X



【韓国】 新羅高僧が唐で「禅茶」を創始…これが「草庵茶」として発展し、日本に伝わり「わび茶」になった 〜韓茶文明の東伝[09/23] [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001LingLing ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 22:44:22.41ID:CAP_USER
■「我が国の草庵茶、日本茶道に大きな影響」チェ・チョンガン 茶文化研究家
http://imgnews.naver.net/image/052/2017/09/14/201709141115366504_t_20170914113725207.jpg
「日本茶を飲む礼法の中で、『草庵茶茶道』の根は我が国から始まりました。」

陶芸家であり、茶文化研究家でもあるチェ・チョンガン氏は、
「新羅の高僧である無相禅師が唐国で『禪茶』を創始し、朝鮮時代の学者である梅月堂(※金時習の号)がこれを『韓茶』すなわち草庵茶として発展させて、日本ワビ茶になった」と主張する。

梅月堂は、我が国の最初の漢文小説である「金鰲神話」の作家としてもよく知られている。

チェさんは30年間、100回以上中国と日本の現地図書館と博物館などを往来しながら茶を研究した。

以来、これを集大成にした著書「韓茶文明の東傳」は学界の注目を浴びた。

チェ氏は、本を通じて
「16世紀日本茶精神のうち、ワビ茶に影響を与えた人は梅月堂で、茶を飲む時に使う器である「ワン」も朝鮮時代の南部地方から伝わったものだから、我が国が日本に影響を与えたということ」と強調した。

我が国の茶の精神と茶器の一部が日本に渡り、日本式に再創造されたというのだ。

次はチェ・チョンガン研究家との一問一答。

Q.著書を通じて、韓日の間で「茶道文化」が移り行く過程が私たちが知っていた事と異なるという主張をした。
ここでの日本茶道とは、草庵茶茶道すなわち禪茶を意味する。

7世紀中頃、唐代で新羅王子だった無相禪師から発達した禪茶は、仏教において茶を飲みながら遂行する文化だ。

以後、高麗時代に寺刹を中心とした禪茶意識が発達し始めた。三国遺事の著者である一然禅師も禪茶を発展させ、新羅と伽耶の茶に関する記録を整理した。

その後、朝鮮時代の梅月堂先生にも禪茶精神が伝授された。禪茶は「草庵茶」へと生まれ変わった。

草庵茶は農民が住む草家を母体にした。清貧を基礎として15世紀日本に伝播されて新しい文化を作った。これを30年間研究した結集がまさに著書「韓茶文明の東傳」だ。

Q.それならば、我が国と日本の茶道の違いは何か?
日本ワビ茶は韓国の「草家」に根を置いている。しかし、初期のワビは高台広室のような大きな家から始まった。

これに対し、我が国の草庵は草家のように小さい素朴な自然主義を追求するソンビを通じて発展した。

金時習は、禅家と道家、仏家思想を土台に、儒教茶の伝統にこのような哲学的な深みと法式を加えた。

Q.梅月堂によって「草庵茶」が日本に伝播したという事実はどうやって明らかにしたのか?
研究の始まりは35年前だ。金時習が草庵で日本の外交使節の僧侶に徹夜で草庵茶の精神世界を論じる送別詩を詠んだことを梅月堂文集の中から発見した。

1988年、江原大学で開かれた梅月堂関係の国際学術セミナーで、「日本室町時代草庵茶に与えた梅月堂の影響」を主題に論文を発表し注目された。その後に本格的な研究が開始された。(省略...)

ソース YTN(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&;mid=sec&sid1=102&oid=052&aid=0001058685
0804<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 14:58:32.08ID:9RTWSlLH
>>1
茶番
0805<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:00:11.17ID:MsWA5MV+
>>707
亀レスになってしまったが
臭いは生ゴミの腐ったような臭い
現地資本のホテルの喫茶で何気にたのんだら
出てきて驚いた。
その後、日系のホテルで同じものたのんだら、
臭いはだいぶ薄まっていてまあ飲めた。
お茶の名前は忘れたが、仕事で行ってる人もいるだろうから、あの謎飲み物を知ってる人が
いたら教えて欲しい。
0807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:20:10.75ID:Vw51IytR
>>1
wikiより
草庵(そうあん)とは、日本の中世期に出現する
建築様式で、「草」は草葺ないし草壁を意味する。
出家した僧や隠遁者が人里離れて住む簡素な建物で、
現存する草庵は存在しないが、鴨長明『方丈記』
などの文学や絵巻物に見られる。
明恵や一遍、西行や日蓮らが草庵を拠点とした
宗教活動を行なっている。


草庵茶ってなに?初めて聞いた
0810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:30:30.77ID:TzxdZaUX
>>778

お前みたいのがなんの知識もないからスレが伸びないんだw
もっと頑張れw しょーもない。
0811<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:31:02.66ID:NKA18tRN
>>808
なにそれ?
焙茶のこと?
0813<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:33:52.17ID:YQbgQDor
朝鮮ゴキブリの妄想捏造
茶の起源は日本で証拠付きで辿れる歴史がある
世界中で知られている
朝鮮ゴキブリの捏造妄想は朝鮮ゴキブリだけしかほざかないし何の証拠もない
今でも体系立てて研究している専門家が複数いる中で突然妄想ほざいて捏造しても相手にされない
死ね朝鮮ゴキブリ
0814<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:35:54.76ID:vZM5Kd0v
気持ち悪い
日本茶道はシナから伝わったものですら無い。
そういう基本知識もないから、朝鮮人がシナで始めたと言えば日本はそうかと思うだろう
という精神薄弱、無知蒙昧なバカの見本
0815<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:42:50.14ID:YQbgQDor
朝鮮ゴキブリの劣等感による起源捏造と文化窃盗は世界から全く相手にされてませんw
この世界は事実主義なので根拠なしの妄想を真に受ける馬鹿はいませんw
歴史的証拠は蓄積され体系立てて辿れるようになって世界中の研究者専門家が共有する財産となっているので願望から捏造した朝鮮ゴキブリの妄想は完全無視され馬鹿にされています
0816<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:50:28.08ID:YQbgQDor
茶を記した書物や茶室の独自の建築様式の一つすらない朝鮮ゴキブリが何ほざいてんだよw
何年に何がどう変わって誰が作ったかどういう影響があったかとか全て完璧に説明できるんだよ日本は
だから世界中で日本人が生み出した日本の茶道文化が尊敬されてるわけ
茶なんてマテ茶とかチャイとかインドや南米にもあって有名だがいちいち起源ガーとか朝鮮ゴキブリが今も昔も何もないのに横取りしようとして軽蔑されないと思うのか?w
0817<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 15:53:45.01ID:YQbgQDor
>>628
朝鮮ゴキブリには刀の技術が全くない
帯刀する文化も習慣も全くない
そもそもただの一つも刀そのものが残ってない
刀鍛冶や刀工の名刀や名工がただの一人もいない
捏造で起源主張する前に考えろ馬鹿朝鮮ゴキブリ
何もない誰もいないのに起源なわけないとww
0818<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:14:36.98ID:YQbgQDor
わび茶の大成において利休がもたらした最も大きな変革は茶の湯のための小間の茶室という新たなシステムを確立した事
以前の茶の湯は書院の座敷で行われ別場所で点てた茶を運ぶのが一般的
やがて客前で点前をするようになり台子と呼ばれる棚に豪華な茶道具が並べられるように
6畳の広さの書院だが竹野紹により4畳半が主流となり利休はそれをさらに2畳という小間に一気に進化させた
侘び茶に必要だったのは書院ではなく茶の湯に専心できる空間
そのため余分なものを省き草庵という小さくて簡素な2畳敷きにして専用の場を作った
出入口は頭をかがめなければ入れない躙口で武士とて帯刀はできなかった
採光もわずかな狭く薄暗い小間の空間に茶道具をその都度持ち込む平点前で行う茶の湯は一期一会のもてなしという日本の理想にかなったもの
この革命的な茶室の完成によってわび茶の大成は加速度的に進んだ

はい日本人の作った日本的なものです
朝鮮ゴキブリには何の関係もありませんし奴らになどできるわけがない理由は読めばわかりますね
0819<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:20:43.43ID:Xau+Lq1s
>>444
あれは秀吉の朝鮮出兵によって拉致られた高麗の姫君が若き日の利休と恋愛関係になって
侘び茶が伝えられたというデロリアン大活躍作品だったよ
そこまでして頑張って茶道起源説ルートをねつ造したのに
別の奴が別ルートで起源説をおっ始めるのがまさしく韓国だわ
0820<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:24:42.98ID:c0kCiWN/
>>4
知ってる限りでは朝鮮半島じゃとても先進的な茶道だったから
ケトルと魔法瓶使ってるな
後トイレットペーパー
罪人の嗜みだったから立て膝付けなかったって聞いた気がしたけどそんなことはなかった



確か超浅壁画に残ってたんだっけな
0821<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:25:04.46ID:YQbgQDor
わび茶の祖は村田珠光
その前から茶の文化はあったが室町時代に利き茶と道具立てを競う闘茶が始まり足利将軍家の催す豪華な茶会へと発展していく時代に
当時の唐物など派手なものに待ったをかけたのが村田珠光で国産の和物を併用することを提案した
しかしそれらはいずれも茶の湯にふさわしい茶碗を選ぶ目利きの競い合いだった
利休は既成の器物を転用ではなくわび茶にふさわしい専用の茶碗を自ら作った
京都焼物師であった長次郎に指示してでき上がった革命的茶道具が樂茶碗だ
茶の湯に最適である専用の茶碗の最初のものであり今なお評価の高い長次郎の樂茶碗である
装飾性を削ぎ落とす事でわび茶を見事に表現している

はい日本人の感性がなければ成立しないね
当たり前だけどこじつけ捏造で横取りしようとする朝鮮ゴキブリにこの感性が理解できるはずないね
0824<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:36:07.09ID:YQbgQDor
書院から小間への急激な変化の中で見逃してはならないのが床の演出
以前の書院の床には水墨画を中心としたから絵ややまと絵の名だたる絵師の作品を床の大きさに合わせて軸装したものを掛けるのが主流
それに対して利休は禅僧による墨蹟にし鑑賞する事を目的とした絵ではなく招いた客へのメッセージを文字として打ち出しコミュニケーションツールにしたと思われる
村田珠光が一休宗純より印可の証として与えられたものなども掛けていた
名物ではなく自らの心を写したものを第一としたところが真骨頂
そこに主張をくみ取る事ができる

権威主義で何もないのに手柄だけ主張して横取りしたがるチョンには死んでも無理な感覚だね
0825<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:39:12.31ID:YQbgQDor
草庵と朝鮮は何の関係もない
書院から狭くして畳を減らしたものを草庵としただけだから元々あるものを流用したものなんかではない
その時点で起源などない影響などない証拠
流れを理解していれば出てこない戯れ言にすぎない
だから全く相手にされていない
馬鹿も休み休み言えと
0826<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:48:29.51ID:YQbgQDor
茶室は不思議な空間です
内側の静まりをこんなにも濃密に表現するところは世界中見渡しても日本建築において他にありません
古来の工法で作られた極小の空間に座ると日頃眠っている繊細な感受性が刺激され美の感覚が研ぎ澄まされていきます
俗世とは無縁の超俗の境地へと人を誘う
よく宇宙にたとえられる意味がわかる日本特有の美意識と存在感
他の日本のものとも共通した日本美の真髄です

チョンには何もない似てるものすらも存在しない
0827<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:49:40.31ID:jleR6n71
【韓国】いま日本の緑茶がブーム、そしてやっぱり“緑茶キムチ” 訪問の際はぜひご持参を(産経新聞)07/29

【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 「緑茶ブーム」

韓国人は何でも大きくて見栄えのいいモノが好きだからといって、日本人の間では韓国人への
プレゼントには大きくてかさばるモノがよく使われた。そのため事情が分からない時は、日本
的センスのこぎれいで小さなモノをおみやげに持ってきて、あまり喜んでもらえなかったと
がそうだった。

ところが最近、それが変わった。韓国人が大きなモノが大好きというのはそのままだが、お茶
が人気なのだ。日本人が日本みやげで日本の緑茶をプレゼントすると大変喜ばれるようになっ
た。背景は韓国でのお茶ブームである。とくに女性には、ダイエット効果があって、ちょっと
知的でしゃれたセンスの最も現代的な飲み物として大人気だ。緑茶飲料水でも昨年は「17茶
(十六茶のパクリ)」がヒット商品になり、今年は「タスリム9」がヒットしている。

韓国のお茶ブームは緑茶入り焼酎(!)や緑茶ケーキから緑茶化粧品、緑茶風呂、緑茶パッド
(生理用品)…そしてやっぱり“緑茶キムチ”にまでおよんでいる。韓国料理の正式膳でも以前
は食後にコーヒーだったのが今や緑茶だ。高級感がコーヒーから緑茶に変わったのだ。韓国訪問
の際はぜひ緑茶をご持参ください。(黒田勝弘)

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154126082/

> 韓国料理の正式膳でも以前は食後にコーヒーだったのが今や緑茶だ。

いままで正式膳でコーヒーを出してたのかよw
で、今は緑茶キムチって・・

朝鮮人ってどういう味覚してるんだ?
0828<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:56:47.16ID:TzxdZaUX
>>825

草庵という漢字が「茶詩」の中に本当に使われているか、どうかが問題だね。
朝鮮王朝初期の梅月堂(金時習)の漢詩(茶詩)をいろいろ見たんだけど、「草庵」という詩句はなかったよ。このあたりはどーなってるんだろうね。
予想ではせいぜい「草堂」みたいな言葉が書いてあるのかね?

ちなみに…
丁若鋪(チャンヤギョン)という19世紀の実学の学者先生がいて、罪を得て配流された先の島(康津)でお茶を楽しんでいたらしい。まあ支那風の釜炒り茶
だったんだけど。で、この丁という人がお茶を楽しんでいたのが「茶山草堂」というらしいけど、草がついてるけど「草庵」ではないんですわ。まあ別荘風
の建物。
0829<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 16:59:02.91ID:unb6E7tX
>>1
高麗のガッデム和尚じゃなかったのかよw
0830<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 17:02:39.25ID:41hX0bMN
韓国崩壊まであと〇〇日だというのに、のんきなお花畑だよ。
0831<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 17:05:20.67ID:YQbgQDor
>>308
しかも図書館や博物館にあるものならとっくに日本や中国や世界は知ってる話だからなw
誰かが書いて出版してる既にあるものから新しい発見とやらなんか起こり得ない
都合いいように無理矢理こじつけででっち上げる材料にしてるだけであって新しい遺跡が発掘されたわけでもないから願望による妄想だけで何の根拠もない
0834<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 17:36:40.93ID:k/ese3r6
>>16世紀日本茶精神のうち

これが正しいとするのであれば、16世紀の頃の朝鮮は李氏朝鮮の時代だよな?
李氏朝鮮は、仏教の僧侶を奴隷階級に貶め、寺を山奥に追いやったんだが。
その奴隷の僧侶が日本に茶道を教えたとでもいうのか?w
そもそも今の韓国で陶器の器は犬猫の餌用の器であり、人間様は落としても割れない
ステンレスやプラスチックのボウルで召し上がっているんだよな?w
韓国人が日本に来て、陶器の器でお茶を出されると驚くらしいw
こんな状況で、朝鮮が茶道の起源だなどと言うこと自体、笑ってしまうほかないわな。
0837<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 18:27:29.50ID:0VCSwXd2
>1
>草庵茶は農民が住む草家を母体にした。清貧を基礎として15世紀日本に伝播されて新しい文化を作った。
>これを30年間研究した結集がまさに著書「韓茶文明の東傳」だ

15世紀に朝鮮半島と交易あったのか?「和寇(海賊)」ならいたかもしれんが交易なんてないだろ
0839<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 18:44:13.01ID:YQbgQDor
大坂堺で生まれた田中与四郎のちの千利休は北向道陳と武野紹歐に茶の湯を習い宗易を名乗る
村田珠光のわび茶に禅の思想を取り入れ儀式的な形より茶と向き合う精神を重視していた紹歐の薫陶を受けた宗易はやがて茶人として頭角を現していき後に利休と名乗る

利休よりはるか前から元々茶の文化は日本にあったし侘び茶はとっくにあった
チョンの妄想映画なんざ糞以下の価値もない
0840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 18:59:54.09ID:PTHZMC4U
トウモロコシの髭茶を誇れば良いじゃない
日本に絡んでこないで
0841<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:01:52.56ID:7zcTuj/E
まーた鮮乃李休スレ 立ったのか
0843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:09:29.28ID:+U2tVcRN
低脳民族に教わる事など何もないわ!くたばれ馬鹿チョン!
0844<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:14:15.00ID:VsEz4HFS
茶の木は半島に自生してないし加工する技術も必要
栽培法もただ植えればいいってもんじゃない
ろくに農業も知らない糞食って自分の小便飲んでた
未開な原始人がどうやって栽培したんだよ?ww
0845<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:14:26.12ID:3QKmM7Ue
でたらめな歴史学に頭のおかしい国民
韓国に伝統文化など存在しないも同じだなw
0846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:17:27.39ID:wYT1zE3n
なんだ、いつもの妄想ファンタジーか
資料は万能壁画
0847<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:19:50.79ID:40BQxxaI
千利休は在日だから韓国起源だな
0849<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:28:31.88ID:Ln0KdZrf
>>847
千利休の幼名は、田中与四郎だわ

そんな名前の人が、李氏朝鮮にいると思うか?
0850<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:30:57.94ID:LYjmQbPz
侘び寂びの意味を理解してから語れ鮮人!
0851<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 19:40:20.05ID:IBgLWABP
ジョボジョボジョボジョボ
0855<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 20:45:30.38ID:LMIIWPR0
>>849
父親の千宗易が韓国人で千利休が帰化したから田中与四郎でもおかしく無いぞ
正しくは韓国系日本人だ
0856<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 20:47:45.90ID:X/0tcHM+
ネタにマジレスだけど、千利休の別名だから>千宗易
0857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 20:49:13.93ID:jrEatrn6
違うよ、朝鮮人はちゃんと古文書をみてから語れ馬鹿がw
0858<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 20:49:16.78ID:gtu77/Dx
朝鮮は柑橘類を入れて飲むなちゃって茶文化。
0859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:05:04.66ID:nw6kJlrY
>>845
実際何も無いからパクろうとするのさ
0860<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:15:47.61ID:ommllIl/
茶番劇
0861<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:23:03.40ID:tRQwfUzu
で、こいつも馬鹿みたいに柄の長い茶筅で茶を点てるのか?
0863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:25:15.63ID:6cWWBEAI
利休は朝鮮人
よって茶道は朝鮮起源

藤井4段は韓国系日本人。将棋は韓国起源

かっぱエビせんも天皇陛下も日本軍が盗んだ
0864<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:26:14.87ID:wVVE93A2
>>863
そんなこといってるからバカチョンっていわれるんだよ
0866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:27:51.66ID:3QKmM7Ue
>>863
見事な朝鮮ロジックですな
0867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:39:42.17ID:n0+xlXV4
>茶を飲む時に使う器である「ワン」も朝鮮時代の南部地方から伝わったものだから

バカだね、チョーセン人はw 器は茶道の精神である侘びと結びついているのだよ。
茶道の起源がチョーセンなら、侘びの精神自体がチョーセンに存在しなければならないことになる。
つまり出来損ないの茶器だけが伝来することなどありえないのであるw
0868<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:42:02.95ID:A2XqJV/W
呉善花さん「朝鮮半島でお茶を飲む習慣はありませんでした」
0869<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:56:58.29ID:6cWWBEAI
呉善花は日系韓国人ニダ
0870<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:58:46.83ID:VThyhF2t
ああ、笑ってはいけない朝鮮茶道ね
0871<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 22:04:04.41ID:uSw22aMX
茶が栽培できない国で茶道も茶芸も発展するわけないだろ。

なさけない国だわ
0876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 22:15:03.41ID:TzxdZaUX
>>867
>茶を飲む時に使う器である「ワン」も朝鮮時代の南部地方から伝わったものだから

朝鮮時代というから、朝鮮王朝時代で、日本でいう李朝のことだ、
という前レスがあったけど、これっていわゆる「朝鮮王朝磁器」と
か言われているものでしょ? 堺の旧市街を掘ったら埋まっている
ヤツw 何も新しい発見じゃないよね。井戸茶碗とか嬉しがってめで
ていたというヤツ。まあ茶碗は国産にシフトするけどさ、すぐに。
0877<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 22:17:21.50ID:TzxdZaUX
>>875

経験から事実を言い当てるのは偉いよ!
朝鮮では、ゆず茶みたいな、いわゆる「茶外茶」を「伝統茶」
と呼んで飲んでいるよ。韓国の田舎でも茶外茶を出す茶店が
あったりする。
煎茶は「伝統茶」には含まれないんだよw
0879<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 22:30:12.74ID:PTdfdR6Z
韓国ってバカだな?
茶外茶文化を主張・展開すれば優位性があるのに。

ってか、欧米で認められる自信がないから
既に評価されている文化に、背乗りしようってことだわな。

ホント、自身の文化に自信がないのな。
0880<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 23:01:28.09ID:260SwftD
糞茶でも飲んどけよ。
0882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 23:14:30.61ID:TzxdZaUX
最後に気づいたことを書いておこう。
金時習は朝鮮王朝初期の人だから、高麗朝の茶文化の名残を知ってたかもな。そして官職につかずに
全国を放浪して、2000編以上の漢詩を残している、と。旅の生活の中で、農民の素朴な住まいで地
茶を飲んだかもしれない、まあそういう憶測を、いろいろな材料で傍証しているんだろ思うな、チェ
某の研究は。何せ金時習が書いたとされる茶書は伝世せずに失われているしさw
まあだから何もわからないんだけどw

それから2ちゃんにおける韓国茶道のリテラシーとしては、「韓国の茶文化」のことを「韓茶」と呼
んでいる一派がいる、ということだけ覚えておこうw
0885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 23:49:02.00ID:8oq3T+Vg
魔法瓶 魔法瓶 魔法ビンビンビビンビン
0887<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 00:16:00.09ID:UuY8S2zp
妄想の歴史ばっかり追求してないで負け犬だった現実の歴史を反省すべきだよ朝鮮人は。
0888<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 00:24:14.83ID:iIv99NzD
>>875
茶の木の栽培に不適だから
とうもろこしのひげ茶
0889<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 00:29:48.28ID:lEBgRWkK
ここまで妄想癖がキツイと、朝鮮人ってある意味幸福なんだろうなあ
0890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 00:39:37.92ID:5ypo/bEa
魔法瓶とトイレットペーパーは伝統です
0891<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 00:45:51.86ID:wqdcpRtV
中国人に教えてやれ
0892<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 01:43:34.49ID:CQciSQzY
>>877
それって茶葉がなかったので代用してきたって言う証拠じゃないのかね

つか韓国人って20年前くらいは結構まともに
「韓国にはお茶の木が無いのでお茶の代わりに
果物や薬草を煎じてそれを茶と読んで飲んできたんです」って言うまともなガイドが普通にいたんだけどな
あの人たち今どうしてんだろう
嘘つきとか言われて石投げられてないといいけど
0893<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 01:51:03.28ID:zaD+w5ay
別に朝鮮半島でお茶の栽培無理でも、貿易すれば良いだけなんだけどさ?
李朝って商業弾圧してたよね?お茶みたいな嗜好品何処から手に入れるのかなあ?
日本でも、何故か北海道産の昆布料理が何故か沖縄で盛んとか有るから、貿易が盛んなら
別に半島で茶の栽培が出来んでも問題無いけどね。

お前ら鎖国してたじゃん?
0896<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 03:15:37.54ID:YSUwwoJK
そもそも新羅の土地で茶は育たないだろ
0898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 04:16:22.92ID:fgNhn1pc
こんな大嘘をつくのが糞チョン。
劣等感から、日本の高度文化はウリが作ったと必死になって喚く糞チョン。

閔妃殺害が原因で東学党の乱が起こった、と主張する大嘘つきソウル大名誉教授。
閔妃殺害は東学党の乱の一年後だよ。こんな糞馬鹿が糞チョン最高学府の教授だったんだねえ、あはは。
0899<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 04:48:30.37ID:cvz0I487
>>11
新羅や百済とも別
DNAで立証済み。
中国の片隅にあった田舎。
0900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 05:37:56.22ID:TjoDQaS+
茶道ってさ本来は
客をもてなし、食事を出して最後に茶を出すまでを言うんだろ
茶を出す部分ばかりクローズアップされてるけど

現代でも一般人が茶道を習うのに茶の点て方しかやってないような気がするんだよな
本来の目的を見失ってるような気がしてならない
茶の飲み方とか作法より客のもてなし方に比重置くべきと思うんだけど

茶碗を二度回してとかそんな作法どーでもいいだろうって思う
不慣れな客を恐縮させては意味ないだろう

ドラマで千利休が差し出した茶を武将がガバっと持ち上げてぐいと一気に飲み干す
その間で千利休は相手の心情を読み取り助言する
これこそがもてなしだと思うんだけどな
0901<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 05:43:45.37ID:nmIIq0BL
朝鮮半島で茶の木が育てない、という考えは捨てろ!
とゆーとるがなw 恥かくぞ。少しはロムれよ。
0904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 06:35:41.50ID:j7ZNiexJ
で、日本わび茶って何?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況