(台南中央社)南部・台南市で1日、日本統治時代の「ハヤシ百貨店」創業88年を祝うパレードが開催され、25団体、500人近くが思い思いの扮装で市内を練り歩いた。

ハヤシ百貨店は1932(昭和7)年12月5日に開業。台湾南部で最大規模を誇る現代的なデパートとして話題を集めたが、戦後に廃業した。1998年に市の古跡に指定されたのを機に、同市政府が老朽化した建物の修復に着手。同市が地元企業に運営を委託する形で2014年に「林百貨」としてリニューアルオープンした。それ以来、ハヤシ百貨店の周年記念としてレトロ感あふれる「モダンパレード」を毎年実施している。

今回のテーマは1930年代の台湾で流行した音楽。流行音楽の父と呼ばれる作曲家、トウ雨賢や台湾語歌謡の歌姫、純純らに扮した劇団員らが雰囲気を盛り上げ、地元の人々もレトロな服装に身を包んで隊列に加わった。また、埼玉県本庄市の吉田信解市長が同市のマスコット、はにぽんと共に日本から駆け付けた。(トウ=登におおざと)

参加者にあいさつした黄偉哲市長は、同市のランドマークというだけでなく、文化、歴史を人々の心に刻み付ける存在になってほしいと林百貨の役割に期待を示した。その上で、1624年にオランダ人によって開かれた台南の歴史が、2024年で400年になることにも言及。これに向けてモダンパレードをさらに盛り上げ、外国人も訪れるイベントにしていきたいと意気込んだ。

(編集:塚越西穂)

http://japan.cna.com.tw/news/atra/201912030006.aspx
中央社フォーカス台湾 2019/12/03 17:50

https://i.imgur.com/wkMZOSA.jpg
旧ハヤシ百貨店の周辺で行われたモダンパレードの様子=台南市政府提供