X



【中国メディア 】日本は地理的に恵まれていない? バカ言え、恵まれた地理環境だからこそここまで発展したんだ!

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001らむちゃん ★
垢版 |
2018/05/29(火) 18:31:06.72ID:CAP_USER
サーチナ2018-05-29 09:12
http://news.searchina.net/id/1660178?page=1

 日本は豊かな自然に恵まれた国であり、地域によって、そして季節によってそれぞれ異なる景色や食べ物を楽しむことができる。

台風や地震、津波など、自然による災害も多いが、それでもやはり日本人は自然の恩恵を十分に受けてここまで発展してきたと言えるだろう。中国メディア・東方網は、「日本の地理的な強みは、日本の発展にどんな役割を果たしてきたか」とする記事を掲載した。

 記事は、「日本の台頭、発展と地理的条件を議論すると、往々にして2つの派閥に分かれる。一方は狭い島国で天然資源に乏しく、地震のような災害が日常茶飯事であるといった悲観的な見方だ。

そしてもう一方は、緯度、温度、海洋といった要素が非常によい条件をもたらしたという考え方だ。意見はさまざまだが、日本は独特な地理上の強みを持っていて、これらの強みが発展するうえで非常によい条件を生んだというのが実際のところだろう」とした。

 そのうえでまず、緯度上の強みについて紹介。「地図を見ると、日本の大部分が北緯30度から60度の間に入っている。

地理に明るい人であれば知っていると思うが、このエリアは人類の文明発展にとってベストポジションであり、4大文明もおおむねこのエリアで起こった。そして、近代以降の列強である米・英・独・仏もこの帯に位置するのである」と説明した。

 続いて、気温面でも恵まれていることに言及。「気温は気候の大きな基礎であるとともに、工業や農業が発展するうえでの必須条件の1つでもある。

その点日本の気候は主に温帯から亜熱帯モンスーン気候に属しており、温暖で四季がはっきりしていて、農工業の発展に非常に適していた」と説明した。

 (全文は配信先で読んでください)
0853<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 05:59:52.11ID:aUzPO+cD
日本海が利根川だったら地獄
0854散策者 ◆P5SooWdRDM
垢版 |
2018/05/30(水) 06:13:26.52ID:BwU2n+wb
>>847
海に囲まれてるお陰で自然災害より怖い騎馬民族の侵略を受けずに済んでる
0856<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:22:49.94ID:Y7WOb0EL
ご近所が最悪
0858<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:46:23.76ID:QmSrHIX+
政治的には最悪😞⤵⤵
0859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:51:58.03ID:jIzshVug
特定アジアの三国が近隣にあるのが不幸
0860<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:00:33.77ID:Td2bq08Q
いい筈が、海を隔てた近隣にお住いの方々が人類最悪だから

地理的恵みは相殺されて、むしろマイナス環境と言える。
0861<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:01:32.45ID:oi8FzXOS
英国の産業革命以降は、先進国になる国は、石油か石炭が必ず産出されることが条件。
まぁ日本が輸出できるぐらい豊富な天然資源は、ヨードと硫黄ぐらいしか無いが。
コストを考えなければシリコンや石灰も豊富だが。

世界的に砂漠化と水不足が深刻な大問題な中、水資源だけは 地理的な降雨条件と 国土の4分の3が森林だから保水力からも涸渇はないな。
水資源の再利用技術も発達してるし。
もっと地熱や 地中の天然ガスを活用すべき。温泉を使う以外の方式でさ。

あと地理的な条件からのメリットは、海流が、寒流と暖流が混じる地点に位置するから漁場としても良い。
でも最近は流れも変わり、乱獲もあって だんだん悪化してるがな。

今後 観光産業という観点から 観光振興の6要素があり、それが
・快適な気候
・起伏と変化に富んだ自然
・食文化
・治安や衛生面での安心
・歴史伝統文化
・整備された交通インフラと宿泊施設
があり、日本は何れも満たしてるが
そのうちの3つが地理的条件から得られてる。
0862<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:14:06.79ID:lZtQBzmA
>>861
先進国の殆どは石油も石炭も産出されない。
嘘はダメだよ。
0863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:00:36.88ID:HGuR/EeL
まあ日本はイザナギ・イザナミの双神様が手づからお作りになった神国だからな。
ユーラシア大陸とか誰が作ったかわからん塵芥とは比較にならん。
0865<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:39:27.91ID:nG9frm5n
日本は電柱を地中化しないとダメ。新興住宅地でも未だに電柱立ててるし。
少なくとも新しく作る住宅地は電柱禁止にしないと
0866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:41:18.45ID:TVle8Xs4
最近知ったのは、日本は土がすごい良質だってこと
0867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:48:33.76ID:u6DhMZ1k
地理的には最悪だろ
地震だらけだし天然資源は少ない
何よりも近隣に朝鮮半島と中国がある
0869北陸之愛國者 ◆CeF.IiRDs6
垢版 |
2018/05/30(水) 08:52:18.26ID:YRvjdnL4
>>868
 自殺志願か?カス。
0870北陸之愛國者 ◆CeF.IiRDs6
垢版 |
2018/05/30(水) 08:53:57.68ID:YRvjdnL4
>>868
 御宝田がどうかしたか?カス。
0871北陸之愛國者 ◆CeF.IiRDs6
垢版 |
2018/05/30(水) 08:55:10.79ID:YRvjdnL4
>>868
 さっさと帰国すれば殺されずに済むぞ、カス。
0872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:55:49.62ID:LzAnb5mW
恵まれてないのは間違いないだろ
千年以上に渡って人さらいの韓国朝鮮と戦い続けてるやん
近年はロシアに支那も来るし
アメ公が海渡ってまで嫌がらせしに来るやん
0873北陸之愛國者 ◆CeF.IiRDs6
垢版 |
2018/05/30(水) 08:56:31.67ID:YRvjdnL4
>>868
 威勢だけか?カス。
0876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:00:46.26ID:miQ70l1r
神さま「安心しなさい。あまりに恵まれていて不公平にならないよう、隣に特亜3馬鹿を創っておいたw」
0878<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:11:47.39ID:fs6RaJAa
青は藍より出でて藍より青し 未来にお先に失礼です
0879<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:14:17.78ID:Iq2peGf8
>>867
それに周りはアメリカ、ロシア、中国、北朝鮮と四方を核兵器をもった国に取り囲まれている
地球上のどこと比べても最悪な立地条件だろ
0880<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:16:11.66ID:Rwnj9lEJ
>緯度上の強みについて紹介。「地図を見ると、日本の大部分が北緯30度から60度の間に入っている。

中国の皆様、これは大きなヒントですよ。
無駄に領土を拡大しても負担が増すだけ。
もっとも同じような緯度だからって日本のように発展できないところのほうが多いけどね。
どことか言わないけどさw
0881北陸之愛國者 ◆CeF.IiRDs6
垢版 |
2018/05/30(水) 09:16:41.28ID:YRvjdnL4
>>874
 自己紹介か?カス。
0882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:19:48.83ID:8GwHCSLI
>>1
厳しい環境で良い暮らしにしようと頑張ったから発展した
ってのは有るだろうけど
結局重要なのは文化や教育でしょ、つまり人間

もしかしたら周りの国のお陰かもしれないね
ロクでも無い国だらけだからしっかりしないとヤバかった
0883<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:20:52.83ID:b4pyNgjy
>>9
うむ、日本は木を切っても再生が早い
むしろハゲ山にしとく方が難しい

大陸は一度伐採してしまうと砂漠化する
0884<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:25:41.29ID:9hq24eCu
>>862
イギリスの炭鉱は規模こそ小さいが、世界有数の良質石炭を産出する。
アメリカは現在でも世界第三位の産油国。
ソースがなくてすまんが、中東の油田開発が進むまでは、世界最大の産油国だったハズ。
0885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:31:16.12ID:EfrXgA8L
嫌らしい中国と朝鮮が隣国だ!

これだけで、地理的に恵まれていないと言える
0886<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:32:38.31ID:cuyECvXr
>>874
本日の放射脳テンプレ認知バイアス乙。
バ韓国と日本で計測されてる被爆量を
調べてから喋れよ低脳。

現実逃避すんな。数字を出してみろ。
現実が見れないから朝鮮人はいつまで
もノーベル賞が取れない劣化なんだよ。
0887<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:40:19.30ID:fs6RaJAa
シナの歴史は一万年、チョンの歴史は五千年と これだけ豪語しても国の発展は各駅鈍行列車並み
日本は新幹線で二十二世紀の未来にお先に失礼しまーすw 抱きつかれんよう要警戒だぜ
0888<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:43:51.18ID:Pgdjcq2Q
恵まれてないだろ
近くに韓国と中国が有るんだぞ
0889<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:45:10.61ID:UaeYtnBX
>>763
南側は耕作可能地域だが、北方騎馬民族が容易に侵入してくるので、育てては盗られ
育てては盗られ、で文明が大きくならなかった
日本が併合したときの半島はまるで飛鳥時代のような文明レベルだった
0890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:45:50.96ID:VpUSQEwS
朝鮮人が隣にいることが唯一の不幸だ。
0891<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:50:03.86ID:PlX17JY5
>>14
金とか銀とかいちばんいらん資源だよね。
水、石油、森林、人材がいちばん大切。石油はないけど。
0893<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:15:35.98ID:67BdISu5
>>887
いくら長かろうが、特亜の「歴史」は野蛮と犯罪の歴史だから。
奴らは1000年2000年前から、下劣だった。
そして今も当時と何も変わっていない。
0895<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:21:37.02ID:uCzIdnj3
>>892
日本も水はすくない
雨は多いが直ぐに海に流れてしまう
夏場に水がなくなること多いだろ
0897<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:30:08.23ID:DjjOU1d8
地理的に恵まれてるのはチョン半島だろ、至近に日本があるんだから
0898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:32:26.40ID:JzwNcv4X
>恵まれた地理環境だからこそここまでハッテンしたんだ!

二丁目のことですね
0900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:50:29.46ID:hTdQ4+Qo
大陸から隔離されていたから、恵まれている。
外敵が居なくて、独自の文化を持てたしね。
隣の半島の様にならなくて良かった。
0901ボンジュール木村 ◆CUJW6i0IPE
垢版 |
2018/05/30(水) 11:00:07.82ID:0BEUsAMo
日本は人里離れた山や森が国土の大半。
未だに前人未到の山奥が存在するかもしれない。
この歴史上、人類が一度も触れてない木々はまだまだ多いだろう。
千年杉はたしかにチカラを蓄えてるが、実はあまり知られてないが千年杉よりもっとチカラを蓄えてる木は多い。
人が一度も触れてないチカラを蓄えた木を何本か見つけてチカラを分け与えて貰えば、
俺たちはもっと進化する可能性を秘めている。
日本だけでなく世界中にある前人未到のチカラを蓄えてる木々を集めてパワーを得たら、
人類はもっと進化出来る。
先ずは脳の活性化が始まりパワーを解放した新人類が続々と誕生し、
それらが交わってグレイへと進化する。
グレイの正体は実は進化した人類だと思う。
DNAが一部一致した。
進化の過程でDNAは変質してグレイになる。
0902<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:03:26.27ID:cVcnh8ld
基地外が隣にいるからついてないよ引っ越したい
0904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:08:14.33ID:Q5S0+0L5
他国と陸続きじゃなくて本当に良かったよ。
ヨーロッパ見てみ?ドイツもフランスも移民だらけでひさーんだ。
隣の半島やシナと陸続きだったらと考えると、ゾッとするよ。
そういった意味では、地理的にはとても恵まれていると思う。
0908<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:52:49.98ID:8UVs9115
神が天地を創造された時のこと。
神「日本という国を作ろう。そこで、世界一素晴らしい文化と
  世界一素晴らしい気候を、世界一勤勉な人間に与えよう。」
大天使「父よ。それでは日本だけが恵まれすぎています。」
神「我が子よ、案ずるな。隣に韓国をつくっておいた。」

昔からあるジョークネタのような気がする
確かに災害にもなるけど四季はあるし、同じ国の中でも多様性はあるしいいところではあると思っている
0909<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:41:13.47ID:BtI3PUY+
北京 https://i.imgur.com/aqAmA0b.jpg
天津 https://i.imgur.com/EqX9m73.jpg
北京あるのか‥
香港経由で北京行った帰りに上海まで夜行新幹線に乗るのに半日ぐらいあって
天津に行こうと思えば行けたんだけど行かなかったのがくやまれるな
0910<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:51:16.71ID:25TQ49h1
>>895
これは 逆に 安いから 文字通り「湯水のように使う」からでもある。
日本では ミネラルウォーター以外で外国から高く水を買うことなど絶対にしない。

また 取水源や「水瓶」が限られて特定されてることもある。
だから工業用水は全然足りてるのに飲料水と農業用水が不足とか。
ミネラルウォーターなど飲料工場は地下水から汲んで支障なく稼働してるのに水道水だけ足りないとか。
別の水源や水系から取ってる隣の自治体は 全然水不足じゃないのに、こっちでは水不足と騒いでる とかある。

やはり自然に依存してると、微妙な自然現象で 直ぐ水不足解消すること多い。
貯水池近くの森に 夜から朝方にかけ小雨が降っただけで 翌日には大丈夫とか。
九州 四国以外だと、冬に まとまった雪が降ると その年の夏は水不足にならない とか。

絶対的な降雨量があれば、ゲリラ豪雨の時の水を地下に貯めとく施設もあるから 他国のような水不足はない。
0911<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:52:33.70ID:bkadbMDA
隣に世界で最も卑劣で卑怯な国があることが不幸。
0912<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:55:38.81ID:NOjtGFOq
中国と海を隔ててるのは地理的に良いかもしれない
0913<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:59:20.60ID:Ey2ODMwR
>>2
日本人だけなら良かったのに
0921<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:39:43.63ID:aAk4WhR5
>>895
少ないの基準が良く解らないが国土の割りに日本は水が多いよ
昔から木々を大切にして来て山林が多いお陰でね
人口対比的には少なく感じるだろうけど
水不足に関しては限定的だからなぁ日本に水が訳じゃ無いんだよね
0923<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:47:19.43ID:lv+sk8+I
大事なのは利点と欠点は紙一重ということだ

中国はいろいろと恵まれすぎて胡坐を掻いて清国は欧米列強にやられた

日本は戦後、戦争に負けたし資源も何もないからといって一生懸命人材に投資した。
それが戦後の自由主義経済では大正解で世界第2位の経済大国までのし上がった
0924<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:20:58.12ID:xsW9r2C1
>>920
>>922
切りっぱなしでおくと、地滑りだの崖崩れだのと雨の恵みが祟るもんな
ほっといてもそれなりに生い茂るけど人工林なら森の恵みもより得やすい

地震のおかげで建材として石より木のほうが需要があるし
日本の気候の下では木を植えざるを得ない
0925<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:31:24.76ID:O34lIQOX
>>419
秀吉の韓侵凶略を李舜臣海軍提督を中心として撃退しましたが何か?
島津が涙目で遁走したのは韓人の間ではいい笑い草ですよ
泣き島津の話になるとみなマッコリが進んで悪酔いしますwww
0927<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:05:10.22ID:PlPKo1QM
東京が東経165度の位置にあればよかったな
そうすれば朝鮮、中国とは疎遠でいられた
0929<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 01:26:36.21ID:GKAcaSMb
そりゃ今の基準で考えるから恵まれてるかになるけど、昔の基準で考えれば充分恵まれてる
気候とかもあるけど島国であるのが一番の利点だろうね、他民族というか変なのが混ざらないというのが今の特亜を見てるとそう思う
0930<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 02:28:00.10ID:6kbQqnu5
日本の地理的状況で良かったのは、中国からほどよい距離にあったことだろう
中国の文化を吸収しつつ、海で隔てられてるから中国に飲み込まれることがなかった

それとヨーロッパから遠く離れてるのも良かった。中世ヨーロッパの侵略的な海外進出に
巻き込まれることが無かった

これだけ独特な地理的状況にある国って、おそらく日本だけ
他の国も探したけど、見当たらなかった
0932<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 03:03:03.69ID:dLnE3KrG
>>920
日本は木が生えることができる程度に水分には恵まれてる
ステップ(草原)気候とかは習ったように小雨地帯だと雨季に短い草は生えても木は生えきれない
木を植える植えない以前の問題として絶対的に水が必要
モンゴルとか放牧民は草しか生えない草原で、
草を食べる牛の糞が乾燥したものを炭の代わりの固形燃料にする
木が生えないと薪もなく炭も作れないから
草を食べて固形燃料を作る草食動物は有用

日本で九州の草千里は毎年野焼きをして草原にして馬を飼ってるが、
野焼きをしないと雑草繁り放題から雑木林になってしまう気候
0933<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 03:05:32.17ID:MLwrwG5A
>>1
> 日本は豊かな自然に恵まれた国
豊かな自然?
先人が必死に手入れしたからそう見えるだけだぞ。
シナチョンみたいな事をしてたら速攻で山は丸坊主になり水も枯れる。
そのくせ初夏から秋にかけては梅雨と台風のせいで大洪水、後の季節は水も乏しい土地になる。
何もしないで自然があると思うなよ。
0934<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 04:06:14.98ID:FlO1+tcK
>>925
李舜臣なんてファンタジーだよ。
実際には対して活躍していない。
日本側の記録で一行程度の存在で誰も知らない。

秀吉日本軍を一番苦しめたのは朝鮮が余りに貧しく食料確保が厳しかった事。
0935<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 04:38:43.73ID:FlO1+tcK
>>931
海は偉大だよ。
無かったら今の20倍は中国朝鮮人が居たはず。
0938<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 04:52:05.71ID:islmyyT2
>>937
鎖国してた事で独自の文化は成熟していったけど絶望的に世間知らずだったな
0941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:08:10.15ID:0V02jDPT
>>24
インドネシアやエジプトがモンゴル帝国を撃退した事を知らんのか
無学だな
0946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:46:54.12ID:n/mQQIg3
日本の四季がはっきりしてるのは
北朝鮮の山のおかげなんだってさ
山にぶつかった雲によって降水量が影響してんだって

黒電話がそれを知ったら山を爆破崩壊させるかも
0947<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:48:14.49ID:jz1LcgXa
>>348
あれは 向こうの攻める準備するのに最適なシーズンで予定組んでたが
アイツ等(モンゴル 漢 朝鮮とも)九州などの台風シーズンを知らなかっただけ。
台風の時に来て自滅しただけ。

>>441
北欧家具は 太陽光線に弱い。
IKEAでも 日本で使うなら その点は注意しろ と言われる。

>>458
日本で油田と言えば 新潟で、今でも新潟市の海底油田で石油生産してる。
採算が合わないから稼働率をウンと抑えて。
大正か昭和初期の小説で、新潟を描いたもので、油田の井戸が一杯あって油の匂いがプンプンした なんてのもある。

後は秋田だが、かなり井戸が枯れてしまった。最近、由利本荘市の採掘場で かなり深い場所から原油が産出した。
昔は 北海道や岩手の海底油田も生産してたのだが。

>>455
天然ガスと言えば、南関東ガス田だな。東京でも深く掘れば アチコチから天然ガスなんて出てくる。
千葉県の茂原の方の町で 田んぼに鉄管をブッ刺してライターで火をつけると、ガスコンロみたいな炎が出る所あった。
その地区の人は ガスは全て そういう天然ガスを燃料に使い生活してる と。

地元のガス会社が地下水を汲み上げるとサイダーみたいに天然ガスが溶けてて それを使ってる発電所もあるとか。
ただ地下水汲み上げは地盤沈下を招くから 大規模には出来ない。
でも経済産業省も その可能性に着目して調査してるが。
汲み上げたガス入り地下水を ガスを抜いて また戻せないか とか。
0948<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:52:33.47ID:auLOD8ze
>>46
あの国は架空の話でもケチつけるからな
ヘタリアにかみついてキャラ抹消させたし
0949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:06:44.69ID:IvsNRmRL
>>921
台風が来ないと途端に水不足に陥るけどね。
0951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:46:26.75ID:FlO1+tcK
>>939
氷河期"だけ"陸続きと氷河期"以降"も陸続きでは大分違うだろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。