>>10
以前、日本でも自動車運搬にかかわる船会社の談合で課徴金が課せられた事(2014年)があり、
その時チクった商船三井だけが制裁を免れたことも知っている。
また中国でも入札時をめぐるカルテルで制裁を受けた事(2015年)も知っている。
ただ両方とも運賃維持を目的とし荷主(自動車メーカー)に損をさせていた事がその理由。

今回の件もそれと同様に運賃を不当に吊り上げていた事実があったのか? 
>>1の内容からはそれを読み取れない。
私は仕事上、船会社に近い立場にあるが、船会社同士で協定を結ぶにはそれなりの理由がある。
今回は舞台が韓国だ。荷主に損をさせてない限り、不当なダンピングに対抗する手段として
紳士協定を取り交わす事がなぜ悪い?
あなたの書き込みには全くその根拠が書かれていない。一考にも値しない。