかソーラン節とかいってるのかと思ったら
みのミュージックの影響なんだな
ダサw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況