X



【中央日報】日本与野党議員60人、靖国神社に集団参拝
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001動物園φ ★
垢版 |
2017/12/06(水) 10:52:52.67ID:CAP_USER
2017年12月06日10時07分
[? 中央日報/中央日報日本語版]

日本の与野党議員約60人が5日、靖国神社を参拝した。NHKなどによると、「みんなで靖国神社を参拝する国会議員の会」の所属議員はこの日午前、千代田区九段下の靖国神社を共に参拝した。

彼らは10月の秋の例大祭の際、衆院選期間と重なるという理由で参拝せずこの日に神社を訪れた。当時、会長を努める尾辻秀久議員だけが参拝し、残りの議員は選挙が終わった後に集団参拝すると明らかにしたことがある。所属議員は毎年、春と秋の例大祭、終戦記念日(8月15日)などに集団参拝をしている。

この日には安倍首相の側近である江藤衛藤晟一首相補佐官が秋例大祭に続き再び参拝した。内閣では奥野信亮総務部大臣、佐藤正久外務部大臣、水落敏栄文簿科学副大臣、渡嘉敷奈緒美環境部大臣が靖国神社を訪れた。議員は自民党だけでなく民進党、希望の党、日本維新の会など野党所属もいた。

安倍晋三首相は秋例大祭の際、「内閣総理大臣安倍晋三」名で真榊(まさかき)を奉納した。尾辻会長は参拝後、記者会見で「北朝鮮の動きもあるので、新しく合祀されるような方が決して出ないようにと祈りながらお参りした」と話した。

靖国神社は太平洋戦争などで亡くなった約246万6000人を神として祭っている。極東軍事裁判(東京裁判)で絞首刑を言い渡された東條英機元首相をはじめ、太平洋戦争A級戦犯14人も合祀されている。

http://japanese.joins.com/article/198/236198.html?servcode=A00&;sectcode=A10
0866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:15:07.81ID:j1kjRmyk
>>862
宮沢喜一は宏池会。
宏池会潰しだよ。
0867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:16:02.98ID:j1kjRmyk
>>862
別に清和会にとっては自民党も日本も食い物でしかないんだよ。
0868<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:16:25.40ID:tuZplqfG
>>866
いや、自民は宮沢で選挙大敗してんじゃん
宮沢を潰したのは清和会なんだろ、おまえの糞陰謀論によればw

ってことは清和会が支配する自民党を清和会が陰謀で潰したんですね、新党に政権譲って


あれ?w
0871<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:18:02.02ID:j1kjRmyk
ちなみに小池も長州閥の仲間。

小池の父親・小池勇二郎は、満州閥カルト。安倍の同類。
岸と面識あっただろう。
小池は安倍改憲の補完勢力だよ。

海軍中尉、満鉄経理部、野球チーム「満鉄クラブ」でのポジションはショート。

小池勇二郎は日本人はシュメール人とするカルトのスメラ義塾に戦前は嵌り、次は統一教会の支援で旧兵庫二区から出馬。落選時には借金で心中を考えるほどだった。
落選後は、スメラ義塾の教えに基づき中東へ。
だれかがカネを外貨で出しているのは間違いない。
カイロで日本料理屋をやりながら石油利権を扱うようになる。

https://www.dailyshincho.jp/article/2016/12270810/?all=1
0872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:18:59.57ID:j1kjRmyk
ちなみに蓮舫も満州閥のなかま。

蓮舫の当面の目標は、民進党の解体。

蓮舫は一族代々清和会支援者。
蓮舫はアヘン満州閥で安倍のサポーターだ。

蓮舫の祖母である陳杏村は上海を拠点としていた特務機関ボスで自民党創設者の児玉誉士夫の配下で上海での直参の部下。

軍需物資の調達とアヘンで儲けた。
戦後は日台利権のバナナ貿易を開始。

昭和40(1965)年に設立されたのが「日本バナナ輸入組合」だ。

この組合の初代理事長には砂田産業の砂田勝次郎氏が就任したが、これは神戸市を地元とする自民党の代議士で文部大臣などを務めた砂田重民の兄弟だ。
[砂田重民は清和会所属、1977年11月、衆院当選4回ながら福田内閣の文部大臣として初入閣。自民党総務局長、予算委員長などを歴任後、
1990年2月第2次海部内閣の北海道開発庁長官兼沖縄開発庁長官に就任した 。]

この一連の動きに台湾側の窓口として暗躍したのが、台湾で日本への輸出枠の50%を握っていた陳杏村であり、その息子の謝哲信らだった。

そして、「黒い霧・台湾バナナ事件」が参議院農林水産委員会で昭和41年11月1日 に取り上げら、以下のような注目すべき言葉がある。

「かつて日本が台湾バナナ輸入を自由化した当時から、国民政府によって輸出総量の五〇%の割り当てを与えられて、わが国の国内バナナ輸入業者に対して絶大な支配力を持っておる、こういう人が陳杏村。
 三つ目、陳杏村氏の令息に当たる人で謝哲義と謝哲信、こういう人がおります。今度はむすこさんのことですが、それぞれ砂田という日本人商社名をつけた多数のバナナ輸入会社を実質的に支配し、まかされております。(略)
この駐日弁事処は、日本の業者がかつて輸入バナナ一かごに何百円というリベートを持参しなければ台湾バナナを輸入しない、そういうようなことでリベートを取って、外為法違反容疑で警察から取り調べを受けた事件がある」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/052/0408/05211010408004c.html

この1966年の国会答弁に見られるように、謝は母親の陳から譲り受けたバナナ利権のために、台湾と日本政界に金をばらまいたようだ、

ちなみにこの陳が作った会社は現存していて、今は蓮舫氏の母親が代表。
この時に日本政界台湾だけではなく、中国共産党筋にも
黒い金がばらまかれたという噂がありますが真偽は定かではない。

中国共産党との関わりで言えば、
蓮舫氏は成人した後に北京大学に留学。
つまり蓮舫はチャイナと自民党清和会の二重スパイなのだ。
0874<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:19:27.16ID:j1kjRmyk
>>870
岸田はならないよ。
0877<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:21:17.99ID:j1kjRmyk
>>873
小池騒ぎで本来は、民進を壊滅させ安倍は憲法改正できる議会作る気だったんだよ。
立憲の所為で失敗。
安倍は、選挙後顔色さえないだろ。
0878<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:21:44.56ID:j1kjRmyk
>>876
まあ、見てな。
0879<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:22:31.02ID:tuZplqfG
>>877
は?国政5連勝でウハウハじゃねえかw
自民の議席数みてよくそんなこといえんな
陰謀基地外パヨクw

すげえ、蓮舫もポッポも安倍のお仲間w

マジでリアルでいって来いよ、基地外扱いだからw
0881<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:22:49.02ID:j1kjRmyk
>>876
恐らく安倍は岸田に継がせる前に戦争始めて、ずっとプーチンみたいに自分がやる気だよ。
0882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:23:47.19ID:j1kjRmyk
>>880
まあ、みてな。
統一教会関係者の、発言から分析するとそうなる。
0885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:24:37.62ID:j1kjRmyk
>>883
匿名掲示板であつくなるよw
0888<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:26:43.80ID:j1kjRmyk
>>887
おれは日本人主義者だよ。
0890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:30:07.47ID:j1kjRmyk
>>889
一度このスレ最初から見直してみろよ。
色々と繋がってくることがわかるはずだ?
日本人愛国者なんだろ。
0891<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:32:23.72ID:j1kjRmyk
>>889
日本人は騙されてるんだよ。

歴史も宗教も実は朝鮮同様に捏造。

支配層は朝鮮系で実は南北朝鮮と裏では繋がっている。

で、慰安婦や靖国で日本人が悪とマッチポンプで盛り上げている。
0892<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:32:33.31ID:hChTSFOV
>>890
無理やりつなげてるだけで、繋がってもねえしなw
さっさと答えろよw
麻生は?総裁だった谷垣は?宮沢は?池田は?菅は?岸田は?



すげえ、蓮舫もポッポも安倍のお仲間w

マジでリアルでいって来いよ、基地外扱いだからw
0895<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:35:50.88ID:moZPksdl
疑問なんだが、ID:j1kjRmykの思っている真の神道ってのは
なんなんだろうな??

明治の国家神道で整理される前の神仏習合の神道も、
その後に国家神道から分かれた神社庁の神社神道も、
皇室祭祀の本流である伯家神道も、皇室祭祀の実権を
握っていた吉田神道も、教派神道も、国学者の提唱した
復古神道も、

じぇーんぶ真の神道ではないと??
改変された神道、新興宗教である神道、だから価値がないと。

そもそもこいつの言う「改変されていない神道」なんてものは、
あったのか??

最古の神社である奈良は桜井の「大神大社」は、
三輪山が御神体だが、その三輪山は縄文時代から信仰の対象
だったことが知られてるが、その当時の祭祀と大神大社として
成立した時代の祭祀とが同じ形態なわけがなく、一つの形に
なるまで何度も形態を変えている。

また、初期大和朝廷かそれ以前の各地の豪族にはそれぞれに
信仰の対象があったが、権力争いに敗れた豪族の対象は、
消えゆくか一言主のように隅に追いやられるかしたもの、
雑密と結びついて修験道になったものもある。

聖典とされる記紀成立以前の各神社に伝承されている古史古伝と、
記紀の記述が違っていることから、この時点で国家による神道の
再編があったことが分かっているし、

その記紀も国産み神話が中華の宇宙創世譚の焼き直しで、
道家思想の影響を受けていることが見て取れる。

このように、神道は少なくとも2000年以上前から時代に合わせて
改変されたり、他の思想からの影響をうけたりして、
ここまで来ている。

それの何が問題なんだ???
0896<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:40:32.55ID:j1kjRmyk
>>895
問題は朝鮮朱子学が神道と連結して日本人支配のツールとして非常に有効になっていること。
支配層に便利すぎる。
0897<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:41:44.49ID:j1kjRmyk
>>896
靖国が良い例だよ。
特攻もできる兵隊を作ることが可能になる。
0898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:43:29.65ID:hChTSFOV
>>896
神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0899<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:45:51.46ID:j1kjRmyk
>>895
李退渓の朱子学は大義名分が強調され過ぎで、「階級が上なら論理的にも正しい。なぜなら論理的に正しいから階級が上になっているから」というトートロジーになっている。

このスレでもあるトートロジーだ。

この大義名分論は無責任と思考停止の両班を生んだし、戦前の軍や政府、現在の安倍政権にも見られる。
0900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:46:43.59ID:hChTSFOV
>>899
お、戦前の日本や今の国民に支持されてる安倍政権をチョンと同一視とかw
やっぱおまえチョンだなw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0901<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:47:32.60ID:VRKSxCkR
世界で最も多くの人を虐殺し、最も多くの国を侵略し
人種が入れ替わるほどの殺しあいを行った最も残虐な民族なのがシナ人

世界でも最も無能で、最も不細工で
最も独創性がなくて、最も無様な歴史しかない民族が朝鮮人

一方の日本は・・・

五大国入りしアジア唯一の近代国家として
植民地化を免れ、アジア解放に貢献し有色人種に希望を与え、戦後は勅語を学んだ世代が経済大国化に貢献
殺しあいで民族すら入れかわってるシナチョンと違って
最低2000年近く続く皇運に感謝だね
0902<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:48:04.64ID:j1kjRmyk
>>898
神道の成立時期なんて誰も議論してない。

朝鮮朱子学で神道が変質して、
現在の神社本庁の神道が江戸より前の神道とは違うのは事実。
0903<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:48:51.63ID:j1kjRmyk
>>900
神道成立時期なんて誰も議論してない。

朝鮮朱子学で神道が変質して、
現在の神社本庁の神道が江戸より前の神道とは違うのは事実。
0904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:49:25.31ID:VRKSxCkR
>>902
嘘ばっか言うなよ、おまえ神道は江戸時代にできたカルト、とかいってるじゃねえかw
仮に岸田が首相になってもそうやって誤魔化して言い訳するんだろうなw
戦争が起きなかった場合でも

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0905<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:50:25.53ID:VRKSxCkR
はい、また陰謀基地外チョンが嘘吐きましたっと

159 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/08(金) 07:48:07.27 ID:vbHqKjdw
神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りして江戸時代半ばにできた新興宗教。
0906<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:51:01.67ID:j1kjRmyk
>>904
ずっとアニミズムの神道が変質と言ってきてるよ。
0907<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:52:00.97ID:VRKSxCkR
はい、また陰謀基地外チョンが嘘吐きましたっとw

159 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/08(金) 07:48:07.27 ID:vbHqKjdw
神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りして江戸時代半ばにできた新興宗教。
0908<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:55:59.17ID:VRKSxCkR
さっさと答えろよw
麻生は?総裁だった谷垣は?宮沢は?池田は?菅は?岸田は?



すげえ、蓮舫もポッポも安倍のお仲間w

マジでリアルでいって来いよ、基地外扱いだからw
0909<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:04:11.38ID:j1kjRmyk
>>905
>>907

我々日本人が現代において、一般的な神道を神道として書いていただけだが。
わからない奴いるようだから今後は厳密に書いてやるよ。

我々日本人が現代において、一般的な神道と認識している神社本庁傘下のほとんど神社の神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りして江戸時代半ばにできた新興宗教。

大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ姜?(カンハン)という学者が、16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。
藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。

そして儒教側からも「儒家神道」と呼ばれる合体論が多く生まれたのである。江戸初期の朱子学者である藤原惺窩にはじまり、その門人の林羅山によって、
 神道と儒教の一致を説く思想が積極的に提唱された。羅山はその著『本朝神社考』の序文において、

従来の本地垂迹説や神仏混淆説を批判し、「日本が神国であり、神武天皇が天神(あまつかみ)のあとを継ぎ、その道を広めた。
これがすなわち神道であり、王道である」とし、この王道こそはシナの聖賢の道と同一のものであることを唱えた。

この「神道即王道」の観念によって神儒一致論を主張した羅山は、その考えを『神道伝授』において一歩進め、自らその神道説を「理当心地神道」と名づけたのである。
http://www.heisei-shin.com/writings_box/religion_page/religion_26_3.html
0910<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:05:52.38ID:VRKSxCkR
>>909
結局今の神道の成立時期についていってんじゃねえかw
ほんとすぐ誤魔化すよな、陰謀基地外ってw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0911<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:06:12.35ID:j1kjRmyk
>>905
>>907
これは直す必要なさそうだな。

「儒家神道、国家神道は江戸時代に伝統的な日本人の宗教が朝鮮朱子学に背のりされてできた準新興宗教、靖国は新興宗教」。

今の神道と江戸中期までの日本の伝統的な宗教との違いは、
キリスト教とイスラム教以上ぐらいある。

祭神が変わっているからだ。
記紀神話の天皇につながる神以外祭神変更されたんだよ。

合祀令で検索!

神仏

そして新興宗教の靖国とか作られた。

それぞれの神社の古地図をみろ。名前も祭神も違う。あなたの知識は改変後の神道を古来の神道とする捏造されたものでしかない。

品川神社が牛頭天王だった話。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000010700/hpg000010623.htm

神田明神に平将門が居なかった話。
明治七年(1874)、明治天皇の行幸が決定。
すると、明治政府が天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られている事を問題視。
この事により将門公が御祭神から外されてしまう。

代わりに少彦名命が茨城県の「大洗磯前神社」から勧請される。
以後、長年、将門公の御神霊は境内摂社に遷されたままとなっていた。

http://www.news-postseven.com/archives/20121228_162646.html

出雲大社の祭神がスサノオだった話。
http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-010.html
0913<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:07:43.63ID:j1kjRmyk
>>912
あほかw
0914<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:08:04.98ID:VRKSxCkR
>>911
酒も肉も食いまくって女遊びしまくってる今の仏教こそ新興宗教じゃねえかw
新興宗教でカルトならこんなに国民から支持されることもないな
生臭坊主wwww

>「神仏分離が政府によって無理やり強制された」

これパヨ系の人がよくいってるけど嘘だね、国民の支持がなければそんな宗教はすぐに廃れるはず
天皇に関しても同じ
国家のシステムの一部に組み込まれたのは明治になってからだけど
正統性があったから国民に受け入れられたんだし、どこの馬の骨ともわからんのを持ち出しても錦の御旗にはならないだろ
0915<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:08:45.73ID:VRKSxCkR
>>913
反論できずに罵倒ですかw
霊は移動できないの?w

さっさと答えろよw
麻生は?総裁だった谷垣は?宮沢は?池田は?菅は?岸田は?



すげえ、蓮舫もポッポも安倍のお仲間w

マジでリアルでいって来いよ、基地外扱いだからw
0916<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:09:38.86ID:j1kjRmyk
>>914
まさしく、李退渓の大義名分論に自分がはまっていることがわからないか?

朝鮮朱子学の毒で朝鮮人並みの思考力になっている。
0917<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:10:50.11ID:j1kjRmyk
>>914

>>899に書いただろ。
李退渓の朱子学は大義名分が強調され過ぎで、「階級が上なら論理的にも正しい。なぜなら論理的に正しいから階級が上になっているから」というトートロジーになっている。

このスレでもあるトートロジーだ。

この大義名分論は無責任と思考停止の両班を生んだし、戦前の軍や政府、現在の安倍政権にも見られる。
0918<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:11:58.32ID:VRKSxCkR
>>916
反論になってないじゃん

お、戦前の日本や今の国民に支持されてる安倍政権をチョンと同一視とかw
やっぱおまえチョンだなw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0919<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:14:35.51ID:j1kjRmyk
>>918
誰も過去にあった各種神道が出来た時期は議論してない。
0920<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:15:28.73ID:VRKSxCkR
>>918
はあ?>>918は今の神道の起源について語ってるに決まってるじゃねえかw

お、戦前の日本や今の国民に支持されてる安倍政権をチョンと同一視とかw
やっぱおまえチョンだなw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0922<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:17:58.44ID:j1kjRmyk
>>920
まず、中世に仏教と習合してない神道流派をまずしめせよ。
0923<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:20:10.85ID:VRKSxCkR
>>922
まず今の神道が仏教と完全に分離されたってソース出せよw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0924<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:21:01.32ID:VRKSxCkR
>>922
中世に酒や肉類や女やりまくって髪生やし放題だった仏教まず示せよ
0925<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:23:23.28ID:j1kjRmyk
>>923
都道府県で仏教系か神道系か明快に分けて宗教法人登録されてるよ。
知らんの?
0926<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:25:36.27ID:j1kjRmyk
>>924
仏教も堕落したし変化したよ。
神道は朝鮮朱子学と融合した。
0927<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:27:06.71ID:VRKSxCkR
>>925
そりゃ近代になって整備しただけだろ、でも仏教の影響受けてない、完全に分離した神道なんて今もねえなあw

>>926
朝鮮は知らんが、いろんなの取り入れて今の神道があるんだな
で?w

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0928<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:42:03.34ID:j1kjRmyk
>>927

現在の一般的日本人の認識している神社本庁の神道は、仏教をすて、朝鮮朱子学と融合したもの。
0929<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:44:38.84ID:tuZplqfG
>>928
そりゃ近代になって整備しただけだろ、でも仏教の影響受けてない、完全に分離した神道なんて今もねえなあw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0930<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:46:43.08ID:j1kjRmyk
>>927
なんで神道の始まりをずっとコピペするんだ?

仏教をすて朝鮮朱子学と融合したことを指摘して、今の神道は、江戸時代より前とはキリスト教とイスラム教以上に違うと言っているわけだ。

祭神や教理かえたらもはや別の宗教だろ。
0931<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:47:21.58ID:tuZplqfG
>>930
おまえがまともに答えないからだろ?w
神社の建築物なんて仏教の影響大なのにw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0932<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:57:00.89ID:j1kjRmyk
>>929
完全の定義論争しても意味はない。
しかし、祭神で仏教系のものが、残存するのは8万から9万ある神社の中で一神社だけだよ。
あれば教えてくれ。
0933<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:58:53.64ID:tuZplqfG
>>932
はあ?神道が祭神にしてる日本神話の神も仏教の影響受けてるしw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0934<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:00:48.61ID:j1kjRmyk
>>931
そりゃそうだろ。
日本建築は寺が初期の代表建築なんだから。

つーかさ、未だに神道は中世から連綿と習合してるなんて誰も認識してないだろ。
そんな学者いるのか?
0935<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:01:13.78ID:ZF/OOFWx
>>930
で、「言挙げせず」という神道が朝鮮朱子学を「明治以降」に
取り入れたソースは??

道教、儒教の影響を受けた吉田神道が、
白川神道とともに皇室祭祀を担っていたのは
明治以前の話しだから除外な。
0936<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:01:57.67ID:j1kjRmyk
>>934
つーかさ、神社本庁のサイトみてもブッタとか如来とか権現とか仏教について言及ないんだけど。
0937<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:02:02.45ID:tuZplqfG
>>934
そりゃ離れはしたけど完全に分離した、なんていってるのはおまえくらいなもんだろw
つかおまえの基地外陰謀論なんてまともな奴は誰も信じちゃいねえわw

さっさと答えろよw
麻生は?総裁だった谷垣は?宮沢は?池田は?菅は?岸田は?



すげえ、蓮舫もポッポも安倍のお仲間w

マジでリアルでいって来いよ、基地外扱いだからw
0938<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:03:02.70ID:tuZplqfG
>>936
だからなんだ?
神道が祭神にしてる日本神話の神も仏教の影響受けてるしw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0939<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:03:41.11ID:j1kjRmyk
>>937
完全ななんて議論はしてない。

具体的に言うと、8万から9万ある神社で仏教系と習合した祭神が祭壇にある神社は一神社だけ。
0940<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:04:48.03ID:tuZplqfG
>>939
なら今でも仏教とつながり有るのは変わってないんだねw

そりゃ離れはしたけど完全に分離した、なんていってるのはおまえくらいなもんだろw
つかおまえの基地外陰謀論なんてまともな奴は誰も信じちゃいねえわw

さっさと答えろよw
麻生は?総裁だった谷垣は?宮沢は?池田は?菅は?岸田は?



すげえ、蓮舫もポッポも安倍のお仲間w

マジでリアルでいって来いよ、基地外扱いだからw
0941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:05:13.71ID:Wwg9/iPm
議員を辞めてから私人として産廃すればいいじゃねえか何で議員のまま産廃しやがる
んだオイ?敗戦記念日でなければ議員の産廃は認められるわけじゃねぇーぞ
0942<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:05:31.39ID:j1kjRmyk
>>938
何処が影響箇所なんだよ。
あげろよw
0943<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:06:37.43ID:tuZplqfG
例えば七福神なんて仏教やらあらゆるもの集合させたものなのにw
0944<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:08:23.70ID:j1kjRmyk
>>940
完全になんて議論してない。
おまえがストロー話法してるだけ。

おれの指摘は、8万から9万ある神社で神仏習合した祭神は排除され、習合した祭神がのこるのは一神社だけということ。

まあ、おまえなら一神社あれば「完全じゃない」と勝利宣言したいだろうがな。
0945<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:10:11.01ID:j1kjRmyk
>>943
良い例だ。

江ノ島の江島神社の祭神は幕末明治に弁財天から変更された。
最近、弁財天の神社が本殿と別に再建された。
0946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:10:21.44ID:tuZplqfG
>>944
例えば七福神なんて仏教やらあらゆるもの集合させたものなのにw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0947<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:11:41.28ID:tuZplqfG
>>945
んで今でも七福神祀ってる神社もあるよな?
神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0948<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:12:43.99ID:j1kjRmyk
>>945
江ノ島の江島神社は弁財天から変更されていた。
最近弁財天は別に八角堂を作り祀られた。

http://enoshimajinja.or.jp/gosaijin/
ご祭神は、天照大神あまてらすおおみかみが須佐之男命すさのおのみことと誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。

・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神えのしまみょうじんと呼ばれていましたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、
海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。
福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます。
0949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:12:56.95ID:tuZplqfG
例えば陰謀基地外バカチョンは「神宮寺】とかの意味もわからんのだろうなw
0950<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:13:29.85ID:tuZplqfG
>>948
ねえねえ、他の神社は?w

んで今でも七福神祀ってる神社もあるよな?
神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:14:33.13ID:j1kjRmyk
>>950
第5回 神仏の変遷、廃仏毀釈
(えのしま/えのしまじんじゃ)

現在は国家神道の「江島神社」となっている江ノ島の神仏。しかし、これは江ノ島霊場1450年の長い歴史の中で、1873年(明治6年)以降の約140年のみです。

それまでは千年以上「金亀山与願寺」という寺院であり、神仏双方が祀られていました。

https://kamakura-guide.jp/enoshima_enoshimajinjya-5
0952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:15:03.37ID:tuZplqfG
>>951
ねえねえ、他の神社は?www

んで今でも七福神祀ってる神社もあるよな?
神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:17:07.83ID:tuZplqfG
>>951
ねえねえ、八幡神社とかは?www

神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:20:12.55ID:j1kjRmyk
>>952
つーかどけか自分で知ってる七福神の神社あけろよ。おれが思いつくのは江ノ島だからあげたよ。
メジャーな神社ではおれは知らんな。
0955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:23:37.66ID:tuZplqfG
はあ?知ったかするくせにマジで無知なのおまえw>>954
毘沙門天や弁財天祀ってるとこなんて探せばすぐわかるのにw

陰謀サイトばっか見てるから基礎的な知識がなくなるんだよ
陰謀基地外バカチョンw
0956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:23:56.72ID:j1kjRmyk
>>953
八幡はいまは、祭神は八幡神または、誉田別命(ほんだわけのみこと)、応神天皇だよ。

習合形態の八幡大菩薩と由緒書きある神社はしらんな。あるなら教えてくれ。
0957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:25:37.14ID:j1kjRmyk
>>955
神道詳しんじゃないの?あんたw
0958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:26:04.85ID:tuZplqfG
銭洗弁財天宇賀福神社
清水弁財天社
天河大弁財天社

弁財天と名がつく神社だけでこれだけあるのに
知ったか陰謀基地外バカチョンw
0959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:26:09.82ID:j1kjRmyk
>>955
神道詳しんじゃないの?
自分の説ぐらい自分でググれよw
0961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:27:16.95ID:tuZplqfG
諏訪八幡神社で調べてみ、バカチョン>>956
0962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:29:59.23ID:j1kjRmyk
>>958

わははw

銭洗弁天の祭神は弁財天じゃないよ。

祭神
市杵島姫命   ( いちきしまひめのみこと )

創立起源は不詳であるが、伝承に源頼朝公が鎌倉建府の後、幕府の安泰と民心の安寧をひたすら神仏に祈請していた処、
文治元(1185)年巳月巳日の夜の霊夢の導きによってこの宇賀福神弁財天を拝した結果、治政の確立と民心の安寧を得るに及び、
爾来これにあやかってここを信仰する者が次第に増えたという。
 神仏習合によって久しく弁財天(吉祥天女)の名で親しまれていたが、明治の神仏分離令により神社となった。
 境内の岩窟より湧出する霊水にて銭貨を洗えば福寿開運するとの信仰が広く全国に行き渡り、縁日たる巳の日には熱心な崇敬者の参詣が多い。
 『相模風土記』に「隠里。村の西方佐助谷にある大岩窟を云ふ。往古夜中に人語の響あり。聞くに悉く吉事のみを語りしと云ふ。又窟中に銭洗井と云ふあり、福神此の水にて銭を洗ふと云伝ふ。鎌倉五水の一なり」とある。
http://kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=424&;cd=1205037&scd=&npg=26
0963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:33:11.57ID:tuZplqfG
>>962
なんでバカチョンはすぐバレる嘘をつくの?
奥宮とかで祀られてるから
そもそも神社の名前になってるのに祭らないって詐欺だろw
0964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:34:35.08ID:tuZplqfG
陰謀バカチョンのデマ、ワロタw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E6%B4%97%E5%BC%81%E8%B2%A1%E5%A4%A9%E5%AE%87%E8%B3%80%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE
奥宮:本宮の横の洞窟。湧き出る清水は銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五名水に数えられている。
洞内には宇賀神と弁財天が祀られ、銭洗い用のざるが用意されており、参拝者はざるに硬貨や紙幣を入れて銭洗水で洗う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況