私、学者ですが。
「商、周の時代の文献に中国料理として存在していた」
ってところは、ダウトです。
商は殷とも言いますが、文献が存在しません。
正確には甲骨文字しか存在しないです。
しかも、金になると聞いた中国人がやたら偽造しているので、本物がほとんどありません。
ちなみに刺し身という言葉は無いです。

あと、他の方も言ってらっしゃいますが、川魚は寄生虫が多くて生では食べられません。
海の魚を食べたんだろうと言いたいところですが、商、周の首都はかなり内陸なので、
ありえませんね。
海から搬送しても鮮度が落ちますし。