チョンの珍論文なんぞどこにも載ってないな

野木(乃木)氏(宇多源氏佐々木氏族)[編集]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9C%A8%E6%B0%8F
出雲国に発祥の氏族で、同国内の地名に由来し、表記は野木、乃木、能義、野城が通じて用いられている。『和名抄』では能義に乃木の注記があるとする。
宇治川の先陣争いで知られる佐々木高綱の次男・光綱が、出雲国能義郡野城郷(または意宇郡乃木保)に住し、野木二郎左衛門尉と称したのに始まる。
なお、佐々木系図では能義二郎左衛門尉と表記されている。
光綱は、叔父の隠岐守・佐々木義清の猶子となったとされる。『尊卑分脈』をはじめとする諸系図に鎌倉時代の数代が載るほか、
一次資料としては、「出雲千家文書」所収の文永8年(1271年)の関東御教書「出雲国杵築大社御三月会相撲舞頭役結番事」に、出雲国内の地頭として、光綱裔と推定される次の一族の記載がある。

 能義郡乃白庄  乃木太郎兵衛尉(光綱の子・春(泰)高又は孫・景元に比定)

 〃 日吉末社  同人

 意宇郡乃木保  乃木七郎 (光綱の子・七郎景家に比定)

 神戸郡木津御島 乃木四郎子(四郎高定の子の四郎清高(光綱の孫)か、大伴氏系図によれば四郎高定の母は朝山惟綱娘)

高綱の名が平家物語等で後世まで語り継がれる一方、子孫は振るわず大身の武家となる有力な系統が出なかったため、室町時代以降の詳細は不明である。

隠岐流・佐々木氏の宗家である塩冶高貞が暦応4年(1341年)に山名時氏らに追討された後は、出雲守護となった山名氏や京極氏などの被官となり、
一族は但馬国や畿内などに分散していった模様であり、一次資料や軍記物に断片的に登場している。

天文3年(1535年)の「但馬國宮内惣持寺本尊造立奉加帳」には、乃木日向守、乃木丹後守の名が記載されている。
但馬國宮内には、山名氏宗家の居城である此隈山城があるが、同城の武家屋敷跡から出土した永禄12年8月24日(1569年)付の木札にも乃木出羽守の記載があり、山名氏家臣団に組み込まれた系統があったのは確かであろう。