X



【中国】中国生まれの書道が日本でこんなに親しまれているなんて! それにひきかえ我が国は・・・[01/13]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たんぽぽ ★
垢版 |
2018/01/13(土) 17:13:14.58ID:CAP_USER
 日本人は老若男女を問わず書道に親しむ環境がある。日本武道館では毎年この時期に書初め大会を実施するのが恒例となっているが、今年は1月5日に54回目となる書初め大会が行われ、約3000人が参加したという。

 これには中国人も驚いているようで、中国メディアの今日頭条は8日、日本人がいかに書道に親しんでいるかを伝え、「中国人、特に青少年たちよ、なぜ書道を学ばないのか」と疑問を投げかける文章を掲載した。

 約3000人もの参加者が武道館の床に並んで書初めをする様子は圧巻だ。記事はその様子を写真とともに紹介しているが、真剣に課題を書いている様子、書き上げたばかりの作品を全員で高く掲げ披露しているところなどを紹介し、すっかり感心した様子で日本には中国由来の書道がしっかり根を張っていることを伝えた。


(以下略、続きはソースでご確認下さい)
http://news.searchina.net/id/1651495
0443Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 20:52:14.46ID:A3Jh2oHU
書という字は四書五経という言葉があるように、権威あるオーソドックスな文を指してきたわけであったね。
それに対して小説というのは、なんの権威もない個人が、自分の個人的な考えを世に示したくて創作されるものなわけであるねw
0444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:52:28.48ID:at9N5dU4
中華人民共和国なんぞ清国以前の何も継承してないだろ
ソ連による偽物人造国家なのに今更何を嘆いているのやら
0445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:54:01.07ID:7MRy/fPY
日中戦争の時

「何で我が国の将兵は字がが書けないのに、
日本兵は一兵卒まで漢文が書けるんだ!?」

・・・って嘆いたと言うエピソードがあったな
0447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:54:58.95ID:UAK47q/A
>>446
残ってましたっけ?
0448Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 20:59:18.80ID:A3Jh2oHU
清少納言が藤原行成の字があまりに上手いのに惚れてしまったというのは有名な話であるねw
0450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:01:30.83ID:at9N5dU4
まあ中国のはただの毛筆だからな
0451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:01:52.07ID:UAK47q/A
>>448
字に惚れるってのは分かる
0452Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 21:02:11.11ID:A3Jh2oHU
ノーベル文学賞とった小説家の字を見ても、川端康成もそんなにうまくはないし、大江が字が下手なのは有名であるし
万年候補の村上春樹も特徴的な字ではあるが、達筆とはいえないねw
0453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:02:11.35ID:o3ZbJqBq
中国では書はもう遥か昔にひとつの到達点を迎えて完成形を成したと考えられているから仕方がないだろうな
0455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:06:00.36ID:Lro+toKK
>>394
上:ガスファンヒーターは無理なん??

下:芸術だけやってたらダメだったかもしれんよ。
政治家やって総理やって・・・って経験が今の作品に
反映されてるわけだから、こればっかりは分からんよ。
0456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:06:52.71ID:OchkJU1t
>>396
ケチつけて申し訳ないが、
麻生さんの書は字間のバランスはとっているが上手くないのにあざとさが目立つ
阿部さんのは基礎やった感があり、線ものびてるのでちゃんと練習すれば上手くなるかも
「誠」の字はやりすぎ。書は富貴を尊ぶもの
0458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:12:40.97ID:Lro+toKK
>>424
単純に文筆業は字を書く仕事ではあるけど、
美しい字を書く職業ではないからだろう。

大量の「文」を書き続けるのだから、字は誰かが読めれば
事足りる。
0459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:13:00.61ID:Ohbd3VOe
ユダヤ人の作った実験国家だからね
文化伝統は破棄なんだよ
0461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:18:22.54ID:1gMejwAO
中華様はこんなにも日本を尊敬してくださる
それにひきかえ(略
早く中華人民共和国日本省になりたいなあ
0462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:19:48.45ID:cOUYoUj6
>>390
もと代議士秘書だが、うちの先生は賞が壊滅的にダメだったかから、表装して飾りたいと書を頼まれたときには代筆の先生に書いてもらってた

苦労したのは、あまりうますぎると信憑性なくなるから、下手くそな先生探すのに苦労したよ
0463Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 21:21:39.03ID:e9C/JSeE
>>458
まあ大量印刷の時代になったら、どんなうまい字だろうと下手な字だろうとみんな活字になるんだから
字の上手い下手はあまり関係なくなるねw 近代以前は活字印刷なんてないから、文筆業には字の美しさも必要だったろうw
0464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:24:26.29ID:3rP6tL91
へぇ。

こっちの筆職人の人が、中国が材料の馬の毛を出し渋ってえらい事になってるって言ってたが。
中国人が書道離れしてるなら、単に日本に嫌がらせしてるだけか。


筆職人さんに馬とか羊とか、材料の毛を国内だけで賄える様になるといいんですがねぇ。
0465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:25:43.66ID:Xp2GR0Pp
>>414
そんな人たちまで粛清しちゃったのか。
文化大革命って前代未聞の失策だね。
0466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:26:13.42ID:Yu9JB1tI
>>16
大昔にまともな教育を受けた支那人だけな
日本人が敬愛した支那人は絶滅した、今大陸にいるのは畜生だけ
0467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:27:04.97ID:Lro+toKK
>>463
近代以前も書いたものを読みやすい文字に起こして
木版印刷だろ。

文筆業に字の上手さが要求された時代なんて、そうとう昔の話
正直、文筆業なんてなかった時代だろ??

印刷技術で大量に生産されるからこそ、中身を考える
文筆業ができたんじゃないか??
0468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:27:37.35ID:3rP6tL91
>>456

麻生大臣の書は素晴らしいじゃないですか。

「あざとさ」って何ですか? あなたが指摘できるのは文字の間隔だけですか?
0469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:28:59.69ID:B6PJdvQi
文革のせいにしてる人いるけど、
清朝の時点で文化が徹底的にぶっ壊されて満州風に塗り替えられてたから文革は文化的な被害はあんまりないぞ
0470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:30:30.58ID:3rP6tL91
>>414

業者さんから、端渓はもう石の採掘ができなくなったらしいという話を随分前に聞きました。

石自体がもう取れないんじゃないですか?
0471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:31:10.62ID:NU9s2VxD
日本の未勝利馬はどんどんコンビーフになってるんだから
馬の毛なんかいくらでもあるだろ
0472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:32:35.98ID:Lro+toKK
>>470
大分前に石がとれなくなるって言ってたの思い出した。
少なくとも20年以上前の話しだわ
0474Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 21:44:30.85ID:e9C/JSeE
>>467
専門の文筆業者がでたのは近代以降の話だろうな。それ以前にも物語作者、日記作者などの作者はいたわけで
そのような作者の書物は当時においては書写によってもっぱら広まったといえようw
書写という流通形態においては字のうまさというのは重要なわけであるねw
0477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:53:15.16ID:1AkFVkVp
中国の習字ってやっぱ簡易体なの?
0478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:54:36.84ID:nDhd9wlQ
>>309
筆で書く意味がまるでないな
0479Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 21:59:47.48ID:A3Jh2oHU
古代や中世の文献や文学は、大抵が写本という形で伝わっているので、写本というのは、当然ながら書き写した人がいなければ伝わらないわけであるねw
0480Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 22:02:40.47ID:A3Jh2oHU
>>309
誰が書いても字の上手い下手はあまりでなさそう。それはメリットともいえるねw
しかし芸術的ハングル書道というのは生まれにくそうであるねw
0481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:06:12.79ID:5a+2N5PV
>>1
2000年以降何度も上海などに行ったけど、
公園で水を含ませた筆でサラサラと地面に文字を書く御老人をよく見かけたけどねー、
流石は中国と感じたもんだけど、最近は無いのかな?
0482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:07:30.92ID:QO9ilxX4
>>4
はあ?
日本大好き日本フェチの毛沢東が居たからこそ
今の中国の発展があるのだよ
ケ小平を選んだのは毛沢東だ
0483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:08:33.63ID:flFY1HYP
漢字同様、中華起源の「書」という文化を、
日本が中華から教わったというのは正しい

また、「道」「◯◯道」という概念は日本起源である

よって、「書」を「書道」として昇華させ確立したのは日本人であり、書道は日本起源だ

ゆえに、書を生み出したが、書道という文化を持たない中国人が、
書道に親しみがないのは不思議でもなんでもない
0484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:10:45.97ID:QO9ilxX4
中共指導部は日本にアメリカ保護国から独立してもらいたいと切に願っいる
その為に日本を覚醒させようと、尖閣やら南沙やら北朝鮮やらを使って日本に軍事的圧力をかけている
日本人は習近平閣下に感謝しその期待に応えるべきだ

まあ、アメポチ馬鹿ウヨにほわからんわな

>>1
0485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:11:07.26ID:qrGDP7vd
>>58
アラビア文字
0487中国三亜猫
垢版 |
2018/01/13(土) 22:16:29.73ID:6x/IaCXS
>>248
丸とかマジで筆で書けない文字だよなwwww
歴史のなさがよくわかるwwww
0488Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 22:17:40.64ID:A3Jh2oHU
日本のひらがなやカタカナの場合だと、上手いのが書いた場合と、下手が書いた場合、同じ字とは思えないことがよくあるだろうねw
0489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:19:00.06ID:Lro+toKK
>>481
10年経ったら世代が変わるからなぁ

10年前だと戦時中の話を古老から聴けたけど、
今はその世代は認知症や難聴で簡単な会話しか
できない。

中共もそこは同様じゃね??
0491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:20:29.26ID:Lro+toKK
>>487
お前らの簡体字も歴史の無さは一緒じゃん
ハングルの方が古いぞ
0494中国三亜猫
垢版 |
2018/01/13(土) 22:21:52.78ID:6x/IaCXS
>>491
マジレスすると日本も新字体使ってるわけでとやかく言われる筋合いないんだがな
0495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:23:49.90ID:vMLQ/Xrg
中国の偉大な伝統文化が共産主義によって失われたのは本当に惜しい。          が、 日本が継承するから問題ないよw

心置きなく滅びてしまえ。
0496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:32:09.06ID:Xp2GR0Pp
>>473
ヘェ〜。
くわえ煙草でチョチョイのチョイ、
って感じでサラサラと書くのかな?
0497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:33:30.52ID:dyws/EQT
>>321
福田と安倍は字が似てる。
先生が同じなのかも。
0498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:35:46.49ID:Hpeu3Gvn
書道と中華料理だけはもう無条件で中国文化を認める。なんでそれを大事にしないかな今の中国。
0501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:42:07.29ID:Lro+toKK
>>494
上でも書かれてたが、日本の常用漢字の字体の多くは、
歴史的に昔から使われてきた略字
お前らの簡体字より旧字体が想像しやすいんだよ
0502Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 22:42:42.33ID:A3Jh2oHU
ハングルは丸と縦棒横棒でほとんどいけそうだから、運筆は簡単そうだねw
ひらがなカタカナはいろいろ微妙な曲線が多くて難しいねwそのかわり曲線美というのはあるな。
0504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:43:46.86ID:Lro+toKK
>>499
周も違うし
0506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:48:02.75ID:B0mCOywT
簡体字のあの汚い文字で書道はないだろう
0507Ikh ◆tiandrU0uo
垢版 |
2018/01/13(土) 22:49:27.03ID:mOwhlO8e
つとかりとかゆとかこんな難しい曲線子供に書かせるなよと、俺は幼児の頃ひらがなの書き取りをやらされていた時おもったものであったねw
0509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:54:30.27ID:Lro+toKK
>>507


は外人目線だと魚らしい

。。。ゆ
…ゅ
0511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:56:44.30ID:mqmHVYfb
>>509
子供の頃それ思って目とか書き足してたわ
0512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:58:17.67ID:Lro+toKK
>>511
「ゆ」をネット上で魚に見立てて書き込むそうで
0513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:59:47.58ID:TiNpECln
日本人は中国を尊敬しているし、中国文化を素晴らしいと感じている
中国では革命後それを捨て去ったのがもったいなく感じる
0515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:02:47.61ID:Lro+toKK
>>510
「しんふ」もおもろいよねぇ
0516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:03:35.88ID:QCVcrLza
しかしなんだな、簡体字やらなんやらあるけど漢字の崩し字を一番美しく形作ったのはにほんのひらがなだ。
 
ちゅうごくじんもにほんごのひらがなはまなべ。
0519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:22:48.54ID:QCVcrLza
>>517
だって漢字の「知」がひらがなの「ち」だぜ。
 
知の「矢」の部分が「ナ」になって、「口」の部分が「つ」になった。
「ナ」の下に「つ」を書いて「ち」だ。
 
ちなみに漢字の「呂」はひらがなの「ろ」だ。
 
呂の上の「口」とその下の「ノ」がいっしょになって「フ」になって、
呂の下の「口」は知とおなじく「つ」になった。「フ」の下に「つ」を書いて「ろ」だ。
 
こんな優雅な崩し字があるだろうか、いやない(反語
 
0520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:32:06.03ID:Quvdu6Ux
毛沢東は権力亡者の詐欺師
共産主義を手段にしただけ
0521亜生肉 ◆fD0UyRfttY
垢版 |
2018/01/13(土) 23:44:20.69ID:l9EIJvZk
道って考えがないからだ
0522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:45:37.19ID:nkDG7k/d
漢字を作ったのは東夷だ。
シナ人じゃない。
0523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:54:54.99ID:A5J1WiDB
そりゃー書道を嗜んでた頃の中国と今の中国じゃ民族が違うからだろ
0528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:39:55.95ID:BlA+BNhP
>>519
なぜに平仮名と片仮名を混ぜるん?
説得力ないぞ
0529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:41:46.64ID:pRQlVptq
文化大革命で自らの文化を捨てた国
0530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:49:36.13ID:NyU8mg9/
>>525
近平は文革のストレートな被害者だからその点は気の毒なんだよ

安倍や麻生と近平の字の差が文革というものの罪深さを雄弁に物語っている
0531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:52:06.47ID:NyU8mg9/
>>321
森元達筆だなww
0532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:55:40.02ID:NyU8mg9/
>>469
アホか
清朝は康煕字典とか作ってシナの文字文化の蓄積に功績があった王朝だぞ
そういうのを全てぶち壊したのが文革だ
まあ、それ以前からシナってのは伝統文化を大切にしない点があった
だから康煕字典編纂の際にシナ本土では消え去ったが日本にはあった漢籍を求めたのは有名なお話
文化を大切にしないのがシナの伝統とすらいえる
0534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:59:18.46ID:NyU8mg9/
>>533
んなもん小学校低学年の書き方の基本中の基本だろw
0536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 01:09:36.40ID:Oot/xN3j
漢字は中央アジアからウイグル系の「趙」が伝えたものを
唐の時代にウイグル系の「鮮卑」が発展させた
その唐の末裔は蒙古に侵略凌辱され混血化して
その末裔の明は満州の女真に侵略凌辱され混血化した
 
これらの歴史を隠し消し去り正当化するためには
文革であらゆる歴史書を焚書して
満州・ウイグル・チベットを侵略して併合するしか方法がなかった
 
そして今
新たな中華王朝が登場しようとしている
 
これを成し遂げた要員は
一に田中角栄! 二に田中真紀子! 三に竹下登  3人の超力持ちwww
 
 
0538 【東電 69.1 %】 Finfunnel ◆bgihF/5mOfrL
垢版 |
2018/01/14(日) 01:47:06.46ID:OlZC8Yx8
欧米人が良く言うファクシミリを今でだに日本人が使うのが解らない。
とか言うのと共通するものがあるな、
今や書道の筆で日常的に字を書くことなどないが、
書式として作法として芸術として所作動作を習うとして続いている。
伝統と結びつく、
0539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 01:59:06.95ID:rikd1tDB
正しい手書き文字よりも活字を先に覚えてしまうから、
本当の文字の形が理解できない。
これは現代教育の重大な欠陥の一つだ。
幼児からの書道教育が不可欠だ。
0541雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1
垢版 |
2018/01/14(日) 02:32:52.28ID:5RH/bjz4
   Д    そう、書道なんてのは中国オリジン。
  (゚Д゚) < だいたい、日本語文字化の先生が中国なんだから。
  (    )   近代以降と中世以前、間違っても権藤するなよ?
  ~~~~~   
0542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/01/14(日) 02:59:33.54ID:OPefIaS6
書道、ろくにやってないから下手糞だけども
王羲之くらいは知ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況