X



amazarashiの歌詞 考察スレ

0002名無しのエリー
垢版 |
2012/07/02(月) 15:27:57.95ID:Am+YoCQ1O
アマザラシはかまってちゃんの影に隠れてるけど相当ゴミだぞ
かまってちゃんより痛いかもしれない
0003名無しのエリー
垢版 |
2012/07/02(月) 18:11:28.47ID:GiRG08GP0
いいのはボーカルのみ
それ以外の音歌詞演奏は何番煎じだよって話

あと信者の痛さがもうね
0004名無しのエリー
垢版 |
2012/07/02(月) 20:14:25.80ID:nLUqAgBr0
雨にも負けて、風にも負けて
それでも人生ってやつには負けるわけにはいかない

ってなんか厨二心を揺すぶられる
0005名無しのエリー
垢版 |
2012/07/03(火) 14:38:54.87ID:gV27JFwh0
削除依頼
0006名無しのエリー
垢版 |
2012/07/03(火) 14:50:32.28ID:ZogMyX5z0
128 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/03/06(火) 12:28:43.78 ID:M2HgO1PY0 [1/2回発言]
デスゲームの歌詞カードの隣にある詩の意味がよくわからん
犯人はおそらく自分だっていうことなんだろうが、
難解すぎる


129 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/03/06(火) 12:49:24.99 ID:tlmycmhx0 [1/1回発言]
周りが敵だらけだと思って神経削って生きて来たが、結局人生とは自分自身を生かすか殺すかのゲームなんだ
0007名無しのエリー
垢版 |
2012/07/03(火) 15:50:13.02ID:BOM6I9ip0
今度の新曲のモチーフ、2ちゃんねるのメンヘルスレじゃねーかな。
靴紐が縛れないことが、コミュ障につながって、一気に死にたくなる
という妄想の展開ぶりがさ。

さすがに、最後の方で希望の光を差し出してるけど。
0008名無しのエリー
垢版 |
2012/07/03(火) 16:23:28.29ID:uoWcXzWA0
すみません。「無題」の最後の歌詞
 信じてたこと正しかった 
ってありますがイマイチ彼女の気持ちを読み取ることができません。
皆さんはどういった解釈で彼女の気持ちを汲み取ってますか???
0009名無しのエリー
垢版 |
2012/07/03(火) 21:18:30.94ID:xqjBoUQX0
考察するほどのもんでもないし本スレでやれよ
0010名無しのエリー
垢版 |
2012/07/03(火) 21:28:57.04ID:BOM6I9ip0
偶然あなたの絵を町で見かけました。
あなたとお別れしてから、ずいぶん時が流れましたが、
あなたはずっと描き続けていたのですね。

今はお互い別のレールの上ですが、今でも絵を描いて
いる時のあなたの姿は、胸の中で輝いています。

「信じてたこと正しかった」

クサ過ぎてごめんなさいwww





0011名無しのエリー
垢版 |
2012/07/03(火) 21:38:22.09ID:Hi05zem90
「信じてた事正しかった」
信じてた事正しかった?信じてた事正しかった!信じてた事正しかった…それぞれの解釈でいいって意味だと思ってた
0012名無しのエリー
垢版 |
2012/07/04(水) 00:47:41.23ID:j+j0lZtS0
こんなスレを待ってたんです!
本スレではちょっとリュックだの中高生だのとバカばっかで
居場所なかったんで引っ越してきました。
ラブソングの長ったらしい自己満解釈を書いてたイタい奴です。

無題なんですが、1番の「信じてたこと」と、3番の「信じてたこと」の意味には逆転があると思うんです。
彼女の発言の意図としては一緒なんですけどね。
1番の「信じてたこと」は初見だと、「いつか売れると信じていた」
という意味に聞こえます。彼もきっとそう捉えたんでしょう。
でも彼女が本当に信じていたことは、「認められなくても、(成功するまで)ずっと描きつづける」ことだったのだと思います。
この歌だけからするとこうなりますが、この歌詞に込められた意味はこれだけではありません。

そうしている人がほとんどだと思いますが、この歌は「絵」を「歌」に置き換えて聴くと、
秋田さん自身の「体験」ととることができます。
もちろんamazarashiは爆発的に売れたことはありませんから、フィクションなんですが、
同じ「作品を生み出す者」としてその信念や苦しみを反映していることは言うまでもありません。

amazarashiファンなら一度は思ったことがあるはずです。
なんでアイドルばかりが売れて、amazarashiが売れないのかと。
つまりそれが答えです。
聴き手や、社会の好みに迎合するのではなく、アーティストとして、自分の創りたいものを創る。
実際秋田さんはインタビューで「聞き手はあまり意識していない。自分がきいて励まされる曲を作っているのだ」と言っています。
彼女が彼を好きになった理由、それから「信じてたこと」というのもこれで、
彼の、とにかく絵が好きだから描くんだという姿勢だったんだと思います。

それで、人々に無能だと嘲られ、題すらつけたくなくなってもそれでも
えを描き続ける彼に対して、「信じてたこと正しかった」といったんでしょう。
あと、最後の1回は僕は彼自身が自分に言い聞かせる言葉だと思って聴いています。
0013名無しのエリー
垢版 |
2012/07/04(水) 01:46:05.11ID:8zmTwfwL0
絵描きの「彼」が一カ所だけ、結局空っぽな「僕」の事になっている所が
秋田さん自身をダブらせている一番のポイントでしょうか。

ちなみに僕を支えてくれた彼女というモチーフは、何曲も出ているので女に
食べさせてもらっていた時代というのがあるのだろうかと想像してしまいますw

自治厨では無いけれど、このスレは面白そうなので、俺解釈vs俺解釈で
荒らすことなく、「ああ、そういう見方もあるんだね」程度の寛容な心持ちで
行きませんか>all
0014名無しのエリー
垢版 |
2012/07/04(水) 03:27:16.42ID:GsIuI1aH0
良いスレだと思うけど、言葉面や作詞技法で解釈するような歌詞じゃないと思うんだ
類語辞典ひいて言葉を変えてるってことは印象つける歌詞を書くためだけだと思ってる
あとは根本のメッセージを自分のセンスで汲み取れば良いし、だから他人のセンスなんて知ったこっちゃないんだな、これが

でも長文さん、細かいところに気づいててすごいねリフレインの意味は考えたことなかったわ
0015名無しのエリー
垢版 |
2012/07/04(水) 10:29:58.32ID:CXwkvl4x0
本スレで誰かが言ってたけどラブソングの「雨=悲しみや苦しみ、傘=それらから身を守る物(愛)」って解釈はなるほど、と思った
バンド名の由来が「日常に降りかかる悲しみや苦しみを雨に例え、僕らは雨曝しだが「それでも」というところ」らしいからあってるかもね
0016名無しのエリー
垢版 |
2012/07/06(金) 02:17:11.67ID:f2kBpI7x0
住民ほとんど居ないようだから、書き込みますが。

ハルルソラの歌詞カード、中間貯蔵施設という見慣れない文字。
ググって見れば核燃料の貯蔵施設を建設中なんですね。
あえて、キーワードを書き込むと言うことは、当然ハルルソラの
主題は貯蔵施設の工事現場のある、むつ市の風景という事で
さわやかな曲調とはうってかわってヘビーな曲になります。

ニュース画像の風景を見ると、ハルルソラの前の曲、カラスも
この風景から作られたのではと想像します。

歌詞の話にもどすなら、一番解釈に厄介な部分が
「描き直すには大きすぎる」という部分かと思うのですが、
素直に読めば、人間はぐだぐだ悩んでいるけど青空を
見上げてごらん、その広さの前ではちっぽけな悩みだろ。
と読めるし、裏側から読むと、原発問題はありとあらゆるもの
が複雑に絡んでいて、どうしたら良いんだろう・・・。とも、
オイラには読めるのですがいかがでしょうか。
0017名無しのエリー
垢版 |
2012/07/06(金) 03:15:45.10ID:6RPRrYME0
描き直す〜のとこは、原発問題が起こってしまって簡単には元に戻せない現実を表してると思うのですが。
0018名無しのエリー
垢版 |
2012/07/06(金) 23:03:28.66ID:/lw7sljg0
>>17
素晴らしいですね。
気付かなかった。

幸せそうな日常
それに対して「変わらないものがかわらなければいい」、「この町の嘘」。
「でかい建物」、「生活のためには…それは安すぎる」
聴けば聴くほどそう思える。

古いSF映画の時は無理やり原発とつなげようとするのが
大嫌いだったけど、この曲は確かにそうだと思います。
002016
垢版 |
2012/07/07(土) 01:41:52.99ID:Xn9SQRqj0
>>17 古いSF映画の直球ぶりを考えると、激しい想いをたたきつける方が
しっくりくるような気がしてきました。

>>18 自然災害で傷ついた人達への祈りとか励ましなどは、多くのアーティスト
がやっていますので、amazarashiに対してはその後の原発事故に端を発した、
人心の荒廃というか不信感の蔓延についての歌を期待していました。
で、古いSF映画です。よくぞメジャーレーベルであそこまで言ったものだと、
私は拍手ものですね。ハルルソラの方が洗練されているけど、不器用な熱い想い
は好きです。

ネタバレになるので詳しくは書きませんが、ライブでの映像はさわやかな青空とい
うよりは、重苦しい現実という感じです。

(オマケゲームの背景も意図が感じられるのですが、ちょっとベタすぎる感じで・・・)
0021名無しのエリー
垢版 |
2012/07/07(土) 17:47:43.23ID:GfYb5VjP0
自分の想像力が皆無だから、こういう考察は凄くありがたい
ハルルソラ明るい曲だけど実は一番重いのかも
0022名無しのエリー
垢版 |
2012/07/07(土) 22:36:57.94ID:2BZ6UKmhO
ラブソングのストレルカとベルカってどういう意味?
シグナルとシグナレスには愛に関係する台詞があるらしいけど
考えたんだけど両方の名前似てるんだよな、対比の関係になってるとか?
何か関係あるかな
0023名無しのエリー
垢版 |
2012/07/07(土) 22:44:16.45ID:9ThgWsyR0
>>22
ストレルカとベルカはソ連の実験用の犬で、宇宙に行ったらしいよ。自分も知らなかったんだけどWikipediaに載ってた(^^)
0024名無しのエリー
垢版 |
2012/07/09(月) 02:40:43.52ID:KgphIMu/0
「シグナルとシグナレス」という宮沢賢治の童話では二人はカップル。

ストレルカとベルカは旧ソ連の宇宙飛行犬という事で、ちょっとベルカ
の性別がハッキリしないけれど恐らく雄で、ストレルカは雌犬なので
ここはひねらずに、カップルという事で良いのでは無いでしょうか。

色々ググると某エロゲーでは、犬の夫婦にこの名前が付けられて
いますね。飼い主も宇宙飛行犬の名前だし。制作者の好みなのでしょう。
余り余計なことを書くと・・おや、誰か来たようだ。
0025名無しのエリー
垢版 |
2012/07/10(火) 22:36:49.76ID:LV72pUSx0
語れることなんてそうはないかもしれないけど、
いざ考え始めたらどの歌から手を付けていいかわからなくなるな。

どれも魅力的ってゆうことやね。

だから誰かお題を。なければとりあえず千年幸福論の1曲目からか?
0026名無しのエリー
垢版 |
2012/07/12(木) 01:46:36.17ID:B+E2TPZY0
それでは、デスゲームから。

考えたのはこのアルバムがどのくらい震災の影響を受けているか?
(古いSF映画などは、かなり影響を受けているように思います。)

(まずは詩集から考えてみると、)
大災害が起こって昨日とは違う世界になってしまった。
個人的な苦悩なんてのは所詮個人的なものでしかなかった。
(〜が悪いとネットでは憤るが)この世の中は自分たちが作り上げたものだ。

(で、もう一度本編に戻って)
テレビの向こう側の悲劇−ネット上の不毛な争い−不毛さに無自覚な僕ら

埃をかぶってる粗悪品は、たくさんの人に伝えられない自分(ひろむ)の
メッセージではないかと考えます。

で、問題の「一滴の涙が、海に勝るとは・・・・」です。

(直前の歌詞を受けて、)メッセージソングを歌うよりも、実際に現場で
戦う(救難、救命・・・)人の姿の方が説得力がある、と読むか。

ネットの大海で繰り広げられる百万の言葉よりも、・・・・同上・・・と読むか。

リアルで母親を泣かせたことのある人は、百万の説教より母親の一滴の
涙の方が強力であることを知っていると思いますが、ちょっとここに
はめ込むのは違うように思います。

で、その後の歌詞は偏執狂の様に犯人捜しをするのですが、その答えは
詩集側の最後の所に「自分自身だ」とあります。

と、こんな感じに解釈してみました。長文ですみません。
0027名無しのエリー
垢版 |
2012/07/12(木) 04:15:06.71ID:x/gJ0ANP0
テレビやラジオの向こう側で起こった死の事実でさえ、
私の悲しみは現実味のない淡い気持ちのまま。
ネットで憎しみやねたみの感情を露わにしても、
私の虚しい気持ちなんてバラエティーを見たら忘れてしまう。
週刊誌の受け売りの言葉でさえ、
それが自分のことだなんて気付きもしない。
どんなに言葉にしても自分の感情なんて
他人にも、ましてや自分にも分かりはしない。

喜怒哀楽いったい何の感情なのかは分からないが、
涙を流しているこの瞬間こそ、私は私を自覚している。

生まれてから死んでいくだけの人生ゲームの中で
冷笑したところで何も生まれない。
悲観したところで何も変わらない。
閉じられたこの世界の中で悪い奴がいるというのなら
それは誰だというのだろう。

信じていたものが正義か悪かさえ分からない。
他人の言葉でさえ信じることができなくなった。
もう頼れるのは自分しかいない。
そんなことは分かっているのに、
いまだに誰かに助けを求める私は一体誰なんだ。

結局、悪い奴を見つけることはできなかった。
無自覚な奴が犯人だということは分かっているのに。

私はいまだに犯人探しを続けている。私は私を探し続けている。
0030名無しのエリー
垢版 |
2012/07/15(日) 02:37:24.83ID:kDkHsTY20
やばい
しばらく見てない間にこんなに…
>>26も素晴らしいけど>>27神だ
0031名無しのエリー
垢版 |
2012/07/17(火) 16:07:18.68ID:w9paf/TO0
干からびた栄光が国道沿い血を流さずつぶれている
のいみがよくわからん\(^o^)/
0032名無しのエリー
垢版 |
2012/07/17(火) 17:31:09.10ID:fNtvBPrh0
干からびた栄光⇒過去の特別な人生経験
国道沿い⇒衆目の中、大衆の中
血を流さずつぶれている⇒目に見えない無意識のうちに消えている

自分はこれまでの人生で、あんなことやこんなこともしてきたんだ。
俺ってすごいじゃん。自分って特別な存在なんじゃね。
という自意識が、大勢の中では気付かないうちに埋もれて消えている。
0033名無しのエリー
垢版 |
2012/07/17(火) 19:12:19.86ID:w9paf/TO0
おお、サンクス
amazarashiの歌詞は難しいの多いね
0034名無しのエリー
垢版 |
2012/07/17(火) 20:00:41.17ID:fNtvBPrh0
>>33
あくまで一つの見解ね。
他にも自由な解釈があっていいと思うよ。
ってか、いろんな解釈を知りたい。
0035名無しのエリー
垢版 |
2012/07/17(火) 20:04:12.45ID:fNtvBPrh0
>>33
逆にいうと、>>31の疑問がなかったら考えることもなかったし、
そのままスルーしてたよ。そういう意味では自分の中で
新たな発見ができたので、こちらこそサンクスです。

&連投スミマセン
0036名無しのエリー
垢版 |
2012/07/19(木) 00:24:53.71ID:jS3DtZc50
>>33
これもそうだと思うけど
田舎者の自分の考察も言わせてくれ。

干からびた栄光⇒これは33とおなじ
国道沿い⇒田舎の国道沿いなんぞ草ボーボー&犬の糞とかゴミとか超無造作に転がってるのw
血も流さず潰れている⇒コンビニ袋のゴミが車に轢かれて無様に誰の注目を浴びるでもなくただ道にあるだけ…

ってなんか一緒だなw
すまんw
0037名無しのエリー
垢版 |
2012/07/19(木) 00:47:39.31ID:e2noNfGJ0
>>31
>>32で完璧だと思うけど別の切り口で。
「干からびた栄光」は>>32と同じですが、
「血も流さず潰れている」のは
「国道沿い」を走る車に轢かれたからとも考えられます。
「血も流さず」は、人に痛ましさを見せることもなくということでしょう。

つまり、一度つかんだ栄光は消費社会の中で吸い尽くされ、
速すぎる時代の流れについて行けず、今や誰にも知られることなく
時代の流れの傍らに転がっている。
こんなのもアリかなと。

大きくは違わないけど、「いろんな解釈を知りたい」ってとこに
激しく共感したので。
本スレで同じことを言ったら「チラシの裏にでも書いてろ」と言われましたよ…

0038名無しのエリー
垢版 |
2012/07/19(木) 05:44:58.21ID:Tk1OOwxe0
内面というか精神というか、そういうことばっか考えてたから
車に轢かれる情景描写は俺には斬新だわ。なるほどね。
0039名無しのエリー
垢版 |
2012/07/19(木) 06:35:33.82ID:asHg/mYn0
質問されたものじゃなくても、どんどん解釈したのを言っていってよ
結構楽しいぞ
0040名無しのエリー
垢版 |
2012/07/19(木) 14:38:47.79ID:Tk1OOwxe0
歌詞の世界観が広がって愛着がわくね
>>25>>31みたいにお題みたいなものがあると言いやすいかも
0042名無しのエリー
垢版 |
2012/07/20(金) 18:40:09.90ID:YL7oeWjF0
クリスマス アノミー SF の一連のPVの解釈とか聞きたいな
実際よくわからんです。
0043名無しのエリー
垢版 |
2012/07/21(土) 00:56:25.85ID:KRsYD6YK0
確かに。でもPVはよく分からなくても妙にハマってるとこが良いよね
0044名無しのエリー
垢版 |
2012/07/22(日) 10:04:53.61ID:7wpSIJb80
pvはめちゃくちゃ難しいですね。
全てのアニメーションMVについて総合的に考えないといけないので長くなりそうですが、
本スレと違ってここはいい人ばかりの「チラシの裏」なので気にせず気合い入れていきます。

まず、MVは秋田さんが作ったものではないし、MV自体の存在価値として、
過度に曲を説明してしまったり、1つの解釈を強要してしまってはいけないので、
あえて曖昧なところを残したり、象徴的なもの(てるてる坊主など)を多用して
聴き手に考える余地を残しているのだと思います。

そのうえで考えると、
全てのAMVに出てくる「てるてる坊主」は、人々の願いが実体化したものと考えられます。
本スレでも述べたのですが、>>15の言う通り、
「雨」はバンド名の由来からして降りかかる不幸や災難を表すものであり、
てるてる坊主は、本来その「雨」が降らないように願うものなので。
ただ、「てるてる坊主」は逆さに吊るせば「雨」を願うものとなるので、
その願いというのは良いものに限定されません。
「クリスマス」のフル武装したヤツなんかもいますし。

さてここで、今までのMVに出てくる登場人物について考えると、
大人は、「クリスマス」のラストのおっさんと、「ラブソング」のアキタだけで、他はすべて子供です。
おっさんは見たところ別の世界の人と考えられるし、
アキタも登場人物というよりはただの「唄うたい」で、
「夏を待っていました」などにおける歌詞の表示と役割的には同じものだと思われるので、
実際の登場人物は子供だけです。
そして、子供たちが生み出した「てるてる坊主」は、
「クリスマス」の女の子が作ったものだけ(多分)です。
では、他の蠅みたいな奴や、蜘蛛みたいな奴、武装したヤツはどこから来たのか。
子供たちは「ラブソング」で一堂に会し、その答えを知って絶望しているのでしょう。



蛇足ですがその答えは「大人たち」でしょうね。
0045名無しのエリー
垢版 |
2012/07/22(日) 12:12:59.71ID:nQwcj/VV0
てるてる坊主は人の願いかー
なるほどねー
0046名無しのエリー
垢版 |
2012/07/22(日) 21:47:38.77ID:Qz4NHaLgO
それはYKBXさんがインタビューで言ってたな
子供たちの願いや感情にオーバードライブして変身するって
0047名無しのエリー
垢版 |
2012/07/22(日) 21:55:22.82ID:w/iLv4Ox0
なるほど。
秋田さんが作ってないにしてもamazarashiらしいな

SFのフードの人が作った地球(?)みたいのはどういうことだろ
あれが古いSF映画で歌ってるようなシェルターみたいな避難場所なのかな

って考えるとあのフードの人も子供たちの味方の「てるてる坊主」な気がするな
0048名無しのエリー
垢版 |
2012/07/22(日) 23:05:58.69ID:LJOmr3FX0
確かにラブソングのPVでの子供たちは皆目が死んでる感じがする
0050名無しのエリー
垢版 |
2012/07/23(月) 16:27:40.63ID:fLyo5cvn0
元々4部作構成ということなので↓が一連の流れ。

@夏を待っていました
Aクリスマス
Bアノミー
C古いSF

YKBXさんの言葉でいう第一章で、
「ラブソング」からは第二章ということですね。
0051名無しのエリー
垢版 |
2012/07/23(月) 17:52:31.02ID:fLyo5cvn0
こっからは考察(妄想?)

■夏を待っていました
冒頭のヨボヨボなてるてる坊主は人生を回想していて、その内容を表している。

ただてるてる坊主を擬人化しているだけでなく、人生のターニングポイントを
てるてる坊主とそれをつるす紐で表現していたところが興味深い。

まず、歌詞の2番に入る前らへんのコードを地に刺して、自分の意志で紐を切っているところ。
これは子供から大人への転換期や自由の獲得を表現していて、
切り離された後に立派な草木を生やしたが、またその先につるされている描写は、
結局大人も子供と同じだった、自由にはなりきれなかったということ。
人間でいうと10代から20代らへんの描写になるのかな。

次に歌詞の2番が終わった後、テレビ坊主だったのが、吹っ飛ばされてアンテナ坊主になったところ。
ここでは意志はなく、紐が切れてしまっている。これは死別やすれ違いを表している。
たとえテレビの受け売りでも話し相手がいて楽しんでいたが、
だんだんその相手がいなくなって、気付いたら孤独になっていた。
アンテナを張って少しでも誰かの声を聞きたいと思ったが聞こえてこない。
じゃあ今度は自分がスピーカーになって存在を知らせようとしたが、
周りのみんなもスピーカーになっているから結局誰とも交流することができない。
自分の思い通りには物事は進まなくて、縁(=紐)が切れるさまは、
成人した子供をもった親のような描写になるのかな。

最後のサビが始まった部分では紐がなく、自由に飛び回っていたが紐の長さの限界で途中で止まってしまった。
これは人生の終わりを表現している。仕事を定年退職して自由の身になったと思ったが、
寿命という限界から自由にはなりきれなかったとも読める。

歌詞が全部終わった後からは、てるてる坊主は笑って
自分の意志で紐を切った後にいろんな形態に変形している。
これは人生の走馬灯で自分の人生に納得したということなのだろうか。
0052名無しのエリー
垢版 |
2012/07/23(月) 18:34:21.19ID:fLyo5cvn0
PVの一連の考察に行き着く前に
「夏を待っていました」で満腹になりそうです。

結果的に一連のPVの中での「夏を待っていました」は、
人間の感情をオーバードライブする存在として
てるてる坊主を説明するようなものになりましたね。

少し雑にいえば、見た目で決めつけるな、
いつまでも昔の自分と同じだと思うなよ、感情なんて急変して何がおかしい、
いつも笑っている人間だって泣いたり、悲しんだり、怒ったりするんだぞ、
という描写をしたのかなと感じました。

あとは、「古いSF映画」の最後にも「夏を待っていました」の
笑っている映像が使われていますが、これら2つをリンクさせると、

この世界がフィクションだろうが、ノンフィクションだろうが、
この先の未来に何が起ころうと、答えは君自身で見つけてほしい。
『最後に君自身が納得できる』のならそれで大丈夫。

ということを伝えているように思えます。
0053名無しのエリー
垢版 |
2012/07/23(月) 21:41:02.04ID:FHiY6QU80
自分が納得すれば大丈夫か・・・
でもここで見た感情の起伏を利用しようってやつらが出てきて・・・
って流れかな

夏待に至っては単純にてるてる誕生秘話だと思ってた自分が残念だけど、
考えられる機会ができてよかったって思うよ。

0054名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 00:38:03.13ID:ZI0mi4Us0
>>46,>>49
大人は子供達を保護してたんですね。
大人が荒らした世界に子供が取り残されたのだと思ってました。

でもなんで隔離したはずの世界に危険なてるてる坊主がいるんでしょうかね?
攻撃的なヤツを作ったのは大人っていうのは間違ってないと思うんですけど…
0055名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 01:35:54.59ID:wBjPy27KO
願いの象徴のてるてる坊主で
逆さになればその逆、見方を変えれば雨を願う呪いの象徴としてのてるてるになるように
物事は見方や人を変えれば変わるものなんだってこのかな?
0056名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 03:32:07.63ID:5XjNotLF0
■クリスマス
@主人公の少女は、とある本(隔離施設に関する説明書)を読んでいる。
だが、本の内容の意味がよく分からないので、
読み終わったページを切り取り、紙飛行機を作って遊んだりしている。
外は雪が降り出して楽しいが、家に帰っても一人ぼっちなので退屈だった。
テレビでは戦争の映像が流されているが、
それが現実に起きていることだなんて実感できない、そんな日々を送っていた。

A紙飛行機の時同様、遊び心でてるてる坊主を作って吊るしてみた。
夜空にミサイルが放たれたが、流れ星だと思い込み願いを祈る。
何か楽しいことが起きますようにと。
するとミサイルが近場に落下、戦争をようやく実感した少女は怖くなって逃げ出す。

B敵坊主に攻撃されてピンチだったが、味方坊主が助けにきた。
攻撃が効かないと分かると変形=武器を強化して敵坊主を圧倒。
しかし、倒された敵坊主はより強力な武器で味方坊主を攻撃。

Cそして、味方坊主は死んでしまった。
死を目の当りにし、少女はようやくすべてが現実のことだと気付く。
(SFに続く)
0057名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 03:54:06.45ID:5XjNotLF0
既出ですが、人の感情や物事の有様を描写していると思います。

@重要なことやもの(=説明書)でもよく分からないままにしたり、
誤った使い方(=紙飛行機)や考え方(戦争=フィクション)をしている描写
人間の無知や無自覚を示しているように思えます。

A今が楽しければいいとか、何か面白いこと起きないかなといった
ささいな思いからでてるてる坊主(=武器)を作ってしまったことから、
武器を作った(≒世の中の戦争や事件が起こる)きっかけなんて
そんな大層なもんじゃないということが込められているのかと。
でも、いざミサイルが落ち、現実を直視すると、現実逃避する。

B坊主対決では攻撃が効かなかったり、圧倒されたりすると、
お互いに武器を強化して応戦している描写は、戦争の有様を提示し、
どちらかが滅びるまでは終わらないということを伝えている。

Cことの重大さなんてものは、本やテレビでいくら喧伝しても伝わらない。
死を目の当たりにして人は初めてそれに気付くという意味でしょうか。
0058名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 04:11:24.73ID:5XjNotLF0
結果的に一連のPVの中でのクリスマスは、
人間の願いや祈りの無力さをあらわすとともに、その思いが逆に
戦争や事件を生んでしまっているような皮肉さも込められているんじゃないでしょうか。

>>54
てるてる坊主は武器(=てるてる坊主)を認識すると攻撃を仕掛けるようになっているのか、
またはアノミーで少年がケーブルをつないだことにより、
大量のてるてる坊主が放出されて、たまたまタイミング良く?悪く?少女のもとに現れたか。

クリスマス見た時点では前者なのかなと考えましたが、
SFで同時描写されている映像を見た後だと
後者なのかなとも思ったりします。

連投すいませんでした。
0059名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 19:42:24.11ID:keX+FLoc0
>>54
隔離したって時間の問題だってことではないかな。
いくら対策したって元凶を断たないかぎり悲劇からは逃げ切れない
ってことかと。
0060名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 22:33:49.20ID:keX+FLoc0
クリスマスを見直して気になったんですが

武装てるてるから少女がハイウェイに逃げてるけど、なぜハイウェイなんてあるんでしょうか。
アノミーもですが隔離施設には全く関係ないようなものが結構ありますよね。
0061名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 22:46:48.78ID:5XjNotLF0
中にいる子供に隔離施設の中だということを
気付かせないために関係ないものも作ったんじゃないですかね?
0062名無しのエリー
垢版 |
2012/07/24(火) 23:24:12.01ID:5XjNotLF0
■アノミー
イマイチ描写されている以上のことはわかりませんでした。。。

パソコンのバッテリーが切れたから、
電光掲示板の電気を借りようとしたら、
てるてる坊主が出てきて、天上にも穴が開いた。

もしかしてこの工場は隔離施設を外から遮断するための
エネルギーを発送電していたのだろうか?

少年はパソコンで何をしていたのでしょうか?
途中の鐘の音っていったい?
小型の虫はいったい?

このPV単体でどうのこうのよりもSFへの前フリなのでしょうか?

頭がこんがらがってきましたw
0063名無しのエリー
垢版 |
2012/07/25(水) 18:39:25.29ID:rG/C4LUw0
パソコンだけ考えました。

少年はパソコンを起動すると、なにか非日常的なサイトに
アクセスした。そこでウィルス(てるてる?)を入れそうになった
その時点でパソコンの電源は落ちる。
ここは、大人が遠隔操作で阻止したのかなと思っています。
そんなことも知らずに見たいという欲望を抑えきれない少年は
ネットに繋ぐことに成功し、ウィルスを入れてしまった。

これは情報社会が進むことに伴う弊害や
>>57@のような人間の無知も示してるのだと思うのですが
…どうでしょうか。
0064名無しのエリー
垢版 |
2012/07/26(木) 02:03:45.91ID:5344Yagk0
ウイルス=てるてる坊主で大人が遠隔操作で阻止したって発想は、
考えてなかったけど、面白いね。

子供が余計なことしないように大人が防ぐ手立てをしても、
子供の方が賢くてすぐにすり抜けるアイデアを思い付いて実行する。
んで、結果的に子供からドボンしちゃう。

そう考えると、大人も子供も無知ってことでは同じだね。
0065名無しのエリー
垢版 |
2012/07/29(日) 16:03:36.57ID:GpR58TGn0
秋田ひろむも好きだけど横部正樹も好きだ。

早く映画化してほしい。
0066名無しのエリー
垢版 |
2012/08/07(火) 22:03:05.12ID:40iw/liD0
なんか考察止まっちゃったなあ・・・
ってことで余談を・・・。

ラブソングのPVとかCDジャケットに『イチゴ』が出てるのを見てイチゴを調べてみたところ、
イチゴは正義の象徴だそうです。
ラブソングは愛がテーマみたいですが、
最近それぞれの曲が正義を説いてるようにも聞こえてきました。

実際、イチゴって何を意味してますかね?
0070名無しのエリー
垢版 |
2012/08/08(水) 11:33:55.80ID:DrCyueNL0
PVでの夏待ちはなんとなく分かったけど、歌詞としての夏待ちがイマイチ分かりません。
0071名無しのエリー
垢版 |
2012/08/09(木) 01:25:51.65ID:MIpF8kU50
>>66
ライブでは腐っていく苺の映像が出ましたから、
とりあえず愛が大事とか言っているけど、中身は腐ったこの社会
というラブソングの趣旨にはぴったり合うのではないでしょうか。
0072名無しのエリー
垢版 |
2012/08/09(木) 18:31:46.74ID:9hA5GffD0
そういうことかあ。
見た目はかわいいけど中身は・・・
いろんなものに通づるものがありますね。

>>70
正直自分も微妙です。
だれか、救って〜
0073名無しのエリー
垢版 |
2012/08/11(土) 01:47:55.70ID:Dd88WSlC0
恐らくひろむ版の「スタンド・バイ・ミー」だと思います。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD676/index.html
若い人だと映画は知らないかな。曲は有名なので聴いたことがあるはず。

夏(未来)にわくわくしていた子供時代を現代から振り返っています。

3番目のサビ−現代、2番目のサビ−ちょい過去、その他全部−子供時代。

2番目のサビは「あの時と同じ膝をかかえて」いるので、恐らくダメな靖人君。
迫り来る時間という「鬼」、部屋から青い空を見上げてという所から、恐らく
引きこもりか、ニート時代の話でしょうか?

想像ですが3番目のサビは社会人になってから、暑い日の信号待ちか何か
で、ふと過去の記憶がフラッシュバックしたような感じです。

という事で、自分はヘビーな現実を抱えながらも未来への希望に胸を膨ら
ましていた子供時代を懐かしむという解釈ですね。

レンタル屋には大抵置いてあると思うので、未見の方は探してみて下さい。
良い映画ですよ。
0074名無しのエリー
垢版 |
2012/08/11(土) 15:46:22.20ID:bEtfCpH40
「鬼は迫りくる時間の流れ」
「もういいかいまだだよって叫んだよ」
「もういいかいまだだよって声もない」
「もしも今日があの日の続きなら 僕らの冒険を続けなくちゃ」

この「まだだよ」ってのは何かを諦めない、
終わりにしたくない気持ちでもあるんじゃないかな?

大人になった俺は昔よりもできることが増えていって
俺も少しは成長したんだなと思っていたけど、
たまに子供(〜大学生)の時のアルバムや日記なんかを見返すと、
昔の自分が別人のように思えて、今の俺よりもすげぇなとか、
今の俺には同じことはできないやって驚くことがある。

昔は負けず嫌いで「まだ」できるなんて駄々こねていたけど、
今は「無言」で周囲の流れに身を任せて、
どこかで諦めてる自分になってたことに昨日気付いた。

そんで今日改めて夏待ちを聞いてみて、たぶん今の俺にとって大事なのは
「もしも今日があの日の続きなら 僕らの冒険を続けなくちゃ」
ってことなんだと思った。
0075名無しのエリー
垢版 |
2012/08/12(日) 11:10:41.84ID:3RJTUOvS0
アノミーの男の子はアンドロイドだってだれかが言ってた。
0076名無しのエリー
垢版 |
2012/08/12(日) 11:52:25.20ID:4T0z81D10
アンドロイドも人もそう大差ないとは言うけれど、ホントだよな。
信じてきたものがうち砕かれて放心状態になった時の自分って、
一歩間違えれば人間終わるなってつくづく思うもん。
もうどうでもいいやって。

そんな時に「それでも」と力をくれる彼らに今は救われてる。
負け組なんかじゃない。
立ち上がるための歌なんだって思うよ。
0077名無しのエリー
垢版 |
2012/08/12(日) 12:01:21.03ID:4T0z81D10
さて、曲単体の歌詞考察だけだとまた過疎ってきそう
(ってかそもそも少なそう)
だから少し捻ってみるのはどう?

この曲とこの曲を流して聴くと面白いとか
オススメとかがあれば知りたいな。

ライブ行った人なら分かるだろうが、
「ポエジー」から「ラブソング」
「ワンルーム叙事詩」から「奇跡」
みたいな感じで。

もちろん単体考察も面白いからあればどんどん知りたい。

賛否なんにせよ、歌への思い入れが深くなれれば、わいは楽しい。
0078名無しのエリー
垢版 |
2012/08/13(月) 20:39:59.68ID:wrdBSdHV0
いろんな歌にでてくる「彼女」や「あなた」を通して、
たった一人でいいから一緒に笑ったり、想いあったりする
そんな相手がいることの力強さと切なさをamazarashiの歌には感じます。

人類みんな家族だ、なんて到底信じられない愛の歌よりも、
目の前のたった一人の人と紡ぐ愛こそが何よりも素晴らしい。

もしかしたらそのたった一つの愛すら幻想かもしれないと思えても
それでもあなたとなら・・・。

amazarashiの歌の中にある愛には、そんな気持ちを感じます。
0079名無しのエリー
垢版 |
2012/08/14(火) 21:00:17.89ID:wvPO//zb0
祈りで音源化された時に追加された
「二度と帰らぬものに〜昨日と同じ雪が降る」って
どういうふうに捉えればいいんでしょうか?

歌を聴いているとおおぉっとなるんですが、
歌詞だけ見るといまいちまだピンとこないんです。
0080名無しのエリー
垢版 |
2012/08/14(火) 23:52:22.24ID:EKB+I9PC0
真っ白な世界でもあるように、雪は真っ白に染めるものだと思います。

亡くなったあなたへの悲しみも時間が経てば、薄れてしまう。
あなたとの想い出でさえ薄まっていく。
そして、昨日今日と雪は降り積もっていく。

悲劇があったことは確かなのに、自分は変わっていく忘れていく。
そんな薄情な自分を詠ってるのかなと思います。
逆に、時間がたてば楽になるよって言ってるようにも聞こえますね。
0081名無しのエリー
垢版 |
2012/08/14(火) 23:59:01.10ID:wvPO//zb0
おおぉ、なるほど!
スッキリした、サンクス!!
0083名無しのエリー
垢版 |
2012/08/15(水) 01:45:00.84ID:KvQSlcBf0
祈りの件、オイラはもう少し素直に解釈しています。

人間の悲劇とは関係なく、非情にも時間(自然)は流れて
行くけど、僕は祈り続けるよ。祈ることに意味が無いとは、
思わないぜ。
0084名無しのエリー
垢版 |
2012/08/15(水) 23:41:18.87ID:WOr+JWMY0
ポエトリーもいろいろあるけど、
逆にポエトリーと言えばこの曲っていうのはどの曲だろう?
0085名無しのエリー
垢版 |
2012/08/15(水) 23:47:56.82ID:ek7yTC2M0
夏、消息不明好きだなぁ
てかポエトリーって分からんのばっかだ。
0086名無しのエリー
垢版 |
2012/08/15(水) 23:47:58.34ID:WxwVTk040
祈りの件、夏待ちの
「もしも今日があの日の続きなら 僕らの冒険を続けなきゃ」
ってのとも結び付くんじゃない?

もの二度と昨日には戻れないけど、
そうやって震えるあなたの肩には、
今日も昨日と同じ雪が降っている。
さあ、祈りを続けよう。

0087名無しのエリー
垢版 |
2012/08/15(水) 23:57:07.87ID:WOr+JWMY0
私は遺書が好きなんだけど、
確かに考察は難しいね。。。
0089名無しのエリー
垢版 |
2012/08/16(木) 08:38:29.00ID:wspsSY8W0
俺はポエジーが好きだなあ、断片的でもいいから考察して欲しいな。
0090名無しのエリー
垢版 |
2012/08/18(土) 17:57:27.91ID:jUZSNhCA0
ポエトリーリーディングはすべて歌を作った後に流れを作るために入れていると秋田さんが言っているので、
読み解く上で歌詞とともにアルバム内でのその順番が大きな手がかりになると考えられます

ところで、amazarashiのアルバムは、初めの何曲かで世界に対する想いや不満をぶちまけ、
それから少し落ち着いて、思い出だったり、フィクションだったりする叙事的な歌で聴かせ、
最後にすべて吐き出した後で空っぽになって、「それでも前向きに歩いて行こう」
というメッセージを込めた歌で終わるという、まるで小説のような構成になっています。
(0.6ではムカデ→少年少女→初雪、アノミーではアノミー→ピアノ泥棒→この街、
 千年ではデスゲーム→SF等→未来づくり、ラブソングではラブソング→ハレルヤ→ハルルソラ)

そしてワンルームではポルノ映画→ワンルーム→真っ白となっていて、
ポエジーの場所はポルノ映画とワンルームの間。
小説でいえば起承転結の転の直前、承の最後の部分。
つまり世界に対する不満を「転ぶ」直前のギリギリの状態まで高めて吐き出す詩でしょう。
そしてさらにポルノ映画で皮肉った「願えばかなう」というメッセージを効かせ、
「〜したい」という表現でそれらの希望がかなわない世界を皮肉っているそんな詩でしょう。

内容についてはまた今度もうちょっと考えてみてからにします。
ポエジー単体より>>78の方の言うとおり「あの子」、「桜」、「カラス」といった登場人物の役割について
全体的に考えてみる必要があるかもしれません。
0091名無しのエリー
垢版 |
2012/08/18(土) 23:05:10.91ID:QVSG/hTJO
あの子と僕の関連性か…個人的に戦争についても考えたいな
0092名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 00:37:04.36ID:6mbgjDLx0
アルバムの構成には気付かなかった。
改めて考えるとすごく上手いなぁ。
0093名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 00:44:12.03ID:6mbgjDLx0
よく出るキーワードとしては、

・僕
・二人称の人(あの子、君、あなた)
・さくら
・雪
・歌
・戦争

とかかな?
0094名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 13:26:41.42ID:ukcLD/t10
■ポエジー
○○したい、○○しないというフレーズで構成されていますが、
各々で微妙にミュアンスが異なっていると思います。

@前半「僕らは〜」としているが、
客観的に見た僕らというニュアンスが強い。
僕単体は本当は含まれていないかもしれない。

A次に「あの子のスカート〜」や「ペガサスの〜」は、
現実的には不可能な願望の類。

B次に「〜主張したい」、「〜語り合いたい」、「〜伝えたい」
君(過去または未来の自分)へのメッセージの類。

「〜〜したい」ということばでも、
 @みんなの意志に近い自分の願望
 A妄想に近い現実的に不可能な願望
 B後悔に近い自分自身への伝えたい願望
のように分かれてくると思います。

人が悩んでいる時に「結局君は何がしたいんだい」と他人に言われる状況に近くて、
ポエジーは「自分は一体何がしたいんだろう」と悩む姿を表している。

@がしたい、でもそれって本当に僕がしたいことなのだろうか。
Aがしたい、でもそれって現実には無理だよね。
Bがしたい、でも今そんなことを言っても仕方ないよね。

そんな@ABを、何度も思考を巡らせた結果、
「あぁそうか、『僕は僕を愛したい』んだ」という結論に辿り着いたのです。

※根底には『僕は僕を愛したい』という願望があるというだけであって、
 @やAやBを否定しているわけではないと思います。
0095名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 20:23:45.55ID:LfdrppqI0
【質問】“アイスクリーム”について

(抜粋)
・・・石畳の歩道が 日照りでとても熱そうだから
今年の六月は ここに捨てていこうと
アイスクリーム屋の看板を見て 思った・・・


という部分で、“今年の六月は ここに捨いこうと”
思ったのは何なのかわかりません。
そもそも、

@“今年の六月は(○○を)ここに捨てていこうと”思ったわけではなく、
(何かあるものを捨てていこうと思ったわけではなく)
A“今年の六月(「今年の六月」そのもの)はここに捨てていこうと”思ったということでしょうか?


秋田さんにとって“6月”って特別なように思うので、
ちょっと気になっているんです。。。
(「夏を、まっていました」でも、“6月”がポイントになっていますしね…)

どなたか、思うところありましたら教えてください。
0096名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 21:38:42.71ID:bMF5BCio0
関係ない感想で悪いんだけど…皆色々考えてて感心したw最初そんなに需要あるスレだと感じなかったごめんなさい

>>95sageって半角でいれるらしいよ!
6月かぁ…夏の入口的な時期ってのがなんかポイントなのかなと思うけど

0097名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 22:15:45.19ID:6mbgjDLx0
需要があるのかは分からないけど、
俺解釈同士で争うんでなく、
いろんな解釈を知りたいって欲求が大きいからかな。

知れば知るほど歌に愛着わくしね。
0098名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 23:25:29.55ID:ukcLD/t10
「夏を待っていました」が入った『爆弾の作り方』は2010年6月9日発売
「アイスクリーム」が入った『ラブソング』は2012年6月13日発売

だから6月にそれほど深い意味はない・・・なんていうのは早計な気がして、
でもこの2曲だけじゃ、まだ特別な意味があるのかどうかも難しいですねぇ。
来年の6月にも何かあれば、当たりなんですが。。。
0099名無しのエリー
垢版 |
2012/08/19(日) 23:59:41.55ID:ukcLD/t10
■アイスクリーム
>>95
アイスクリームの最初の歌詞に
『この六月のとある一日ですら とても唯物的に思えて』
とあるから、六月=唯物的(打算的)な感情を
ここに捨てていくという表現だと思います。

1度目の「僕は僕の情緒と秘密を交し合う」では、
虚しい感情を抑え込み、
2度目の「僕は僕の情緒と秘密を交し合う」では、
寂しい感情を抑え込み、
「虚しい 寂しい と言ったら終わり」
そうは分かっていてもその気持ちは拭えない。

だから今年の六月という名の唯物的な感情は捨てて、
自分の気持ちに正直になろうと思ったってことだと思います。(≒唯心的?)

それで正直になった自分の最初のメッセージが
「アポロジー」(=ごめんなさい)ってことなんだと思います。
0100名無しのエリー
垢版 |
2012/08/20(月) 00:02:39.54ID:9ejGGcNz0
アポロジーで、「嘘は泥棒の始まりです」が
歌詞のまんまに聞こえないのは、私だけでしょうか。汗
0101名無しのエリー
垢版 |
2012/08/20(月) 01:38:17.06ID:vHBQvZ/f0
「アイスクリーム」は単体で考えようとしたらamazarashiのなかでもトップクラスに難解だと思います。
ただ、アルバム内での役割を考えると(前述の「ラブソング」におけるアルバム構成には誤りがあったので後で訂正します。)、
割とわかりやすく「ハレルヤ」から「アポロジー」への流れを汲んでいます。

まず、ここでいう唯物的というのは、 感情よりも即物的なものを優先する立場 と考えられます。
辞書にはこんな意味は載っていませんが、 即物的 、或いはもっと意訳して 機械的 と言い換えてしまうと、
「ハレルヤ」からの流れが見えてきます。

「ハレルヤ」は「まるで生きてるなんて感じねぇ」、「退屈に溺れる」毎日を生きるくらいなら
いっそ燃え尽きてでも、こんな僕でも今を生きてる実感がほしい。そんな曲だと思います。
余談ですが「千年」以前なら間違いなくリストカットとかの内容が入っていたでしょうね。

「アイスクリーム」に話を戻すと、「駅のエレベーター」が無感情に、即物的に、規則的に、機械的に上がり下がりを繰り返す様子が
「まるで生きてるなんて感じねえ」毎日の繰り返しを表しているようで、
秋田さんにとって特別な(?)「6月のとある1日ですら」変わらない毎日の繰り返しに思えてしまう。
そして世の中の大部分の人と「約数」が違う「僕」は、周りに合わせて笑うこともできず、
心の中で「虚しい、寂しいと言ったら終わり」と言い聞かせる。
けれども「虚しい。寂しい。」と口から洩れてしまう。

…僕の忍法帳レベルとやらでは全部書いたら長すぎて投稿できないようなので、連レスになってはしまいますが
2つに分けて書きます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況