X



【コラム】ニコ動創設者・川上量生が「中国のネット政策は正しい」と思う理由[8/21] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ねこ名無し ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:15:27.46ID:CAP_USER
中国のネット政策は正しい

YouTubeをはじめ、後に大きく成長するウェブサービスには、黎明期から大量の日本人ユーザーを抱えていたという共通項がある。日本人にある種の先見性のような感性があるのは、単純に子どもっぽい集団だからではないか。

人間も含め動物は皆、幼体時は可能性を広げるために好奇心を強く持つが、成体になるにつれ生存率を上げるために冒険しなくなる。

ところが日本人はネオテニー(幼生の外見のまま性的に成熟する)の度合いが高いというか、好奇心を残したまま大人になるようだ。デジタルツールを好んで買うのも同じ理由だろう。

ネットの影響力が高まる一方の今、国家の立場を考えると、このインフラをきちんと管理したいと思うのは間違いない。主要国の中で唯一それを実現したのが中国。

僕は何度か「中国の政策は正しい」と発言し、ネット界隈(かいわい)を“炎上”させている。倫理的に正しいとか、その戦略を支持するという意味ではないが、国家として非常に合理的な行動だということだ。事実、米国以外で巨大プラットフォームを持てたのは中国だけだ。

GAFAのうちどの企業が今後5年、10年と競争力を維持できるか?

それは本当に予想できない。僕自身は、グーグルの勝利を期待しているところがある。なぜならグーグルは理想主義者の集団で、経済原理を超えたところから何かを仕掛けてくる企業だから。

対照的なのはアマゾン。彼らがいちばん、経済原理に基づく正しい戦略を展開している。流通業として「サイバー上のウォルマート」を作ろうとしているのだろうが、その席は1つしかないから、そこをめぐってありとあらゆる手を講じている。

(聞き手・週刊東洋経済:杉本りうこ、長瀧菜摘)

https://dot.asahi.com/toyo/2017082100084.html
0002<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:17:15.96ID:6F81l9R7
情報統制してるんですけどね管制された方が良いと言うてるの
0003<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:18:21.51ID:o3054tbm
日本はgoogle、amazon、youtubeの植民地に自ら進んでなる
0004<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:20:11.64ID:UWgTsVAo
じゃあ中国は大失敗するっていうフラグだな
ニコ動なんかプレミアムアカウントが減ってyoutubeに食われAbemaTVにコンテンツ奪われた最悪動画サイトじゃねーか!
0007<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:22:48.30ID:KCPxsjEN
株主至上主義で米国市場がオワコン化するなんて情けないね。(´・ω・`)

2017/02/12 伊藤貫氏(国際政治アナリスト,著述家) 「The World with President Trump」
■10m26s〜13m43s)
現在のアメリカの経済規模・・・購買力で比べれば・・・世界の経済規模の16%くらいしかないわけです。・・・
中国のほうが大きいんです、いま中国の経済規模は17%ですから。・・・
トップ0.1%層にアメリカの経済権力と政治権力が集中してしまったと。・・・
■30m17s〜30m46s)
ブッシュの息子時代は・・・毎年5%くらいが設備投資と従業員の賃金上昇に回されてたんですが、最近2年間はそれがゼロになりました。・・・
ということはオバマ政権の最後の2年はトップ500社がどんなに合計企業純利益を稼いでも、全部100%株主に戻るわけですね。・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Y_oD0ZWfWz4#t=47m45s

アメリカを超えたウェブ大国・中国
日本のウェブ利用人口は約9600万人、ネット小売総額は中国の半分以下である。.....
アメリカさえも追い抜き、いまや中国は世界最大のウェブ大国となっているのである。.....
・中国都市部のスマートフォン普及率は9割超で日本の約2倍
・中国ECサイト大手「アリババ」は、中国のネット通販がセールを繰り広げる11月11日に、わずか1日で楽天優勝セール時の約4か月分を売り上げた
・中国版LINE「微信」が旧暦正月にあわせてリリースした「微信お年玉(微信紅包)」は一気に1億人規模の利用者を獲得
・オンラインショッピングで使える電子マネーの支払い残高を運用する投資信託「余額宝」の資産総額は、サービス開始後わずか半年で4兆円規模に
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/05/16/17281
【偉業】アニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』 中国の配信サイトで1億回再生を突破!
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1475657914/

【調査】Androidスマホのシェアが87.5%の独占状態 iOSはシェアを落とし、Windows Phoneはほぼ姿を消す★2
340 :名無しさん@1周年:2016/11/07(月) 08:17:50.76 ID:fAIOehXf0
日米以外のシェアは1桁
ここまで落ちると日米以外アプリの対応しなくなる
日米だけで使われるスマホになっちゃったね
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478519014/
【企業】アップル、「減収減益」地獄突入…「革新性」喪失が鮮明、顧客つなぎとめ策が必須
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478519014/
0009<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:24:43.39ID:SVAc7u/O
>中国のネット政策は正しい

あちゃー
0011<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:28:06.28ID:Pv7xyLoB
赤化した東洋経済らしい記事
0012<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/21(月) 17:30:32.58ID:H1ibwOYe
これは正しい。国別でもいいからルールを作らないと未来がないよ。
真似っこ競争で抜け出した楽天も、楽天に買収されていった各事業分野の
トップランナーもすべて外資にやられるよ。

ただでさえグーグルというダントツのトップランナーが外資であり、
そのうえ実体経済までアマゾンに抑えられる自体になったら
覆せるのは国による強権発動しかない。

Amazonが目指してるのは国単位で鵜飼いの鵜にすること。
早くしないと世界中がアマゾンのサイフになるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています