X



【話題】自衛隊にネトウヨが増加中

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001動物園φ ★
垢版 |
2018/04/17(火) 18:17:59.44ID:CAP_USER
自衛隊の危機 01
―なぜ、ネトウヨの浸透を許しているのかー

NEWSOTHERS2018.04.15

Text By Project Army

いま、自衛隊では大きな異変が起きている。防衛省内部の情報源を多数含むため、取材・執筆メンバーを明かすことができない匿名取材班〈Project Army〉が、読者に届けるのは〈自衛隊の是非〉ではなく、〈自衛隊の現状〉と〈憲法9条の限界〉である。

この記事は、賛否を呼ぶかもしれない。しかし、ただ1点、僕らが〈自衛隊の将来像について、今すぐに議論を始めなければならない〉という点だけは、異論がないはずだ。

「私は、保守を自任していますが、いまの自衛隊はさすがにマズい。このままでは、将来の司令官たる将官の卵たちの頭の中が、〈ネトウヨ思想〉に汚染されてしまいます」

人目をはばかり、取材班を自宅に招き入れた防衛省の中堅幹部(背広組)は、深刻な表情で言った。はたして、ネット右翼に思想があるのかどうかは疑わしいが、中堅幹部から聞かされた自衛隊の〈将校教育〉の現状は、危険なものだった。

始まりは2016年6月、海上自衛隊の幹部学校(以下、海幹校)に、1人の女性がやってきたことだった――。彼女の名は、吉木誉絵(31歳)。古事記アーティストなる肩書で佐久弥レイという芸名も持っている。

DHCテレビジョン『放言BARリークス』第29回

なぜ、彼女が海上自衛隊の幹部を育成する海幹校へやってきたのか。それは彼女が、海上自衛隊・幹部学校の〈客員研究員〉に就任したからだった。この一報を受けて、最初に疑念の声を上げたのは、防衛省・防衛政策局・調査課の若手だったという。

「吉木って、いったい誰だって話になって……海幹校の客員研究員は、ただの名誉職ではありません。海幹校へ自由な出入りが許され、各国軍の関係者が出席するレクや、一般には公開されない防衛研究所のデータベースへのアクセス権も与えられます。もちろん、招聘された客員研究員が、その立場に相応しい方であれば、自衛隊にとっても非常に意義のある制度だとは思いますが……この制度が始まったのは2014年で、最初に招かれた客員研究員は、現代地政学の泰斗であるエドワード・ルトワックの翻訳者として知られる、地政学研究者の奥山真司さんでした。奥山さんは〈本物の研究者〉ですから、もちろん、自衛隊にとって有益でしたが、吉木なんて、ただのネトウヨ・タレントで、研究者でも何でもないですからね」(前出:中堅幹部)

https://jp.vice.com/news/crisis-of-self-defence-forces-01
0002動物園φ ★
垢版 |
2018/04/17(火) 18:18:20.39ID:CAP_USER
たしかに、この中堅幹部の言う通り、吉木誉絵がこれまでに発表した論文、あるいは論考は短いコラムを除いて、ほとんど見当たらない。にもかかわらず、2016年6月に突如、海幹校の客員研究員に就任した〈後〉からは、自衛隊三軍の事実上の〈制服〉トップである河野克俊(統合幕僚長)や、米軍のジョセフ・P・アゥコイン(第7艦隊司令官)のインタビューを保守系月刊誌の『Voice』で発表している。

ではなぜ、吉木は、奥山真司に匹敵する他の本物の研究者たちを差し置いて客員研究員の座を射止めることができたのか――事態を危惧する防衛省OBのひとりが〈真相〉を口にした。

「大塚海夫さん(海幹校・校長)に指示して、吉木誉絵を海幹校に押し込んだのが、武居さんだったと聞いて驚きましたよ……」

この発言には、取材班も驚いた。武居智久は(統幕長就任を有力視されていた)元海上幕僚長(第32代海幕長)にして、現在、日本人として初めて米国・海軍大学の教授を務める自衛隊きっての〈知米派領袖〉である。その武居がどうして、学問的な実績もない、ただのタレントを海幹校に推薦したのか。

「海自は、いまボロボロなんです。まず、武居さんの前の海幕長(第31代)、河野克俊さん(現統合幕僚長)は、もっとも過激な保守系論壇誌といわれる月刊『WiLL』を発行するワック・グループの鈴木隆一(社長)と、毎月のように食事会やゴルフをするほど昵懇。ワック・グループには、科学番組『ガリレオX』などを製作する映像部門があり、昔から自衛隊関連のDVDなどを製作しているため、河野さんをはじめ、現在の自衛隊三軍の最高幹部は、中堅時代からの長い付き合いで、ほとんど身内といっても過言ではありません。
ただ、この〈人脈〉と、今回の吉木案件は、直接には繋がっていません。というのも、吉木は竹田恒泰(明治天皇の玄孫/評論家)の後援組織〈竹田研究会(学生青年局)〉事務局長を務める、いわば竹田の愛弟子だからです。そして、自衛隊はもともと〈明治天皇の玄孫〉を売り物にする竹田とは、一定の距離をおいていました。
私が危惧しているのは、いわゆる(自衛隊内部の)旧来の保守グループではない、中堅若手の〈新たな保守グループ〉が台頭しつつあり、海自きっての知米派の武居さんが、その精神的支柱に祭り上げられているのではないかということです」(前出OB)

だが、疑問はある。というのも、このOBによると、吉木誉絵は旧来の保守グループとは違うらしいが、河野統幕長と昵懇の『WiLL』2017年8月号には、〈平和を欲するなら戦いに備えよ〉という吉木のインタビュー記事が掲載されている。
0003動物園φ ★
垢版 |
2018/04/17(火) 18:18:53.08ID:CAP_USER
「あれは、すでに吉木が客員研究員になってしまったので、海自に義理立てして載せたというのが、本当のところらしいですよ。吉木が客員研究員に就くことは、河野さんも知らなかったそうです。ただ、河野さんと武居さんは個人的にも仲が良く、その武居さんの推薦で、吉木を海幹校が呼んでしまったので、なにか実績をつくらないとマズいだろうと。
それで、河野さんは(吉木から)インタビューを受けたし、鈴木社長にも紹介したと聞いています。ただ、吉木があまりにもヒドくて、鈴木社長から『(吉木の)原稿を掲載しろ』と指示されたWiLL編集部の方は大変だったそうです。
私がワックの関係者から聞いたところでは、吉木は『自分では、長い原稿を書けない』と言ったそうで、(編集部がゴーストライティングする)聞き書きで記事を作ったところ、今度は『長い原稿は直せない』と言い出し、最終的に(掲載された形の)一問一答になった、と。これで客員研究員なんて恐ろしい話です」

こういった印象を吉木に抱いているのは、彼だけではなかった。昨年の6月21日、吉木は、客員研究員の立場で広島、江田島の海自幹部候補生学校で講演をしたが、ある聴講者が前出のOBと同様の感想を抱いていた

「テーマは〈古事記を知ることは己を知ること〉だったのですが、支離滅裂でびっくりしました。古事記は凄いというところから話が始まったのですが、次から次に論点がずれて、最終的には何を言わんとしているのか、まったく分かりませんでした」

しかし、本当に、吉木の話は、それほど〈ワケが分からない〉のか。2017年12月14日、吉木講演会に参加した、ある者のメモを掲載する。

――吉木さんの〈古事記と安全保障〉がテーマの講演に参加してきました。吉木さんは「戦後の日本は、自分さえ良ければよい、という誤った個人主義にミスリードされている」「個人主義は、国家主義と相反する(敵対する?)ものとして生まれた」「連合国や社会主義に傾斜した、バランスの悪い個人主義になってしまった」と現在の日本の個人主義について嘆いておられました。

その後、古事記を例に、日本では本来「他者を重んじる精神」や「和を結ぼうとする精神」が尊ばれており、それを守り、受け継ぐことが、他者、大きくは「日本国を考えることに繋がるのではないか」「日本独自の個人主義を考えなければならない」と主張していました。それが最終的に、安全保障に繋がるといった趣旨でした。

確かに、現在の日本の個人主義に対して、吉木さんがおっしゃることに、共感はできました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況