X



【中国】日本をしのぐネット環境、北京での決済は大体スマホ…中国は「教える」どころか、「学ぶ」対象になりつつある[7/20] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ねこ名無し ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:32:59.90ID:CAP_USER
 この原稿は1年ぶりに訪れた北京で書いている。市内の環状道路は朝から晩まで大渋滞。状況は前回よりもさらに悪化しているが、窓の外に見える景色は以前とまるで様変わりだ。たった1年でこの街はかくも変わり得るのか。

 それにしても、便利になったものだ。原稿執筆からメール送信まで全てがタクシーの車内で可能。まだまだ制約はあるが、中国のネット環境は日本に勝るとも劣らないレベルだ。今回は、ここ北京で見聞きした「変わる」中国と「変わらない」中国について書いてみたい。

 そもそも、なぜ1年間もご無沙汰なのか。実は数年ほど前から、北京に戻る「気力」がうせ始めている。関心がないわけでは決してない。だが、北京で大使館勤務をしていた15年前に毎日感じていた、あのワクワクするようで、どこか恐ろし気で「ディープ」な北京が少なくなった気がするのだ。

 今の北京中心部は高層ビルが立ち並び、高級ブランド店とグルメレストランがひしめくごく普通の大都市になってしまった。昔なら頻繁に見られた路上の不気味な「液体」や横町のいかがわしい「理容店」はもうない。

 北京の庶民がシャツ一枚で往来していた懐かしい胡同(フートン)は消えてしまい、行きかう人々もどこかよそよそしい。

 中でも驚いたのは北京の飲食店の浮き沈みだ。最近北京ではネット注文の食事配達サービスが大流行で、人気レストランでも以前ほど客は来なくなったという。ネットで注文すると、外食するより安い値段で食事が配達され、しかも支払いまで全てがネットで可能だという。

 されば誰もレストランには行かない。それどころか、最近北京での決済は大体スマホらしく、若者は現金を持ち歩かないというのだ。試しに昨晩、近くのコンビニで買い物をしたが、レジで現金を渡すと、明らかに不愉快そうな顔をされた。

 これって、間違いなく東京以上に便利ではないか。このままでは北京の百貨店はなくなるとも聞いた。15年前の筆者にはどこか日本の方が先進的で便利だという意識があった。これは今の北京に通用しない。

 中国は「教える」どころか、「学ぶ」対象になりつつある、現地在住の長い日本人の友人のこの一言が今も忘れられない。

 それでは昔ながらの中国はなくなってしまったのかといえば、そんなことはない。一番ほっとしたのは、相変わらずの自己中心的な自動車運転だ。高速道路上でさえ自動車は頻繁に走行車線を変える。隙あらば強引に割り込もうとするのだ。

 これを全ての運転手が実行するのだから、渋滞が解消するはずはない。一事が万事、この国に住む人々はこうやって生存競争を生き抜いてきたのだと実感した。彼らの思想には共感しないが、こうした姿勢から学べることは決して少なくないと思う。

 最後に日中関係について。筆者が中国の旧友たちに言ったことはいつも同じだ。

 ●最近日中関係が双方の努力で、「良くもなく、悪くもない」関係を維持できていることは誠に喜ばしい。

 ●今年は国交正常化45周年だが、こうした冷めた関係は当分続くだろう。これが「新常態」なのだと達観しよう。

 ●中国にとって最大の関心事は米中関係、次は中露関係だが、日米関係は順調で中国の思い通りにはならない。

 ●されば、中国も今は北朝鮮問題を本気で処理し、尖閣や南シナ海で冒険などしない方が賢明ではないか。

 こんなことを書きながら、再び窓の外を見ると、昔住んでいた高層マンションが見えてきた。当時は最新設備を誇ったが、今や普通の中古物件だ。北京という街はこれからも大きく変わるだろう。しかし、日中関係が成熟した大人の関係のまま安定することだけは変わってほしくない。

                   ◇

【プロフィル】宮家邦彦
みやけ・くにひこ 昭和28(1953)年、神奈川県出身。栄光学園高、東京大学法学部卒。53年外務省入省。中東1課長、在中国大使館公使、中東アフリカ局参事官などを歴任し、平成17年退官。第1次安倍内閣では首相公邸連絡調整官を務めた。現在、立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。

http://www.sankei.com/world/news/170720/wor1707200007-n1.html
0023<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:44:56.95ID:B615053U
偽札問題もあんだけど、ATMの性能と管理がダメダメなんも大きいみたいよw

街のATMでお金引き出そうとしてもフリーズしてて動かんとか普通にあるんで、
キャッシュレスにしたほうが便利って話になるんよね(´・ω・`)
0027<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:46:28.56ID:dZw0MeSv
後進国の日本だから、ODAで援助して。
0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:46:31.35ID:9m635ART
スマホ持ってないんだけどw
0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:47:03.77ID:romhpLbG
算数の出来ない中国にマッチしただけだろう
0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:47:37.95ID:iXhCxYzQ
日韓が連携して共産中国を潰さねば、安心して眠れないよね
0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:48:16.99ID:qGG3lI6C
頭悪そう。

大気汚染がひどいのに、誰が外食したいよ。
偽造が多いから、現金を受け取りたくないんだよ。
生存競争とかじゃなくて自己中なだけ。

帰ってこなくていいよ。
0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:48:20.27ID:ws5HO+TI
爆発不可避
0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:49:12.82ID:dZw0MeSv
レンタル自転車は、山のように捨てられ、豪勢やのう。
0036<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:50:37.26ID:6yZmXqHM
>>27
>後進国の日本だから、ODAで援助して。



いや、そこはAIIBだろwwww
0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:50:44.17ID:h6L9ZLZI
この記事激しくデジャブ
偽札がどうたらこうたら
0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:50:45.96ID:eotVq5QZ
>レジで現金を渡すと、明らかに不愉快そうな顔をされた。
>これって、間違いなく東京以上に便利ではないか。

意味が分からない

現金もカードも両方使えた方が便利だと思うんだがな
0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:50:55.44ID:q52D5Knq
現金が信用できないってだけの社会状況が、「日本より先進的」となってしまう ww
0042<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:51:10.18ID:A4A3LVIB
俺の中の中国はチョンマゲ、ハラキリ、アイヤー、アチョー、ハイッハイッハーイッ!
なイメージ
0044<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:51:53.60ID:ard98WxZ
俺なら
釣で偽札つかまされるぐらいない電子マネーに飛びつくね
裏の事情はこんなとかじゃ?
0045<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:52:03.41ID:cOaz6tPH
偽札の作り方を学ぶんか?
0047<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:52:16.20ID:dZw0MeSv
>>10
同意。持っていても、世界のサイトに自由に繋がらないんでは、宝の持ち腐れ。
0048<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:52:35.30ID:lhYIf8u/
だから「偽札が横行している」「銀行支店がまるでない」そういう社会だからネット決済が普及してるっつってんだろ
0049<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:52:44.84ID:6yZmXqHM
ぶっちゃけ
コンビニ行く時は
小銭ジャラジャラだな〜
1円玉を消費するチャンスだろうにw
0051<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:53:39.90ID:gMIQaooo
監視社会を推進したの?w
0052<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:54:57.85ID:gMIQaooo
共産党「財産没収ある」

これがマウスだけでw
0053<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:56:08.89ID:mlkIqe4c
ニセ札の氾濫が 結果的に文明開化を推し進めたという皮肉なお話でござるな
0054<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:58:03.53ID:N4r0b/mx
(´・ω・`)だったらもうODAいらないよね?
0058<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:58:53.96ID:3Oe3rL11
災害大国日本で電子決済オンリーとか死ねと言ってるようなもんだろw
0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:59:07.28ID:6rLe8Gd7
電子マネーSUGEEEEEEE報道秋田
自国の通貨がまるで信用ならない、偽札が平然とATMから出てくる国の事情を一緒くたにされてもな
0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:59:55.36ID:AfLUCgs+
買い物の度に偽札の心配しなきゃいけないような国だからだろ
0063<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:00:58.08ID:bMnzknS7
ネット決済といっても一部の都会だけだからな。内陸部なんて何にも整備されていないよ。
とにかく情報統制ネットなんて恥ずかしいモノを辞めやれないんじゃ先は無いぞ。
外国企業が逃げ出してるのもネット環境が酷過ぎるからだと。
0064<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:01:11.45ID:6yZmXqHM
>>50>>54

どれくらいのODAなんだ?
いちおう検索してみた上で
あえて聞くけど
どれくらいだと思ってんの?
0065<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:01:42.39ID:5XrSrNXt
インドも国民総背番号制にクレジットカードとかの個人信用情報がリンクされ、凄いことになってるらしいな
こういうドラスティックなことって、後発国のほうがやりやすい部分があるのかも
妙な前時代の遺産がないし、見当ハズレの批判を喚く左翼もいない(あれ?中国って左翼国家だったような?まぁいいかw)
0066<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:01:57.55ID:m/q+FXeR
現在進行形で世界の平和を乱す侵略国家シナチクの民度は最低のくせに
0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:02:16.27ID:2q8iMAGA
すべての個人データを把握できるから全体主義国家では大きなメリットだよね。

現物の貨幣を廃止しオンライン決済のみにすれば、非合法な取引も阻止できる。
例えば麻薬の取り引きは別の商品を売ったことにするしかないのだが、
仕入れ先ともオンライン決済するしかないので利益の把握も、課税も容易で、
さらに犯罪の摘発もまさに芋づる式に可能になる。
0069<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:03:36.90ID:WpPOnzUK
>>6
日本の後からいいとこだけもらってんのが中韓ですよ?
危機感持てよ
0070<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:04:15.13ID:nY5syH9i
中国人だらけのビットコイン分裂で取引停止おめwww
0072<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:05:23.82ID:D55kP2Jl
中国に学ぶことは薬物犯の死刑ぐらいか

まず中国人は環境汚染を改善するように
風下の日本にまで迷惑をかけないでほしい
0074<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:06:21.90ID:Lv8AYeTk
元札に信用が無い

それだけのことです
0076<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:07:04.25ID:O9H5rvEr
中国人が自慢気に使うスマホ決済の鍵は、日本のデンソーが発明したQRコード。
0077<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:07:13.90ID:aB3IKSZi
だからいちいち日本と比べないで下さい。気持ち悪い
0087<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:09:56.99ID:bPISWlNu
>>81
世界は紙幣から電子マネーにシフトして行くんだから
いち早く電子マネーに適応したマーケットを作れるほうが勝つ
日本は紙幣の質がよく偽造がし難いので電子マネーの普及は世界でも遅れるから
中国にというより世界レベルで負けるだろう
0089<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:10:15.29ID:gQBdPYh1
>>中国のネット環境は日本に勝るとも劣らないレベルだ
金盾の存在を無視して中国アゲしても信憑性ゼロ

ちなみに日本でもキャッシュレス生活は可能だぞ
コンビニやスーパー、自動販売機、電車・タクシーは随分前から電子マネー対応してる

QRコードも日本人が開発したものだし
現金の利便性が高いから、ユーザーに受け入れられてるんだろ?違いますか
0090<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:10:33.22ID:O9H5rvEr
中国じゃ銀行が偽札を出しちゃうからな。現金に信用が全く無い後進国。
0092<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:12:13.76ID:D2cih8Ja
日本じゃスキニングのリスクが高い
中国じゃボッタクリのリスクが高い
0095<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:12:37.70ID:4gfjh3jD
高層マンションの隙間風は


どう考えたらいいのかな?
0096<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:12:40.55ID:p+WY5ukU
>>1
FeliCa(NFC)やQRコードは日本の発明だけど、
FeliCa使えばピッで済むのに、わざわざQRコードで決済とか想定外の使い方www
0097<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:13:13.33ID:bPISWlNu
>>91
アマゾンGOのような無人店が出店するには
電子マネーが一般化したマーケットが必要
アマゾンが出店するならまず電子マネーが主流になってる中国になる
中国のことだからアマゾンより先に無人スーパーを展開するかもしれない
マーケットが電子マネーに適応できてないと新しい分野のビジネスが進展しにくい
0098<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:13:18.37ID:O9H5rvEr
おそらく十年後は電子マネー犯罪が多くなって、物々交換になってるよ。

「ネトウヨはまだ電子マネーとか言ってる!時代は物々交換だ!」とかパヨクチョンが自慢してるだろう。
0100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:13:55.85ID:YyYhmJgj
ニーハオの仕方、いや使い方を教えてくれる、驚異に満ちた国。
0101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:14:54.59ID:O9H5rvEr
Apple PayとかのNFCって認識が遅いんだよな。駅の改札でも2,3秒掛る。
日本の鉄道じゃあんなトロいもの使えないよ。
0102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:14:55.73ID:SLO2M6SN
原因はどうであれキャッシュレスが進むと
生産性は上がるし、現金を持ってないから泥棒や強盗は明らかに減る

日本も労働者不足を補うためにキャッシュレスを推進しなきゃいけないんだけどな
0103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:15:00.12ID:joMI37SZ
中国は偽札の問題など、経緯がどうあれ電子決済の普及では日本より上を行っている。
システムの洗練度も日本を上回っていることだろう。
クレジットカード会社に手数料を下げさせて、日本にもっと電子決済を普及させよう!
0105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:15:12.84ID:5XrSrNXt
>>96
想定外というか奇想天外というか...
いろんなしがらみが多すぎる日本らしいお...(´・ω・`)
0108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:17:19.57ID:EK5wPLUE
>>1
なんだ団塊世代の機械音痴じゃねーか
オマエ馬鹿だからなんで日本人が仮想通貨仮想経済を避けてるのか理解できないんだろ
何が中国を学ぶべきだよ。日本は一周回って現金経済だ。頭悪いな
0109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:17:25.29ID:PHCgHWGf
しかし結局は古臭いままのマネーの仕組みなのであった(´・ω・`)
0110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:17:33.46ID:ard98WxZ
引き出しで銀行のATMから偽札が出てくるんだぜ。
0111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:18:08.93ID:bPISWlNu
>>104
無人化に限らず新しいビジネスを展開するには電子マネーの普及が不可欠だから
現行の紙幣のような紙では新ビジネスが進展しにくいので
各国電子マネーにシフトを急がせてる
日本でも大手銀行三社が独自の電子マネーを始めるというが日本の紙幣信仰が邪魔をして
日本では普及しないだろう
その間に海外は成長していき日本は何週も遅れることになる
0114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:19:11.52ID:g31zeZ7E
中国の場合は国が全ての情報を管理するためのものだろ
もう昔の話だがクレジットカードが日本で普及し始めた時もカード会社に情報を握られることの危険性について語られていた
「アメリカじゃクレジットカードが当たり前なんですよー。現金なんて誰も使ってませんよ」とマスコミがやたらとクレカを薦めていたのを覚えている
0116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:20:19.21ID:9GA17EF2
>>1
日本もマイナンバーカードにせず、
こういうスタイルにすりゃよかったのに。
0118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:20:52.55ID:CqCExZ8x
(`ハ´  )偽札対策アル
0119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:21:06.84ID:ZuNjI6e1
ハッキングなりでシステムダウンしたらどうすんだろ
0121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:21:49.73ID:5O2WII/d
ATMですら偽札が出てくる中国さん何言ってんですか?w
0122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:22:03.73ID:mY+OzQKz
グーグルぐらい使えるようにしろと

ついでに、電子マネー払いが普及してるのは偽札対策のためなんだよなぁ
高級紙幣が2000円までしかないし
0123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 23:22:05.15ID:OUHuaWbA
日本でも何年か前に話題にはなってビリングシステムやダイヤモンドダイニングなんか株価は急騰したけど結局普及しないんだよね日本人は現金大好きなんだよ(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況