>>689
色々荒すぎる分析だなw
農業主体社会の場合、純粋に人手が必要だからって側面もあるんじゃない?
後、狩猟は何だかんだでリスキー。
狩り中に反撃されたり、どうしても獲物が見つからなかったり不慮の事態が多い。
対して農業も天候っていう要素はあるにしても潅漑や品種改良などである程度コントロール可能。
しかも農地は動かない。
よってライフプランが立てやすい。
だから、狩猟と比べて計画的に子供を多く産むってことが出来たんじゃない?

後、近世〜近代って視点に絞るなら。
近世辺りは世界的な寒冷化が進んでいて、不作続きで強い人口減少要因があった筈。
近代化の技術革新に加えて、その辺が改善しコントロール不可能な事情による食糧事情問題が解決したって、そういう仮説も立てられそうだな。