>>865
>内容もろ間違えてるしww
>「年取るほど高い音が聴き取りにくくなる」って、若者と年寄りの音楽の嗜好とか踏まえても普通に分かるしww
間違えてるのか当たっているのか爺さんのリアクションが混乱してるようだが
嗜好の問題でなく人の耳の構造の問題な。そして当たっているよ。

むしろ嗜好踏まえて分かるってのが爺さんの気持ちの表現だけで終わってる(説明不足で意味不明)上に
さらに爺さん
>>856>老化した耳でも聞き取りやすい高めの周波数の女声
って内容に対して↓
>まるで逆ですがwwww
逆だって言ったんだけどこの辺説明よろしく!

>そもそも知識とセンスは比例しないむしろ余計な知識
>知識や言葉を切り貼りして
正確には、等ラウドネスレベル曲線か。ただこれ必死に引っ張り出してきてとか、知識だとかそんな大層なワードじゃないぞ?
10年も音楽ネタで自称勝ち組やってて一度も聞いた事もない方が不思議なくらい音楽ネタとしては初心者レベルのワードだよ。

センス、センス言ってたのが知識、知識ってなんか爺さんがコンプレックス発動した時の兆候(負け惜しみ)出まくってるけど
大層なワードでもないのにこんなに嫉妬されると逆にこちらが少し恥ずかしいくらいだぞ!

>センスが悪い、汚れてるという事実は何も変わらんよ😂😂現に汚い声好きって言ってたしww
これからは自分のセンスじゃ理解ができないと言い換えた方がいいな。もしくは好み。その方が爺の場合は的確だ。
ついでに汚い声「が」好きなんて一言も言っていないが、…まだラウドネス曲線の混乱の渦中か。深呼吸して仁丹を飲んだほうがいい。
大層でもない初心者ワードにいつまでも揺れるな。

>そもそもジャズやブルースが王道のポップス・ロックと区別されてるのは何で?ダサいから、汚いから、不潔っぽいから、暗いからだよね?😁😁普通にセンス悪いじゃん😂😂

音楽性がかなり違うからだ。ポップスとの区別で言うとポップスは子供から「「「お爺さん」」」にまで分かりやすい音楽であるという事だ。
それに比べるとジャズなんかは、ポップスにおいて珍しい響きが多様されていたりして、よくあるポップスの響きが退屈に感じている人には丁度良かったりするだろう。
その辺は好みだ。しかし、ジャズの珍しい響きはポップス音楽に比べて難解な傾向にある辺り、理解するにはある程度センスが必要だと言ってもいいかもしれない。
だから爺はジャズ批判する時、コンプレックス丸出しで「センス悪い」と批判するより「自分のセンスでは理解できない」と言うのが正解だな。

>自分の理解認識レベルを上回る事を言われた奴が負け惜しみに言う事が非常に多い 笑

自分でも言ってんだからよくわかるな?ただ理解しようがしまいが最初から言ってる通り、音楽なんて好みでしかないから好みかどうかで話せばいいと思うぞ。
爺はそのレベル(趣味、好み)の話しかできないし理解もできないみたいだしな。

>結局、なーーんも分かってない😁😁
一体 何なら分かるんだろうなぁ爺さんは。

>>870この説明からは相変わらず逃げているようだしなぁ。優しさで弁明のチャンスを与えてあげてるんだけど。

なんか爺さん、もう完全に終わったな。勢いもその内容もまったくパワーが感じられないわ、もうボロボロじゃん。音楽的に語れる事も特にない。キリがないから。
音楽を理解するセンスも低い事もはっきりしたよ。強がりも もうええよ。そういうお前の為にも、こどもでも理解できるポップスというジャンルがあるんだからな。

もう爺さんのクソダサハイライト集を振り返るスタンスに変えようかな〜…  死●蹴りしてるみたいなもんだしなぁ〜…。