X



【中央日報】日本与野党議員60人、靖国神社に集団参拝
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001動物園φ ★
垢版 |
2017/12/06(水) 10:52:52.67ID:CAP_USER
2017年12月06日10時07分
[? 中央日報/中央日報日本語版]

日本の与野党議員約60人が5日、靖国神社を参拝した。NHKなどによると、「みんなで靖国神社を参拝する国会議員の会」の所属議員はこの日午前、千代田区九段下の靖国神社を共に参拝した。

彼らは10月の秋の例大祭の際、衆院選期間と重なるという理由で参拝せずこの日に神社を訪れた。当時、会長を努める尾辻秀久議員だけが参拝し、残りの議員は選挙が終わった後に集団参拝すると明らかにしたことがある。所属議員は毎年、春と秋の例大祭、終戦記念日(8月15日)などに集団参拝をしている。

この日には安倍首相の側近である江藤衛藤晟一首相補佐官が秋例大祭に続き再び参拝した。内閣では奥野信亮総務部大臣、佐藤正久外務部大臣、水落敏栄文簿科学副大臣、渡嘉敷奈緒美環境部大臣が靖国神社を訪れた。議員は自民党だけでなく民進党、希望の党、日本維新の会など野党所属もいた。

安倍晋三首相は秋例大祭の際、「内閣総理大臣安倍晋三」名で真榊(まさかき)を奉納した。尾辻会長は参拝後、記者会見で「北朝鮮の動きもあるので、新しく合祀されるような方が決して出ないようにと祈りながらお参りした」と話した。

靖国神社は太平洋戦争などで亡くなった約246万6000人を神として祭っている。極東軍事裁判(東京裁判)で絞首刑を言い渡された東條英機元首相をはじめ、太平洋戦争A級戦犯14人も合祀されている。

http://japanese.joins.com/article/198/236198.html?servcode=A00&;sectcode=A10
0941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:05:13.71ID:Wwg9/iPm
議員を辞めてから私人として産廃すればいいじゃねえか何で議員のまま産廃しやがる
んだオイ?敗戦記念日でなければ議員の産廃は認められるわけじゃねぇーぞ
0942<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:05:31.39ID:j1kjRmyk
>>938
何処が影響箇所なんだよ。
あげろよw
0943<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:06:37.43ID:tuZplqfG
例えば七福神なんて仏教やらあらゆるもの集合させたものなのにw
0944<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:08:23.70ID:j1kjRmyk
>>940
完全になんて議論してない。
おまえがストロー話法してるだけ。

おれの指摘は、8万から9万ある神社で神仏習合した祭神は排除され、習合した祭神がのこるのは一神社だけということ。

まあ、おまえなら一神社あれば「完全じゃない」と勝利宣言したいだろうがな。
0945<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:10:11.01ID:j1kjRmyk
>>943
良い例だ。

江ノ島の江島神社の祭神は幕末明治に弁財天から変更された。
最近、弁財天の神社が本殿と別に再建された。
0946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:10:21.44ID:tuZplqfG
>>944
例えば七福神なんて仏教やらあらゆるもの集合させたものなのにw

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0947<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:11:41.28ID:tuZplqfG
>>945
んで今でも七福神祀ってる神社もあるよな?
神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0948<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:12:43.99ID:j1kjRmyk
>>945
江ノ島の江島神社は弁財天から変更されていた。
最近弁財天は別に八角堂を作り祀られた。

http://enoshimajinja.or.jp/gosaijin/
ご祭神は、天照大神あまてらすおおみかみが須佐之男命すさのおのみことと誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。

・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神えのしまみょうじんと呼ばれていましたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、
海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。
福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます。
0949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:12:56.95ID:tuZplqfG
例えば陰謀基地外バカチョンは「神宮寺】とかの意味もわからんのだろうなw
0950<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:13:29.85ID:tuZplqfG
>>948
ねえねえ、他の神社は?w

んで今でも七福神祀ってる神社もあるよな?
神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:14:33.13ID:j1kjRmyk
>>950
第5回 神仏の変遷、廃仏毀釈
(えのしま/えのしまじんじゃ)

現在は国家神道の「江島神社」となっている江ノ島の神仏。しかし、これは江ノ島霊場1450年の長い歴史の中で、1873年(明治6年)以降の約140年のみです。

それまでは千年以上「金亀山与願寺」という寺院であり、神仏双方が祀られていました。

https://kamakura-guide.jp/enoshima_enoshimajinjya-5
0952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:15:03.37ID:tuZplqfG
>>951
ねえねえ、他の神社は?www

んで今でも七福神祀ってる神社もあるよな?
神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:17:07.83ID:tuZplqfG
>>951
ねえねえ、八幡神社とかは?www

神社の建築様式も仏教の影響大だよな?
そんなに分離してるなら、とっくに仏教伝来以前の形に戻すよな?

神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:20:12.55ID:j1kjRmyk
>>952
つーかどけか自分で知ってる七福神の神社あけろよ。おれが思いつくのは江ノ島だからあげたよ。
メジャーな神社ではおれは知らんな。
0955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:23:37.66ID:tuZplqfG
はあ?知ったかするくせにマジで無知なのおまえw>>954
毘沙門天や弁財天祀ってるとこなんて探せばすぐわかるのにw

陰謀サイトばっか見てるから基礎的な知識がなくなるんだよ
陰謀基地外バカチョンw
0956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:23:56.72ID:j1kjRmyk
>>953
八幡はいまは、祭神は八幡神または、誉田別命(ほんだわけのみこと)、応神天皇だよ。

習合形態の八幡大菩薩と由緒書きある神社はしらんな。あるなら教えてくれ。
0957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:25:37.14ID:j1kjRmyk
>>955
神道詳しんじゃないの?あんたw
0958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:26:04.85ID:tuZplqfG
銭洗弁財天宇賀福神社
清水弁財天社
天河大弁財天社

弁財天と名がつく神社だけでこれだけあるのに
知ったか陰謀基地外バカチョンw
0959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:26:09.82ID:j1kjRmyk
>>955
神道詳しんじゃないの?
自分の説ぐらい自分でググれよw
0961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:27:16.95ID:tuZplqfG
諏訪八幡神社で調べてみ、バカチョン>>956
0962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:29:59.23ID:j1kjRmyk
>>958

わははw

銭洗弁天の祭神は弁財天じゃないよ。

祭神
市杵島姫命   ( いちきしまひめのみこと )

創立起源は不詳であるが、伝承に源頼朝公が鎌倉建府の後、幕府の安泰と民心の安寧をひたすら神仏に祈請していた処、
文治元(1185)年巳月巳日の夜の霊夢の導きによってこの宇賀福神弁財天を拝した結果、治政の確立と民心の安寧を得るに及び、
爾来これにあやかってここを信仰する者が次第に増えたという。
 神仏習合によって久しく弁財天(吉祥天女)の名で親しまれていたが、明治の神仏分離令により神社となった。
 境内の岩窟より湧出する霊水にて銭貨を洗えば福寿開運するとの信仰が広く全国に行き渡り、縁日たる巳の日には熱心な崇敬者の参詣が多い。
 『相模風土記』に「隠里。村の西方佐助谷にある大岩窟を云ふ。往古夜中に人語の響あり。聞くに悉く吉事のみを語りしと云ふ。又窟中に銭洗井と云ふあり、福神此の水にて銭を洗ふと云伝ふ。鎌倉五水の一なり」とある。
http://kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=424&;cd=1205037&scd=&npg=26
0963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:33:11.57ID:tuZplqfG
>>962
なんでバカチョンはすぐバレる嘘をつくの?
奥宮とかで祀られてるから
そもそも神社の名前になってるのに祭らないって詐欺だろw
0964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:34:35.08ID:tuZplqfG
陰謀バカチョンのデマ、ワロタw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E6%B4%97%E5%BC%81%E8%B2%A1%E5%A4%A9%E5%AE%87%E8%B3%80%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE
奥宮:本宮の横の洞窟。湧き出る清水は銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五名水に数えられている。
洞内には宇賀神と弁財天が祀られ、銭洗い用のざるが用意されており、参拝者はざるに硬貨や紙幣を入れて銭洗水で洗う。
0965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:34:56.76ID:j1kjRmyk
>>963
銭洗弁天サイトの祭神をみろよ。
0966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:35:11.37ID:tuZplqfG
洞内には宇賀神と弁財天が祀られ
洞内には宇賀神と弁財天が祀られ

さて、陰謀バカチョンがどう言い訳するのか・・・w
奥宮だからダメだ!!とかw
0969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:38:48.30ID:dLvr02Gk
日本国民から選ばれた国会議員だ、他国から干渉される筋合いはないだろ。
0970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:38:52.46ID:tuZplqfG
どこにも弁財天が祀られてないとは書いていないしw
奥宮にあるのは飾りかよwww
陰謀バカチョンwww
0971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:39:43.75ID:j1kjRmyk
>>964
また、wikiかw
神社のサイトみて祭神確認しろよ。
0973<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:40:29.85ID:tuZplqfG
>>971
写真もあるのにw
こんな明らかなウソ乗せる必要がどこにあるんだw
奥宮にあるのは飾りか?w
0974<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:40:40.97ID:j1kjRmyk
>>970
祭神じゃないんだよ。分離されて脇に置かれたおまけ。
0976<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:41:48.73ID:j1kjRmyk
>>970
本殿参拝した人は弁財天じゃない神を拝んでいるんだよ。

これが神道。
0977<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:42:14.30ID:X/0njTJw
>>12
参拝しなければしないで、やはり日本は犯罪を認めたって言われるだけだよ。
0978<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:42:41.59ID:tuZplqfG
宇賀福神社って名前なのにw
神様以外のもの祀ってどうすんだよ
陰謀基地外バカチョンw
0979<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:43:05.88ID:j1kjRmyk
>>975
だが本殿参拝した人は弁財天じゃない神を拝んでいるんだよ。

これが神道。
0980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:43:19.59ID:tuZplqfG
>>976
奥宮には祀られるのは神じゃない

陰謀バカチョンルールw

つか他の神社はどうしたw
0981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:46:35.91ID:X/0njTJw
>>16
たしかに、ベトナムを枯葉剤で奇形化させた英雄たちが眠っているね。
0982<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:48:48.69ID:tuZplqfG
しかも市杵島姫命は弁財天と融合した神様だしなw
ホントに無知な陰謀基地外チョンw
0983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:50:54.53ID:VRKSxCkR
鎌倉銭洗弁財天宇賀福神社

御祭神は本社が「市杵島姫命」、奥宮が「弁財天」。
境内にはこの他御末社として「七福神社」、「水神宮」がある。
http://www.d-laboweb.jp/special/sp67/

バカチョンのデマ、腹痛いわwww
0984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:54:28.06ID:j1kjRmyk
>>982
>>983
背乗りだから境内摂社または奥にはどこでもしてる。
神田明神も出雲大社もそうだ。

本殿背乗りが本質だ。
0985<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:56:30.67ID:j1kjRmyk
>>982
>>983
ずっと貼ってるだろ。
今戻ってきてるとこが多い。
神田明神とかそうだ。

銭洗弁天も確認中だ。
戦前どこか確認する。


神田明神に平将門が居なかった話。
明治七年(1874)、明治天皇の行幸が決定。
すると、明治政府が天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られている事を問題視。
この事により将門公が御祭神から外されてしまう。

代わりに少彦名命が茨城県の「大洗磯前神社」から勧請される。
以後、長年、将門公の御神霊は境内摂社に遷されたままとなっていた。

http://www.news-postseven.com/archives/20121228_162646.html

出雲大社の祭神がスサノオだった話。
http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-010.html
0986<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:57:17.87ID:c2laP8m+
>>985
確認中w
もうデマってみとめろよ、基地外バカチョンw
まあおまえのコピペは全部デマだけどなw

陰謀バカチョンのデマ、ワロタw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E6%B4%97%E5%BC%81%E8%B2%A1%E5%A4%A9%E5%AE%87%E8%B3%80%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE
奥宮:本宮の横の洞窟。湧き出る清水は銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五名水に数えられている。
洞内には宇賀神と弁財天が祀られ、銭洗い用のざるが用意されており、参拝者はざるに硬貨や紙幣を入れて銭洗水で洗う。
0987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:57:59.67ID:c2laP8m+
>>985
今戻ってるなら継承してるんじゃんかw
それがどうした?基地外陰謀バカチョンw
0988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:58:29.76ID:c2laP8m+
>>985
神道が明治にできただあ?笑かすなバカチョンwww
またチョンの起源捏造wwwwwwwww

神道の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93

平安時代以前より出雲において日本神話とのかかわりが議論されていたらしく、『出雲風土記』には他所風土記とは違い、そういった性格を色濃くみることができる。

鎌倉時代には伊勢神宮の神官による学問的研究がはじまり、徐々に現在の神祇信仰の形を取るに至った[23]。
そして、そうした伊勢派の努力はやっと江戸末期のお伊勢参りの確立によって知識人よりも祖霊性の強い庶民の一部からも支持を得ることに成功した。
一方で、本居宣長が江戸期に『古事記』の詳細な注釈を行い、国学の主流を形成していった[33]。これら神道や国学の目覚めが欧米列強に植民地化されつつあったアジアの中で、日本の自覚を促し、明治維新を成功に導く思想的流れの一角を成した。
神道が形成される過程において、古代は仏教から強く影響を受け、近世では儒教の日本への流入が大きい。伊勢派のはたしたことはそれに対抗する神道側の努力だったと考えるべきだろう。

神道史の本格的な研究は宮地直一によって体系化された。彼は神代史(神話)と歴史を区別した講義を國學院大學の前身である皇典講究所開催の神職講習会で行い、『神祇史』(皇典講究所國學院大學出版部)として1910年(明治43年)に出版している。[34]。

神道の成立期については諸説出されている。主な説として次の四説があげられている。
その第一説は、7世紀後半・8世紀、律令祭祀制。天武・持統天皇朝説。この説は大方の了承を得られる妥当な学説と考える。
第二説は、8・9世紀、平安時代初期説。提唱者は高取正男。第三説は、11・12世紀、院政期成立説。提唱者は井上寛司。第四説は、15世紀、吉田神道成立期説。提唱者は黒田俊雄。[35]。
0989<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:01:02.11ID:c2laP8m+
奥宮に祀られてるのは祭神ではない(キリッ

陰謀基地外サイトばっかみてるから、こんなアホなことほざいちゃうんだよw
0990<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:02:29.64ID:c2laP8m+
チョンが日本を支配しているというチョンの妄想w
明治維新はチョンが起こしたという珍説w

やっぱおまえチョンだろw

チョンを過大評価する、まさにウリナラホルホルチョンwww
0991量産型メテオカノン
垢版 |
2017/12/10(日) 14:03:52.49ID:Ap7d4nFa
>>989
リテラとかかな?w
0992<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:04:57.30ID:c2laP8m+
さすがにリテラでも、明治維新はチョンが起こした
なんて寝言は言わないと思うよw
0993<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:05:30.43ID:j1kjRmyk
>>987
江ノ島八角堂で弁財天を祀り直すとか
平将門の本殿復帰は
国家神道から中世の神道への復帰だよ。
それは神社本庁からでなく地域の声からおきていること。

明治の廃仏毀釈が否定されてつつあるんだよ。
0994<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:06:25.33ID:c2laP8m+
>>993
んで今でも神道は継承されてるわけですね
よかったよかった

ねえねえ、奥宮に祀られてるのは祭神じゃない
って誰が言ってんの?w
0995<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:07:08.14ID:c2laP8m+
>>993
>「神仏分離が政府によって無理やり強制された」

これパヨ系の人がよくいってるけど嘘だね、国民の支持がなければそんな宗教はすぐに廃れるはず
天皇に関しても同じ。
国家のシステムの一部に組み込まれたのは明治になってからだけど
正統性があったから国民い受け入れられたんだし、どこの馬の骨ともわからんのを持ち出しても錦の御旗にはならない

むしろ特権的地位によって他の宗教を抑圧弾圧していたのが仏教

江戸時代は寺社奉行が置かれ、寺院は強大な勢力を付けます
江戸時代末期になると寺院の僧侶の質や品格が次第に失われ、仏教そのものの真の姿が世俗的なものになり、権威と成ります
此の事が、明治維新の宗教政策で国教を日本古来の神道にして、異国からの輸入宗教の仏教と分けようとしたのが「神仏分離令」です
ある意味、廃仏毀釈は、自ら撒いた種だったのです、江戸時代の仏教が政治の一翼を荷なっていた事が特権意識を生み、本来の精神を失っていたのです
現在でも仏教が民衆に浸透していないのは、仏教界の怠慢です、残された遺産を観光と言う名の商売に使い、本来の教育や真実の追究を怠っています
日本文化を育み、創造していた頃の仏教は何処に行ったのでしょう。
0996量産型メテオカノン
垢版 |
2017/12/10(日) 14:08:18.07ID:Ap7d4nFa
>>993
それ廃仏毀釈関係ないやんw
0997<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:09:02.87ID:c2laP8m+
>>993
おまえ宿題いっぱいあって大変だな
まあどうせどっか他板いって陰謀屑コピペ繰り返すんだろうけどw

次スレ出来たらさっさと↓の質問にも答えなよ

麻生は?総裁だった谷垣は?宮沢は?池田は?菅は?岸田は?
全部薩長罰?

すげえ、蓮舫もポッポも安倍のお仲間w
0998<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:09:50.06ID:j1kjRmyk
>>987
対立軸は

江戸時代半ばからの朝鮮化した儒家神道

vs

中世の神仏習合した地域の宗教

だ。

戦後、地域の氏子の力で蘇りつつあるだけ。
0999量産型メテオカノン
垢版 |
2017/12/10(日) 14:10:24.51ID:Ap7d4nFa
廃仏毀釈の否定なら神社に仏像置いたり寺で神を祀ったりだと思うが
1000<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:11:28.31ID:c2laP8m+
>>998
よかったな、元にもどってるんだなw

>「神仏分離が政府によって無理やり強制された」

これパヨ系の人がよくいってるけど嘘だね、国民の支持がなければそんな宗教はすぐに廃れるはず
天皇に関しても同じ。
国家のシステムの一部に組み込まれたのは明治になってからだけど
正統性があったから国民い受け入れられたんだし、どこの馬の骨ともわからんのを持ち出しても錦の御旗にはならない

むしろ特権的地位によって他の宗教を抑圧弾圧していたのが仏教

江戸時代は寺社奉行が置かれ、寺院は強大な勢力を付けます
江戸時代末期になると寺院の僧侶の質や品格が次第に失われ、仏教そのものの真の姿が世俗的なものになり、権威と成ります
此の事が、明治維新の宗教政策で国教を日本古来の神道にして、異国からの輸入宗教の仏教と分けようとしたのが「神仏分離令」です
ある意味、廃仏毀釈は、自ら撒いた種だったのです、江戸時代の仏教が政治の一翼を荷なっていた事が特権意識を生み、本来の精神を失っていたのです
現在でも仏教が民衆に浸透していないのは、仏教界の怠慢です、残された遺産を観光と言う名の商売に使い、本来の教育や真実の追究を怠っています
日本文化を育み、創造していた頃の仏教は何処に行ったのでしょう。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 3時間 18分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況