X



【中国】日本をしのぐネット環境、北京での決済は大体スマホ…中国は「教える」どころか、「学ぶ」対象になりつつある[7/20] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ねこ名無し ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 22:32:59.90ID:CAP_USER
 この原稿は1年ぶりに訪れた北京で書いている。市内の環状道路は朝から晩まで大渋滞。状況は前回よりもさらに悪化しているが、窓の外に見える景色は以前とまるで様変わりだ。たった1年でこの街はかくも変わり得るのか。

 それにしても、便利になったものだ。原稿執筆からメール送信まで全てがタクシーの車内で可能。まだまだ制約はあるが、中国のネット環境は日本に勝るとも劣らないレベルだ。今回は、ここ北京で見聞きした「変わる」中国と「変わらない」中国について書いてみたい。

 そもそも、なぜ1年間もご無沙汰なのか。実は数年ほど前から、北京に戻る「気力」がうせ始めている。関心がないわけでは決してない。だが、北京で大使館勤務をしていた15年前に毎日感じていた、あのワクワクするようで、どこか恐ろし気で「ディープ」な北京が少なくなった気がするのだ。

 今の北京中心部は高層ビルが立ち並び、高級ブランド店とグルメレストランがひしめくごく普通の大都市になってしまった。昔なら頻繁に見られた路上の不気味な「液体」や横町のいかがわしい「理容店」はもうない。

 北京の庶民がシャツ一枚で往来していた懐かしい胡同(フートン)は消えてしまい、行きかう人々もどこかよそよそしい。

 中でも驚いたのは北京の飲食店の浮き沈みだ。最近北京ではネット注文の食事配達サービスが大流行で、人気レストランでも以前ほど客は来なくなったという。ネットで注文すると、外食するより安い値段で食事が配達され、しかも支払いまで全てがネットで可能だという。

 されば誰もレストランには行かない。それどころか、最近北京での決済は大体スマホらしく、若者は現金を持ち歩かないというのだ。試しに昨晩、近くのコンビニで買い物をしたが、レジで現金を渡すと、明らかに不愉快そうな顔をされた。

 これって、間違いなく東京以上に便利ではないか。このままでは北京の百貨店はなくなるとも聞いた。15年前の筆者にはどこか日本の方が先進的で便利だという意識があった。これは今の北京に通用しない。

 中国は「教える」どころか、「学ぶ」対象になりつつある、現地在住の長い日本人の友人のこの一言が今も忘れられない。

 それでは昔ながらの中国はなくなってしまったのかといえば、そんなことはない。一番ほっとしたのは、相変わらずの自己中心的な自動車運転だ。高速道路上でさえ自動車は頻繁に走行車線を変える。隙あらば強引に割り込もうとするのだ。

 これを全ての運転手が実行するのだから、渋滞が解消するはずはない。一事が万事、この国に住む人々はこうやって生存競争を生き抜いてきたのだと実感した。彼らの思想には共感しないが、こうした姿勢から学べることは決して少なくないと思う。

 最後に日中関係について。筆者が中国の旧友たちに言ったことはいつも同じだ。

 ●最近日中関係が双方の努力で、「良くもなく、悪くもない」関係を維持できていることは誠に喜ばしい。

 ●今年は国交正常化45周年だが、こうした冷めた関係は当分続くだろう。これが「新常態」なのだと達観しよう。

 ●中国にとって最大の関心事は米中関係、次は中露関係だが、日米関係は順調で中国の思い通りにはならない。

 ●されば、中国も今は北朝鮮問題を本気で処理し、尖閣や南シナ海で冒険などしない方が賢明ではないか。

 こんなことを書きながら、再び窓の外を見ると、昔住んでいた高層マンションが見えてきた。当時は最新設備を誇ったが、今や普通の中古物件だ。北京という街はこれからも大きく変わるだろう。しかし、日中関係が成熟した大人の関係のまま安定することだけは変わってほしくない。

                   ◇

【プロフィル】宮家邦彦
みやけ・くにひこ 昭和28(1953)年、神奈川県出身。栄光学園高、東京大学法学部卒。53年外務省入省。中東1課長、在中国大使館公使、中東アフリカ局参事官などを歴任し、平成17年退官。第1次安倍内閣では首相公邸連絡調整官を務めた。現在、立命館大学客員教授、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。

http://www.sankei.com/world/news/170720/wor1707200007-n1.html
0779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:51:04.43ID:2NgmYY0w
携帯の決済はケニヤの方が
浸透しているだろ?
銀行が遠くて不便だから決済は
携帯でやっている。
0780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:51:50.87ID:Oux5xzz/
日本はセルフ型でしょ
今、スーパーのレジ凄いよ
店員が商品のバーコードだけ打ち
客が画面でカードか現金選んで
ATMのようなレジに現金入れると
機械からお釣り出てくる
あれ超便利
0781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:55:24.48ID:sFoNHLw0
中国では現実が崩壊してるから仮想世界に逃げ込むしかないよね
0782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:55:26.59ID:CSe9mJHK
>>2
贋札が蔓延しすぎて貨幣での決済が機能しないという、超後進国なんですけど?
0783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:57:39.20ID:CSe9mJHK
>>780
それでは既存のレジと同じではないかw
0784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:59:02.27ID:sFoNHLw0
リアル通貨の流通管理が追い付かない途上国にありがちな光景
0785<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 05:59:11.86ID:3Ryxl03y
元(国)が信用ならないからだろ
0786<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:00:22.19ID:sFoNHLw0
中国のSNSは外国とは遮断されて候
0787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:00:45.53ID:3Ryxl03y
>>780
俺あれ不満
レシート2つ出るし
0789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:03:00.28ID:FlHcZYDl
自動販売機どころか両替機から偽札でてくる国に言われてもな
災害が多い日本じゃ現金ないと怖いし
0790雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1 @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:11:48.59ID:ImsA7t5B
 
   Д    あのな…
  (゚Д゚) < 企業ネットワークを設計していた俺に向かって「何をもって」
  (    )   日本より優れているいと言うのか定義してくれ。
  ~~~~~    情報制限してるがろ、支那畜。
0791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:18:25.42ID:3XCHPIaj
>>778
券売機でカードが使えるところは使える
日本みたいに四国以外は大体何とかなるわけじゃないんよ
上海だってちょっと車で3時間も外に向かったら電気無いのあたりまえだったりするし
0792<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:20:03.23ID:Oux5xzz/
>>783
店員はバーコード打つだけだから
客の流れが早いんだよ
混雑時でも一人でバンバン客さばいて
行くから、見ててあの効率は凄いよ
0793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:21:24.99ID:3XCHPIaj
>>789
馬鹿言っちゃいけない
銀行の有人窓口で両替しても偽札が混じるのがあたりまえだよ?
今貰ったのに偽札混じってたぞと5分でクレーム入れに行っても「そんなはずはない」と言われちゃうよ?

なにがすごいって それが国営
0794<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:25:11.86ID:3XCHPIaj
>>780
それ半セルフ
完全セルフの自分でバーコード通すやつがババアで超渋滞起こしてる
案内件監視人が3〜5台に1人で人件費カットらしいけど
効率と万引き対策どうなってんだろうかねイオン系列のあれ
0795<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:25:51.53ID:L9bYXBG0
で、震災とか電波障害で一瞬でパニックになれと?
0796<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:27:26.60ID:6Dvxklgn
アメリカでクレジットカードが流行った理由は偽札の横行だった。
中国でも偽札は多いからスマホ決済が増えている。
0797<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:29:21.53ID:CQBGm1MJ
中国のネットはスゲーよ

中国人チーターに「天安門」ってチャット連発してたら落ちて戻って来なくなったもん
0799<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:29:58.02ID:Oux5xzz/
>>794
半セルフって言うのか
客が並び負けしてるじゃん
店員のもっと来い、もっと来い
チンタラしてんじゃねえよお客様は感が
感動する
あれだけイラついたレジ待ちが嘘のよう
0800<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:31:49.77ID:juBRzBqU
>>15
素晴らしい‼
そのとおり。
手段を「一つ」は今の時代だから危険。
日本よりハイテクな感じがするから
自分達は日本越えたと思っているらしいが、
被災地在住人だか、震災で銀行のキャッシュが
止まったが、現金は本当に大切だと痛感した。
0801<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:33:38.62ID:ysIJTVwP
>>1
だが情報は制限されているというこの喜劇
0802<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:33:56.76ID:gwdZLHzh
電子通貨って サーバやインフラ維持費で
時が経てばたつほど価値が無くなっていくんだが

最先端のアメリカですら 口座維持費年間3万円で 仮想通貨持てない人多数だぞ
0803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:36:27.35ID:EvOzk/n/
カードは店がシステム利用料金払わなきゃいけないから、利益減る。

実家が小売店でカード払いの客に苦労してたから、
他で金払うときも、現金で払ってあげている。
0805<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:37:47.72ID:iYRVDsh0
中華圏だけでなく、米国ですら高額紙幣を使おうとすると、判定インクとか紫外線ライト使って
あからさまに偽札を疑う。

そんなとこだから、カード決済が普通やね。
0807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:39:33.56ID:77ZepE8j
1)日本でスマホに「Wechat」というアプリを入れる。
2)中国人の友人に現金をわたして同等の人民元を「Wechat」の紅包で送ってもらう
3)中国出張中はスマホで決済。
おかげで、あのこ汚い中国の小銭や少額紙幣を触らずに済む
マンセー
0809<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:51:39.66ID:Vihceetu
こういう時に中国を絶賛するバカって、絶対に日本から出ないし
中国に行かないよね。
0810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:53:43.95ID:Px22isdV
紙幣の信用もないしどうせ無くなるかもしれないから仮想通貨や電子決済が進むんかな
0813<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:58:08.94ID:VgDMDOzJ
>>1
その割には未だに共産国〜\(^o^)/

遅れてる〜www
0815<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:03:04.84ID:7LHxVQxf
銀行のATMから偽札が出てくるからだよ、とんでもない後進国だわ
0816<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:06:51.16ID:rPRZPRYr
学ぶべきところ…ああなってはいけない
0817<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:13:31.72ID:KFmfU8cH
消費が完全に監視された社会
「おおこの本買ったか。危険な兆候だな。監視強化!」
0819<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:18:12.72ID:KFmfU8cH
Big Brotherは全てを見ている
0821<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:21:06.57ID:OWOT81vQ
一面だけを見て学ぶべきとかわけわからん。
少なくとも選挙すらない国から学ぶことなど無い
0825<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:26:06.22ID:UfDivRnO
昔は米国はカード社会で日本は遅れているとか言って、
日本はダメな国だとマスコミ様は嘆いておられました。
それから数十年経っていまだに現金の強い日本は何か困ってるか?
必要を感じればやるんだから構わないだろ。
自販機もコンビニも駐車場も高速道路もキャッシュレスになってるじゃ無いか。
利用者が少ないのなら必要じゃないんだろ。
0826雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1 @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:26:26.79ID:ImsA7t5B
>>820
メカニズム的に無理があるんじゃね?

レジ付近で変なことすりゃ店員がわかる。
視界での以後来映像の自動認識ってのはまだ無理だぜ?
できるようになれば」いいな。。
0827<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:27:00.17ID:KQIf+TJH
電子決済しか出来ないって後進国だろww
まあ中国共産党みたいな統制国家には好都合だろうねwww
0829<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:32:07.31ID:/sTXD1dk
現金は偽札が沢山混ざっているから信用が無い。
0830<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:32:29.55ID:9NkFO3Lx
>>825
現実にはマネークリップの方がカッコイイしね。
0833<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:35:18.54ID:kZYO1Ib8
良く分かんないんだけど、これって上限はいくらなの?
スマホ決済で車買えるの?
0834雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1 @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:36:40.45ID:ImsA7t5B
>>827
や、ラーメン屋でQuicPayが使えるか?w

試した結果、俺はプリチャージより後払いを選んだ。
「好んだ」としか言いようがない。得だとかいうのは無視。
0835<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:36:47.57ID:LP4V9UTG
情報統制はすごいと思うよw
0836<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:38:30.41ID:wdxMw+Ok
じゃ取り残された四億人から五億人もの高齢者達は劣悪な環境破壊の中でどうやって適応してるんだ?

地方の農民戸籍の連中との格差も開くばかり

15億人の中国全体からしたら恩恵を蒙ってるのは沿岸部都市部の若者〜中年層だけだろう
中国の光の部分だけ強調しても歪みが酷すぎて話にならん
0837<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:44:06.15ID:PsZUQ0T/
金盾は来たる民進党政権で大活躍する予定だから是非学びたい(民進党員)
0838<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:45:25.75ID:fseiL12R
この記事書いた奴アホなのかw
0840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:46:31.89ID:GopTYjAz
日本では、電子マネー10,000ptより、諭吉さんの方が信頼度高いからなぁ
0841<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:51:49.67ID:kSPhWxeV
支那のスマホやカード決済とか疑わしすぎるわ。
0842<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:53:56.61ID:1ehEsvs1
いい部分もあるだろうが、ネットで中国褒めるのはバカだろ
すべて通信監理されて首縄付けられてるのにな

中国で2chあったら→嫌儲中国版みたいに習キンペーバカにして
共産党に四股切断で殺されてるわwww
0843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:59:08.93ID:ORCReaH7
スマホ決済している中国人は、そいつがどんな物を買ってるか、どんな本を読んでるか

当局に筒抜けだと思うけどな。
0844<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 07:59:10.50ID:AOUeX/uV
自制心に欠ける人にチャージ不要の電子マネー与えれば金遣いが荒くなるだろう
株や仮想通貨への投資のハードルも低くなる
電子マネーの爆発的な普及が中国の経済成長の理由の一つかもしれん
逆に日本では銀行預金すら信用せず現金で溜め込む人多数
リスク考えなきゃ前者のほうが間違いなく経済は回るんだろうけど
0845<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:00:28.07ID:xFGDvpsD
中国に関しては、新聞の検閲、ネット検閲、人権派弁護士200人一斉拘束も学びたいな
もちろん、この国の政治の現実を学ぶという意味でなw
0846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:00:42.56ID:UqLuWACr
この人は日本のコンビニが電子マネーやカードやスマホ決済できないと思ってるのか?
何年日本帰ってないの?
0847<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:01:51.66ID:xFGDvpsD
くまのプーさんに関するサイトがすべて閲覧禁止になる国だぞw
0848<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:02:06.52ID:YBy5xfsm
中国旅行行くのなら確かに現金は使いたくねーなw
0850雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1 @無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:02:55.64ID:ImsA7t5B
>>831
そこまで来ましたか。
ウチは微妙な所にあって、コンビニよりスーパーや業務用
食材店の方が近いという所に居ます。

最近スーパーのPODが変わってね、わざわざ「バーコードを…」って
叫ぶの。客としてもウザい。システムエンジニアとしても気に入らない。
0852<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:03:46.45ID:0QzLzQIu
Amazonに生活を管理されるのはいいのかとか前に騒ぎになっていただろ
シナはそうした懸念の先にある理想社会
電子マネーも現金も可という複数の選択肢があることを「自由」があると言います
これが自由の本質になります
便利と自由の関係を考えてみましょう
0854<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:11:26.84ID:KQIf+TJH
在日支那人や在日朝鮮人の経営する中国料理や焼き肉屋は
積極的に電子マネーもクレカ決済も導入してないんだけどねww
0855<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:12:17.77ID:1ZDOQeA8
実情知らんやつはこの手の記事に騙される
0858<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:13:33.92ID:TeMSn699
独裁国家なので規制を変えるのに合意するコストが少ないからどんどん新しい技術を
取り入れて進化できるんだよな。
日本のように一官僚が行政の在り方に口をはさむなんてまずありえないし
0859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:14:50.99ID:I1hmLPUe
人もどきに「学ぶ」とかw
0860<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:15:45.74ID:I1hmLPUe
こいつら、中共に情報統制されてることも知らんのだろう
0861<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:17:46.16ID:0QzLzQIu
技術の問題じゃなくどのような社会を作るのかという理念の問題
そういえば「ジェイソン・ボーン」の新作では
テロをなくそうと考えてアメリカの情報機関がスマホを流行らせたことになってなかったっけ
いや、あれはGoogleかアマゾンか
0862<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:19:44.30ID:Cxzowtx3
じゃあ天安門の事を教えて下さい。
え?電子マネーの事だけ?
0863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:19:52.03ID:TeMSn699
紙幣偽造うんぬんいう人がいるが、日本でも"同じ"システムが導入できたら間違いなく利便性が高いので普及する
だろう。
日本においては、資金決済法等の法規制と、特定企業が市場を独占するために利用者にとって不便を強いるだけの
システムがなぜか発注されてしまう現象のため成功しないし成功できない。成功可能性としては巨大な外資が参入するとかかな
0864<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:20:06.14ID:2tSRBc/K
ついこの前まで小額のお釣りが出せなくて飴玉でやってた国が偉そうにwww
0865<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:21:13.13ID:wdxMw+Ok
良いんだよ
日本円は無敵の世界最強通貨だ
どっかの偽札だらけの国とは違う(爆笑)
0866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:22:02.94ID:XVfn6tkh
選択肢ってことば知らないのか
0867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:23:29.22ID:6T+nexnn
金の移動はスマホ決済からどれくらいの期間で行われるんだろうな
クレカみたいな感じだと小規模な店は資金的に大変じゃないのか
0868<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:24:53.67ID:6C01EciG
現金ばらいの方がいいよ。
カードだと、さほど欲しくないものでも買っちゃうw
0869<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:25:02.20ID:J3v3K0j5
新幹線路線建設と同じ。我々は、地雷原を築きながら進む中共を眺めならが進めばよい。
日本は最先端を常に走ったわけでは無い。社会が安定しているから、弛みの無い努力を
続けただけ。
中国は先に走るだろうが、混乱もまた大きい。人口9割減少もあった国家。
中共に所属しないとは、混乱を避ける基本手段。
0870<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:25:07.08ID:3kyZf3Bn
>>1
>中国は「教える」どころか、「学ぶ」対象になりつつある、
スマホ決済が普及したのも不正や偽札が多いこと、
また現金を持ち歩くのはスリや強盗に遭うからだろ。

日本とは違うドツボな生活環境の中でニーズがあったから広まった。
ただそれだけのことだよ。
0872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:27:14.62ID:3kyZf3Bn
>>2
>日本では、レジでおばちゃんが小銭を数えて大渋滞
>もはや後進国日本

中国のレジなんて商品の読み取りだけで渋滞するやんw
決済以前の問題。
暗黒大陸、中国。
0873<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:27:36.65ID:wdxMw+Ok
スゲ〜、中国人は五億人の高齢者が対応出来るキャッシュレスシステムを開発したんだ
そりゃあ進んでるな。是非世界に発表しろよ(爆笑)
0874<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:27:53.41ID:IUYOom3K
>>1
何このトンチンカンな分析
0875<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:28:00.73ID:0QzLzQIu
日本はもともと「革命的」じゃない
変化に慎重な社会ですよね
まだ、FAXだしw
0876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 08:28:06.53ID:XHVm0bNd
>>4
ウォンの漢字、知ってたんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況