X



【中国】日本をしのぐネット環境、北京での決済は大体スマホ…中国は「教える」どころか、「学ぶ」対象になりつつある[7/20] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ねこ名無し ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:32:59.90ID:CAP_USER
 この原稿は1年ぶりに訪れた北京で書いている。市内の環状道路は朝から晩まで大渋滞。状況は前回よりもさらに悪化しているが、窓の外に見える景色は以前とまるで様変わりだ。たった1年でこの街はかくも変わり得るのか。

 それにしても、便利になったものだ。原稿執筆からメール送信まで全てがタクシーの車内で可能。まだまだ制約はあるが、中国のネット環境は日本に勝るとも劣らないレベルだ。今回は、ここ北京で見聞きした「変わる」中国と「変わらない」中国について書いてみたい。

 そもそも、なぜ1年間もご無沙汰なのか。実は数年ほど前から、北京に戻る「気力」がうせ始めている。関心がないわけでは決してない。だが、北京で大使館勤務をしていた15年前に毎日感じていた、あのワクワクするようで、どこか恐ろし気で「ディープ」な北京が少なくなった気がするのだ。

 今の北京中心部は高層ビルが立ち並び、高級ブランド店とグルメレストランがひしめくごく普通の大都市になってしまった。昔なら頻繁に見られた路上の不気味な「液体」や横町のいかがわしい「理容店」はもうない。

 北京の庶民がシャツ一枚で往来していた懐かしい胡同(フートン)は消えてしまい、行きかう人々もどこかよそよそしい。

 中でも驚いたのは北京の飲食店の浮き沈みだ。最近北京ではネット注文の食事配達サービスが大流行で、人気レストランでも以前ほど客は来なくなったという。ネットで注文すると、外食するより安い値段で食事が配達され、しかも支払いまで全てがネットで可能だという。

 されば誰もレストランには行かない。それどころか、最近北京での決済は大体スマホらしく、若者は現金を持ち歩かないというのだ。試しに昨晩、近くのコンビニで買い物をしたが、レジで現金を渡すと、明らかに不愉快そうな顔をされた。

 これって、間違いなく東京以上に便利ではないか。このままでは北京の百貨店はなくなるとも聞いた。15年前の筆者にはどこか日本の方が先進的で便利だという意識があった。これは今の北京に通用しない。

 中国は「教える」どころか、「学ぶ」対象になりつつある、現地在住の長い日本人の友人のこの一言が今も忘れられない。

 それでは昔ながらの中国はなくなってしまったのかといえば、そんなことはない。一番ほっとしたのは、相変わらずの自己中心的な自動車運転だ。高速道路上でさえ自動車は頻繁に走行車線を変える。隙あらば強引に割り込もうとするのだ。

 これを全ての運転手が実行するのだから、渋滞が解消するはずはない。一事が万事、この国に住む人々はこうやって生存競争を生き抜いてきたのだと実感した。彼らの思想には共感しないが、こうした姿勢から学べることは決して少なくないと思う。

 最後に日中関係について。筆者が中国の旧友たちに言ったことはいつも同じだ。

 ●最近日中関係が双方の努力で、「良くもなく、悪くもない」関係を維持できていることは誠に喜ばしい。

 ●今年は国交正常化45周年だが、こうした冷めた関係は当分続くだろう。これが「新常態」なのだと達観しよう。

 ●中国にとって最大の関心事は米中関係、次は中露関係だが、日米関係は順調で中国の思い通りにはならない。

 ●されば、中国も今は北朝鮮問題を本気で処理し、尖閣や南シナ海で冒険などしない方が賢明ではないか。

 こんなことを書きながら、再び窓の外を見ると、昔住んでいた高層マンションが見えてきた。当時は最新設備を誇ったが、今や普通の中古物件だ。北京という街はこれからも大きく変わるだろう。しかし、日中関係が成熟した大人の関係のまま安定することだけは変わってほしくない。

                   ◇

【プロフィル】宮家邦彦
みやけ・くにひこ 昭和28(1953)年、神奈川県出身。栄光学園高、東京大学法学部卒。53年外務省入省。中東1課長、在中国大使館公使、中東アフリカ局参事官などを歴任し、平成17年退官。第1次安倍内閣では首相公邸連絡調整官を務めた。現在、立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。

http://www.sankei.com/world/news/170720/wor1707200007-n1.html
0681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 01:54:54.42ID:ypi5J8HU
>>1

「スマホ決済」と「高層ビル」!?w

みんな誇ることが同じww

チョンが、少し前に「電子キー」か何かをを誇って、「ウリの方が先進国ニダ!!」ってイタリアを馬鹿にしてたのに被るwwww
0683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 01:56:04.86ID:y2H8mdpu
紙幣も人も信用出来ないなんて言えないアルww
0685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 01:56:40.70ID:y2H8mdpu
この自惚れがシナがアジア一位になれない理由
0687ロールヒャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 01:57:21.92ID:DLiYfvyV
>>677
さっきも書いたが、個人決済までセキュアに出来るようになったら、コミケとか本職の小売りじゃない人が期間中だけPOSレジ開設みたいなニーズもあるかとw
それなら、終了後に収支手で計算しないで済むし、釣り銭渡し漏れや繁忙時間を狙ったウォンとか混ぜた支払い詐欺なども防げるw
0689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 01:58:01.48ID:bHD9bk7D
>>659
あと、どこのゴールドクラス持ってりゃ事前
入金でってしつこい位案内来るからなw
知らんつー事は持ってないんだろ?w
0690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 01:59:50.25ID:h0v9wYc1
>>687
個人での金のやりとりだと、受け渡し間違いとか普段やってない人だとわりと多そうだし
そういうのでは間違いが少なくていいですな
0691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:00:36.46ID:y2H8mdpu
スマホがないと何も出来ないとか
逆にデジタル難民ですねww
0692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:00:38.36ID:ImkmhdR8
日本じゃ信用と安全性が
現金>デビットカード>クレカ>手形
だらかなw
0693<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:01:38.69ID:h0v9wYc1
個人とかでもPOS機能で販売数や金額がキチンとできれば
収支計算もすごく間違えがなくていいけど

売れてるひとだと税務署が余計に怖くなったりするんじゃないですかね
0694<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:02:05.21ID:eSAHZ7Ky
経済誌を中心に数年前は韓国に学ぼう!と盛んに取り上げてたけど
韓国が落ち目になったら今度は中国に学ぼうですか
ちっとは何をどこから学ぶか自分のアタマで考えないとなw
0697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:03:49.22ID:z3K7XjUb
中国の朝鮮化が著しいよね
中国は朝鮮の宗主国じゃなかったのかな?気のせいかな?

これからは“中国”と呼ばずに“大朝鮮”と呼ぼうかな(笑)
0698競馬忍ライアン ◆/fEu6zFCxM @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:05:32.27ID:NQqkacb4
どこかでみたがケツ穴認証、ティン子認証ってのも開発されてるらしい(*´ω`*)
0699ロールヒャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:07:06.51ID:DLiYfvyV
>>690
レジ作業って、原理的には単純で誰でも出来る作業だけど、熟練度によって精度とスピードが桁違い位の差がつくんだよなw
素人がいきなりやると、何だかんだでポカミスがやたら出る。
社員の営業スタッフ居る店でも、ベテランパートのオバチャンの方がレジ打ちだけならスキル遥かに上とか普通にあるし。
結構バカに出来ないんだよな、売り子作業って。
0703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:11:10.70ID:CPIuzkV+
>>699
コンビニの店員ってレジ作業どころか
食べ物+タバコ+コンビニ払い+コーヒー+アイスもやるハメになっとるよね

凄く忙しそうにしてたわ
0704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:12:24.76ID:y6KoyIHU
>>698
銀行ATMのカラー画面にいかがわしい特選動画を表示、
怒張したティン子に浮かび上がった血管の形状をパターン認識して
本人確認するんだな
めったに人には見せないからパスワードや指紋より模倣されにくいかもw
欠点は、男性にしか使えない事だ
あと、高齢者も使えるかどうか自信の無い人も出るかもね
0705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:13:40.20ID:JpIM2IiE
>>彼らの思想には共感しないが、こうした姿勢から学べることは決して少なくないと思う。

全文読んだが、どこに学ぶべきモノがあるのか見つけられなかった・・・一瞬自分がおかしいのかと思ったら宮家さんだったw
前に「外務省にはチャイナスクールって呼ばれるパンダハガーが・・」と言われて「そんな人間は外務省に居ない!!」ってブチ切れしてたのを思い出したww
0706競馬忍ライアン ◆/fEu6zFCxM @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:13:43.38ID:NQqkacb4
>>704
ケツ穴認証はどうだろうか?(*´ω`*)
0707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:14:23.48ID:sAi3+gcr
なぜ自画自賛せずにはいられないのかなぁw
0708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:14:37.21ID:CPIuzkV+
>>706
人工肛門だと意味ねぇじゃんソレ
0711競馬忍ライアン ◆/fEu6zFCxM @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:15:53.69ID:NQqkacb4
>>708
耳穴認証、唾液認証ってのも開発されるかもしれない
(*´ω`*)
0712<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:15:56.12ID:6L0u8se3
【中国】中国当局、習近平氏批判のサイト閉鎖へ サイト関係者ら数人を拘束[3/25]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458834923/

【中国】中国、「誤った思想」と著名サイト閉鎖 習近平指導部、聖域なき言論統制 [10/04]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1475568382/

【中国】ネット安全法可決…外国企業にも中国共産党への協力を義務付け
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1478583540/

【中国】習指導部が統制強化へ、ネット安全法採択の中身 「ネット空間で国家主権守る」に識者ら懸念[11/08]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1478594669/

【中国】言論規制を強化する「インターネット安全法」施行 国際社会、統制強化に懸念[06/01]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496319473/
0713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:16:16.60ID:h0v9wYc1
>>703
逆にそういうオペレーションだからこそシステム化されてるわけで
それを売るのがランチャイズだったりですし
とはいえ、コンビニとかも熟練してれば色々とと知識得たあと
こういうことかってのもわかりやすくなるとは思いますよ
本当に何も知らない奴よりは、コンビニで1年くらいバイトしてれば
意識して考えるようになるとよく出来てるなって本当に思うし
0714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:16:22.48ID:yrvbnK6X
決済にQRコード使ってるんだよね
0715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:16:40.43ID:6lgBFIy2
スマホ決済が先進的て化石みたいなジジイだなぁ
日本のどの小売店でもそれくらいの環境は整ってるでしょ
使う人が少ないってだけで
ちょっと前にアマゾンが宣伝してた
レジのない店舗が普及してるってんならまだわかるが
0716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:17:40.40ID:CPIuzkV+
>>711
耳穴?耳垢どーするんで?

唾液?ストーカーが簡単に唾液パクりそうだが
0717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:18:28.10ID:J3v3K0j5
仮想通貨に預けてある「人民元」が全て「真札」であるならね。
一旦預かった「人民元」が「真札」かどうか再チェックされる事はないだろう。
つまり、偽「人民元」を封鎖する場所として「仮想通貨」は安全。
日本では真札でしか考えないが、偽札の流通量は多い。時にはATMから出るとか。
偽札を引き受ける・集める・市場に出さない場所として政府に関係無いのは何処か?
0718競馬忍ライアン ◆/fEu6zFCxM @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:19:33.62ID:NQqkacb4
>>713
最近だと書籍をコンビニで取り寄せれたり
チケットもコンビニで
家賃、光熱費もコンビニで
後、外人さんの送金まで取り扱いするとこが
増えたり
なんでもやるね腐ランチャイズ(*´ω`*)
0719競馬忍ライアン ◆/fEu6zFCxM @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:20:45.82ID:NQqkacb4
>>716
耳垢認証(*´ω`*)
0720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:20:54.92ID:xWVU4SFn
中共政府が誰がどこで金使ってるかを把握してるって事よなw
0721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:21:03.70ID:kWvc3Eon
韓国見習えの次かね?中国は凄い、中国から学べ?
知らんがな。ww
0722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:21:04.28ID:CPIuzkV+
>>713
最近のコンビニ学歴高卒以上だったな
効率的なシステム化してるから最低限の知識と学力が必要と言うわけか
0724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:22:06.14ID:6L0u8se3
【中国】「くまのプーさん」一時ネット規制 習近平氏を暗示?通信アプリで送信できず インターネットの検閲強化[7/19]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1500467428/
0726<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:22:29.57ID:vffGOTb7
現金が信用できなくなったらスマホ決算にする
0727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:22:57.05ID:BqddRTmM
 >>レジで現金を渡すと、明らかに不愉快そうな顔をされた。


民度は学ぶところがないなw
0728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:23:11.37ID:1ub2w/67
>>678
中国だとQRコードかな?
カメラ機能があれば決済出来る

つか金受け取るのに専用端末が必要とか
どんだけ胴元を肥え太らせればいいんやって話
0729ロールヒャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:23:50.21ID:DLiYfvyV
>>700
これじゃ『半分』かw?
(バーチャル)POSレジまでいって、データ連動、レジ締めまでやらないと。
そこまでやれば、データ集計が(サービス供給側の)商売にもなるし、エンドユーザーのコストダウンにも繋がるかと。
0730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:25:59.90ID:y6KoyIHU
>>720
中共政府ににらまれたらあっというまに金をどこでも使えなくなったりしそうw
銀行システムを握られて操作されたら末端の国民は手も足も出ない
0731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:27:35.08ID:8HK9ZscS
ジャイアンもプーさんも検索できないネットなんて
0732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:28:11.57ID:J3v3K0j5
健全な取引所・預かり所・交換所なら、
「人民元」の所有は押さえ、資産は別に持つだろう。
全ての仮想通貨などが、悪意が有るとは言わない。淘汰される。
個人が仮想通貨の信用不安に対応出来るほどの情報量を持てるだろうか?
0734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:29:25.46ID:h0v9wYc1
>>700
ヤマトってこういうサービスもやってるのか
ビックリだぜ
0735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:30:38.48ID:wY1EoAcv
コンビニ以外は大体カードだな
0736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:31:44.40ID:Esn2lSQh
自画自賛して勝手に自惚れてろ。大挑戦
0737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:34:36.10ID:h0v9wYc1
>>700
もっと初期費用かかるもんかと思ってたけど
売上がそこそこあるところなら負担にならん程度の金額なんだな
こういう感じなら使える場所も、もっとドンドン増えて欲しいわ
0739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:44:27.49ID:zChqbqrC
中国人はビットコインも大好きだよね
0740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:52:58.85ID:oJLscuRy
>>1
でも、個人情報とられまくりなんでしょ?
0741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 02:59:43.50ID:Tts0Keg0
まあ、なんつうか。

電子マネーとか言っているけど、本質的には「直販形式に問屋を挟む」という、手数料目当ての商売なんだな、これが。
「金も商品」という概念を突き詰めたのはそれなりに面白いけど、決して新しい概念ではないし。

新しいのは「小道具」だけだと思うな。
0742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 03:03:59.35ID:y6KoyIHU
>>739
中国人がビットコインを大好きなのは、まさに中国政府の監視の網をくぐって
自分の金を海外の中国政府の手が届かない所に送金するためだ

普通の銀行経由の振込みとかで海外送金しようとしても絶対止められる
0746Fin funnnel ! ! ◆Kq5RIgWHzL2Q @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 03:21:48.14ID:FOqU69Zs
5年くらい前はさぁ、
北京空港を降りるとざったでごみごみした雰囲気が凄い位活力があって、
大人しくなってしまった日本人から視ると羨ましいとか、活力があっていいとか、
団塊の世代が中国の野蛮さに感嘆して話してるのを見て、
「何だこの老害は」と思ったものだ。

全く同じ何が交通マナー糞過ぎてほっとするだ。
頭可笑しいのか?
0750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 03:45:09.86ID:lpmLwWO+
>>1
こいつも日本をここまで貶めた元外務官僚の一員だろう、
恥ずかしくもなくテレビに出るな
売国奴は全員逮捕しろ
0751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 03:45:57.37ID:QCrxwsbp
一気に新規な電子マネーに飛び付くところが中国人らしい。古いものは軽視して捨てる。
都市は新しいビルばかりにする。
日本では現金と電子マネーの折衷が大事。
都市でも古い寺社や文化が共存共栄する。
0752<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 03:48:11.33ID:mnDCsvGj
R4「偽札より電子マネーアル
0753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 03:52:04.94ID:J3v3K0j5
確かに、日本は学ぶべき時期。
中国がどれだけの悪意を内蔵させた製品群を製造しているかを。
日本流の性善説が通用しない社会を学ぶ相手として、まだマシ。
長年、騎馬民族・イスラム諸国民・印度と通商がある中国相手に学習するのは。
朝鮮相手では、世界と渡り合う基準が歪む。特殊すぎる文化。半島とは断交支持。
0755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 03:57:38.74ID:3XCHPIaj
>>1
現金を持ってると強盗にやられるとか
現金が偽札多くてどうしょもねえなってので発展したのがアメリカのカード社会

全く同じレベルどころか 銀行から出した現金に偽札混じってりゃそうなるわな


あとネットがどうこう言いたければ 金楯なんとかしろよ 話はそこからだ
0758<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 04:37:46.24ID:3XCHPIaj
>>757
昔々、田舎の地元密着型の信用金庫が
地元の商店とかで銀行カードで手数料無しで直接決済精算できるようにしたら
少しはお客さん増えるんじゃないかとATM置くより現状のPOSレジにカードリーダーだけで済むから
設備投資も銀行と折半でやれば商店側も楽でしょと
真面目に企画して地元振興の為にとせっせと準備して
あとはもう機材とかの発注かけてシステムのテストはじまるよってところで

クレジット会社「それ入れたら会社系列全てからクレジット会社全撤退するから」

VISAが音頭とってガチ脅迫しかけてきて
これどうすんだよとなって結局はそこで立ち消え

その数年後、ツタヤとかのポイントカードにクレジット会社が協賛
そのまま内容丸パクリで今やお財布携帯だのクレジットカードの天下となってるわけで

例え高速道路が自動化だろうとも死んでもクレカだけは契約せんわ
0762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 04:56:41.91ID:3XCHPIaj
>>760
都市部ではSuica以上の機能充実でやってた

1999年に導入された上海の「交通カード」は、バス、地下鉄、タクシー、フェリー、水上バス、レンタカーなどの利用代金だけでなく、
高速道路、ガソリンスタンド、駐車場、さらには家庭の水道代、ガス代、電気代などの支払いにも使える。短期間の傷害保険がついたり、使うほどポイントがたまる機能を持たせたりしたものもある。
?さらに2002年10月1日から、人気の観光地である無錫との間で、交通カードが相互に利用できるようになった。無錫では地元の交通カード利用者なら乗車料金が5%割引となるが、上海の交通カード所持者も同じ優遇を受けられる。
?無錫よりも上海に近い蘇州市では、先を越されたショックで、ただちにそれに加わると決め、すでに採用していたカードのシステムを、ためらいもなく上海や無錫と同じものに切り替えた。
?さらに03年5月には、浙江省の省都・杭州市でも、一部ながら上海の交通カードが使えるようになった。
http://diamond.jp/articles/-/75413?page=2

ただそこからの伸び代をスマホが持っていった形
0763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:00:14.64ID:3XCHPIaj
>>759
今でも人治で警察も役所も賄賂次第で黒でも白になるどころか
都合が悪い事は殺して口無の世界だが

道徳と人情を捨てて金と権力で固めれば実に理想的な世界ではある
0764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:02:50.14ID:QLMnX8cx
>>757
カード嫌いっていうか現金至上主義的な感じはするな
nanacoとかなんて毎回使う時に現金チャージをその場でしてnanaco払いとかやってる人いるし
クレジットカード出してるのに現金払いで支払ってポイントカードの役目しかしてないって人もおる
0765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:11:41.17ID:30Fq5eUg
でもさ、そういう電子決済ってデータ改竄とか
不正が横行してそう
0766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:13:38.01ID:Oux5xzz/
朝に30万持って築地に買い物行くでしょ
夜にお客さんに料理出して現金でもらうでしょ
これが一番単純でいいのよ
古い食材使わなくていいし
0768<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:18:33.11ID:tvjkwuh8
公衆便所はまともになったの?
0770<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:23:38.14ID:EvOzk/n/
現金が信用されていないのと、脱税他の地下経済を封じるために、
後進国ほど電子化に熱心というだけでしょ。

まあ、日本もいよいよ団塊世代から相続税を刈り取るために、
一万円札の発行枚数を減らして電子化に誘導してるけどね。
0773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:29:40.86ID:Oux5xzz/
カード派は駄賃とかどうしてるの?
ちょっと昼飯一緒に買って来てくれとか
コンビニでみんなのアイス買ってこい
とかの時にカード渡すの?
0774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:29:51.11ID:3XCHPIaj
>>767
都市部というか
日本で言うなら市町村単位で勝手にやってることだから
隣の町では使えなかったりとかあたりまえなんだけどな
共通性が国内で全然整ってないし連携もさっぱり
何せ決定が全部政府高官の利権だから
0775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:32:15.81ID:3XCHPIaj
>>768
公衆便所があるだけ町場なんだぞ
0777雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1 @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:39:01.41ID:ImsA7t5B
   Д    
  (゚Д゚) < いったい「何を」学べというのか??
  (    )   
  ~~~~~    こいつらは商業構造って奴を知らないらしい。
0779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:51:04.43ID:2NgmYY0w
携帯の決済はケニヤの方が
浸透しているだろ?
銀行が遠くて不便だから決済は
携帯でやっている。
0780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:51:50.87ID:Oux5xzz/
日本はセルフ型でしょ
今、スーパーのレジ凄いよ
店員が商品のバーコードだけ打ち
客が画面でカードか現金選んで
ATMのようなレジに現金入れると
機械からお釣り出てくる
あれ超便利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況