安倍首相が「結果本位の仕事人内閣」と述べた改造内閣には、稲田前防衛相や金田前法相らの教訓からか、閣僚経験者の入閣が目立った。

中国メディアはこの改造内閣、とりわけ“知中派”と言われた河野洋平氏の息子、河野太郎氏の外相就任をどう見ているのか?

「週プレ外国人記者クラブ」第89回は、香港を拠点にする中国唯一の民間放送局「フェニックステレビ」東京支局長の李E(リ・ミャオ)氏に話を聞いた――。

***

─8月3日、「第3次安倍第3次改造内閣」が発足しました。一般的な日本人の感覚から言えば、たいして大物でもない政治家を入れ替えただけなのに大手メディアの扱いが大袈裟すぎる気もしますが、中国ではニュースになりましたか?

李 もちろん、中国でも報道されました。ただし、それがどういう視点での報道だったかと言うと、以前、森友学園問題についてこのコラムで論じた時と同様に、中国が注目しているのは「安倍首相が政権を維持できるか?」という点です。今回の内閣改造は果たして「支持率の回復につながるか?」という焦点に絞って中国では報道されていました。

そういった視点で組閣から閣僚人事の発表といった一連の動きを観察して、今回、特に興味深かったのは、閣僚の顔ぶれを発表した記者会見での安倍首相の発言内容です。会見の司会者が「只今から安倍内閣総理大臣の記者会見を行ないます。始めに総理から発言がございます」と前置きして、安倍首相は閣僚人事を発表する席でまず陳謝したのです。

「先の国会で森友学園問題・加計学園問題・防衛省の日報問題などを指摘され、国民から大きな不信を招く結果となったこと」にお詫びを述べたのですが、極めて異例な記者会見だったと思います。

新たな内閣を発表する場で、安倍首相はまず陳謝した。つまり、それだけ支持率の低下を深刻に受け止めていることを顕著に示す記者会見だったと受け止めています。そういった姿勢は閣僚の顔ぶれにも表れていると見ることができます。

自民党総裁の座に対する野心を隠さず、次の総裁選でも対立候補になる可能性がある野田聖子氏を総務大臣に起用し、外務大臣にはこれまで政権と距離を保ってきた河野太郎氏を起用しました。ひと言で表現するなら、「お友だち人事」と言われてきたこれまでの安倍内閣とは正反対の姿勢を示す狙いを持った内閣改造だったと言えるでしょう。

─河野太郎氏については、かつて「河野談話」を発表した河野洋平元外務大臣の息子ということで中国では特に注目度が高かったのでは?

李 仰る通りで、中国では河野洋平氏の知名度は非常に高い。それは彼が河野談話によって日本の戦争責任に深く言及したからで、その息子である河野太郎氏も親中派の政治家として広く知られています。

実は、河野太郎外相は“中国版Twitter”として知られる「微博(ウェイボー)」にアカウントを持っていて、過去に4千回近くも更新しています。そういった背景もあり、中国メディア『環球時報』は河野太郎氏が安倍内閣の外相に就任したことを「タカにハトの羽をつけた」という表現で伝えました。しかし私は、この見方はあまりに表面的だと思います。

─産経新聞も河野太郎氏の外相就任には河野談話を覆したいという安倍首相の狙いがあると伝えていました。つまり、息子である河野太郎氏ならば、外相として河野談話を覆せるのではないか、と。

李 河野談話については、安倍首相は過去に「見直しは考えていない」と発言しています。また、河野太郎氏も外相就任の記者会見で2015年に安倍首相が発表した「戦後70年談話」につけ加えることはないと発言しています。

私がタカ派の安倍内閣にハト派の河野太郎外相が入ったといった表現を安易なものに感じたのは、現在の政界はそのようにひと言でタカ派・ハト派と色分けできるほど単純ではないと考えているからです。

確かに中国との関係に関して言えば、過去に河野太郎氏は公式ブログで「日中関係を良好に保ち…」といった発言をしています。このことだけを取り上げればハト派と見ることも可能でしょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170824-00090373-playboyz-pol

>>2以降に続く)